トイレトレーニングはいつから?楽しく取り組めるコツも紹介

toilet-training-top

育児において避けては通れないのが、トイレトレーニング。やり方はもちろん、そもそもいつから始めたらいいか分からない方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

本記事は、そんな方のために役立つ、トレーニングを始めるタイミングや、進め方、コツを解説します。

目次

トイレトレーニングを始めるタイミング
 自分の意思を伝えられるようになった
 ひとり歩きと駆け出しが上手にできる
 おしっこの間隔が2時間以上開くようになった
トイレトレーニングを始める準備
 専用の絵本
 トレーニングパンツ
 おまるや補助便座
 お掃除シート
トイレトレーニングの進め方
 トイレがどんな場所かを教える
 実際にトイレを使わせてみる
 トイレに行く習慣を身に付けさせる
トイレトレーニングのコツ
 トイレを楽しい場所にする
 シールで達成感と自覚を促す
 進まないときも焦らない
まとめ

トイレトレーニングを始めるタイミング

トイレトレーニングを始める時期は、年齢だと1~3歳と差が開いています。これは、子どもの成長により適切なタイミングが異なるためです。適切なタイミングを見極めるには、子どもの成長に注目する必要があります。以下のようなサインが出てから始めましょう。

ただし、赤ちゃんは将来のために覚えておきたいことがたくさんあります。たとえば「鼻のかみ方」は、幼い間は保護者が鼻水吸引器でサポートすることもできますが、大きくなるまでには1人できるようになりたいことのひとつです。他のトレーニングとの兼ね合いも含め、無理のない範囲で始めることをおすすめします。

関連ページ:鼻水吸引は必要?鼻水の役割や種類、子どもに鼻のかみ方を教えるコツもご紹介

自分の意思を伝えられるようになった

赤ちゃんが自分の意思を伝えられるようになったら、トレーニングを始めるタイミングです。簡単な問いかけにYES・NOで回答できるようになった、2語文で会話できるようになったなどが基準になります。

トレーニングは、子どもの意思を確認しながら行うため、受け答えができないうちから始めてもうまくいきません。年齢ではなく子どもの成長具合に合わせて行うのが、成功のポイントです。

ひとり歩きと駆け出しが上手にできる

コミュニケーションだけでなく、運動機能もタイミング測る目安になります。

ひとりである程度歩けるようになると、体の発達に合わせて脳も成長します。膀胱におしっこが溜まっている感覚が分かるようになれば、自発的に動ける分トレーニングもスムーズにできるようになるでしょう。

おしっこの間隔が2時間以上開くようになった

おしっこを膀胱に溜められるようになるのも、サインのひとつです。排尿の間隔が2時間前後になったら、おむつ卒業の準備を始めましょう。

おしっこが溜まって自然に排出する間隔は、大体2時間以内といわれています。昼間の排尿間隔が2時間前後に近付いてきたら、尿意をある程度我慢できるようになります。

おむつを替える回数が減った、交換までの時間が伸びたこのような変化が出てきたら、トレーニング開始の合図です。

トイレトレーニングを始める準備

トレーニングを始めるには、準備が必要です。以下の道具を用意してから取りかかりましょう。

専用の絵本

子どもはいきなり大人と同じように排泄できるようになるわけではありません。まずはトイレに対する意識を持ってもらうところから取りかかりましょう。意識付けには、絵本や動画などが有効です。

普段の読み聞かせや動画を見る時間のラインナップに、トイレに関するものを取り入れると、楽しみながら自分が使う姿をイメージできるようになります。絵本は本屋さんやベビー・幼児用グッズを扱うお店に、動画はキッズチャンネルで公開されています。

トレーニングパンツ

また、トレーニングパンツも用意しましょう。トレーニングパンツは、パンツが濡れた感覚が分かりやすくなっており、子どもが自発的に行けるよう訓練するための道具です。

パンツは紙製・布製があり、層の厚さにより用途が変わります。

3層式・4層式は主にお家用で使われることが多く、6層式はほかのものより漏れにくく、保育園やお出かけに使われます。トレーニングパンツを選ぶときは、お子さんの好みや履き心地に合わせて選ぶのがポイントです。お気に入りのパンツを使うことで、トレーニングに前向きに取り組めるようになります。

おまるや補助便座

トイレトレーニングを始めたての子どもにとって、大人用の便器は大きくそのまま使うのは危険です。子どもの体格に合ったおまるや、補助便座を用意しましょう。子どもの身長が小さいうちはおまるを使い、足や姿勢が安定したら徐々に補助便座を使うようにすると、スムーズです。

補助便座を使うようになっても、子どもの身長によっては便座の位置が高い場合もあるかもしれません。そのような場合は、踏み台を用意します。滑りにくく、安全な素材のものを活用しましょう。

お掃除シート

練習を始めたばかり頃は、おまるやトイレの近くに行けても失敗する恐れがあります。ペット用または掃除用シートを用意しておけば、そのようなトラブルが発生しても安心です。トレーニング中のころは、おもらしもよくします。おまるや便器の周りだけでなく、子どもが普段から過ごしている場所にも常備しておきましょう。床などにおもらしされても、すぐに対応できます。

