今日から確定申告ですまあ宣言するほどのことでは無いですが本日確定申告終えるよ確定申告って毎年気合が必要でだからここで宣言しておきますぽちっと応援して頂けると嬉しいですにほんブログ村にほんブログ村確定申告するよ
固定電話が鳴ることはほとんどなくて固定電話は必要ないという人も多いでも私は知らない人から携帯電話に電話があったら絶対出ないのでいろんなところに電話番号を書く時固定電話が欲しいのです基本的に電話が嫌いなので携帯電話も知ってる人でも出たくないぐらいだから電話に出たくないから電話を設置するってちょっと変だけどねぽちっと応援して頂けると嬉しいですにほんブログ村にほんブログ村固定電話は必要かという問題
先週だったか峠道にあるちょっと高尚なカフェに久しぶりに行って何時も混んでる店だけど、誰もいなくて静かなのがよかったいろんな豆をそろえて珈琲一本で勝負してるような店で砂糖入れるか聞かれ、はいと答えちゃうような私は缶コーヒーでいいんだろうけど行きたいという人がいたので笑顔でいりますか?っと聞いてくれたりすぐ出してくれるんだから来るなよてめーまでは思われてないかと思うんだけど家に囲炉裏作ったら楽しいかな...
多国籍料理みたいな店に行ってチキンときのこの白ワインなんとかというが美味しかったんだけどあんまり食べないつもりだったのに何でこうなってんだろうと考えたりしてたずっと夫婦で何か食べに行くのを楽しみにしていたので、急にあんまり食べたくないとも言えず昨日あたりから舌の口内炎に激痛が走るようになり、なにか口に入れると涙が出たりする連動しているのか食欲もあまりないけど、これ変えられないものを変えるチャンスか...
職場で沖縄に行っていた人のお土産久しぶりのサータアンタギーですドーナツといえばそうなんだけど沖縄の味がしましたああ私も沖縄行きたいな今までの人生で4回ぐらい行ったことがあるんだけどまた行きたいですぽちっと応援して頂けると嬉しいですにほんブログ村にほんブログ村サータアンタギー
急にどうしてもここで出かけとかなくちゃと思ったんですよ始発に乗ってきたら9時ごろ奈良について鹿ならうちの近所にも散々いるけど生まれる場所が違うだけでとかいうネタが書きたいわけではなくすごく寒くてその辺のでっかい池なんか凍ってるんだけど外人しかいなくて、みんな鹿が面白くて仕方がないらしかった中学の修学旅行以来だけど今更なんで東大寺かってこの隅の側溝じゃない水のたまってるところに英語の女の先生が足を突...
徒然日記20250216/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep29 春美冰果室/今回も締めはこちらの甘味で 帰国直前ギリギリまで粘ってかき氷を喰らう
最後の最後、パッキングも済ませてスッキリしたところで再度訪問しました。 https://youtube.com/shorts/KQNp2TWKc9Q?si=HAAW5p7UQk_tmeEO 春美冰果室 https://maps.app.g…
今年もエリーゼ音楽祭に参加しようと思ったが なぜエリーゼ音楽祭なのか ジャズかポップスかで迷っている理由 5月21日までに決めればいいらしい 今年もエリーゼ音楽祭に参加しようと思ったが 昨年初参加を果たしたエリーゼ音楽祭。 kuromitsu-kinakochan.hatenablog.com 意外に結構面白かったので、今年も申し込もうとは思っていた。 しかしいかんせん、何を弾くべきか? それが決まらないうちは申し込めない、と思っていた。 だってバッハコンクールのときはそうだったからね、たしか。 お金の支払いと、演奏曲名を入力するのは同時だったように思う。 でもエリーゼ音楽祭では、早い段階で申…
日曜室内楽は先月発表会だったので。半年後の発表会に向けての初練習が、きのうだった。アニーさんがエントリーしてくれた弦楽四重奏は、仲良しレディース軍団で編成を結託して。気の合うメイや井川さんと、練習室に一人ずつ入り顔を見るだけでうきうきする。...
