charisの美学日誌

[演劇]  清水邦夫『楽屋』ルサンチカ公演

[演劇]  清水邦夫『楽屋〜流れ去るものはやがてなつかしき〜』ルサンチカ公演、アトリエ春風舎 2.17

私は初見だが、チラシには1977年初演以来「日本で最も多く上演された作品」とあり、なるほどその通りの傑作だ。前半は『かもめ』、後半は『三人姉妹』に昇華されて終わり、チェホフの両作品のエッセンスが見事に表現されている。楽屋で出番を待つ女優たち、彼女たちはメイクに余念がない(写真上↑、最後にオーリガになる伊東沙保、マーシャになるキキ花香)。しかし、楽屋の外部には舞台はなさそう。彼女たちは楽屋の外では、安アパートの一人暮しか精神病院にいるらしい。彼女たちは、今までも女優として出番がなく、ほぼプロンプターしか経験がないのに、「あの役に出る直前だった」「ニーナを演じている」「端役(の男役)はちょっとやった」とか、自慢し合うが、本当かどうか分らない。互いに張り合い、傷つけ合うが、その結果「これからも誰も出番はない」ことがうすうす分ってくる。一人はメンタルを病み、精神病院にいるらしいが、この楽屋に戻ってきて「ニーナをやりたい」と言う(写真↓左、日下七海、彼女は終幕イリーナになる)。4人いる女優のうち、「ニーナをやっている」と自称する一人は、最後の『三人姉妹』に加わらず孤立したまま楽屋を去る(写真↓右、西山真来)。この4人目の女優が存在するところが、チェーホフと違うところだが、女優4人とも素晴らしい。

終幕の『三人姉妹』は本当に感動的だ。彼女たちは楽屋ではなく舞台にいる!「このまま生きていても、誰かに愛されることはなく、孤独のまま死んでゆくのだろう、でも、それでも、私たち生きていかなければ、生きていきましょう!」と互いに励まし合う三人姉妹。この互いに励まし合うというのが、チェホフがもっとも描きたかった、われわれ人間の生のエッセンスである。この励まし合いに女優一人だけ加わらないのも、チェホフの時代以上に現代人の孤独が深いからだろう。終幕、掛けた安レコードのバッハ『人の望みの喜びよ』を聴きながら、三人姉妹は乾杯する、「さあ、乾杯しましょう。あたしたちの長い長い夜のために」「あたしたちの終わりなき稽古のために」「そして、あたしたちのもうやってこない眠りのために」「ああ、かわいい妹たち、わたしたちの生活はまだお仕舞いじゃないわ。生きていきましょう」。人間が生きるとは、何と愛おしいのだろう!

 

[今日の絵] 2月前半

[今日の絵] 2月前半

1 Richelle Goodrich Henry Fuseli 1741-1825 : The Nightmare

失われた時を求めて』には、少女アルベールチーヌの寝姿を延々と記述する箇所があるが、画家もまた女性の寝姿を多く描いた、身体の無防備さに由来するエロスがあるのか、手足とりわけ腕が、ダランと伸びている、タイトルは「夢魔

 

2 Federico Zandomeneghi: In bed 1878

寝姿はさまざまなのだが、眼は閉じているから、手をどうしているかが身体全体の表情のポイントだろう、自分の頭の後ろに自分の手を回して枕のようにするのも、就寝スタイルの一つ、ザンドメーネギ1841-1917はイタリアの印象派画家

 

3 Antonio Frilli : Sweet Dreams 1892

これは大理石の彫刻だが、寝姿というよりは、裸体の美しさを表現している。フリーリ1860-1902はイタリアの彫刻家で、公共の場所に飾る彫刻も多く創った

 

4 Degas : Rest 1893

ドガは踊り子や浴女をたくさん描いており、体の動きや姿勢に大きな関心をもっていた、この寝姿も、片足がしっかり床に着いており、この体勢に描く価値を認めたのだろう

 

5 Munch : The Day After 1895

タイトルは、「(深酒して寝てしまった)その翌日」という意味だろう、寝姿といっても、普通に寝て翌日になったときのそれとは、顔の表情も含め、ややすさんでいて、あきらかに違う

 

