門前おでん🍢 【丸佐かまぼこ店】
2023.12.19
前記事の続きで、もう一つの妙法寺名物とは、おでん。
妙法寺仁王門の前に店を構えるおでん種専門店「丸佐かまぼこ店」。

昔はどこの商店街にもあったかもしれない練り物屋さんだが、いまやすっかり数を減らし、地元・北多摩で現存するのは知る限りひばりが丘「大清かまぼこ店」と吉祥寺「塚田水産」の2店のみ。
家でおでんにするときにはどちらかのお店で種を調達する。

北多摩のお隣の杉並エリアに練り物屋さんが2店あることを確認してあった。
寒くなるらしいから、夜はおでん。
杉並まで買いに行ってみようと思った。

自転車でヘタしたら片道2時間近く。いちおう冷蔵品だし、持って帰ってくるというのがネックになる。
この冬一番の寒波襲来のこのタイミング。外気は冷蔵庫状態で自転車輸送に問題なし。

今シーズン初おでん。
例年9~10月、遅くとも11月中旬にはおでんを始めている。
夏~秋の異常高温で完全にペースが狂っている。

「丸佐かまぼこ店」は創業1961年の老舗。
揚げかまぼこ中心の練り物のほか調理済みのおでんも売られており、そっちのほうが大人気のよう。
ショーケースの前で品定めしている間にもおでん売り場には次々お客が訪れていた。
コロナ前は店舗横に縁台を出し、ビールも提供して、おでんで一献… ができたそうだ。
門前のおでん、ぜひ復活させていただきたい。
しいたけ揚げ、れんこん揚げ、ウインナー巻き、しょうが入り、ウズラ玉子入り、ギョーザ巻き、ごぼう揚げ、下足巻きを各2個。


しいたけとれんこんはすり身に唐辛子粉が練り込んであり、絶妙なピリ辛アクセント。
しいたけは石づきごと立体的に成形、れんこんは2枚ですり身をサンドしてあり、どちらもボリューム感いっぱい。
ほかもネタごとに工夫が凝らされている。

手づくりおでん種、食べてほっこり温かい気持ちに。

[DATA]
丸佐かまぼこ店
東京都杉並区堀ノ内3-3-24
http://monzendori.com/shop/0333132469.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/qWZFGXTuoRo?si=GVRTi8G21ld19Vi3




妙法寺祖師堂
前記事の続きで、もう一つの妙法寺名物とは、おでん。
妙法寺仁王門の前に店を構えるおでん種専門店「丸佐かまぼこ店」。

昔はどこの商店街にもあったかもしれない練り物屋さんだが、いまやすっかり数を減らし、地元・北多摩で現存するのは知る限りひばりが丘「大清かまぼこ店」と吉祥寺「塚田水産」の2店のみ。
家でおでんにするときにはどちらかのお店で種を調達する。

北多摩のお隣の杉並エリアに練り物屋さんが2店あることを確認してあった。
寒くなるらしいから、夜はおでん。
杉並まで買いに行ってみようと思った。

自転車でヘタしたら片道2時間近く。いちおう冷蔵品だし、持って帰ってくるというのがネックになる。
この冬一番の寒波襲来のこのタイミング。外気は冷蔵庫状態で自転車輸送に問題なし。

今シーズン初おでん。
例年9~10月、遅くとも11月中旬にはおでんを始めている。
夏~秋の異常高温で完全にペースが狂っている。

「丸佐かまぼこ店」は創業1961年の老舗。
![]() | ![]() | ![]() |
揚げかまぼこ中心の練り物のほか調理済みのおでんも売られており、そっちのほうが大人気のよう。
ショーケースの前で品定めしている間にもおでん売り場には次々お客が訪れていた。
![]() | ![]() | ![]() |
コロナ前は店舗横に縁台を出し、ビールも提供して、おでんで一献… ができたそうだ。
門前のおでん、ぜひ復活させていただきたい。
![]() | ![]() | ![]() |
しいたけ揚げ、れんこん揚げ、ウインナー巻き、しょうが入り、ウズラ玉子入り、ギョーザ巻き、ごぼう揚げ、下足巻きを各2個。


しいたけとれんこんはすり身に唐辛子粉が練り込んであり、絶妙なピリ辛アクセント。
しいたけは石づきごと立体的に成形、れんこんは2枚ですり身をサンドしてあり、どちらもボリューム感いっぱい。
ほかもネタごとに工夫が凝らされている。

手づくりおでん種、食べてほっこり温かい気持ちに。

[DATA]
丸佐かまぼこ店
東京都杉並区堀ノ内3-3-24

[Today's recommendation]

https://youtu.be/qWZFGXTuoRo?si=GVRTi8G21ld19Vi3




妙法寺祖師堂