ピュアで滋味深い 【正来】
2024.08.13
世の中的にはお盆休み真っただ中の今週、普段より忙しく働いているワタクシ。
フリーランスの悲哀を感じる場面である。
休みなく働いていることをボヤいているわけじゃない。
来るべき仕事が来ないまま休み期間に入ったなら遊んでいても心中穏やかならずで、仕事が来たことに安堵している。
そのあたりが悲哀的。
相方は日帰りで実家に顔出しで、昼ごはんはめんどくさいのでカップ麺かな… となりかけたが、それじゃ悲哀どころかうらぶれ感漂いそうで、思い直して外で食べることに。
しかるに外は危険な暑さ。
東村山駅くらいが精いっぱいなのだった。

駅西口の中華屋さん「正来」へ。

けっこう久しぶりだが、こういう懐かし系に自然と導かれるというあたり、お盆なのかも。
疑似里帰り的な?

ちょっと迷って、「五目めん」と。

その選択もお盆的かも。
何でもいいから飾り立てる、みたいな(笑)。

五目めんとは、五目そばとも五目中華とも呼ばれる街中華(またはそば屋の中華)の定番メニューで、昭和時代、麺料理の最上位に位置づけられていた(と記憶している)。
仕事している自分へのご褒美的な気持ちもあったかも。

ハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、なると、伊達巻き、うずらの卵、豚肉、チャーシュー(もう1~2種類、思い出せない)というくらい具だくさん。
正月ぐらいしかお目にかからない伊達巻きなんていうハレなアイテムも、実は重要ポイント。

ちなみに“五目中華”は店によって(または人によって)2タイプに分かれるらしく、一つはあんかけの甘辛しょうゆ味、もう一つはサラサラ清湯の塩味。

こちらの五目めんは後者の王道ど真ん中で、子どものころの“最上位麺”そのものなのだ。

ピュアで滋味深いスープが、しみる。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/gcK446vD80A?si=PISe_UAsqH4lFKob



世の中的にはお盆休み真っただ中の今週、普段より忙しく働いているワタクシ。
フリーランスの悲哀を感じる場面である。
休みなく働いていることをボヤいているわけじゃない。
来るべき仕事が来ないまま休み期間に入ったなら遊んでいても心中穏やかならずで、仕事が来たことに安堵している。
そのあたりが悲哀的。
相方は日帰りで実家に顔出しで、昼ごはんはめんどくさいのでカップ麺かな… となりかけたが、それじゃ悲哀どころかうらぶれ感漂いそうで、思い直して外で食べることに。
しかるに外は危険な暑さ。
東村山駅くらいが精いっぱいなのだった。

駅西口の中華屋さん「正来」へ。

けっこう久しぶりだが、こういう懐かし系に自然と導かれるというあたり、お盆なのかも。
疑似里帰り的な?

ちょっと迷って、「五目めん」と。

その選択もお盆的かも。
何でもいいから飾り立てる、みたいな(笑)。

五目めんとは、五目そばとも五目中華とも呼ばれる街中華(またはそば屋の中華)の定番メニューで、昭和時代、麺料理の最上位に位置づけられていた(と記憶している)。
仕事している自分へのご褒美的な気持ちもあったかも。

ハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、なると、伊達巻き、うずらの卵、豚肉、チャーシュー(もう1~2種類、思い出せない)というくらい具だくさん。
正月ぐらいしかお目にかからない伊達巻きなんていうハレなアイテムも、実は重要ポイント。

ちなみに“五目中華”は店によって(または人によって)2タイプに分かれるらしく、一つはあんかけの甘辛しょうゆ味、もう一つはサラサラ清湯の塩味。

こちらの五目めんは後者の王道ど真ん中で、子どものころの“最上位麺”そのものなのだ。

ピュアで滋味深いスープが、しみる。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/gcK446vD80A?si=PISe_UAsqH4lFKob



3分タンメンの真実 【正来】
2023.08.22
小笠原近海に発生した熱帯低気圧のコースと太平洋高気圧の縁に沿って流れ込む湿った南東風の影響で、関東地方は天気の変わり目となった。
明け方にひと雨降って、昼にもうひと雨。
ひと雨といっても瞬間的には豪雨レベルで、昨日まで庭の水まきに苦労していただけに大いに安堵。

雨雲は南東から北西に向かって動いている
昼の雨のあと、空気も涼しくなり、久々に自転車で遠出するつもりで東に向かった。
が、信号待ちにスマホでアメッシュを見ると早くも次の雲が世田谷付近まで北上している。
ピピッと頭の中で計算。
うん、30~40分は大丈夫。

