選べるワンコインランチ ――1CLシリーズ⑥ 【風の色】
2019.08.27
ワンコインランチ(1CL)を特集するにあたって既知の優良店を外すわけにはいかない。ワンコインだけに苦しいときにお世話になってきたわけで、早い段階で取り上げるのがスジというもの。
![190827 kazenoiro-11](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193342b53.jpg)
ということで、青梅街道沿い(最寄り駅も「青梅街道」駅)の定食屋「風の色」。
![190827 kazenoiro-12](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193344e86.jpg)
ランチタイム(11:30~14:00)のメニューは500円と750円の2群で構成される。
![190827 kazenoiro-22](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019340013e.jpg)
500円ランチが豚肉の生姜焼き、鶏肉の唐揚げ、手造りコロッケ、チキンカツ、ベーコンエッグ、サバ唐揚げの6種。
750円ランチがハンバーグ、肉野菜炒め、豚キムチ炒め、トンカツ、ポークソテー、アジの開き、ホッケの開きの7種。
![190827 kazenoiro-14](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019334611e.jpg)
これに日替わりとして500円と650円の定食が1品ずつ加わる。
つまり昼のメニューのほぼ半分がワンコインである。
![190827 kazenoiro-17](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193350578.jpg)
![190827 kazenoiro-18](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193352dea.jpg)
1CLを提供するお店は、もう少し上の価格帯に多くの品をラインアップしそちらをメインに訴求しつつ、1種類または2~3種類のみ“特別サービスとして500円で提供!”的スタンスをとることが多いが、このお店はワンコインがむしろ主力。
これまで5回以上入っているが、500円以外支払ったことがないという ( ̄ω ̄;) ンー…
![190827 kazenoiro-24](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019340215f.jpg)
豚肉の生姜焼き(2017.07.12)
![190827 kazenoiro-25](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193404505.jpg)
鶏肉の唐揚げ(2017.12.19)
上記のとおりこちらの1CL部門はバリエーションも豊富だが、僕はほぼ生姜焼きと唐揚げ(とチキンカツ)で回している。
生姜焼きの予定で入店。
カウンターの右のほうの席に座ると目の前に日替わり定食のホワイトボードが掛かっている。
――イカフライ(3コ)とコーンコロッケ(2コ)定食500円
イカ好きであり、何より“3コ+2コ”という潤沢感がよい。
急きょオーダー変更。
![190827 kazenoiro-19-3](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20200216134600e23.jpg)
全品ご飯・みそ汁・お新香・小鉢付き。本日の小鉢はカリフラワーのピリ辛炒め。
主菜の調理はもちろん、付け合わせのキャベツの切り出しもそのつど行う。みそ汁の温め直しも副菜の盛り付けも、注文ごと。
![190827 kazenoiro-20-2](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20200216134601566.jpg)
コロッケはミニサイズでお弁当のおかず的。
イカフライはゴロッとした予想外の形状だ。厚みのあるイカだが軟らかでおいしい。
看板にあるようにきわめて家庭料理的な一膳で、僕はいつも昔の下宿屋の夕ごはんを連想する。
![190827 kazenoiro-21](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193358508.jpg)
お財布に優しいだけでなく、安定感がありかつ広い選択肢から選べるところがポイント。
毎日通える、毎日通いたい、街の定食屋の一つの理想形じゃないだろうか。
![190827 kazenoiro-23](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193401f14.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/St6jyEFe5WM
ワンコインランチ(1CL)を特集するにあたって既知の優良店を外すわけにはいかない。ワンコインだけに苦しいときにお世話になってきたわけで、早い段階で取り上げるのがスジというもの。
![190827 kazenoiro-11](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193342b53.jpg)
ということで、青梅街道沿い(最寄り駅も「青梅街道」駅)の定食屋「風の色」。
![190827 kazenoiro-12](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193344e86.jpg)
ランチタイム(11:30~14:00)のメニューは500円と750円の2群で構成される。
