見どころいっぱい 【狭山不動尊】
2024.02.12
久しぶりに狭山丘陵を歩く。
心浮き立つ春の訪れ。

自転車で狭山公園まで行き、多摩湖ダムに上る。
堰堤を左岸側へ歩き、「掬水亭」横の「ファミリーマート」の向こうを左に下る。

このあたり、写真撮るのをすっかり失念。
2年ほど前に歩いたときと「古民家付き農園corot」あたりまでほとんど同じコースなので、景色などはそのときの記事を参照いただければ。

そのときの写真
時刻は11時を回り、腹が、減った……。
もう先へ進むしかないのである。
戻っても確実にやっていそうなのは「掬水亭」のお高い中華店「天外天」くらいだが、この先、西武球場前駅まで行けば周辺に数店お店がある。

まず駅近くのお寺さんにお参り。
というか、御不浄を拝借したので手を合わせさせていただいたと💦

勅額門(国指定重要文化財)
狭山不動尊――天台宗別格本山の寺院で、山号は狭山山、寺号は不動寺。
山門や中門が国指定重要文化財という立派な寺院だ。


御成門(国指定重要文化財)
ところがこちら、開山は1975(昭和50)年。
なんと、僕よりひと回り以上も若いお寺さんなのである。

――1975年(昭和50年) - 西武グループが各地のプリンスホテルを開発する際に、芝増上寺をはじめとする各地の文化財をこの地に集め、西武鉄道グループが、当時のオーナーであった堤義明と親しかった寛永寺の助力により、天台宗別格本山として建立した。(「狭山不動尊」Wikipediaより、最終更新 2023年11月28日03:38)

不動寺総門
まあ、自分より若いといわれるとあまり有り難みは感じないが、重文クラスの文化財が多数集められ、「江戸東京たてもの園」や「日本民家園」のような野外博物館と考えれば見どころいっぱい。

不動寺(本堂)
上の勅額門、御成門および本堂裏手にある丁子門(いずれも国指定重要文化財)の門3棟は、芝増上寺にあった台徳院霊廟から移築されたもの。
“台徳院”は2代将軍・徳川秀忠の法号で、台徳院霊廟は壮大な規模を持つ江戸時代初期を代表する建造物群であったが、一部を除き戦災で焼失。こちらに移築された3棟は貴重な現存建造物である。

第一多宝塔(埼玉県指定有形文化財):大阪府高槻市の春日大神および畠山神社から、1961年に移築

第二多宝塔:兵庫県東條町の椅鹿寺より移され、1964年完成

大黒堂(柿本歌塚堂):奈良極楽寺境内に建立された歌聖・柿本人麻呂の歌塚堂を1963年に移設

羅漢堂山門。羅漢堂は幕末~明治の政治家・井上馨の屋敷内に建立され、現在地に移築されている

弁天堂(旧清涼寺経蔵):滋賀県彦根市の清涼寺から1948年に移設
以上、ざっと回っただけだが、見応え十分。

西武グループといえばライオンズで、“毎年シーズン開幕直前の3月下旬に必勝祈願を行う寺として知られる”(Wikipedia)らしい。
ありがたみを感じない人間もいるかもしれないが、ライオンズファンにとっては聖地的存在に違いない。
(つづく)

勅額門と西武ドーム
[DATA]
狭山不動尊
埼玉県所沢市大字上山口2214
https://sayamafudo.com/
https://www.instagram.com/sayamafudou/
[Today's recommendation]

1975年のヒット曲 https://youtu.be/MJiopKZXD5c?si=EbYKsu4MuHjq-mYS




こういう神社もあるのだ(「グランエミオ 所沢」2F、2019年創建)
久しぶりに狭山丘陵を歩く。
心浮き立つ春の訪れ。

自転車で狭山公園まで行き、多摩湖ダムに上る。
堰堤を左岸側へ歩き、「掬水亭」横の「ファミリーマート」の向こうを左に下る。

このあたり、写真撮るのをすっかり失念。
2年ほど前に歩いたときと「古民家付き農園corot」あたりまでほとんど同じコースなので、景色などはそのときの記事を参照いただければ。

そのときの写真
時刻は11時を回り、腹が、減った……。
もう先へ進むしかないのである。
戻っても確実にやっていそうなのは「掬水亭」のお高い中華店「天外天」くらいだが、この先、西武球場前駅まで行けば周辺に数店お店がある。

まず駅近くのお寺さんにお参り。
というか、御不浄を拝借したので手を合わせさせていただいたと💦

勅額門(国指定重要文化財)
狭山不動尊――天台宗別格本山の寺院で、山号は狭山山、寺号は不動寺。
山門や中門が国指定重要文化財という立派な寺院だ。


御成門(国指定重要文化財)
ところがこちら、開山は1975(昭和50)年。
なんと、僕よりひと回り以上も若いお寺さんなのである。

――1975年(昭和50年) - 西武グループが各地のプリンスホテルを開発する際に、芝増上寺をはじめとする各地の文化財をこの地に集め、西武鉄道グループが、当時のオーナーであった堤義明と親しかった寛永寺の助力により、天台宗別格本山として建立した。(「狭山不動尊」Wikipediaより、最終更新 2023年11月28日03:38)

不動寺総門
まあ、自分より若いといわれるとあまり有り難みは感じないが、重文クラスの文化財が多数集められ、「江戸東京たてもの園」や「日本民家園」のような野外博物館と考えれば見どころいっぱい。

不動寺(本堂)
上の勅額門、御成門および本堂裏手にある丁子門(いずれも国指定重要文化財)の門3棟は、芝増上寺にあった台徳院霊廟から移築されたもの。
“台徳院”は2代将軍・徳川秀忠の法号で、台徳院霊廟は壮大な規模を持つ江戸時代初期を代表する建造物群であったが、一部を除き戦災で焼失。こちらに移築された3棟は貴重な現存建造物である。

第一多宝塔(埼玉県指定有形文化財):大阪府高槻市の春日大神および畠山神社から、1961年に移築

第二多宝塔:兵庫県東條町の椅鹿寺より移され、1964年完成

大黒堂(柿本歌塚堂):奈良極楽寺境内に建立された歌聖・柿本人麻呂の歌塚堂を1963年に移設

羅漢堂山門。羅漢堂は幕末~明治の政治家・井上馨の屋敷内に建立され、現在地に移築されている

弁天堂(旧清涼寺経蔵):滋賀県彦根市の清涼寺から1948年に移設
以上、ざっと回っただけだが、見応え十分。

西武グループといえばライオンズで、“毎年シーズン開幕直前の3月下旬に必勝祈願を行う寺として知られる”(Wikipedia)らしい。
ありがたみを感じない人間もいるかもしれないが、ライオンズファンにとっては聖地的存在に違いない。
(つづく)

勅額門と西武ドーム
[DATA]
狭山不動尊
埼玉県所沢市大字上山口2214


[Today's recommendation]

1975年のヒット曲 https://youtu.be/MJiopKZXD5c?si=EbYKsu4MuHjq-mYS




こういう神社もあるのだ(「グランエミオ 所沢」2F、2019年創建)