辻のお地蔵さん 【北向地蔵】
2024.04.21
前記事に書いているように、物見山ルートはトレイルランナーが多く、山頂でも人が食事しているベンチのすぐ横をかすめるように走り抜けたりして落ち着かないったら。
それとなく観察していると山頂ではスタッフ風2~3人が待機してランナーに声かけをしており、どうやらトレランのレースなどが行われているもよう。
あとで調べると、「第13回 奥武蔵もろやまトレイルラン」というものだったらしい。
![20240421 kitamukijizo-11](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214817c6d.jpg)
黄色い矢印はトレランのコース標識らしい
トレイルランナーは偏屈そうなおっさん登山者などよりよっぽど礼儀正しい人が多かったりもするし、トレラン自体を否定するつもりもないが、せめて一般ハイカーの憩いの場である山頂などはコースから外していただければと感じた次第で。
![20240421 kitamukijizo-13](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214818936.jpg)
物見山は市町境にあたり、山頂から少し下ると日高市から毛呂山町に入る。
![20240421 kitamukijizo-14](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214820d18.jpg)
次のチェックポイントは「北向地蔵」(毛呂山町)。
![20240421 kitamukijizo-15](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242148214af.jpg)
下りきると車道(奥武蔵グリーンライン)と交差し、再び上る。
![20240421 kitamukijizo-16](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158278d9.jpg)
少し上ってだらだら下ると、下方に地蔵堂らしき祠が見えてくる。
![20240421 kitamukijizo-17](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158287f9.jpg)
まさに“辻のお地蔵さん”という風情で、オモムキあります c( ̄▽ ̄)
![20240421 kitamukijizo-18](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215830943.jpg)
“北向地蔵”で検索すると全国各地のものがヒットする。
そもそも北向地蔵とは?
![20240421 kitamukijizo-19](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158321ff.jpg)
“北向き”の呼称については「レファレンス協同データベース」(レファ協)に登録されているこちらのレファレンス事例が参考になる。
![20240421 kitamukijizo-20](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215832a58.jpg)
地蔵菩薩の浄土である佉羅陀山は南方にあることからそこに座すお地蔵様はおのずと北を向く説や、忌むべき方角とされた北を向いて立つ説、など。
![20240421 kitamukijizo-21](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215836305.jpg)
こちらのお地蔵さんは栃木市の岩船地蔵尊の分身であり、栃木のお地蔵さんと向かい合うように北向きに立つ… という北向き説である。
![20240421 kitamukijizo-22](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/2024042421583653d.jpg)
このあたりから道標が危うくなり、ここまで目印にしてきた〇〇方面の地名が突如消滅したり、分かれ道に標識がなかったり、肝心の地名に誤字があったり😅
幸い要所要所にトレランスタッフが配置されていて道を尋ねることができたが(笑)。
![20240421 kitamukijizo-23](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158395ec.jpg)
そんなこんなでマップのチェックポイント「土山」を飛ばしてしまったようで、次の「五常の滝」へ。
![20240421 kitamukijizo-24](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215838b77.jpg)
道標だけでなく道も整備されておらず、倒木・倒竹だらけの区間があったり…。
![20240421 kitamukijizo-25](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215825bca.jpg)
で、五常の滝は要入場料(200円)。
ま、いっか。“まぼろしの滝”見たことだし。
ということで、五常は通過。
![20240421 kitamukijizo-35](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/2024042507382033f.jpg)
その先は沢沿いの緩やかな下り道。
水音とマイナスイオンとやらで心地よいが、アスファルトの下り道は足にこたえる。
![20240421 kitamukijizo-36](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240425073824192.jpg)
車の走行音が聞こえてきたと思ったら、車道の向こうに駅のホーム。
道を渡ればもう武蔵横手駅で、交通量の多いR299を歩かされることなく助かった。
![20240421 kitamukijizo-26](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215843c20.jpg)
が、ちょうど上り電車が入ってきたタイミングで、しかも下りの特急ラビュー号との列車交換でホームに通じる踏切は閉まったまま、駆け込むこともできない。
次の上りまで30分近く、ホームのベンチでボーッと飯能アルプスを眺め、足の疲れを癒やしたのでありました。
![20240421 kitamukijizo-27](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158434d0.jpg)
1区間だけ電車に乗って、スタート/ゴール地点の(車を止めてある)高麗駅へ。
さて、このあとどうするか。
10時に軽く食べただけで夜までハラがもつのかという、ひるめしのもんだい。
(つづく)
![20240421 kitamukijizo-28](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215844ffe.jpg)
[DATA]
北向地蔵
埼玉県入間郡毛呂山町
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/ZWROGkueZmM?si=tE_W3QetXYTQz0-G
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![wachat240421-55.jpg](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/wachat240421-55.jpg)
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2013-06-18/710044.gif)
![20240421 kitamukijizo-37](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240425091012e2e.jpg)
次号予告
日和田山~物見山の春の花
チゴユリ、キランソウ、ミヤマキケマン、ムラサキケマン、アカネスミレ? ホウチャクソウ
