都内最大級の 【JAあきがわ 秋川ファーマーズセンター】
2024.06.09
首都近郊において休日の暇つぶしに出かける施設No.1はショッピングモールかもしれないが、そういうところに用事がなければ、行っても途方に暮れる。
商業施設ということでは、いちばん楽しめるのは道の駅かもしれない。
しかし近場に道の駅というものがない。
東京都内に道の駅は「道の駅 八王子滝山」ただ1カ所なのである。
道の駅とよく似た態様に、大型のJA直売所というものがある。
そもそも道の駅の多くは野菜直売コーナーを売りとしており、その運営がJAだったりするので、道の駅とそうでない直売所の違いは何か?
えーと、わかりませーん💦
言えるのは、大型の直売所施設は道の駅と同じくらい面白いということ。

「都内最大級の直売所だって」と提案される。
地図で位置をチェックすると、はいはい、よく車で通りますね。
ということで、「JAあきがわ 秋川ファーマーズセンター」へ。

あきる野市東部(旧 秋川市)は多摩川・秋川・平井川に囲まれた高台で、広大な畑作地帯を形成している。
その中心に構えるのが秋川ファーマーズセンター。

――秋留台地は、東京都あきる野市東部にある台地である。島のような河岸段丘なので、地形は特殊。北の端は平井川、東の端は多摩川、南の端は秋川で、それぞれ川へ向かって標高が低くなっている。この川沿いには、崩落危険地帯が点在する。 西は関東山地なので、そこから東へ堆積し、その後に上記の3河川が浸食してできたものと推測できる。(「秋留台地」Wikipediaより、最終更新 2023年3月26日07:12)。

都内最大だけあって人出も多く、10時すぎにしてすでに品薄感が漂っている。
この季節、目玉はトウモロコシのもよう。

ところが、本日、相方の関係で野菜が潤沢にお届けされる予定で、野菜には手を出しづらいのである。
なんで野菜直売所の提案だったのか、ナゾではあるんだが… ( ̄- ̄;) ンー

野菜以外、酒としょうゆを買う。
酒は清酒「千代鶴」を醸す中村酒造の“高尾山 純米辛口”。
中村酒造はあきる野市に2つ残るという酒蔵の一つで、蔵に併設されている「酒造り資料館」にはぜひ行ってみたいと思っている。

しょうゆは1907年創業、近藤醸造の“キッコーゴ”。
普段は地元の自然食品店で入手するものが、ズラッと並んでいるのがうれしい。

施設の一角にソフトクリームコーナーがある。
外には“食の駅”の看板がかかり、昔はうどんくらい出していたのかもしれない。

器が大きいだけに、そういうちょっとした“後退感”が増幅されてしまうのが残念。

センター裏手のトウモロコシ畑。左端に見えるのが馬頭刈山・鶴脚山で、見るだけで足がつりそうに💦
[DATA]
JAあきがわ 秋川ファーマーズセンター
東京都あきる野市二宮811
http://www.ja-akigawa.or.jp/farmers2.html
https://www.instagram.com/ja_akigawa/?hl=ja
[Today's recommendation]

https://youtu.be/2twY8YQYDBE?si=3jBk_jUoDA_Ccfkk




次号予告
首都近郊において休日の暇つぶしに出かける施設No.1はショッピングモールかもしれないが、そういうところに用事がなければ、行っても途方に暮れる。
商業施設ということでは、いちばん楽しめるのは道の駅かもしれない。
しかし近場に道の駅というものがない。
東京都内に道の駅は「道の駅 八王子滝山」ただ1カ所なのである。
道の駅とよく似た態様に、大型のJA直売所というものがある。
そもそも道の駅の多くは野菜直売コーナーを売りとしており、その運営がJAだったりするので、道の駅とそうでない直売所の違いは何か?
えーと、わかりませーん💦
言えるのは、大型の直売所施設は道の駅と同じくらい面白いということ。

「都内最大級の直売所だって」と提案される。
地図で位置をチェックすると、はいはい、よく車で通りますね。
ということで、「JAあきがわ 秋川ファーマーズセンター」へ。

あきる野市東部(旧 秋川市)は多摩川・秋川・平井川に囲まれた高台で、広大な畑作地帯を形成している。
その中心に構えるのが秋川ファーマーズセンター。

――秋留台地は、東京都あきる野市東部にある台地である。島のような河岸段丘なので、地形は特殊。北の端は平井川、東の端は多摩川、南の端は秋川で、それぞれ川へ向かって標高が低くなっている。この川沿いには、崩落危険地帯が点在する。 西は関東山地なので、そこから東へ堆積し、その後に上記の3河川が浸食してできたものと推測できる。(「秋留台地」Wikipediaより、最終更新 2023年3月26日07:12)。

都内最大だけあって人出も多く、10時すぎにしてすでに品薄感が漂っている。
この季節、目玉はトウモロコシのもよう。

ところが、本日、相方の関係で野菜が潤沢にお届けされる予定で、野菜には手を出しづらいのである。
なんで野菜直売所の提案だったのか、ナゾではあるんだが… ( ̄- ̄;) ンー

野菜以外、酒としょうゆを買う。
酒は清酒「千代鶴」を醸す中村酒造の“高尾山 純米辛口”。
中村酒造はあきる野市に2つ残るという酒蔵の一つで、蔵に併設されている「酒造り資料館」にはぜひ行ってみたいと思っている。

しょうゆは1907年創業、近藤醸造の“キッコーゴ”。
普段は地元の自然食品店で入手するものが、ズラッと並んでいるのがうれしい。

施設の一角にソフトクリームコーナーがある。
外には“食の駅”の看板がかかり、昔はうどんくらい出していたのかもしれない。

器が大きいだけに、そういうちょっとした“後退感”が増幅されてしまうのが残念。

センター裏手のトウモロコシ畑。左端に見えるのが馬頭刈山・鶴脚山で、見るだけで足がつりそうに💦
[DATA]
JAあきがわ 秋川ファーマーズセンター
東京都あきる野市二宮811


[Today's recommendation]

https://youtu.be/2twY8YQYDBE?si=3jBk_jUoDA_Ccfkk




次号予告
Sponsored Link