先日、大人の生徒さんが、、、「電子書籍を読むことがあるけれど、どうも入ってこなくて」「思い入れがある本は、電子じゃなくて紙で残しておきたい」という趣旨のこ...
🎹ピアノコンクールに向けて🎹♪ 頑張ろうと思っています ♪ 頑張りたい気持ちはあるけど指の関節の痛み・・・へバーデン結節のために3か月やめていたピアノを …
バックトゥザフューチャーが、新吹き替えで3週連続放送中。この映画が子どものころ大好きです。 テレビで放送されるたび観てしまう。基本的に映画は字幕で観たいけど、子どものころからテレビ版の吹き替えで慣れ親しんできたため、この映画は吹き替えで観がち。この映画の吹き替えは何種類かあり、放送されるたびにネットでも話題になってますが、 私はいわゆる三ツ矢版派😆マーティ → 三ツ矢雄二さん ドク → 穂積隆信さん ビフ → 玄田哲章さん(シュワちゃん) ジョージ → 古川登志夫さん(ピッコロさん❤︎)豪華✨初めてユニバに行った時、アトラクションで流れる声が違って愕然。 初めてDVD化された時、この吹き替えじ…
夫の訓練時代の写真3つ前の記事で、夫がドイツの徴兵制で軍事訓練を受けた話を致しました。せっかくなので今回は、夫の戦争に対する感覚を次回は、徴兵時代の話をしてみ…
下司ピアノ教室はお月謝 一律7000円(消費税込)45分間~60分間 年間40回 と内容充実。振替は、双方の都合が合いましたら喜んで。満席ですので 勉強会 弾き合い会 お楽しみ会 等 振替用のイベントをご用意しています。音大卒指導経験 演奏経験 豊富関西色やや強め?講師が長く続けていただける環境と楽しいレッスンをお約束。次回体験レッスンは春からの新しい時間割が決まり実際に通うことになった場合の曜日時間に空きが出ましたら行います。(2月~5月 実施15時台お通いいた
大山崎山荘美術館の松本俊介展を見学してから、尾高によるブルックナーのロマンティック
数年ぶりの美術館と大フィルの定期演奏会 この土曜日は大阪フィルの定期演奏会に出向くことにする。ただその前に、今まで場所的に立ち寄りにくかった美術館に一箇所立ち寄る予定。 土曜の午前中に家を出るとJRと阪急を乗り継いで目指すは大山崎。つい先日も山崎を訪問したところだが、あちらは西播磨の山崎、こちらは京阪間の山崎で、かのぼっちの明智光秀と豊臣秀吉率いるその他大勢の天下分け目の合戦のあった地。今回目指すのは大山崎山荘美術館。アサヒビールが運営する美術館である。大山崎駅に到着すると、登山客らしい大型リュックを背負った客が続々と降りていく。彼らに続いて私がトボトボと降りてくると、ちょうど駅前に送迎バスが…
来週2/22~24に新国オペラ研修所(オペラストゥディオ)の修了公演があります。 今年の演目はモツ《フィガロ》。 会場は新国中劇場。 演出はデイヴィッド・エド…
最近はほぼ、自分に向けて弾いている。内面。ショパンの曲は多分そう思える。そして、ベトさまのもたぶん🤔お金って、いつのまにかなくなるのよね。使ってしまうのだけど…
今回のポイントは、「物価変動と生活設計」。 物価上昇率が2%だからといって、すぐに自分の生活費が2%上昇することにはならない。なぜなら、よほどのズボラでなけ…
【コンサート感想】サカリ・オラモ/藤田真央/ケルンギュルツェニヒ管弦楽団でモーツァルトとマーラー
おかわりしちゃった爺特製肉そぼろ、またはテーブルの上での連結ごっこ
お姉さまが悪いわけではありません。だから私に謝らないで
【コンサート感想】ツァグロゼク/読響でシューマンと《ジュピター》
<世間話>2025仕事始め
チェロ覚書♪♪12年2ヶ月~274回めのレッスン
ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット定期合奏練習
後半とサイン会 ヤルヴィ+カンマーフィル+ドゥエニャス
前半・パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィル+マリア・ドゥエニャス
パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィル/マリア・ドゥエニャス@兵庫
【コンサート感想】ヤルヴィ/ドゥエニャス/ドイツカンマーフィルで名曲三昧
美しいサンシュルピス教会でモーツアルトのレクイエムを聴く、と人種差別?!