![190827 kazenoiro-22](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019340013e.jpg)
500円ランチが豚肉の生姜焼き、鶏肉の唐揚げ、手造りコロッケ、チキンカツ、ベーコンエッグ、サバ唐揚げの6種。
750円ランチがハンバーグ、肉野菜炒め、豚キムチ炒め、トンカツ、ポークソテー、アジの開き、ホッケの開きの7種。
![190827 kazenoiro-14](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019334611e.jpg)
これに日替わりとして500円と650円の定食が1品ずつ加わる。
つまり昼のメニューのほぼ半分がワンコインである。
![190827 kazenoiro-17](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193350578.jpg)
![190827 kazenoiro-18](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193352dea.jpg)
1CLを提供するお店は、もう少し上の価格帯に多くの品をラインアップしそちらをメインに訴求しつつ、1種類または2~3種類のみ“特別サービスとして500円で提供!”的スタンスをとることが多いが、このお店はワンコインがむしろ主力。
これまで5回以上入っているが、500円以外支払ったことがないという ( ̄ω ̄;) ンー…
![190827 kazenoiro-24](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/2019083019340215f.jpg)
豚肉の生姜焼き(2017.07.12)
![190827 kazenoiro-25](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193404505.jpg)
鶏肉の唐揚げ(2017.12.19)
上記のとおりこちらの1CL部門はバリエーションも豊富だが、僕はほぼ生姜焼きと唐揚げ(とチキンカツ)で回している。
生姜焼きの予定で入店。
![]() | ![]() |
カウンターの右のほうの席に座ると目の前に日替わり定食のホワイトボードが掛かっている。
――イカフライ(3コ)とコーンコロッケ(2コ)定食500円
イカ好きであり、何より“3コ+2コ”という潤沢感がよい。
急きょオーダー変更。
![190827 kazenoiro-19-3](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20200216134600e23.jpg)
全品ご飯・みそ汁・お新香・小鉢付き。本日の小鉢はカリフラワーのピリ辛炒め。
主菜の調理はもちろん、付け合わせのキャベツの切り出しもそのつど行う。みそ汁の温め直しも副菜の盛り付けも、注文ごと。
![190827 kazenoiro-20-2](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20200216134601566.jpg)
コロッケはミニサイズでお弁当のおかず的。
イカフライはゴロッとした予想外の形状だ。厚みのあるイカだが軟らかでおいしい。
看板にあるようにきわめて家庭料理的な一膳で、僕はいつも昔の下宿屋の夕ごはんを連想する。
![190827 kazenoiro-21](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193358508.jpg)
お財布に優しいだけでなく、安定感がありかつ広い選択肢から選べるところがポイント。
毎日通える、毎日通いたい、街の定食屋の一つの理想形じゃないだろうか。
![190827 kazenoiro-23](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/20190830193401f14.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![]() | ![]() |
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/St6jyEFe5WM
局地的唐揚げ戦争勃発? 【風の色】
2017.12.19
空前の唐揚げブームらしい。
世の中のことに疎い自分にもビシビシ伝わってくるぐらい、ブームらしい。
身近なところでの直近の動向だけでも――
所沢プロペ通りで長くやっていた「てんや」が唐揚げの店に変わっているのを見て、軽いショックを受けた。
閉店(移転)した八坂の「図南丼丸」のあとに唐揚げ専門店が入った。
そして、唐揚げ戦争が勃発した。
――とんかつ店チェーン「かつや」を展開するアークランドサービスホールディングスは15日、外食大手のすかいらーくに対し、から揚げ専門店の看板などの表記を使わせないよう求める仮処分を東京地裁に申し立てた。(朝日新聞DIGITAL、2017.11.16付)
アークランド側は、すかいらーくが10月に出店を開始した唐揚げ専門店「からよし」の看板が、自社が展開する「からやま」のものと色使いや字体が似ており不正競争防止法などに抵触していると主張。
![kazenoiro2-20-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-20-2.jpg)
なぜそれが“身近”かというと、そのすかいらーくの新業態の最初の店がよく通るルートにできたから。
開店前から「こんな店できるんだ…」と見ていたらテレビでニュースが流れ、「開店できるかなぁ…?」と。
申し立て内容の続きを読むと、なんというか…。
看板デザインだけでなく、唐揚げの数を4・5・6個から選べる(約100円ずつ上がる)定食メニューの内容も酷似している、との訴え。