トイレトレーニングの進め方

準備ができたら、早速トレーニングに取りかかっていきましょう。ここではトレーニングの進め方を解説します。

トイレがどんな場所かを教える

今までおむつで排泄していた子どもを、いきなりトイレに連れて行ってもうまくいきません。まずは、トイレがどんな場所であるかを伝えましょう。

場所に対して苦手意識があるとトレーニングが難航する可能性があるので、安心感を与えることが大切です。ご家族がトイレに行くときに楽しそうに連れて行ってあげましょう。

その他にも、大人が見本を見せるのも良いでしょう。

何度か続けているうちに、「トイレは怖くない」と認識してもらえるかもしれません。

次に絵本や動画で便器に排泄する・おしりを拭く・レバーを使って流すなどの詳しい使い方を教えてあげましょう。

おむつのうんちをトイレに流すのを見せるのもおすすめです。

今はおむつに排泄していても、トイレで排泄する意識を育てていけば前向きにトレーニングに取り組めるようになります。実際の動きを絵本や動画に合わせて真似させるのも有効です。

実際にトイレを使わせてみる

子どもにとってトイレが身近なものになったら、実際に便座に座らせます。いきなり便座に座らせるのが不安な場合は、おまるを活用しましょう。特に抵抗感がないようなら、そのまま座らせて使わせます。

初めは子どもが尿意を覚えそうなタイミングで、おむつをつけたまま座らせます。大体1日に2、3回程度が目安です。

トレーニングは嫌がっても根気強く向き合うことが大切ですが、あまりにも嫌がる場合は無理強いしてはなりません。

前の意識付けはこの段階でトイレへの抵抗感をなくすことが目的です。実際に使わせてもうまくいかない場合は、意識付けの段階からやり直しましょう。

トイレに行く習慣を身に付けさせる

子どもがトイレやおまるを嫌がらなくなったら、下着をおむつからトレーニング用パンツに変えます。これにより、濡れた感覚がわかるようになります。濡れて気持ち悪いと感じることで、自主的に行くのをサポートする効果が期待できます。

また、パンツと合わせてほかのアイテムも活用しましょう。おまるが問題なく使えるようになったら、補助便座を活用します。必要に応じて、踏み台も使い、大人と同じトイレを使えるよう徐々に慣らしていきます。

トレーニングパンツで自主的に行動するよう促すのも大切ですが、保護者の声かけも重要です。前の段階と同じように、定期的にトイレに行くよう声かけもしてあげましょう。

トイレトレーニングのコツ

トレーニングをスムーズに進めるには、楽しく取り組めるコツを押さえることも重要です。子どもがトレーニングに取り組みやすくするのに役立つテクニックを解説します。

トイレを楽しい場所にする

子どもがトイレを嫌がる場合、マイナスイメージを抱いている可能性があります。トレーニングに移る前に、トイレを楽しいと思えるような工夫をしておきましょう。

例えば、キャラクターシールやポスターを壁やドアに貼る、

キャラクターがプリントされたトイレットペーパーを使う、無臭の消臭剤を使うなどが挙げられます。

子どもが親しみやすいアイテムを置いておけば、抵抗感を軽減できます。また、臭いに敏感な子どもの場合は、消臭対策も重要です。トレーニングを嫌がる場合は、何が嫌か聞いて対策しましょう。

シールで達成感と自覚を促す

トイレに行った・使えたなどの目標を達成したら、シールを貼るシステムも有効です。

これにより、シールを貼りたい子どもは進んでトレーニングに取り組むようになります。シール表を目立つ場所に貼っておけば、どれだけできたかを目視できるため達成感を味わえます。達成感から自身や前向きな姿勢を身に付ければ、自然と自分からトイレに行くようになるでしょう。

トレーニング用シールは子どもの好きなものやキャラクターを使うのがポイントです。毎回使うシールを変えて、飽きがこないようにしましょう。貼るたびに声かけもするとより効果的です。

進まないときも焦らない

トレーニングは数日でできるものではありません。子どもは昨日できたことが今日はできない、という状態もよくあります。トレーニングがうまく進まない場合は、いったん中止することも大切です。

周りの子ができるようになると焦ってしまうかもしれません。

しかし焦りは、成長の妨げになるので、子どものペースに合わせて行うようにしましょう。

なお、トレーニング中は絶対に叱ってはなりません。おもらしなどの場合も同様です。叱ると練習に対する苦手意識を育ててしまいます。最初は失敗するものととらえて、落ち着いて対処しましょう。

まとめ

トイレトレーニングは、子どもの成長に合わせて行うのがコツです。子どもが一度苦手意識を持ってしまうと払拭するのが難しくなります。

親子共々楽しく取り組めるよう、工夫しながら挑戦しましょう。

知母時(ちぼじ)公式サイトのTOPへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です