復活する人たちとチェックが入る人たち。そして抹消される人びと
【インタビュー】モーツァルト・サロン:コンサートシリーズ最終回を前に
地衣類アート・モーツァルトの姉のミュージカル
昨夜はTOCで、藤岡 シティの定期を聴きました。 前半はブラ3、後半は伊福部《釈迦》。 後半が楽しかった! ブラ3は大好きな曲。 でも、昨夜のシティは緩い演奏…
ここ数日、風、強かったですね〜春一番が拭いたのかな。風が強い日は、朝焼けがきれいで、いつまでも眺めてしまいます。今年に入って早くも3回目の演奏会に行ってきました。アレクサンダー・クリッヒェルのピアノリサイタル。特に行く予定にはしていなかったのですが、チケット特別優待販売付きのチラシがポストに入っていて、なんと5分の一以下の価格!これは行かねば!と申し込み(クーポンコードで買えたのは一枚のみ)、いそい...
心に響く音♪ 歌うピアノを目指してHAPPYな人生を(^^♪~音楽で人とつながる。世界が広がる~2月初旬に確定申告を終え、日曜には高松で、音大時代の友達と合流しました。高松なのにどこも行列のお店で、人の集まるところには人を惹きつける価値があるのだなと感じました。
そろそろ年末、というころ、そう言えば便座を注文しておかなければ、と思い、通販サイトをいくつかチェックしていました。便座の機種選びそう、最初の最初に「便座に関しては、温水洗浄便座を付ける場合、通販や量販店に値段で絶対かなわないので、ご自身でご...
金融リテラシーと家計資産(その4)~分散投資でリスクは減少?
今回のポイントは、「分散投資でリスクは減少?」。 最後のクエスチョンマークを付けた理由は、2つある。一つは、初心者への説明の仕方に難があること。もう一つは…
しばらくピアノ活動はお休み本業が繁忙期で ピアノは趣味ほっとくと、ピアノイベントどんどん入れちゃう癖があるなので、しばらく我慢するのだ その分、先に予定たくさ…
こんにちは松戸駅徒歩10分礒山久理ピアノ教室いそやまひさりです 現代アートはわからなくて難しいから・・・ とかくそんな風に言われがちですが、音楽にせよ美術にせ…
最近とくに「時間の経つのが速い」と感じる・・・その理由は? ~ 日経の記事から / 「ザ・シックスセンス(木管五重奏+ピアノ)」のチケットを取る
17日(月)。昨年10月から続いていたマンションの大規模修繕工事が竣工(完了)し、昨日工事施行会社からマンション管理組合に引き渡し(書類上)が行われましたこの間、建物全体の壁面に沿って足場が組まれたため太陽光が遮られ、1日中暗い中での生活となりましたまたバルコニーの防水工事の際にはエアコンが使用できないなど厳しい生活を強いられましたそれも何年か後には懐かしい出来事として思い出すことでしょうそれは良いとして、大規模工事のために「修繕積立金」をほとんど使い切ってしまったため、次回の理事会から「管理費・修繕積立金」の値上げを検討しなければなりません物価高騰のなか、どの家庭も負担増は苦しいものですが、十数年後の第3回大規模修繕工事の際に「臨時徴収」することは避けたいので、値上げしかないのかなと思っていますというこ...最近とくに「時間の経つのが速い」と感じる・・・その理由は?~日経の記事から/「ザ・シックスセンス(木管五重奏+ピアノ)」のチケットを取る
そうこうしているうちに、アシカショーの時間になったので、ショーを見ました。これはイルカショーと違って、なかなか面白かったです。とにかくショーの構成がいいんですね。 ショーの前座は、なんと、オットセイのショーでした。芸をするオットセイって…初...