6 Renoir : Sleeping Woman 1897

モデルは寝たふりをしているのではないか、もし本当に寝てしまったら、こんなに優美な寝姿にはなりそうもない・・、というより、そのくらいルノワールの描く女性は優美

 

7 Lautrec : Femme nue allongée 19ce

タイトルは「横たわる裸婦」だが、就寝中の踊り子だろう、ロートレックはお尻が好きなようで、たくさん描いている、この絵も曲線の丸みと太ももが美しい

 

8 Klimt : The Virgin 1913

タイトルは「聖母」だが、イエスと一緒のようでもない、周囲にいるのも天使ではない、広げた手の感じも普通の女にみえる、なぜ周囲が女性ばかりなのだろう、不思議な絵だ

 

9 Matisse: Odalisque with Green Scarf 1926

マティスの描く女性は、どれもその体勢が際立って美しい、この寝姿も、指先の開き方を含めて左手と右手がそれぞれその位置にあるのがポイント、マティスは時間をかけてモデルのポーズを決める画家

 

10 Balthus : Sleeping Girl 1943 少女が普通に寝ていても、そこにエロい雰囲気があるのがバルテュス、彼は「夢見るテレーズ」など少女をたくさん描いているが、彼にとって少女は「清楚」ではないのかもしれない

 

11 F.Bacon : Sleeping Figure 1959

フランシス・ベーコン1909-92の描く人間の肉体はどれもグロテスク、この「寝姿」も、足にヘビが感じられる奇妙なもので、イヴの「原罪」と重ね合わされているのか

 

12 Daniel F. Gerhartz

ゲルハルツ1965~は現代アメリカの人気画家で、女性のさまざまな体勢を美しく描く、この寝姿も、足先から髪の毛までの優美な流れ、手前に広がった袖、背景にまで延長された深青色のシーツの適度な乱れなど、全体の調和が完璧

 

13 Alfonso Cuňado1953~

クナードはスペインの画家、平面を組み合わせて立体を描く人、この寝姿でも、手足の線型な美しさが浮かび上がる、ソファーも掛け布も背景も、線による面の造形が全体の調和をもたらしている

 

14 島村信之 : 日差し 2009

タイトルからも分るように、身体への光の当たり方が素晴らしい、やや逆光を受ける体の適度な捻れといい、おそらく人間の身体は、寝ている間も、受光する適切な体勢によって、身体温度を微妙に調節しているのだろう、島村1965~の描く女性は「肌」がとても美しい

 

15 Serge Marshennikov

マルシェニコフ1971~はロシアの画家、女性の寝姿をたくさん描いている、この絵は、自然な体勢にある少女の健康な身体と、寝顔の穏やかな表情が調和して、美しい

 

 

[今日の絵] 1月後半

[今日の絵] 1月後半

17グレコ:フェルナンド・ニーニョ枢機卿 1601

人物画には、いずれも「その人らしさ」が描かれている、当人の「職業」もまた「その人らしさ」の重要な要素だ、「枢機卿」もまた職業の一つ、画家グレコにとって、この人は「枢機卿」らしい顔、体勢、雰囲気があるのだろう、私には猜疑心の強い顔に見える

 

18 George Gower : Elizabeth I

顔だけちょっと見れば、そのへんにいる普通のオバサンだが、これは「女王 エリザベス一世」、しかし、よく見ると女王にも見える。きつくて、冷たく、そして猜疑心の強い顔。ジョージ・ゴワー1540-96はイギリスの宮廷画家

 

19 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール : 女占い師1630年代

「女占い師」はこういう顔をしており、こういう表情をするのか、なるほどそうかとも思える、客が女ばかりなのはなぜ? 誰も笑っていないのは、不本意な占いだったからか

 

20 Olivier van Deuren : A Young Astronomer, c1685

天文学者」は近世初頭によく描かれた主題、タイトルにある「若い」天文学者は珍しかったのだろう、多くの「天文学者」の絵は「哲学者」と同様、老年男性が多い

 

21 Giovanni Battista Magni 1592-1674 : Astronomy

この絵のタイトルは「天文学」、当時、自立した女性天文学者がいたのか、それとも、彼女は、たとえば夫あるいは父に天文学を教わり、天文学の知識があっただけなのか、どうも後者ではないか

 