逆に30~40分しか余裕がないので、地元駅に引き返して昼ごはんを済ませることに。

東村山駅西口の昔ながらの街の中華屋さん「正来」。
おそらく何を食べてもお口に合う相性バツグンなお店というのが、自分の中の位置づけ。

夏場にあんかけ焼きそばやらみそラーメンやらタンメンやらと、暑苦しい食べ物に強烈な吸引力を感じるワタクシ的に、たとえば「タンメン食べたい!」となったとき真っ先に思い浮かぶのが、こちらのお店。

タンメン、ものの3分で来る。

タンメンとは、野菜炒めののった(塩)ラーメンである。
熱々であると同時に野菜のみずみずしさが際立たされなければならない特殊な料理である。
手際がものをいう。

スープをひと口。
油膜のアツアツ感とストレートな塩気にガツンと一発かまされる感覚。

食べ進むにつれ、野菜のうま味がじわじわスープに染み出していく。
3分タンメンの奥義の真実である。

大将の手際のおかげで雨雲に追い付かれずに済んだ。
が、店を出たとたん汗が噴き出し、結局衣服はぐしょぐしょなのだった💦

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/TPgnj5upihQ


小笠原近海に発生した熱帯低気圧のコースと太平洋高気圧の縁に沿って流れ込む湿った南東風の影響で、関東地方は天気の変わり目となった。
明け方にひと雨降って、昼にもうひと雨。
ひと雨といっても瞬間的には豪雨レベルで、昨日まで庭の水まきに苦労していただけに大いに安堵。

雨雲は南東から北西に向かって動いている
昼の雨のあと、空気も涼しくなり、久々に自転車で遠出するつもりで東に向かった。
が、信号待ちにスマホでアメッシュを見ると早くも次の雲が世田谷付近まで北上している。
ピピッと頭の中で計算。
うん、30~40分は大丈夫。

逆に30~40分しか余裕がないので、地元駅に引き返して昼ごはんを済ませることに。

東村山駅西口の昔ながらの街の中華屋さん「正来」。
おそらく何を食べてもお口に合う相性バツグンなお店というのが、自分の中の位置づけ。

夏場にあんかけ焼きそばやらみそラーメンやらタンメンやらと、暑苦しい食べ物に強烈な吸引力を感じるワタクシ的に、たとえば「タンメン食べたい!」となったとき真っ先に思い浮かぶのが、こちらのお店。

タンメン、ものの3分で来る。

タンメンとは、野菜炒めののった(塩)ラーメンである。
熱々であると同時に野菜のみずみずしさが際立たされなければならない特殊な料理である。
手際がものをいう。

スープをひと口。
油膜のアツアツ感とストレートな塩気にガツンと一発かまされる感覚。

食べ進むにつれ、野菜のうま味がじわじわスープに染み出していく。
3分タンメンの奥義の真実である。

大将の手際のおかげで雨雲に追い付かれずに済んだ。
が、店を出たとたん汗が噴き出し、結局衣服はぐしょぐしょなのだった💦

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/TPgnj5upihQ


年末年始のしわ寄せ 【正来】
2022.01.15
5日ぶりの外食。
オミクロン自粛というわけではなく、単純に忙しかった。
年明けはいつもそんな感じだが、昨年末は発注元の動きがことさら鈍く、しわ寄せはある程度覚悟していた。
ブログにも“年明けにはブログどころではなくなっていることは容易に想像がつく”と書いている。
本当にそうなるとまでは思っていなかったんだが… ( ̄Д ̄;;
明けない夜はないという。
山は越えた。

久しぶりの散歩を兼ね、後回しになっていた用事を片付けに東村山駅西口へ。
その流れで、昼ごはんは中華料理店「正来」へ。
東村山駅西口の通称バス通りは、駅前交差点から緩やかな下り坂になっていて、前川を過ぎると今度は正福寺方面への上り坂となる。
前川側から見れば駅に向かって上る途中に「正来」はある。お店が見えてきたと思ったら、いきなりおとうさんが出前に出動。
まだ11時半だ。
入り口でもたもたしていると、「どうぞ♪」と、おとうさんが引き戸を開けてくれる。
いわゆる“おとうさん”が、少なくともお二方いらっしゃる。
注文は、うまにメンとチャーハン。
どちらも初のオーダーである。

チャーハンは、まず初見の見た目がよい。
雄大な山体である。

使い込んだ鉄の中華鍋に焼かれたごはんの色。これはおいしさの証明でもあると思う。
しっかり濃いめの味ながらちっとも喉が渇かない。これも質のよさの証しなのではないだろうか。

こちらのラーメン類は何でもうまい。
公正を期すとすれば“お口に合う”という表現でもかまわない。

うまにメンは初めて食べるけれども、うまいことは食べる前からわかっている。お気に入りの中華丼とアタマが同じだからだ。

現在のラーメンブームにおいてちょっと足りないかな… と感じる要素の一つに、“炒めの技量”があると思う。
カコンカコンと途切れることなく聞こえてくる音は、おいしさ保証のようでもある。

食べている間も、出前のおとうさんは戻っては出動のピストン輸送。
僕よりも全然忙しそうだ。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/oPQ3o14ksaM


5日ぶりの外食。
オミクロン自粛というわけではなく、単純に忙しかった。
年明けはいつもそんな感じだが、昨年末は発注元の動きがことさら鈍く、しわ寄せはある程度覚悟していた。
ブログにも“年明けにはブログどころではなくなっていることは容易に想像がつく”と書いている。
本当にそうなるとまでは思っていなかったんだが… ( ̄Д ̄;;
明けない夜はないという。
山は越えた。

久しぶりの散歩を兼ね、後回しになっていた用事を片付けに東村山駅西口へ。
その流れで、昼ごはんは中華料理店「正来」へ。
![]() | ![]() |
東村山駅西口の通称バス通りは、駅前交差点から緩やかな下り坂になっていて、前川を過ぎると今度は正福寺方面への上り坂となる。
![]() | ![]() |
前川側から見れば駅に向かって上る途中に「正来」はある。お店が見えてきたと思ったら、いきなりおとうさんが出前に出動。
まだ11時半だ。
入り口でもたもたしていると、「どうぞ♪」と、おとうさんが引き戸を開けてくれる。
いわゆる“おとうさん”が、少なくともお二方いらっしゃる。
![]() | ![]() |
注文は、うまにメンとチャーハン。
どちらも初のオーダーである。

チャーハンは、まず初見の見た目がよい。
雄大な山体である。

使い込んだ鉄の中華鍋に焼かれたごはんの色。これはおいしさの証明でもあると思う。
しっかり濃いめの味ながらちっとも喉が渇かない。これも質のよさの証しなのではないだろうか。

こちらのラーメン類は何でもうまい。
公正を期すとすれば“お口に合う”という表現でもかまわない。

うまにメンは初めて食べるけれども、うまいことは食べる前からわかっている。お気に入りの中華丼とアタマが同じだからだ。

現在のラーメンブームにおいてちょっと足りないかな… と感じる要素の一つに、“炒めの技量”があると思う。
カコンカコンと途切れることなく聞こえてくる音は、おいしさ保証のようでもある。

食べている間も、出前のおとうさんは戻っては出動のピストン輸送。
僕よりも全然忙しそうだ。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/oPQ3o14ksaM


街中華は2ちゃん? 【正来】
2021.08.21
偶然、3本連続の街中華。
みな街中華らしい街中華で、偶然とはいえ市内の街中華ベスト3ともいえそうな。
ということで、いまさらながら“街中華とは何か”。
そんなものは店や客がそう言いたければ言えばいいのであって(ブームだからね)、定義も何もないんだが、私見としてはこう思う、と。
一つ、街中華は三ちゃん企業であること
つまり家族経営。料理人を雇えるほど経営規模が大きくないということ。
ただしアルバイトはアリ。というのも、三ちゃん(父ちゃん・母ちゃん・兄ちゃん)のうち兄ちゃん部分の欠落している企業がほとんどと思われ、その労働力を補う必要がある。
なので三ちゃんは過去形で、2ちゃん(じいちゃん・ばあちゃん)としたほうが現実に即しているかも…。
というのはあくまで一般論であり個々の経営事情を示すものではないのであしからず。

東村山駅西口の「正来」は約4カ月ぶり。
西口方面を散歩したあとに立ち寄るという前回と同じパターン。

その記事に“食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う”と書いているが、最初に食べたのが五目メンである。
原点回帰というか、無性に「正来」の五目メンが食べたくなったと。
五目メン(五目中華)は、五目そばとも五目ラーメンとも呼ばれるアレで、アレといっても人によってソレは違うらしいことを最近知った。
塩味・シャバシャバ・練り物… が僕にとっての五目中華であり、「正来」のソレがまさしくアレ。

具はハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、ナルト、伊達巻き、ウズラ、豚こま、チャーシュー…。かまぼこ、ナルト、ウズラが各2のプチ豪華感が、なんともうれしい。

野菜のうま味の染み出た優しいスープ。
五目中華かくあるべし!

もう1品は冷やし中華。

具は、ハム、錦糸卵、キュウリ、ワカメ、春雨、紅ショウガ。
しょうゆベースのタレの風味がすごく昭和っぽいというか、マル○ゃんっぽいというか…。

冷やし中華かくあるべし!
いろんな意味で(笑)。

一つ、街中華は、五目中華も冷やし中華も扱っていること

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/CnJtgggdhdg


十三夜
偶然、3本連続の街中華。
みな街中華らしい街中華で、偶然とはいえ市内の街中華ベスト3ともいえそうな。
ということで、いまさらながら“街中華とは何か”。
そんなものは店や客がそう言いたければ言えばいいのであって(ブームだからね)、定義も何もないんだが、私見としてはこう思う、と。
![]() | ![]() |
一つ、街中華は三ちゃん企業であること
つまり家族経営。料理人を雇えるほど経営規模が大きくないということ。
ただしアルバイトはアリ。というのも、三ちゃん(父ちゃん・母ちゃん・兄ちゃん)のうち兄ちゃん部分の欠落している企業がほとんどと思われ、その労働力を補う必要がある。
なので三ちゃんは過去形で、2ちゃん(じいちゃん・ばあちゃん)としたほうが現実に即しているかも…。
というのはあくまで一般論であり個々の経営事情を示すものではないのであしからず。

東村山駅西口の「正来」は約4カ月ぶり。
西口方面を散歩したあとに立ち寄るという前回と同じパターン。

その記事に“食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う”と書いているが、最初に食べたのが五目メンである。
原点回帰というか、無性に「正来」の五目メンが食べたくなったと。
![]() | ![]() |
五目メン(五目中華)は、五目そばとも五目ラーメンとも呼ばれるアレで、アレといっても人によってソレは違うらしいことを最近知った。
塩味・シャバシャバ・練り物… が僕にとっての五目中華であり、「正来」のソレがまさしくアレ。

具はハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、ナルト、伊達巻き、ウズラ、豚こま、チャーシュー…。かまぼこ、ナルト、ウズラが各2のプチ豪華感が、なんともうれしい。

野菜のうま味の染み出た優しいスープ。
五目中華かくあるべし!

もう1品は冷やし中華。

具は、ハム、錦糸卵、キュウリ、ワカメ、春雨、紅ショウガ。
しょうゆベースのタレの風味がすごく昭和っぽいというか、マル○ゃんっぽいというか…。

冷やし中華かくあるべし!
いろんな意味で(笑)。

一つ、街中華は、五目中華も冷やし中華も扱っていること

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/CnJtgggdhdg


十三夜
街中華かくあるべし 【正来】
2021.04.18
久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです! 焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BLHBKOX8uWk


イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ / 南沢緑地
久々に地元散歩ネタの前振り。
散歩途中に目に留まったものに、そういえばアレか… と思い出してシャッターを切った。
〽チョイト チョックラチョイト チョイト キテネ~

アド街20位

アド街8位

アド街1位

アド街?位
西口方面を散歩すると食べたくなる店の一つ。

「正来」は東村山市に現存する最も街中華らしい街中華だと思う。
3軒長屋、トタンのファサード、デコラのテーブルに合皮ソファという昭和感いっぱいの内外装・調度。出前注文の多さ。昔食べた懐かしい味。
![]() | ![]() |
食べるもの食べるものすべてワタクシのお口に合う。
数えるほどしか入ったことないのでアレだけど、どの料理も“かくあるべし”という姿でやって来る。
タンメンはこういうお店で絶対食べておかなければならないメニューであろう。

タンメン来る。
シャキシャキ野菜に熱々スープ。
タンメンかくあるべし c( ̄▽ ̄)

…が、それには異論も多いと思う。
タンメンのハクサイvsキャベツ論争というものがある。
こちらはキャベツ仕様で、ハクサイ派がこれを認めない。ハクサイ派のほうがこだわりが強いように思うのだ。

僕はおいしかったらどっちでもいい派なので、おいしいからOK。
想定外に入っていたタケノコがシャキシャキいい働きをしていて、さらに加点。

焼きそば好きの相方はカタヤキソバ。
これも素晴らしいビジュアル。

で、こっちはハクサイなんだねぇ…。
街中華の謎の法則、発動。

餃子かくあるべし… とはちょっと言い難かった (;^_^A

まあ、こういうこともあるよね。

お支払いで、2035円と。
1000円札を2枚用意して小銭を探っていると、お店のおかあさん、バッと札をひったくる。
な、なんですか…!?
「2000円でいいです! 焦げちゃいましたから」
「いや、そんな…」

前にも書いているが、人のご厚意に僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
物品や金銭でなく、気持ちがうれしい。
「でもおいしかったですよ」というのは素直な感想。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/BLHBKOX8uWk


イチリンソウ(上の大きい一輪)とニリンソウ / 南沢緑地
ありそうでなさそうな⁉ この海老そば 【正来】
2020.09.10
コロナ・酷暑・仕事の3密で遠出が難しかったこの夏。インスタやブログの記事で振り返ってみると、テイクアウトも最近再開した外食も近場のお店に偏っているという傾向は明らか。
特に西武新宿線東村山第1号踏切(大踏切)を起点とするルートに出没地点が集中しているもよう。ここはマップポインターを散らしていきたい。

東村山駅西口交差点を中心とするエリアは開拓の余地あり。
といっても、実は大踏切から200mも離れていないという。
近視眼的傾向をいよいよ強める当ブログ ( ̄(エ) ̄)ゞムム…

中華料理店「正来」は交差点からバス通りに入ってすぐのところに位置する。
3軒長屋の中央。ファサード、置き看板、岡持… と、目に入るものほとんどがトタン製という外観。内部はデコラのテーブルに合皮ソファ。
…と、昭和感いっぱいのお店。
食べるものもおのずと決まってくる。自然の流れに逆らってはいけないのだ。

ということで1品目は、やきそば。
五目ヤキソバ、カタヤキソバ… と品書きにあるが、ここは“ただの”やきそば。
もう1品は、ずっと気になっていた海老ソバ。
ちょっと普通の海老ソバとは違うらしいのだ。
ぎょうざももちろん頼む。
まず海老ソバ。注文から約5分と素早い提供。
どうです、このビジュアル。

中華屋さんの海老ソバとは、エビと野菜の炒め物を具に、スープは白湯だったり清湯でも塩味ベースだったりで、全体の見た目が白っぽいのが普通だ。
ところがこれは赤い。そしてエビ料理で赤いといえば…! d(・ω・。)

そうです。
これは普通のラーメンにエビチリをのせた食べ物なのです。
例によってマサさんのブログ「東村山グルメ日記2」でその存在を知ったのが10年前。念願の実食。

エビチリ部はケチャップベースと思われる甘めかつピリ辛な味付けで、具材はコロモをまとったエビのみ。香辛料の種類も多くないと思う。
おそらくお店の基本味のラーメンの上にエビチリをのせ、刻みネギをトッピングするという、いたってシンプルな麺料理である。

はじめ分離している甘い餡としょっぱいスープが徐々に混ざり合っていく過程がたまらない。昔ながらの優しい味付けで、適度な辛みもよい。
エビが10個近くも入っていて、コスパ的にも優秀といえる。

やきそばはソース味で、具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲ。
なんのことはない普通の構成なのに家では絶対出せない味という#中華屋さんあるある… なやきそば。

海老ソバと同じものという麺で、これがおいしい。太さや断面形状が不ぞろいで、自家製かもしれない。

ぎょうざは6個400円。
大ぶりで肉主体の餡がみっしり。香りよくおいしいぎょうざである。

ありそうで意外になさそうな海老ソバも、オーソドックスなソースやきそばもぎょうざも、満足度高し。
相性というか、個人的には何を食べてもおいしいお店なんだと思う。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]




https://youtu.be/IKgstZ7xcGc


久米川町3丁目
コロナ・酷暑・仕事の3密で遠出が難しかったこの夏。インスタやブログの記事で振り返ってみると、テイクアウトも最近再開した外食も近場のお店に偏っているという傾向は明らか。
特に西武新宿線東村山第1号踏切(大踏切)を起点とするルートに出没地点が集中しているもよう。ここはマップポインターを散らしていきたい。

東村山駅西口交差点を中心とするエリアは開拓の余地あり。
といっても、実は大踏切から200mも離れていないという。
近視眼的傾向をいよいよ強める当ブログ ( ̄(エ) ̄)ゞムム…

中華料理店「正来」は交差点からバス通りに入ってすぐのところに位置する。
3軒長屋の中央。ファサード、置き看板、岡持… と、目に入るものほとんどがトタン製という外観。内部はデコラのテーブルに合皮ソファ。
![]() | ![]() |
…と、昭和感いっぱいのお店。
食べるものもおのずと決まってくる。自然の流れに逆らってはいけないのだ。

ということで1品目は、やきそば。
五目ヤキソバ、カタヤキソバ… と品書きにあるが、ここは“ただの”やきそば。
もう1品は、ずっと気になっていた海老ソバ。
ちょっと普通の海老ソバとは違うらしいのだ。
ぎょうざももちろん頼む。
![]() | ![]() |
まず海老ソバ。注文から約5分と素早い提供。
どうです、このビジュアル。

中華屋さんの海老ソバとは、エビと野菜の炒め物を具に、スープは白湯だったり清湯でも塩味ベースだったりで、全体の見た目が白っぽいのが普通だ。
ところがこれは赤い。そしてエビ料理で赤いといえば…! d(・ω・。)

そうです。
これは普通のラーメンにエビチリをのせた食べ物なのです。
例によってマサさんのブログ「東村山グルメ日記2」でその存在を知ったのが10年前。念願の実食。

エビチリ部はケチャップベースと思われる甘めかつピリ辛な味付けで、具材はコロモをまとったエビのみ。香辛料の種類も多くないと思う。
おそらくお店の基本味のラーメンの上にエビチリをのせ、刻みネギをトッピングするという、いたってシンプルな麺料理である。

はじめ分離している甘い餡としょっぱいスープが徐々に混ざり合っていく過程がたまらない。昔ながらの優しい味付けで、適度な辛みもよい。
エビが10個近くも入っていて、コスパ的にも優秀といえる。

やきそばはソース味で、具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラ、キクラゲ。
なんのことはない普通の構成なのに家では絶対出せない味という#中華屋さんあるある… なやきそば。

海老ソバと同じものという麺で、これがおいしい。太さや断面形状が不ぞろいで、自家製かもしれない。

ぎょうざは6個400円。
大ぶりで肉主体の餡がみっしり。香りよくおいしいぎょうざである。

ありそうで意外になさそうな海老ソバも、オーソドックスなソースやきそばもぎょうざも、満足度高し。
相性というか、個人的には何を食べてもおいしいお店なんだと思う。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]




https://youtu.be/IKgstZ7xcGc


久米川町3丁目
出前バイクに導かれ… 【正来】
2017.12.11
僕はじいさんの運転する出前バイクを見ると追いかける習性がある。
こんなとこ、入れたっけ? というような細い路地のずっと奥に謎の中華料理店が… というふうに知らない世界に導いてくれそうな、ファンタジーな予感がする。
クローゼットの奥にガス灯に照らされた雪景色が… という有名なファンタジー小説の導入部とはだいぶ趣を異にするが。

以前、東村山駅西口の中華屋「松華」で食べたとき、店主はわれわれ3人分をこしらえたあと、なおすごい勢いで中華鍋をガコンガコンやって、岡持ちにセットして威勢よく出動した。
お店を出て、通行量の多いバス通りを避けて住宅街をぶらぶら歩いていると、狭い道で出前のカブが追い抜いていった。運転するじいさん、松華の店主とは違う人。カブは無人スタンドの前を過ぎクランクを抜けて橋の手前をバス通りへ。そのまま駅のほうに上っていって…、中華屋「正来」の前で停車。
とまあ、現実はこんな感じで、ナルニア国の中華屋にはそう簡単に連れていってはくれない。

「正来」は注文の多い中華料理店である。出前の。
いや、内情は知らないが、配達に出たり戻ったりするところを通りすがりによく見かける。

以前入ったときも注文の電話が鳴っていた。
やりとりを聞いていたツレが、
「中華丼ひとつぽっち配達してたら商売になんないね」
とボソリ。
本日も店の前にスーパーカブがないので、ただいま出動中。
店内はフェイクレザーのローソファタイプの4人掛けボックス席が4。2階も使えるらしい。
外から1階の様子が見える路面店であるにもかかわらず入るのにけっこう勇気が要る、というお店のお2階。
想像力をかき立てられるというか、想像するのがはばかられるというか…。

注文は中華丼750円。
お冷やを持って注文をとりに来たのはご高齢のおとうさん。以前、サービス係はおかあさんだったが、2時近いこともあってか1人シフトのもよう。
仕事はかなり速く、中華丼提供まで約5分。

中華丼の具は、ハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、フクロタケ、ギンナン、カマボコ、ウズラ、豚肉の10種類。この具だくさんもうれしいが、ウズラの卵なんか2個も入ってるからなんだか得した気分。
けっこう甘めの味付けで、ゴマ油が香る。

途中、ラー油を垂らしてみる。いまひとつピンとこない。
だいぶ少なくなってから、満を持して酢を投入。これはおいしい。やっぱり甘めのあんには酢なんだな。
料理人に対する敬意というか、なんとなく味の変化は終盤にするようにしているが、この場合もっと早い段階でやっちゃってもよかったかも、と思うくらいしっくりくる味になる。

おとうさんがお冷やをつぎにやって来る。
ん? 若返った?
さっきの人と同じ顔だと思うんだが、さっきより微妙に若い。
息子さんが出前先から戻ったと理解しようにも、親子ほど隔たってるかな…? というくらいにビミョー。

お支払いに対応したのはビミョーなほうで、厨房にもう1人の気配。やっぱり出前から戻った説が有力。
外に出ると、カブがない。また別の謎が浮上。
先刻より異世界に迷い込んでいたのです。なんてね。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0S43IwBF0uM


◆ 猫写真はこちら ◆
僕はじいさんの運転する出前バイクを見ると追いかける習性がある。
こんなとこ、入れたっけ? というような細い路地のずっと奥に謎の中華料理店が… というふうに知らない世界に導いてくれそうな、ファンタジーな予感がする。
クローゼットの奥にガス灯に照らされた雪景色が… という有名なファンタジー小説の導入部とはだいぶ趣を異にするが。

以前、東村山駅西口の中華屋「松華」で食べたとき、店主はわれわれ3人分をこしらえたあと、なおすごい勢いで中華鍋をガコンガコンやって、岡持ちにセットして威勢よく出動した。
お店を出て、通行量の多いバス通りを避けて住宅街をぶらぶら歩いていると、狭い道で出前のカブが追い抜いていった。運転するじいさん、松華の店主とは違う人。カブは無人スタンドの前を過ぎクランクを抜けて橋の手前をバス通りへ。そのまま駅のほうに上っていって…、中華屋「正来」の前で停車。
とまあ、現実はこんな感じで、ナルニア国の中華屋にはそう簡単に連れていってはくれない。

「正来」は注文の多い中華料理店である。出前の。
いや、内情は知らないが、配達に出たり戻ったりするところを通りすがりによく見かける。

以前入ったときも注文の電話が鳴っていた。
やりとりを聞いていたツレが、
「中華丼ひとつぽっち配達してたら商売になんないね」
とボソリ。
本日も店の前にスーパーカブがないので、ただいま出動中。
![]() | ![]() |
店内はフェイクレザーのローソファタイプの4人掛けボックス席が4。2階も使えるらしい。
外から1階の様子が見える路面店であるにもかかわらず入るのにけっこう勇気が要る、というお店のお2階。
想像力をかき立てられるというか、想像するのがはばかられるというか…。

注文は中華丼750円。
お冷やを持って注文をとりに来たのはご高齢のおとうさん。以前、サービス係はおかあさんだったが、2時近いこともあってか1人シフトのもよう。
仕事はかなり速く、中華丼提供まで約5分。

中華丼の具は、ハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、フクロタケ、ギンナン、カマボコ、ウズラ、豚肉の10種類。この具だくさんもうれしいが、ウズラの卵なんか2個も入ってるからなんだか得した気分。
けっこう甘めの味付けで、ゴマ油が香る。

途中、ラー油を垂らしてみる。いまひとつピンとこない。
だいぶ少なくなってから、満を持して酢を投入。これはおいしい。やっぱり甘めのあんには酢なんだな。
料理人に対する敬意というか、なんとなく味の変化は終盤にするようにしているが、この場合もっと早い段階でやっちゃってもよかったかも、と思うくらいしっくりくる味になる。

おとうさんがお冷やをつぎにやって来る。
ん? 若返った?
さっきの人と同じ顔だと思うんだが、さっきより微妙に若い。
息子さんが出前先から戻ったと理解しようにも、親子ほど隔たってるかな…? というくらいにビミョー。