選べるかどうかは別として、世の中の唐揚げ定食の唐揚げの数はたいがい4~6個だ。
定食の構成って、だいたいどこも似たようなものだと思うし。
唐揚げは、ふつう茶色くて丸っこいものだし。カレーは、黄色くて辛くて…。
なんか訴訟社会って、アホくさい。
![kazenoiro2-78.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-78.jpg)
青梅街道を走っていると、くだんの「から好し」が順調に営業しているもよう。
から揚げ定食590円。
おー、安いな。
しかし、もっと安いの、ある。
すぐそこに。
青梅街道斜め向かいの定食・喫茶「風の色」は、ランチタイムに500円と750円の定食を提供する。
すごいのが、“本日の500円ランチ〇〇”というのでなく(それもあるが)、レギュラーで6品も500円ランチをそろえていること。
その中に鶏肉の唐揚げ、ちゃんとある。
![kazenoiro2-79.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-79.jpg)
「から好し」の590円を見て、こっちにもともと500円あるし、と勝手に対抗心を燃やしちゃったわけです。
くだらない異議申し立てはどうでもいいけど、ここに唐揚げの局地戦の気配の察知しちゃったわけですね。
![kazenoiro2-16.jpg](https://blog-imgs-116.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-16.jpg)
「風の色」の鶏肉の唐揚げ定食500円(税込み)は、唐揚げ6個。
ほら見ろ。
敵の590円は3個、しかも税抜き価格だ。6個だと790円(税抜き)になる。
まあ、いちいち比べても仕方ないが、庶民派の優良店への配慮に欠く大資本って何なんだろう、と思ってしまった。
![kazenoiro2-18.jpg](https://blog-imgs-116.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-18.jpg)
500円の唐揚げ定食の内容は素晴らしい。
付け合わせのキャベツ、注文入ってから刻んでる。
シャクシャクやまいもと青菜とカニカマのあえ物とか、手づくり感いっぱい。
みそ汁もちゃんとだしをとっている。
![kazenoiro2-19-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-19-2.jpg)
2時近くでお客さんがけっこう入っているのは救いのようだ。
その理由は安いからだけじゃないと思う。
![kazenoiro2-80.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-80.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/NoOhnrjdYOc
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![chat171219-22.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/chat171219-22.jpg)
◆ 猫写真はこちら ◆
空前の唐揚げブームらしい。
世の中のことに疎い自分にもビシビシ伝わってくるぐらい、ブームらしい。
身近なところでの直近の動向だけでも――
所沢プロペ通りで長くやっていた「てんや」が唐揚げの店に変わっているのを見て、軽いショックを受けた。
閉店(移転)した八坂の「図南丼丸」のあとに唐揚げ専門店が入った。
そして、唐揚げ戦争が勃発した。
――とんかつ店チェーン「かつや」を展開するアークランドサービスホールディングスは15日、外食大手のすかいらーくに対し、から揚げ専門店の看板などの表記を使わせないよう求める仮処分を東京地裁に申し立てた。(朝日新聞DIGITAL、2017.11.16付)
アークランド側は、すかいらーくが10月に出店を開始した唐揚げ専門店「からよし」の看板が、自社が展開する「からやま」のものと色使いや字体が似ており不正競争防止法などに抵触していると主張。
![kazenoiro2-20-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-20-2.jpg)
なぜそれが“身近”かというと、そのすかいらーくの新業態の最初の店がよく通るルートにできたから。
開店前から「こんな店できるんだ…」と見ていたらテレビでニュースが流れ、「開店できるかなぁ…?」と。
申し立て内容の続きを読むと、なんというか…。
看板デザインだけでなく、唐揚げの数を4・5・6個から選べる(約100円ずつ上がる)定食メニューの内容も酷似している、との訴え。
選べるかどうかは別として、世の中の唐揚げ定食の唐揚げの数はたいがい4~6個だ。
定食の構成って、だいたいどこも似たようなものだと思うし。
唐揚げは、ふつう茶色くて丸っこいものだし。カレーは、黄色くて辛くて…。
なんか訴訟社会って、アホくさい。
![kazenoiro2-78.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-78.jpg)
青梅街道を走っていると、くだんの「から好し」が順調に営業しているもよう。
から揚げ定食590円。
おー、安いな。
しかし、もっと安いの、ある。
すぐそこに。
![]() | ![]() |
青梅街道斜め向かいの定食・喫茶「風の色」は、ランチタイムに500円と750円の定食を提供する。
すごいのが、“本日の500円ランチ〇〇”というのでなく(それもあるが)、レギュラーで6品も500円ランチをそろえていること。
その中に鶏肉の唐揚げ、ちゃんとある。