22イアサント・リゴー : ルイ14世の肖像1701

「王」もまた、その職業が人を創る、「王」は自分を強そうに見せなければならない、そしてルイ14世は、実際に「強い王」になったのだろう

 

23 Greuze : portrait of Diderot

思想家や作家は、本やペンや紙など小道具がないと、なかなかその「職業」を表現できないが、このディドロには、意志の強さがあり、『ラモーの甥』など時流のイデオロギーに抗した人らしい容貌なのか、グルーズ1725-1805は当時の人気画家

 

24 Auguste Charpentier : ユダヤ人の高利貸し1842

「高利貸し」という職業は、貨幣が好きな人間でなければできないのだろう。シャルパルティエ1813-1880はフランスの画家で、有名人をたくさん描いたが、これは「普通の」高利貸しか

 

25 ジョルジュ・クレラン : サラ・ベルナール 1876

ベルナールは当時のトップ女優だが、彼女らしい身のこなしが描かれているのか、身体全体の流れるような体勢と裾の広がりが、下に寝そべっている犬とも優美に呼応している、そして貫くような目が美しい

 

26 Franz von Lenbach : Portrait of Otto von Bismarck 1890

宰相1871-90の最後の年で、ビスマルクは75歳、さすがに疲れた表情だ。レンバッハ1836-1904はドイツの肖像画家、ビスマルクを幾つも描き、作曲家ワーグナー、リスト、グリークや、ローマ法王レオ13世、物理学者ヘルムホルツ等、有名人が多い

 

27 Carl Schleicher : 仕事中の靴屋

シュライヒャー1825-1903はオーストリアの画家で、ラビ(ユダヤ教の僧侶)などの絵で名高い、これは普通の靴屋だろうが、鋭い眼差しなど表情に深みがあり、彼がたくさん描いたラビに雰囲気が似ている

 

28 Frederik Vermehren : A connaisseur 1883

タイトルは「鑑定家」だが、画家と同時代ではなく18世紀末の感じか、その表情は明らかに鑑賞ではなく鑑定をしている フェルメーレン1823–1910はデンマークの画家で、表情のある人物画を描く

 

29 Repin : Portrait of a Peasant 1889

ロシアの画家イリヤ・レーピン1844-1930は、西洋近代絵画の最も卓越した一人、特に人物描写は圧倒的なリアリティがあり、彼以上の画家は存在するのだろうか、ニコライ2世、トルストイムソルグスキーなど著名人だけでなく、民衆も多く描いている、これは名もなき「農民」

 

30 Munch : The Fisherman 1902

船も海も描かれていないが、これは「漁師」、体型、帽子、衣服と染み、パイプあたりでそれと分るのか、ムンクは、人物の本質をズバリ掴まえるところがある

 

31 Willelm van Nieuwenhoven : Retrato de un Caballero Leyendo

タイトルは「読んでいる紳士の肖像」だが、調合している薬屋だろう、怪しい秘薬を調合する魔術師っぽい雰囲気もあり、いつの時代なのか、ニューウェンホーフェン1879-1973はオランダの画家

 

[今日のうた] 1月

[今日のうた] 1月

 

誰ひとり掃くとも見えずけさの春 (大島蓼太1718-87、「いつもの朝なら、庭、門、道端などを誰かが掃いているが、さすが元日の朝、誰一人いない、すがすがしい正月」) 1.1

 

春着きて十人竝の娘かな (中村七三郎、「うちの娘は、まぁ十人並みの容貌だけど、正月の晴れ着を着ると、いやいやどうして、なかなかの美人だぜ」、作者1879-1948は歌舞伎役者にして俳人、虚子に師事した) 2

 

初富士や子山孫山あをあをと (二秋、「冠雪の白く輝く初富士、でも手前にみえる箱根や丹沢の低い山々は青々として、それもまたいい」、作者「二秋」はたぶん「ホトトギス」系の俳人だろう) 3

 

我が袖に霰(あられ)た走る巻き隠し消(け)たでてあらむ妹が見むため (よみ人しらず『万葉集』巻10、「僕の着物の袖に霰がばらばらと落ちてきた、玉が光ってきれいだな、消えないうちに、袖に包み隠して、君にバッと見せたいよ」) 4

 