前記事に書いているように、物見山ルートはトレイルランナーが多く、山頂でも人が食事しているベンチのすぐ横をかすめるように走り抜けたりして落ち着かないったら。
それとなく観察していると山頂ではスタッフ風2~3人が待機してランナーに声かけをしており、どうやらトレランのレースなどが行われているもよう。
あとで調べると、「第13回 奥武蔵もろやまトレイルラン」というものだったらしい。
![20240421 kitamukijizo-11](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214817c6d.jpg)
黄色い矢印はトレランのコース標識らしい
トレイルランナーは偏屈そうなおっさん登山者などよりよっぽど礼儀正しい人が多かったりもするし、トレラン自体を否定するつもりもないが、せめて一般ハイカーの憩いの場である山頂などはコースから外していただければと感じた次第で。
![20240421 kitamukijizo-13](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214818936.jpg)
物見山は市町境にあたり、山頂から少し下ると日高市から毛呂山町に入る。
![20240421 kitamukijizo-14](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424214820d18.jpg)
次のチェックポイントは「北向地蔵」(毛呂山町)。
![20240421 kitamukijizo-15](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242148214af.jpg)
下りきると車道(奥武蔵グリーンライン)と交差し、再び上る。
![20240421 kitamukijizo-16](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158278d9.jpg)
少し上ってだらだら下ると、下方に地蔵堂らしき祠が見えてくる。
![20240421 kitamukijizo-17](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158287f9.jpg)
まさに“辻のお地蔵さん”という風情で、オモムキあります c( ̄▽ ̄)
![20240421 kitamukijizo-18](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215830943.jpg)
“北向地蔵”で検索すると全国各地のものがヒットする。
そもそも北向地蔵とは?
![20240421 kitamukijizo-19](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158321ff.jpg)
“北向き”の呼称については「レファレンス協同データベース」(レファ協)に登録されているこちらのレファレンス事例が参考になる。
![20240421 kitamukijizo-20](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215832a58.jpg)
地蔵菩薩の浄土である佉羅陀山は南方にあることからそこに座すお地蔵様はおのずと北を向く説や、忌むべき方角とされた北を向いて立つ説、など。
![20240421 kitamukijizo-21](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215836305.jpg)
こちらのお地蔵さんは栃木市の岩船地蔵尊の分身であり、栃木のお地蔵さんと向かい合うように北向きに立つ… という北向き説である。
![20240421 kitamukijizo-22](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/2024042421583653d.jpg)
このあたりから道標が危うくなり、ここまで目印にしてきた〇〇方面の地名が突如消滅したり、分かれ道に標識がなかったり、肝心の地名に誤字があったり😅
幸い要所要所にトレランスタッフが配置されていて道を尋ねることができたが(笑)。
![20240421 kitamukijizo-23](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158395ec.jpg)
そんなこんなでマップのチェックポイント「土山」を飛ばしてしまったようで、次の「五常の滝」へ。
![20240421 kitamukijizo-24](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215838b77.jpg)
道標だけでなく道も整備されておらず、倒木・倒竹だらけの区間があったり…。
![20240421 kitamukijizo-25](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215825bca.jpg)
で、五常の滝は要入場料(200円)。
ま、いっか。“まぼろしの滝”見たことだし。
ということで、五常は通過。
![20240421 kitamukijizo-35](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/2024042507382033f.jpg)
その先は沢沿いの緩やかな下り道。
水音とマイナスイオンとやらで心地よいが、アスファルトの下り道は足にこたえる。
![20240421 kitamukijizo-36](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240425073824192.jpg)
車の走行音が聞こえてきたと思ったら、車道の向こうに駅のホーム。
道を渡ればもう武蔵横手駅で、交通量の多いR299を歩かされることなく助かった。
![20240421 kitamukijizo-26](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215843c20.jpg)
が、ちょうど上り電車が入ってきたタイミングで、しかも下りの特急ラビュー号との列車交換でホームに通じる踏切は閉まったまま、駆け込むこともできない。
次の上りまで30分近く、ホームのベンチでボーッと飯能アルプスを眺め、足の疲れを癒やしたのでありました。
![20240421 kitamukijizo-27](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/202404242158434d0.jpg)
1区間だけ電車に乗って、スタート/ゴール地点の(車を止めてある)高麗駅へ。
さて、このあとどうするか。
10時に軽く食べただけで夜までハラがもつのかという、ひるめしのもんだい。
(つづく)
![20240421 kitamukijizo-28](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240424215844ffe.jpg)
[DATA]
北向地蔵
埼玉県入間郡毛呂山町
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/ZWROGkueZmM?si=tE_W3QetXYTQz0-G
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![wachat240421-55.jpg](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/wachat240421-55.jpg)
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2013-06-18/710044.gif)
![20240421 kitamukijizo-37](https://blog-imgs-172.fc2.com/c/h/a/char0203/20240425091012e2e.jpg)
次号予告
![](https://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2011-02-21/593051.gif)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |