北海道直送のお値打ちランチ 【函館 熊の子】
2018.11.23
メガネを新調しにひばりが丘へ。
視力の衰えが著しく、夜の車の運転が怖い。この年になると度数調整ではどうにもならない気がするので、フレームのサイズを変えてみることにした。3代続いた細めのフレームだと視界の端にフレームの影がかかるような感覚が気になりだした。
で、アラレちゃんの時代に戻ったような大きいメガネを選ぶ。
![181123 kumanoko-55](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152648953.jpg)
メガネできあがりまでの待ち時間に街をぶらぶら。
北口の再開発で大通りの形が浮かび上がってきて、一方、寸断された路地路地の位置関係がわからなくなった。
メインの商店街からラーメン「サニー」方面に向かう途中、懐かしい感じのビル地下の飲み屋街がある。
階段下り口には定食ののぼり。
![181123 kumanoko-12](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/2018112621462282c.jpg)
居酒屋「函館 熊の子」は、以前から気になる存在だった。
理由は単純。店名が「熊ぼっこ」というラーメンチェーンに似ているから(笑)。
他店の存否は知らないが、最近まであった高田馬場店はたまに使っていて、ここを通って「熊の子」という文字を見てはラーメン屋を思い出して勝手にノスタルジーに浸っていたというわけ。
![181123 kumanoko-56](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/202211141526469fc.jpg)
メガネの待ち時間(あと30分ほど)をつぶすのにもちょうどよさそう。
表の黒板でメニューを確認。
やっぱ焼き魚かな、函館だけに… と階段を下りる。
![181123 kumanoko-13](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214623890.jpg)
お店に入って驚いた。
サッポロラーメンを思い出していたくらいだから、僕のイメージはこう↓↓↓
参考写真:「どさん子 中野南口店」「元祖札幌や 練馬店」
ところが実際の店内は…↓↓↓
![181123 kumanoko-20](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214634188.jpg)
実は階段を下りて店舗入り口前にあった看板は、店内で開催中の写真展の案内。
それにしても、上の参考写真は極端としても、店名&表のメニューボードのノリからこの店内をイメージする人はいないと思う。
![181123 kumanoko-62](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114154314090.jpg)
店内のメニュー表には、ちょっとしたサプライズが。
まず函館塩ラーメン。“熊”と聞けばサッポロラーメンを思い浮かべる自分としては、これはもう回避不能。
もう一つ、ジンギスカンセットというものも見つけた。北海道だしなぁ…。
ということで、焼き魚が吹っ飛んでしまった。
![181123 kumanoko-57](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152652cf2.jpg)
「函館塩ラーメン」と申告すると、「ごはんお付けしますか?」とお店のおばさま。
「いりません (( ̄_ ̄ ) キッパリ!!」と相方。
昨日の今日だけに、僕の食事量にキビシく接しているもよう。
「いらないって、そんな…」
「いりません (( ̄_ ̄ ) キッパリ!!」
「クスス…」とおばさま。
![181123 kumanoko-25](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214641a54.jpg)
しかし…。
「ジンギスカンはご飯大盛りにできますけど?」
「じゃ、こっちは大盛りにしてもらう?」
と、ツメの甘い相方。
![181123 kumanoko-58](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152652234.jpg)
塩ラーメンは、ラーメン専門店に比べれば麺がやや軟めだったり、チャーシューがやや硬めだったりするが、手づくり感いっぱいでほっこりする。
![181123 kumanoko-59](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152654bc3.jpg)
勝手な思い込みの魚介系ではなく、だしは鶏メインと思われる。
函館というより旭川の有名チェーンのをあっさり食べやすくした感じ…?
