赤ちゃんとお風呂に入れるのはいつ頃?入浴の準備と手順も解説
生まれたての赤ちゃんは肌や免疫の機能が弱く、入浴も沐浴で済ませます。お風呂に入れるようになるのは、しばらくたったあとです。新生児の保護者さんのなかには、このタイミングや入浴に向けた準備の仕方が分からないかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事は、そんな保護者さんのために赤ちゃんとお風呂に入れる時期とその準備についてまとめました。赤ちゃんを迎える準備にお役立てください。
目次
赤ちゃんとのお風呂は生後1か月検診のあとから
赤ちゃんとの入浴に必要な準備
用意するもの
赤ちゃんのコンディションチェック
赤ちゃんをお風呂に入れる手順
お風呂を出たあとのケア
お風呂上りは鼻吸い器が使いやすいタイミング
ふたりの保護者で協力する場合
上の子がいる場合
トラブルが起きたときの対処法
赤ちゃんを落としてしまった
ウンチやおしっこをした
まとめ
赤ちゃんとのお風呂は生後1か月検診のあとから
赤ちゃんと一緒に入浴できるようになるのは、生後1か月検診のあとです。検診で皮膚や免疫力に問題がないことが認められたら、一緒に入浴できるようになります。検診で問題が指摘された場合は、石の許可が下りるまで待ちましょう。
生後1か月までの赤ちゃんは皮膚も免疫力も弱いため、大人と同じような入浴の仕方だと肌トラブルや病気にかかる恐れがあります。検診までは沐浴で済ませるのは、このリスクを避けるためです。検診を受けるまでは、皮膚や病気に注意しながらお世話しましょう。
赤ちゃんとの入浴に必要な準備
赤ちゃんとの入浴の際を安全に済ませるには、いろいろな準備が必要です。入浴できる時期が近付いてきたら、まずは準備に必要なものをおさえましょう。
用意するもの
赤ちゃんと入浴する際は、以下のものを用意しておきましょう。
• ベビー用ソープ
• お風呂マット
• バスタオル
• おむつ
• 肌着
• 座布団
• 保湿ケア用品
お風呂マットは湯船の中で赤ちゃんを抱っこするときに使います。浴槽の腰かけにそのまま座るより、マットを敷いて座った方が安定します。赤ちゃんを洗う際のベビー用ソープは、泡タイプのものだと洗いやすくて便利です。
お風呂上りは座布団の上にバスタオルを敷いたものの上に、赤ちゃんを置きましょう。座布団とバスタオルを敷くことで、床の感触にびっくりして泣き出すのを防げます。すぐに服を着せるためにも、近くにおむつや肌着を用意するのも忘れないでください。
なお、上の子がいる場合や、ほかの保護者さんの力を借りられない場合、以下の道具があると便利です。
• バウンサーやベビーチェア
• バスローブ
バウンサーやベビーチェアがあれば、保護者さんが頭や体を洗っている間赤ちゃんを座らせておけます。バスローブは入浴後着替えの際にあると体を拭く時間を短縮できます。保護者さんひとりだけで入浴するのが難しい場合は、便利グッズを積極的に活用しましょう。
赤ちゃんのコンディションチェック
お風呂に入る前には、道具の用意だけでなく赤ちゃんのコンディションチェックも必要です。熱やグジュグジュした傷があると、病気や肌トラブルが悪化する恐れがあります。症状が悪化する可能性が考えられる場合は、入浴は避けましょう。
赤ちゃんの様子や肌を見て、お風呂に入れても問題ないと判断できたら、いよいよ入浴です。お風呂で使うものを用意したら、赤ちゃんをお風呂に入れていきましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れる手順
赤ちゃんの肌は敏感なため、お風呂の温度にも注意が必要です。入浴の際は気温に合わせて以下の温度に調節しましょう。
• 夏場:38~39℃
• 冬場:40~42℃
湯沸し器や温度計で調節するのが確実ですが、どちらも使えない場合は手を肘まで湯船につけて、温度をチェックします。少しぬるいくらいの温度を維持できていることが確認できたら、赤ちゃんを以下の手順で入浴させます。
• ぬるめのお湯でかけ湯をする
• 体をお湯につけて温める
• 赤ちゃんの頭・顔・体を洗う