お支払いに対応したのはビミョーなほうで、厨房にもう1人の気配。やっぱり出前から戻った説が有力。
外に出ると、カブがない。また別の謎が浮上。
先刻より異世界に迷い込んでいたのです。なんてね。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0S43IwBF0uM


◆ 猫写真はこちら ◆
駅前の王道中華 【正来】
2017.03.20
東村山駅西口の古びた中華屋さん。「西口店」となっているからかつてほかにも店舗があったんだろうけど、まるで思い浮かばない。っていうか、この現存の店自体、僕は最近まで認知していなかったように思う。
市内の中華屋・ラーメン屋完全制覇を目標に掲げた時点でこの店は浮上してきた。そして今回、その目標の一定の区切りとなった。もちろんわしの偏狭な基準で店を取捨選択しているのだから“不完全”もいいとこなんだが。

お店のおかあさんに迎えられる。僕らのほかに客はない。
床に老酒のかめが並んでいる様子とかから、夜利用が多いのかもしれない。
店内は予想どおり年季が入っている。座席はレザー調のソファ仕様だ。

“お二階へどうぞ”の張り紙。これは予想外だ。
突然若い男性が現れてそのお二階方面へ消えた。ちゃんと跡取りのいる親子2代での経営なんだろうか。

僕は五目メン800円。
具はハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、ナルト、伊達巻き、ウズラ、豚こま、チャーシューの11種類。かまぼこ、ナルト、ウズラが各2で、何だか得した気分になる。
塩味のあっさりスープで、実に懐かしい味わい。中学生のころデパートの食堂でこういうの食べたのを思い出した、ってぐらいに懐かしい。

中華丼750円(妻)の具は五目メンとほぼ同じで、伊達巻き抜いてギンナンとフクロタケを追加。
こちらは甘め・ごま油風味のしょうゆ味。お手本のような中華丼である。

あとで入ってきた年配女性客のところに、ナスのミソ炒め定食ご飯少なめが運ばれてきた。
「ご飯多いかしら?」
「うーん… 多いわね」
「じゃ減らすから少なかったら言ってね」
と、気配りがすごい。
この店はこのようなワンプレート定食が充実している。
BGMは洋楽のインストゥルメンタル。ボズ・スキャッグスメロディをバックに中華メンって、なんか昭和の土曜のお昼っぽいとふと思った。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/xi-GDD8yFyo
東村山駅西口の古びた中華屋さん。「西口店」となっているからかつてほかにも店舗があったんだろうけど、まるで思い浮かばない。っていうか、この現存の店自体、僕は最近まで認知していなかったように思う。
市内の中華屋・ラーメン屋完全制覇を目標に掲げた時点でこの店は浮上してきた。そして今回、その目標の一定の区切りとなった。もちろんわしの偏狭な基準で店を取捨選択しているのだから“不完全”もいいとこなんだが。

お店のおかあさんに迎えられる。僕らのほかに客はない。
床に老酒のかめが並んでいる様子とかから、夜利用が多いのかもしれない。
店内は予想どおり年季が入っている。座席はレザー調のソファ仕様だ。

“お二階へどうぞ”の張り紙。これは予想外だ。
突然若い男性が現れてそのお二階方面へ消えた。ちゃんと跡取りのいる親子2代での経営なんだろうか。

僕は五目メン800円。
具はハクサイ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、キクラゲ、かまぼこ、ナルト、伊達巻き、ウズラ、豚こま、チャーシューの11種類。かまぼこ、ナルト、ウズラが各2で、何だか得した気分になる。
塩味のあっさりスープで、実に懐かしい味わい。中学生のころデパートの食堂でこういうの食べたのを思い出した、ってぐらいに懐かしい。

中華丼750円(妻)の具は五目メンとほぼ同じで、伊達巻き抜いてギンナンとフクロタケを追加。
こちらは甘め・ごま油風味のしょうゆ味。お手本のような中華丼である。

あとで入ってきた年配女性客のところに、ナスのミソ炒め定食ご飯少なめが運ばれてきた。
「ご飯多いかしら?」
「うーん… 多いわね」
「じゃ減らすから少なかったら言ってね」
と、気配りがすごい。
この店はこのようなワンプレート定食が充実している。
BGMは洋楽のインストゥルメンタル。ボズ・スキャッグスメロディをバックに中華メンって、なんか昭和の土曜のお昼っぽいとふと思った。

[DATA]
正来
東京都東村山市野口町1-11-3
[Today's recommendation]

https://youtu.be/xi-GDD8yFyo