![181123 kumanoko-60](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152656221.jpg)
ジンギスカンは長万部直送だそうだ。
厚切りでごろっとした感じの肉でとても軟らかい。羊が食べた草の香りを感じるとてもおいしい上質のもの。解凍品ではこの風味は出ない。
![181123 kumanoko-61](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152650b29.jpg)
これだけのラム肉はいまどきそうそう食べられないんじゃないだろうか。
なんだかすごくラッキーな気分。
![181123 kumanoko-19](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214632169.jpg)
壁の写真は北欧の街並み。そういえば店内は北欧テイストなクッションやインテリアでまとまっている。
こちらは北海道中心に新鮮で安心の食材を提供することにこだわっている。
そういったことが現在の自然体な店舗デザインであり、北海道で熊といえば… というベタな連想をしていた自分を大いに恥じた \( ̄  ̄*) バシッ…
![181123 kumanoko-11](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214621450.jpg)
[DATA]
函館 熊の子
東京都西東京市ひばりが丘北3-3-29 ドルメンひばりヶ丘B1F
http://hakodatekumanoko.com/
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/jY6b1DdSCwk
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![wachat181123-22.jpg](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/wachat181123-22.jpg)
メガネを新調しにひばりが丘へ。
視力の衰えが著しく、夜の車の運転が怖い。この年になると度数調整ではどうにもならない気がするので、フレームのサイズを変えてみることにした。3代続いた細めのフレームだと視界の端にフレームの影がかかるような感覚が気になりだした。
で、アラレちゃんの時代に戻ったような大きいメガネを選ぶ。
![181123 kumanoko-55](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152648953.jpg)
メガネできあがりまでの待ち時間に街をぶらぶら。
北口の再開発で大通りの形が浮かび上がってきて、一方、寸断された路地路地の位置関係がわからなくなった。
メインの商店街からラーメン「サニー」方面に向かう途中、懐かしい感じのビル地下の飲み屋街がある。
階段下り口には定食ののぼり。
![181123 kumanoko-12](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/2018112621462282c.jpg)
居酒屋「函館 熊の子」は、以前から気になる存在だった。
理由は単純。店名が「熊ぼっこ」というラーメンチェーンに似ているから(笑)。
他店の存否は知らないが、最近まであった高田馬場店はたまに使っていて、ここを通って「熊の子」という文字を見てはラーメン屋を思い出して勝手にノスタルジーに浸っていたというわけ。
![181123 kumanoko-56](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/202211141526469fc.jpg)
メガネの待ち時間(あと30分ほど)をつぶすのにもちょうどよさそう。
表の黒板でメニューを確認。
やっぱ焼き魚かな、函館だけに… と階段を下りる。
![181123 kumanoko-13](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214623890.jpg)
お店に入って驚いた。
サッポロラーメンを思い出していたくらいだから、僕のイメージはこう↓↓↓
![]() | ![]() |
ところが実際の店内は…↓↓↓
![181123 kumanoko-20](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214634188.jpg)
実は階段を下りて店舗入り口前にあった看板は、店内で開催中の写真展の案内。
それにしても、上の参考写真は極端としても、店名&表のメニューボードのノリからこの店内をイメージする人はいないと思う。
![181123 kumanoko-62](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114154314090.jpg)
店内のメニュー表には、ちょっとしたサプライズが。
まず函館塩ラーメン。“熊”と聞けばサッポロラーメンを思い浮かべる自分としては、これはもう回避不能。
もう一つ、ジンギスカンセットというものも見つけた。北海道だしなぁ…。
ということで、焼き魚が吹っ飛んでしまった。
![181123 kumanoko-57](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152652cf2.jpg)
「函館塩ラーメン」と申告すると、「ごはんお付けしますか?」とお店のおばさま。
「いりません (( ̄_ ̄ ) キッパリ!!」と相方。
昨日の今日だけに、僕の食事量にキビシく接しているもよう。
「いらないって、そんな…」
「いりません (( ̄_ ̄ ) キッパリ!!」
「クスス…」とおばさま。
![181123 kumanoko-25](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214641a54.jpg)
しかし…。
「ジンギスカンはご飯大盛りにできますけど?」
「じゃ、こっちは大盛りにしてもらう?」
と、ツメの甘い相方。
![181123 kumanoko-58](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152652234.jpg)
塩ラーメンは、ラーメン専門店に比べれば麺がやや軟めだったり、チャーシューがやや硬めだったりするが、手づくり感いっぱいでほっこりする。
![181123 kumanoko-59](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152654bc3.jpg)
勝手な思い込みの魚介系ではなく、だしは鶏メインと思われる。
函館というより旭川の有名チェーンのをあっさり食べやすくした感じ…?
![181123 kumanoko-60](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152656221.jpg)
ジンギスカンは長万部直送だそうだ。
厚切りでごろっとした感じの肉でとても軟らかい。羊が食べた草の香りを感じるとてもおいしい上質のもの。解凍品ではこの風味は出ない。
![181123 kumanoko-61](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/20221114152650b29.jpg)
これだけのラム肉はいまどきそうそう食べられないんじゃないだろうか。
なんだかすごくラッキーな気分。
![181123 kumanoko-19](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214632169.jpg)
壁の写真は北欧の街並み。そういえば店内は北欧テイストなクッションやインテリアでまとまっている。
こちらは北海道中心に新鮮で安心の食材を提供することにこだわっている。
そういったことが現在の自然体な店舗デザインであり、北海道で熊といえば… というベタな連想をしていた自分を大いに恥じた \( ̄  ̄*) バシッ…
![181123 kumanoko-11](https://blog-imgs-123.fc2.com/c/h/a/char0203/20181126214621450.jpg)
[DATA]
函館 熊の子
東京都西東京市ひばりが丘北3-3-29 ドルメンひばりヶ丘B1F
http://hakodatekumanoko.com/
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/jY6b1DdSCwk
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![wachat181123-22.jpg](https://blog-imgs-157.fc2.com/c/h/a/char0203/wachat181123-22.jpg)