冬ながら空より花の散り来るは雲のあなたは春にやあるらむ (清原深養父古今集』巻6、「冬だっていうのに、空から花が降ってくる? いや、やっぱり雪だ、でもひょっとすると、雲の向こうは春なのかなぁ」) 5

 

寝(ぬ)る人をおこすともなき埋み火を見つつはかなく明かす夜な夜な (和泉式部『家集』、「貴方って私を置いて先に寝ちゃうのよね、でもわざわざ起こすのは、埋み火を掻き立てるようでしゃくだから、ぼんやりと埋み火を眺めているうちに朝になっちゃう、こんな夜が最近多いわ」) 6

 

山ざとのかきねは雪にうづもれて野辺とひとつになりにけるかな (藤原実定『千載集』巻6、「垣根が雪に埋まって野原と一つになってしまった」、みごとな調べをもった自然詠) 7

 

庭の雪にわが跡つけて出でつるを訪(と)はれにけりと人や見るらむ (慈円『新古今』巻6、「庭の雪に、自分が足跡を付けて出たのを、人は、誰かがうちに訪ねてきた足跡だとみるだろうか、見てほしいな」、よほど淋しい草庵に住んでいるのだろう、人恋しくもなる) 8

 

冬の池の水際(みぎは)に騒ぐ芦鴨の結びもあへぬ霜も氷も (式子内親王『家集』、「あら、寒い冬の夜中なのに、池の水際の芦鴨さんたち賑やかね、みなさんが喜んで動き回るので、霜も氷も結ばないといいわね」) 9

 

やはらかに積れる雪に/熱(ほ)てる頬(ほ)を埋(うづ)むるごとき/恋してみたし (啄木『一握の砂』1910、彼女の「やはらかな頬」ではなく「やはらかに積れる雪に」、自分の「熱てる頬を埋め」てみたい、それほど彼女への想いが熱いのか、それともそのくらい熱くなってみたいのか) 10

 

しづけさは斯くのごときか冬の夜のわれをめぐれる空気の音す (斎藤茂吉1947『白き山』、疎開先の山形県大石田村、寒気があまりに強いので、「身の回りの空気の音がする」、これが寒村の「冬の夜のしづけさ」なのだろう) 11

 

波あらき渚(なぎさ)にいでて積む雪の白しづかなる境をあゆむ (佐藤佐太郎1968『形影』、波荒い海岸の砂浜に来て、水際をゆっくり歩く作者、波は大荒れだけれど、その波が削り取ってゆく砂上の白い雪の「境」は、どういうわけか、とても静か) 12

 

夕かげの路に氷片が光りをり朝よりもいたく小さくなりて (上田三四二1964『雉』、朝通った小路を夕方の帰りにまた通ると、朝、道端に光っていたあの氷の小片が、まだ光っている、でも朝よりはずっと小さな光になって) 13

 

観覧車。頂上で時がくずれてく ふたり疲れてただ光る海 (「東京新聞歌壇」1.12 東直子選、「観覧車が頂上に達して下る様子を「時がくずれてく」と詩的に捉えた。「光る海」を眺めながら新しい時間の中に降りていくのだろう」と選評) 14

 

寝返りをマスターせんと緑児は小(ち)さき雄たけびもらしクリアす (舟山由美子「朝日歌壇」1.12 馬場あき子選、「小さき雄たけび、すばらしい」と選評、初めて寝返りができたときの喜び、こうして乳児は「象徴界へ参入」(ラカン)してゆく) 15

 

年の夜や果てなき旅の途中下車 (三原逸郎「朝日俳壇」1.12 長谷川櫂大串章共選、「誰もが百代の過客、永遠の旅人。年に一度の途中下車」と長谷川選評) 16

 

とっくりのセーター抜けて年新た (土方けんじ「東京新聞俳壇」1.12 石田郷子選、「元日の朝の身支度。とっくりのセーターから頭を出しながら、ああ年が明けたんだなと思う。軽妙な味わいながら、しかとめでたさが出ている」と選評) 17

 

一人去り 二人去り 仏と二人 (井上信子1869-1958、作者は川柳作家・井上剣花坊の妻、夫婦で川柳を詠んだ、この句は、1934年に亡くなった夫を追悼したもの) 18

 

