ほぼほぼ、昭和食堂 奥武蔵美晴休憩所 / 飯能市
FC2ブログ

下山のあとの 【奥武蔵美晴休憩所】

2023.11.03

 「平九郎茶屋」をあとに、関東ふれあいの道「義経伝説と滝のあるみち」最終盤、顔振峠から吾野駅へ。


20231103 miharukyukeijo-11


舗装路の奥武蔵グリーンラインを下ると思っていたら、茶屋のすぐ先の小路を案内看板は指し示している。


20231103 miharukyukeijo-12


平九郎茶屋から少し下り、パノラマ看板が設置されているあたりからの眺めは特に素晴らしい。


20231103 miharukyukeijo-1420231103 miharukyukeijo-1520231103 miharukyukeijo-1620231103 miharukyukeijo-17


右に武甲山、左に(今日は見えていないが)富士山の約70°のパノラマ。
義経ならずとも振り返りたくなるであろう。


20231103 miharukyukeijo-19


そのまま舗装路を縫うように細い山道を下る。


20231103 miharukyukeijo-18

20231103 miharukyukeijo-20

20231103 miharukyukeijo-21


南斜面のためか、この時期でもまだかろうじて秋の花が見られる。


20231103 miharukyukeijo-2220231103 miharukyukeijo-23
20231103 miharukyukeijo-2420231103 miharukyukeijo-25
アザミ(とアブ)、フユイチゴ、サラシナショウマ、シラネセンキュウ

やがて人里へ。


20231103 miharukyukeijo-26


R299を越えれば吾野宿。


20231103 miharukyukeijo-27


どういう巡り合わせか今年3回目。
渋谷原宿より多く足を運んでいるという。


20231103 miharukyukeijo-28


宿場途中の階段を上れば吾野駅。
駅前の「奥武蔵美晴休憩所」も3回目。


20231103 miharukyukeijo-29

20231103 miharukyukeijo-37


前回は関東ふれあいの道の埼玉県コース②「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」のときで、やはりゴールに設定してあった。
これにより関東ふれあいの道において初めて道がつながり、名栗から越生まで踏破したことになる。


20231103 miharukyukeijo-39


去年までちゃんとした山歩きをしようなどと考えたこともなかった。
願わくは、これをどんどん延ばしていければ…。


20231103 miharukyukeijo-32


「美晴休憩所」前回のときもそうだったが、このあと運転がないというのは貴重な機会なのだ。
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…


20231103 miharukyukeijo-34


一番搾り&柿ピー。


20231103 miharukyukeijo-33


が、時刻表を見ると待ち時間わずか6分。
飲み始めて間もなくホームで電車到着のアナウンスが流れ、そのまま一気飲み😅


20231103 miharukyukeijo-35


次はどんなふうにここでビール飲んでいるだろう。

黒山三滝・顔振峠編おしまい)


20231103 miharukyukeijo-36


[DATA]
奥武蔵美晴休憩所
埼玉県飯能市坂石町分326-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/fQ3ZXLUPiUw?si=YJWVsewOLOY4u0Vm



wachat231103-66.jpg



20231103 miharukyukeijo-38
3つも茶屋に寄れて、茶屋好きとしては大満足


エピローグ~下山のあとのお楽しみ 【奥武蔵美晴休憩所】

2023.04.23

「子ノ権現」の二本杉を少し下ると立派な駐車場があって驚かされる。
その先、立派な舗装道路が続いていて、さらに驚かされる。


20230423 okumusashi-11


先日の高尾山がそうだが、下りルートが整備された道だと、正直ホッとする。
疲れてガクガク言う足で悪路を下りたいとは思わないから。

…と思ったら吾野駅方面はすぐ道をそれ、上りと同じようなスギ・ヒノキ林のつづら折りだ (;^_^A


20230423 okumusashi-12


たしかに事前にざっと調べたところでは、向かっている「浅見茶屋」までは山道のはず。
舗装の車道は西吾野駅方面に向かっているもよう。


20230423 okumusashi-13


けっこう下って右手に沢が近く感じられるようになったころ、道は石の階段に。
階段を下ると小さな橋。
降魔橋である。


20230423 okumusashi-14


子ノ権現開山の際、山に放火して子ノ聖の入山を妨害しようとした鬼たちがこの地で降伏したと伝えられる。


20230423 okumusashi-15


そこからが吾野駅方面へ下る舗装道路で、今度こそ山歩きは終了。
まもなく「浅見茶屋」が見え、この先は一昨年歩いたルートのおさらいである。
(浅見茶屋は5組待ちだったので立ち寄らず)


