みちのく行き当たりバッタリ (._・)ノ ――その⑪ 【旧致道館】
2019.05.01
前記事の続き。
車中泊からそのまま一日中運転し、立ち寄った場所場所で雨に打たれ、当地に着いて温泉につかり、酒を飲んで…。にもかかわらず「スーパーホテル山形・鶴岡」ではよく眠れなかった。これがずっと旅行をしていなかった理由の一つ。枕が変わると… というやつだ(笑)。
次の宿泊地まで400km近い。気合入れていかないと。
その前に鶴ヶ岡城址公園(鶴岡公園)に立ち寄る。
昨日、鶴岡駅周辺を散策して、あまりに殺風景な様子に疑問を抱いた相方が調べたところ、鶴岡の中心街は駅より1.5kmほど南であるらしいことがわかった。近くには歴史的建造物も多い。一宿一飯にあずかったからには町の顔も見ておかないと。
![190501 chidokan-55](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145115275.jpg)
旧致道博物館内の西田川郡役所(右)と旧鶴岡警察署(左)
![190501 chidokan-56](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/2023090814511772f.jpg)
旧鶴岡警察署
![190501 chidokan-57](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145113a59.jpg)
大正天皇即位を記念して1915(大正4)年に建てられた大寶館
公園内はメーデーと新元号祝賀が同居するという、ある意味非常に日本的な平和な光景が繰り広げられている。
(そうです、ブログ時間でようやく5月に突入 Congratulations_〆(・_・。) カキカキッ)
![190501 chidokan-58](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145119b26.jpg)
旧致道館 表御門と聖廟
致道博物館(有料)の建物を外から見て、お濠越しに大寶館を眺め、旧致道館(無料)へ。
これだけでも鶴岡の歴史的・文化的風土に触れた思いがする。駅前だけではネガティブな印象しか残らなかったかもしれない。
![190501 chidokan-59](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/2023090814512132e.jpg)
![190501 chidokan-60](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145124ee1.jpg)
孔子を祀る聖廟
致道館は文化2(1805)年、庄内藩9代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所で、東北地方に現存する唯一の藩校建造物。
その名称は論語の一節「君子学ンデ以テソノ道ヲ致ス」に由来し、徂徠学を教学とする。
現存する表御門、聖廟、講堂、御入間などの建物と敷地一帯は国指定史跡として一般に公開されている。
講堂
御入間
――当初は現在の鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から文化13年(1816)10代忠器によって鶴ヶ岡城三の丸内に位置する現在地へ移されました。約1万5千平方メートルの広大な敷地には、現存する建物のほかに神庫や養老堂、句読所をはじめ舎生の寄宿する本舎などの学舎が建てられ、武術稽古所さらには矢場や馬場までありました。明治6年(1873)の廃校に至るまでのおよそ70年間、致道館は荻生徂徠の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武土道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。(庄内藩校「致道館」HPより)
(つづく)
![190501 chidokan-69](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145136b89.jpg)
荘内神社より鶴岡中心街、羽黒山方面を望む
[DATA]
旧致道館
山形県鶴岡市馬場町11-45
https://www.chido.jp/chidokan/
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/C3nxOF8wnMk
前記事の続き。
車中泊からそのまま一日中運転し、立ち寄った場所場所で雨に打たれ、当地に着いて温泉につかり、酒を飲んで…。にもかかわらず「スーパーホテル山形・鶴岡」ではよく眠れなかった。これがずっと旅行をしていなかった理由の一つ。枕が変わると… というやつだ(笑)。
次の宿泊地まで400km近い。気合入れていかないと。
その前に鶴ヶ岡城址公園(鶴岡公園)に立ち寄る。
昨日、鶴岡駅周辺を散策して、あまりに殺風景な様子に疑問を抱いた相方が調べたところ、鶴岡の中心街は駅より1.5kmほど南であるらしいことがわかった。近くには歴史的建造物も多い。一宿一飯にあずかったからには町の顔も見ておかないと。
![190501 chidokan-55](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145115275.jpg)
旧致道博物館内の西田川郡役所(右)と旧鶴岡警察署(左)
![190501 chidokan-56](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/2023090814511772f.jpg)
旧鶴岡警察署
![190501 chidokan-57](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145113a59.jpg)
大正天皇即位を記念して1915(大正4)年に建てられた大寶館
公園内はメーデーと新元号祝賀が同居するという、ある意味非常に日本的な平和な光景が繰り広げられている。
(そうです、ブログ時間でようやく5月に突入 Congratulations_〆(・_・。) カキカキッ)
![190501 chidokan-58](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145119b26.jpg)
旧致道館 表御門と聖廟
致道博物館(有料)の建物を外から見て、お濠越しに大寶館を眺め、旧致道館(無料)へ。
これだけでも鶴岡の歴史的・文化的風土に触れた思いがする。駅前だけではネガティブな印象しか残らなかったかもしれない。
![190501 chidokan-59](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/2023090814512132e.jpg)
![190501 chidokan-60](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145124ee1.jpg)
孔子を祀る聖廟
致道館は文化2(1805)年、庄内藩9代目藩主・酒井忠徳によって創設された学問所で、東北地方に現存する唯一の藩校建造物。
その名称は論語の一節「君子学ンデ以テソノ道ヲ致ス」に由来し、徂徠学を教学とする。
現存する表御門、聖廟、講堂、御入間などの建物と敷地一帯は国指定史跡として一般に公開されている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
――当初は現在の鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から文化13年(1816)10代忠器によって鶴ヶ岡城三の丸内に位置する現在地へ移されました。約1万5千平方メートルの広大な敷地には、現存する建物のほかに神庫や養老堂、句読所をはじめ舎生の寄宿する本舎などの学舎が建てられ、武術稽古所さらには矢場や馬場までありました。明治6年(1873)の廃校に至るまでのおよそ70年間、致道館は荻生徂徠の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武土道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。(庄内藩校「致道館」HPより)
(つづく)
![190501 chidokan-69](https://blog-imgs-168.fc2.com/c/h/a/char0203/20230908145136b89.jpg)
荘内神社より鶴岡中心街、羽黒山方面を望む
[DATA]
旧致道館
山形県鶴岡市馬場町11-45
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-02-08/489439.gif)
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/C3nxOF8wnMk