![kazenoiro2-79.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-79.jpg)
「から好し」の590円を見て、こっちにもともと500円あるし、と勝手に対抗心を燃やしちゃったわけです。
くだらない異議申し立てはどうでもいいけど、ここに唐揚げの局地戦の気配の察知しちゃったわけですね。
![kazenoiro2-16.jpg](https://blog-imgs-116.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-16.jpg)
「風の色」の鶏肉の唐揚げ定食500円(税込み)は、唐揚げ6個。
ほら見ろ。
敵の590円は3個、しかも税抜き価格だ。6個だと790円(税抜き)になる。
まあ、いちいち比べても仕方ないが、庶民派の優良店への配慮に欠く大資本って何なんだろう、と思ってしまった。
![kazenoiro2-18.jpg](https://blog-imgs-116.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-18.jpg)
500円の唐揚げ定食の内容は素晴らしい。
付け合わせのキャベツ、注文入ってから刻んでる。
シャクシャクやまいもと青菜とカニカマのあえ物とか、手づくり感いっぱい。
みそ汁もちゃんとだしをとっている。
![kazenoiro2-19-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-19-2.jpg)
2時近くでお客さんがけっこう入っているのは救いのようだ。
その理由は安いからだけじゃないと思う。
![kazenoiro2-80.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro2-80.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/NoOhnrjdYOc
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-02-19/358425.gif)
![chat171219-22.jpg](https://blog-imgs-146.fc2.com/c/h/a/char0203/chat171219-22.jpg)
◆ 猫写真はこちら ◆
500円ランチの実力 【風の色】
2017.07.12
青梅街道沿い、駅でいうとJR武蔵野線新小平駅と西武多摩湖線青梅街道駅の間のマンション1階の定食屋「風の色」。
こちらの売りは何といっても500円と750円という2つの低価格帯で提供するランチ定食。
![kazenoiro12-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro12-2.jpg)
500円ランチが生姜焼き、鶏唐揚げ、チキンカツ、コロッケ、ベーコンエッグ、サバ唐揚げの6種、おすすめ定食750円がハンバーグ、肉野菜炒め、豚キムチ炒め、トンカツ、ポークソテー、アジの開き、ホッケの開きの7種と、安いだけでなく種類も豊富である。
好みの問題だが、500円のほうがより魅力的に感じるという不思議なクラス分けではあるが。
![kazenoiro11-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro11-2.jpg)
この値段の魅力からときどき利用させてもらっているが、好みの問題で500円ランチの上から3つをローテーションする流れの中で、今日は豚肉の生姜焼き定食。
おそらく誰もがそう感じると思うが、店名に引っかかるものがある。もろ昭和の喫茶店のネーミングセンスである。そして店先の看板に“喫茶”“家庭料理”とある。元は喫茶店兼定食屋の2枚看板だったと推察される。
さらに証拠物件として、こちらのお父さんのファッションアイテムを提出したい。ポロシャツに黒いエプロン姿。もう昭和の喫茶店のマスターにしか見えない。
この店自体は十数年だと思うから、この地ではないにしろ、どこかでそういう業態で営業していたと僕は推理を働かせている。
昼の定食は明らかに“家庭料理”部門なので、お母さんの担当である。混み合う時間帯は息子さんとおぼしき若い男性が調理を手伝う。
お父さんはというと、サービスとレジ、および(マスターなだけに)常連との軽妙なトーク担当である。
ここにマスターの仕事を再現してみる。
客(わし)が来たのでカウンター席から立ち上がってお冷やを出す。カウンターの向こうの厨房に入って煮物と漬物を器にとる。続いて主菜に添えるキャベツの千切りを丸キャベツからスライサーで切り出す。(ここでカウンター席でひと休み) 生姜焼きができあがりそうなので中に入ってご飯をよそい、再び回り込んでわしの後ろで待機。お母さんが生姜焼きを1枚1枚丁寧に盛り付けて皿をお盆に載せ、ご飯とみそ汁を… みそ汁がない! 「あ、忘れた」と背後でマスター。おいおい。
気を取り直して、お母さんがみそ汁を用意してお盆が整い、配膳台からマスターが「おまちどお」と僕の前に下ろす。
実にこまごまと動き回っているのである。
![kazenoiro15-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro15-2.jpg)
さて、上記の“マスターお仕事拝見”でさりげなく触れているように、煮物の盛り付けもキャベツの切り出しも全部そのつど。いつでも出せるように用意されているものは一つもないのである。500円でその丁寧な仕事ぶりには本当に頭が下がる。
これを取り仕切る調理担当のお母さんも、一見愛想がなさそうだが、客とのやりとりなんか実に丁重で優しそうである。
生姜焼きは、脂身を落とした薄い豚のロース肉5枚。フレッシュなおろしショウガが効いていて、しょうゆベースに酒少々といった感じのシンプルな味付け。まさに家庭料理だ。
