学問の神様へ 【谷保天満宮】
2023.06.21
一昨日夕方に来た仕事であるが、今月はマイナーチェンジが入った関係で日程に余裕がなくなり僕の工程を組み込むのが難しく、毎月2本のところ1本出せるか出せないか、出せるとしても超急ぎ… とあらかじめ言われていたように、来るには来たが通常の半分である。
にもかかわらずいつもより疲労が濃いのは、とりもなおさずその不安定な工程によるところが大きいであろう。
超急ぎはしょうがないとして、ぎりぎりまで来るか来ないかわからないというような状況がいちばん気疲れする。
昨日一日と今日の昼すぎまで根を詰めて…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
開放感のままに自転車をこぎだして、はぁー!! となる瞬間が好き。
そのまま自転車はゆっくり。
ヒーリング目的なので筋力負荷は重要ではない。
国立経由でSNS投稿を見て気になっている谷保天満宮へ。
甲州街道に面した大鳥居
正確に言うと、SNS発信元は谷保天満宮梅林にお店を出している「茶処 てんてん」。
その件は次回あらためて取り上げるとして、まずは天満宮へお参り。
参道左手(幟の先)に「茶処 てんてん」がある
谷保天満宮は、湯島天満宮、亀戸天神社と並び称される関東三天神。
903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
古多摩川河岸段丘の立川崖線、いわゆる“はけ”をまたぐ形で造営された谷保天満宮。
甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造となっている。
参道を下って振り返ったところ
筆供養(1月)、梅祭り(2月)、例祭(9月)、うそ替え神事(11月)、旧車祭(12月)など1年を通じてさまざまな祭事が行われ、受験シーズンに限らず賑わいがある。
ちなみに旧車祭は交通安全発祥の地であることにちなむもので、境内にクラシックカーが集まることで知られる。
僕の場合、勉学みたいなことを仕事としているので、天神さまにお参りするのは学問成就というより商売繁盛祈願かな… ( ̄. ̄;) ンー
拝殿
石段を下り、拝殿までの間に2体の座牛の像がある。
――(道真)公薨去の際、筑紫国三笠郡四堂に墓を築き葬ろうと轜車(喪の車)を引出したが、途中牛車が動かなくなったのでその場に埋葬した等、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っている。座牛は、この悲しみに動かなくなった牛を表現したものである。(説明看板より)
次回ネタも牛がらみ。
(つづく)
黒御影石の神牛。奥にも青銅製の牛の像が見える
[DATA]
谷保天満宮
東京都国立市谷保5209
https://www.yabotenmangu.or.jp/
[Today's recommendation]
https://youtu.be/Afu-dppRbj8
次号予告
一昨日夕方に来た仕事であるが、今月はマイナーチェンジが入った関係で日程に余裕がなくなり僕の工程を組み込むのが難しく、毎月2本のところ1本出せるか出せないか、出せるとしても超急ぎ… とあらかじめ言われていたように、来るには来たが通常の半分である。
にもかかわらずいつもより疲労が濃いのは、とりもなおさずその不安定な工程によるところが大きいであろう。
超急ぎはしょうがないとして、ぎりぎりまで来るか来ないかわからないというような状況がいちばん気疲れする。
昨日一日と今日の昼すぎまで根を詰めて…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
開放感のままに自転車をこぎだして、はぁー!! となる瞬間が好き。
そのまま自転車はゆっくり。
ヒーリング目的なので筋力負荷は重要ではない。
国立経由でSNS投稿を見て気になっている谷保天満宮へ。
甲州街道に面した大鳥居
正確に言うと、SNS発信元は谷保天満宮梅林にお店を出している「茶処 てんてん」。
その件は次回あらためて取り上げるとして、まずは天満宮へお参り。
参道左手(幟の先)に「茶処 てんてん」がある
谷保天満宮は、湯島天満宮、亀戸天神社と並び称される関東三天神。
903(延喜3)年、菅原道真の三男・道武が父を祀る廟を建てたことに始まるとされる。
古多摩川河岸段丘の立川崖線、いわゆる“はけ”をまたぐ形で造営された谷保天満宮。
甲州街道に面した大鳥居より入り石段を下って参拝する“下り宮”という珍しい構造となっている。
参道を下って振り返ったところ
筆供養(1月)、梅祭り(2月)、例祭(9月)、うそ替え神事(11月)、旧車祭(12月)など1年を通じてさまざまな祭事が行われ、受験シーズンに限らず賑わいがある。
ちなみに旧車祭は交通安全発祥の地であることにちなむもので、境内にクラシックカーが集まることで知られる。
僕の場合、勉学みたいなことを仕事としているので、天神さまにお参りするのは学問成就というより商売繁盛祈願かな… ( ̄. ̄;) ンー
拝殿
石段を下り、拝殿までの間に2体の座牛の像がある。
――(道真)公薨去の際、筑紫国三笠郡四堂に墓を築き葬ろうと轜車(喪の車)を引出したが、途中牛車が動かなくなったのでその場に埋葬した等、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っている。座牛は、この悲しみに動かなくなった牛を表現したものである。(説明看板より)
次回ネタも牛がらみ。
(つづく)
黒御影石の神牛。奥にも青銅製の牛の像が見える
[DATA]
谷保天満宮
東京都国立市谷保5209
https://www.yabotenmangu.or.jp/
[Today's recommendation]
https://youtu.be/Afu-dppRbj8
次号予告