あっと言わせて齢の差へ嫁ぎ (西村如葉1924-?、作者は18歳のとき、同じ劇団の旅芸人の男性(34歳年上)と結婚、その時の句、この男性はずっと以前、山田五十鈴の情人だったことがあるらしいが、五十鈴と違って、無名の旅芸人のまま人生を終えた) 19

 

私の影よ そんなに夢中で鰯を喰ふなよ (中村冨二1912-80、戦後すぐの句だろう、貧困の中、鰯はごちそうだ、「夢中で食べている、私の影」が、ふと目に入った) 20

 

文学や月の切尖(きっせん)われに向く (小宮山雅登1917-76、作者は生涯を印刷工として過ごし川柳を詠んだ、文学青年だったのだろう、「ふと見上げた三日月の、尖った先端が「われに向いて」いる、文学を意識する」一瞬) 21

 

憑かれたようにコップを磨く罪いくつ (須田尚美、1976年、作者46歳の川柳句、「憑かれたようにコップを磨いている女がいる、罪深い男のことを怒っているのか、それとも彼女自身が罪深いのか」) 22

 

噴水は疾風にたふれ噴きゐたり 凛々(りり)たりきらめける冬の浪費よ (葛原妙子『原牛』1959、冬の「疾風」の中の噴水は、孤独で美しい、「凛々としてきらめく冬の浪費」、そう「浪費」だからこそ美しい) 23

 

するときは球体関節 のわけもなく骨軋みたる今朝の通学 (野口あや子1987~、冒頭に「セックスを」が省略されている、大学へ、さっそうと自転車で通学しながら、昨夜のことを想起する作者、何という楽しい歌! 与謝野晶子のような女を感じさせる) 24

 

宥(ゆる)されてわれは生みたし 硝子・貝・時計のやうに響きあふ子ら (水原紫苑『びあんか』1989、不思議な歌だ、ふつうは、生まれてくる赤ん坊は「硝子・貝・時計のやうに」硬くはないのだが、「硝子・貝・時計のやうな」赤ん坊がほしいという) 25

 

ああそうか日照雨(そばえ)のように日々はあるつねに誰かが誰かを好きで (永田紅『北部キャンパスの日々』2002、作者は京大院生、キャンパスの中で、友人二人をふと見かけたのだろう、「日照雨のように」がいい) 26

 

夕日から逃れられない高架駅、内ポケットの中まで明るい (杉崎恒夫『パン屋のパンセ』2010、たしかに高架駅は夕日が当たっている時間が長い、でもそれは、夏はともかくとして、悪いことではなく良いことなのだろう) 27

 

戦争のニュースに北朝鮮兵士観(み)て息子の顔と似て見える (佐藤学「毎日歌壇」1.27 伊藤一彦選、「国家の命令で若者が派遣され、生死の境をさまようのを、よそ事とみない作者」と選評) 28

 

種を蒔く仕草でスマホを押す父が孫との会話に花を咲かせる (あきやま「読売歌壇」1.27俵万智選、「ぽちぽちと画面を押す父の手つきを捉えた比喩が美しい。「会話に花を咲かせる」という慣用句、現代短歌では使いづらいが、種との響きあいで見事に生かしている」と選評) 29

 

振り返り合図に備ふ狩の犬 (梶田高清「読売俳壇」1.27正木ゆう子選、「合図とは「行け!」だろうか、あるいは何らかの行動か。はやる気持ちを抑えて、指示を待つ猟犬。合図があれば、瞬時に全速力で獲物へと走る」と選評、「振り返った」犬は主人と目が合うのか) 30

 

亡き人に季節はあらず春の雷 (岩野伸子「毎日俳壇」1.27井上康明選、「かけがえのない人が亡き人となって、季節のない世界にいる。あえかな春雷が、亡き人を悼むかのように、春の到来を告げる」と選評) 31

[今日の絵]  1月前半

[今日の絵]  1月前半

1 Paul Limbourg : February 15世紀初頭

今日から「冬の絵」。中世では12か月のカレンダーのそれぞれに季節の絵が描かれることが多かった、この絵のタイトルは「2月」。オランダのリンブール兄弟は15世紀初頭にオランダ、フランスで活動した画家。羊や鳥、家内外で働く人々が生き生きと描かれている

 