500円定食の副菜にタケノコの土佐煮というのは驚きだが、こちらも上品な味わい。
やや硬めで僕好みの炊き上がりのご飯、煮詰まって少ししょっぱいが優しい味のみそ汁と、全体にとても満足度の高い定食である。
立地条件がいいとは思えないがいつもそこそこお客が入っている理由は値段だけではないだろう。
![kazenoiro16-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro16-2.jpg)
常連や絡みやすそうな客がいないのでどこか退屈そうな本日のマスター。喫茶店機能が残っているかはわからないが、飲み屋と化すであろう夜はいつも生き生きと働いているんだろうな。
![kazenoiro17-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro17-2.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](//blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/IsVqO83OYow
青梅街道沿い、駅でいうとJR武蔵野線新小平駅と西武多摩湖線青梅街道駅の間のマンション1階の定食屋「風の色」。
こちらの売りは何といっても500円と750円という2つの低価格帯で提供するランチ定食。
![kazenoiro12-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro12-2.jpg)
500円ランチが生姜焼き、鶏唐揚げ、チキンカツ、コロッケ、ベーコンエッグ、サバ唐揚げの6種、おすすめ定食750円がハンバーグ、肉野菜炒め、豚キムチ炒め、トンカツ、ポークソテー、アジの開き、ホッケの開きの7種と、安いだけでなく種類も豊富である。
好みの問題だが、500円のほうがより魅力的に感じるという不思議なクラス分けではあるが。
![kazenoiro11-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro11-2.jpg)
この値段の魅力からときどき利用させてもらっているが、好みの問題で500円ランチの上から3つをローテーションする流れの中で、今日は豚肉の生姜焼き定食。
![]() | ![]() |
おそらく誰もがそう感じると思うが、店名に引っかかるものがある。もろ昭和の喫茶店のネーミングセンスである。そして店先の看板に“喫茶”“家庭料理”とある。元は喫茶店兼定食屋の2枚看板だったと推察される。
さらに証拠物件として、こちらのお父さんのファッションアイテムを提出したい。ポロシャツに黒いエプロン姿。もう昭和の喫茶店のマスターにしか見えない。
この店自体は十数年だと思うから、この地ではないにしろ、どこかでそういう業態で営業していたと僕は推理を働かせている。
![]() | ![]() |
昼の定食は明らかに“家庭料理”部門なので、お母さんの担当である。混み合う時間帯は息子さんとおぼしき若い男性が調理を手伝う。
お父さんはというと、サービスとレジ、および(マスターなだけに)常連との軽妙なトーク担当である。
ここにマスターの仕事を再現してみる。
客(わし)が来たのでカウンター席から立ち上がってお冷やを出す。カウンターの向こうの厨房に入って煮物と漬物を器にとる。続いて主菜に添えるキャベツの千切りを丸キャベツからスライサーで切り出す。(ここでカウンター席でひと休み) 生姜焼きができあがりそうなので中に入ってご飯をよそい、再び回り込んでわしの後ろで待機。お母さんが生姜焼きを1枚1枚丁寧に盛り付けて皿をお盆に載せ、ご飯とみそ汁を… みそ汁がない! 「あ、忘れた」と背後でマスター。おいおい。
気を取り直して、お母さんがみそ汁を用意してお盆が整い、配膳台からマスターが「おまちどお」と僕の前に下ろす。
実にこまごまと動き回っているのである。
![kazenoiro15-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro15-2.jpg)
さて、上記の“マスターお仕事拝見”でさりげなく触れているように、煮物の盛り付けもキャベツの切り出しも全部そのつど。いつでも出せるように用意されているものは一つもないのである。500円でその丁寧な仕事ぶりには本当に頭が下がる。
これを取り仕切る調理担当のお母さんも、一見愛想がなさそうだが、客とのやりとりなんか実に丁重で優しそうである。
生姜焼きは、脂身を落とした薄い豚のロース肉5枚。フレッシュなおろしショウガが効いていて、しょうゆベースに酒少々といった感じのシンプルな味付け。まさに家庭料理だ。
500円定食の副菜にタケノコの土佐煮というのは驚きだが、こちらも上品な味わい。
やや硬めで僕好みの炊き上がりのご飯、煮詰まって少ししょっぱいが優しい味のみそ汁と、全体にとても満足度の高い定食である。
立地条件がいいとは思えないがいつもそこそこお客が入っている理由は値段だけではないだろう。
![kazenoiro16-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro16-2.jpg)
常連や絡みやすそうな客がいないのでどこか退屈そうな本日のマスター。喫茶店機能が残っているかはわからないが、飲み屋と化すであろう夜はいつも生き生きと働いているんだろうな。
![kazenoiro17-2.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/c/h/a/char0203/kazenoiro17-2.jpg)
[DATA]
風の色
東京都小平市小川町2-1290
[Today's recommendation]
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-10-05/559582.gif)
https://youtu.be/IsVqO83OYow