映画「風とライオン」のルーズベルト大統領ってトランプさんにそっくり?
1975年のアメリカ映画「風とライオン」 アメリカ大統領とアラブの族長の対決 「風とライオン」予告編 トランプさんみたいなルーズベルト大統領 味方より敵のほうが友になるとは? アメリカ大統領とアラブの族長の対決 1975年のアメリカ映画「風とライオン」の「風」とは第26第アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトを指し、「ライオン」とは20世紀初頭のモロッコに存在したベルベル人の族長、ライズリーを指すらしい。 物語はこのライズリーがモロッコに対する列強の干渉への抗議の意味で、アメリカ人女性イーデンとその子供たちを誘拐する場面からはじまる。 この誘拐事件は実際にあったそうだが、その後の展開は創作が多い…
【ガヴォット風】ディッタースドルフ:弦楽五重奏曲 第3番 ハ長調
Dittersdorf : String Quintet No.3 in C-major ふとした事で緊急入院することとなった。盲腸なんて大した手術じゃないは…
昨日は、弾き合い会+リサイタルという豪華な会に参加させて頂きました。参加者さんとは親しかったり、繋がりがあったり、半分以上知った方で安心でした。それでも緊張し…
首席客演指揮者藤岡幸夫の指揮する不思議な取り合わせの演奏会。一曲目はフラームスの交響曲第3番ヘ長調作品90。4曲ある彼の交響曲の中では私は最も苦手としてきた曲だ。全4楽章が全て弱音で終わるので若い頃からその盛り上がりに欠ける音楽が心を掴まなかったのかも知れない。藤岡はプレトークでいつ振っても幸せを感じると言っていたが、そういう聞き方をすると今回は急に親しみが湧いてとても興味深く聞くことができ,その魅力を発見できたのは大きな収穫だった。演奏の方は「言葉通り」ブラームス特有の渋さとか重厚感とかを全く感じさせないとても爽やかなものでシティフィルの弦が瑞々しく美しく響いた。二曲目は藤岡が強く望んだという伊福部昭の晩年の創作である交響頌偈「釈迦」。伊福部は若い頃から「釈迦」を題材とした作品を多く残したがこの曲はそう...東京シティ・フィル第367回定期(2月14日)
モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》「もう判ったでしょう」プライス YouTube動画公開
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト《ドン・ジョヴ…
グスタフ・ランゲ作曲「花の歌」。「音遊び誕生会」にて唯一演奏する私のソロ曲。今日はここ数週間のなかで暖かい一日でしたね~~🌸グスタフ・ランゲ「花の歌」。2月に…
トマトを入れたパン焼いたヨ。美味しかったから画像upしながら、音楽の共有で思うことを・・・~ * ~ * ~ * ~先日ピアジュリアンでのことをブログに書いた。楽譜にかまけて目の前の対話をしようとしなかった猛省と共に。 *ピアジュリ
偶然の事だが、ハイドンの交響曲番号で、キリ番の曲にはユーモアや奇抜な要素をもつ曲が揃っている、 No.40 終楽章が親しみやすいフーガ書法、No.60 「迂闊者」6つ楽章で終楽章に
久しぶりにバッハのカンタータを聴く。きょう2月16日日曜日は復活祭前第9主日(七旬節の主日)。この日のために作られたバッハのカンタータ第144番「おのがものを取りて行け」BWV144。例によってブリリアント版全集中の一枚。この曲はバッハのライプツィッヒ時代、1724年の作品で、以下の6曲から成る。第1曲 合唱『おのがものを取りて、行け』(Nimm, was dein ist, und gehe hin)第2曲 アリア『憤るなかれ、愛しきキリストよ』(...
ヴァイオリンを習い始めてから6ヶ月目に録画していたものです。 鈴木バイオリン教本1巻のメヌエット第3番です。 先生はヴィブラートを掛けて弾いていたので早く出来るようになりたいなって思っていました♪ ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
Pierre Louis Joseph Boulez 2025-2016 生誕100年です。 20世紀フランス音楽を代表する作曲家の1人です。 ロワール地方…
「クラシックブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)