20230423 okumusashi-16
「浅見茶屋」

20230423 okumusashi-17
不動滝


で、舗装道路はホッとすると(笑)。
そこから吾野駅まで3.5kmもあるんだが…。


20230423 okumusashi-18

20230423 okumusashi-19

20230423 okumusashi-20

20230423 okumusashi-21


〈子の山の花々〉
20230423 flower-1120230423 flower-12
20230423 flower-1320230423 flower-14
20230423 flower-1520230423 flower-16
20230423 flower-1720230423 flower-18
20230423 flower-1920230423 flower-20
チゴユリ、キランソウ、ナガバノスミレサイシン? ヒナスミレ? モミジガサ、ヤブレガサ、オカタツナミソウ? カンアオイ、キケマン、ミヤマハコベ


14:50、西武池袋線 吾野駅到着。


20230423 okumusashi-22


今回、ぜひやってみたかったことがある。
“下山のあとのお楽しみ”
いいなぁ、吉田類… と、『にっぽん百低山』いちばんのツボ。
今日はこのあとクルマの運転がないから、いくらでも飲めるのだ (≧ω≦)b


20230423 okumusashi-24

20230423 okumusashi-25


駅前の「美晴休憩所」でビールとアテの柿ピー・海苔ピーを調達。


20230423 okumusashi-26

20230423 okumusashi-27


「一番搾りはこれが最後の1本」と、お店のおかあさん。
えー!? いくらでも飲めると思っていたのに… というか、危なかった。(←スーパードライ回避派)


20230423 okumusashi-28


実は2日間、酒断ちをしている。
3日前に所沢のけやき台まで歩き、往復13kmと距離こそあるが平らなところでかなりヘロヘロになり、こんなことでは山登りはムリ、何か手を打たなければ…! と。
「竹寺」に食事の予約も入れてしまい、いよいよ引くに引けなくなったというのもある。
アルコールを抜くのは、実に4年ぶり。


20230423 okumusashi-29


3日ぶりの般若湯。
いやー、染みる!!

竹寺・子ノ権現編おしまい)


20230423 okumusashi-30


[DATA]
奥武蔵美晴休憩所
埼玉県飯能市坂石町分326-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/IcrbM1l_BoI



wachat230423-77.jpg



20230423 okumusashi-31


Latest Articles
男女二柱の祖神を祀る 【筑波山神社 男体山御本殿 / 女体山御本殿】 Apr 23, 2025
5番目に古く、3番目に長い 【筑波山ケーブルカー】 Apr 22, 2025
筑波山をご神体と仰ぐ古社 【筑波山神社】 Apr 21, 2025
昭和の土曜の昼下がり 【桃園】 Apr 19, 2025
何もかも昭和な街ラー 【東北】 Apr 18, 2025
和菓子マイブーム? 【和菓子 たいやき すえき】 Apr 16, 2025
人気店の系譜 【田無 大勝軒】 Apr 15, 2025
ラーメン400円という事件 【寳来屋】 Apr 14, 2025
盛りだくさんな 【道の駅 和紙の里ひがしちちぶ】 Apr 12, 2025
比企松山城主の菩提寺 【淨蓮寺】 Apr 11, 2025
あらがえない 【めん処 みはらし】 Apr 10, 2025
我々はどこへ行くのか ――外秩父七峰縦走ハイキングコース(後編) Apr 09, 2025
Ranking
          
          
Category-1
Category-2
Profile

hobohobo

Author:hobohobo
昭和二桁生まれ。
4人家族に猫♂♀2匹。
東京多摩地区在住。

Counter
Archive
Calendar
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Comment
Application Form

この人とブロともになる

QR code
QR