2 歌川国吉 : 日蓮上人 佐渡の塚原にて

見事な構図、降る雪が小さな丸い玉に見えて、凍っているかのよう、日蓮上人は薄着でいかにも寒そう。作者1798-1861は幕末の絵師

 

3 Hendrick Avercamp: Winter Landscape with Ice Skaters 1608

ヘンドリック・アヴェルキャンプ1585-1634はオランダの画家、大勢の人々が集まっている絵が多い、この絵も、実に多様な人々がスケートだけでなくそれぞれ別のことをしている姿が生き生きと描かれている

 

Pierre-Auguste Renoir: Skaters in the Bois de Boulogne 1868

昨日の絵から260年後、パリ、「ブーローニュの森」でスケートをする人々、昨日と同様、人々は色々なことをしている、皆さん楽しそう

 

5 Ludwig Hermann : View of a City in Winter 1869

ルードヴィッヒ・ヘルマン1812-81はドイツの画家、河のある都市の光景をたくさん描いた、この絵も寒そうな古い街、凍った運河で魚か何か採れるのだろうか、手前の氷面に穴があり、籠をもった大人や子どもが集まっている

 

6 Giuseppe De Nittis : How Cold! 1874

タイトルは「何て寒いの!」、馬車を降りたばかりの上流階級の女性たち、雪がかすかに散らついている、手袋からして冬だろう、歩く姿勢がとても寒そう、ジュセッペ・デ・ニッティス1846-1884はイタリアの画家、動性のある女性などを描いた

 

7ピサロ : モンフクーの雪と牛の風景1874

雪が降ると、光景は、ほとんど白と、あとは灰色、黒だけに見えるのか、ピサロの描写は、かなり実景に忠実なのだろう

 

8 Claude Monet : Train in the Snow or The Locomotive 1875

降っている雪のせいで、遠くほどぼやけて灰色っぽく、全体の色調の勾配がすばらしい、二個の明かりが眼のようで、まるで機関車は生きているかのようだ

 

9 Frans Wilhelm Odelmark : 煙突掃除人 1880

煙突掃除人の顔は煤で真っ黒、そしてとても疲れている様子、つらい仕事だ、遠くが夕日のように明るいが、北欧なので昼間でも太陽が低いのか、オーデルマルク1849–1937はスウェーデンの画家、都市をたくさん描いた

 

10 Daniel Ridgway Knight : En invierno 1880

街に売りに行く途中で友達と談笑する農家の娘たち、何か共通の話題があるのか、女子会の雰囲気だ、ナイト1839 – 1924は米国生まれてフランスに移住、この絵はフランスだろう

 

11 Gogh : Miners in the Snow Winter 1882

雪道で談笑する「鉱夫たち」、ゴッホは人間を見る眼差しが優しい、ゴッホにしてはあっさりした絵だが、点々とした小さな赤い花が美しく、雪もあまり冷たい感じがしない

 

12 Munch : Snow Falling in the Lane 1906

いかにもムンクらしい絵、彼特有の空間の閉じ方、空間の歪みが、白い雪道と並木からよく分る、この空間の不安定さゆえに不安な気分が広がっている

 

13 Erik Henningsen : After the Night Shift 1907

 夜勤を終えた警官に、早朝のカフェの娘が、熱いお茶を出している、中に入っていないから、たぶんサービスなのだろう。ヘニングゼン1855 -1930はデンマークの画家、貧困層や社会的弱者をたくさん描いた

 

14 Paul Gustave Fischer : Snow Sled Ride in Søndermarken, Copenhagen

フィッシャー1860-1934はデンマークの画家、上流中産階級の出で、描く人も中産階級以上だ、ソンダーマルケンコペンハーゲンの公園、スキーやそり遊びを楽しむのはやはり上流階級の人々だろう

 

15 Paul-Gustave Fischer:売り物のクリスマスツリー(コペンハーゲン市庁舎広場で)

雪がやめば街は楽しい、人々の歩き方、立ち方、話し方にそれがあらわれている、「売り物のクリスマスツリー」を眺めている人は裕福そう、「あら、買おうかな」とか言っているのか

 

16 Elin Gambogi : 冬の漁師 1887

タイトルは「冬の漁師」だが、アマチュアだろう、作者の夫と息子かもしれない、父が息子に教えているのだ、 ガンボージ1861-1919はフィンランドの女性画家