• かけ湯または弱めのシャワーですすぐ
体を洗う前に、手桶や弱めのシャワーでかけ湯をしてお湯に慣れさせてから湯船につかります。湯船につかる際は、膝を立てて太ももの上に寝かせるように抱っこしましょう。この方法なら、首が座っていなくても安全に抱っこできます。
体が温まったら、保護者さんの手で頭・顔・体の順に洗ってあげましょう。特に汚れやすいお尻の周りは、念入りに洗ってあげてください。洗うのが難しい場合は、膝の上にタオルを敷き、そのうえで洗ってあげます。
すべて洗い終わったら、かけ湯か弱めのシャワーで泡をしっかりすすいであげれば完了です。
お風呂を出たあとのケア
お風呂から出たら、タオルですぐにくるんで拭いてあげましょう。肌を傷つけないよう、こすらないようにするのがポイントです。
バスタオルを敷いた座布団の上に赤ちゃんを置いたら、おむつと肌着を着せてあげます。必要に応じて、保湿グッズでスキンケアしましょう。赤ちゃんが風邪をひかないよう、この段階の作業は手早く行ってください。
お風呂上りは鼻吸い器が使いやすいタイミング
鼻水が詰まり気味な赤ちゃんの場合、寝つきが悪い・哺乳が上手くできないなどのトラブルが起こります。この場合、お風呂上りに鼻吸い器を使ってあげると、これらのトラブル予防効果が期待できます。
お風呂上りは入浴中の湿度や温度により、鼻水をはじめとした分泌物が柔らかくなっている状態です。普段は鼻吸い器を使ってもうまくできないお子さんでも、お風呂上りなら体に負担をかけずに吸い出せます。
鼻水によるトラブルに悩まされている場合は、お風呂上りのアイテムに話す息をプラスしておきましょう。
ふたりの保護者で協力する場合
保護者ふたりで連携して赤ちゃんを入浴させる場合、以下の流れで入浴させるとスムーズです。
1. 赤ちゃんと一緒に入る保護者さんが先に入り、頭と体を洗う
2. お風呂にいる保護者さんが洗い終わるタイミングで赤ちゃんの服を脱がせて渡す
3. 一緒に湯船につかり、赤ちゃんを洗ってあげる
4. 洗い終わったら脱衣所にいる保護者さんが赤ちゃんを受け取りお風呂後のケアをする
入浴の準備とケアを脱衣所にいる保護者さんに任せることで、手早くケアできます。手間取らないよう、ふたりで協力して赤ちゃんを入浴させるときは事前に役割や流れを確認しておきましょう。
上の子がいる場合
上の子がまだ保護者さんと一緒に入浴しなくてはならない年齢の場合、入浴は以下の流れで行います。
1. 入浴前に赤ちゃん・上の子・保護者さんの着替えをセットしておく
2. 浴室にバウンサーやベビーチェアを置き、赤ちゃんを座らせておく
3. 赤ちゃんが座っている間に保護者さんと上の子は頭と体を洗っておく
4. 上の子が湯船につかれる場合は湯船の中で待ってもらいつつ赤ちゃんを洗う
5. 洗い終わったらみんなで湯船につかる
6. 入浴後は赤ちゃん・上の子・保護者さんの順で体を拭いて着替える
赤ちゃんや小さい子を抱えながらの入浴はとても大変です。少しでも効率的にできるよう、便利グッズなどを積極的に活用しましょう。
トラブルが起きたときの対処法
赤ちゃんとの入浴に慣れない頃は、さまざまなトラブルが発生します。慌てずに、以下の対処法を取りましょう。
赤ちゃんを落としてしまった
赤ちゃんの転や転落は大きなケガにつながりかねません。もし転倒・転落した場合はすぐに医療機関へ相談しましょう。
転倒や転落を防ぐためにも、慣れるまではバスマットやベビーチェアなどに寝かせながら入浴すると安心です。移動の際は保護者さんの体に密着させながら、赤ちゃんの太ももの付け根を手でしっかり持ちながら動かしましょう。
ウンチやおしっこをした
お風呂でリラックスすると、結構野鳥の働きがよくなってウンチやおしっこをすることがあります。赤ちゃんが力む様子を見せたら、湯船から出しましょう。間に合わない場合は湯船から上がってください。その後、シャワーなどでしっかり洗い流します。
まとめ
赤ちゃんとのお風呂は、貴重なふれあいの時間です。その一方で、転倒や転落・病気や肌トラブルなどに注意する必要があります。
安全かつ効率的に入浴するためにも、事前準備や手順の確認は入念に行いましょう。