2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
PHP製の管理ツールで、CSVを生成してDLするシステムを作っていました。 データ量が多いとエラーになるということで調べたら、PHPのmax_input_varsにかかって居るのが原因でした。 そして、使っているサーバーがhetemlでmax_input_varsの上限を変えることが出…
A Blob object represents a file-like object of immutable, raw data. Blobs represent data that isn't necessarily in a JavaScript-native format. The File interface is based on Blob, inheriting blob functionality and expanding it to support f…
WordPressのカスタムフィールドで作っていたテキストエリアで部分的にボールドにしたいという要望がありました。 運用してる人的にHTML書いてくださいってのはハードル高そうだし、カスタムフィールドをWYSIWYGにするのは工数もかかるし自由に出来すぎるとwo…
リロードさせる関数があるので、gulpでwatchしている時など好きなタイミングでlocalhostをリロードさせることができるgulp-connectですが、リロードさせるタスクをまとめようとした時にチョットしたハマりどころが合ったのでメモ。 公式に書かれてるやり方 …
gulpでサイト作る時のローカルサーバーに長らくgulp-webserverを使っていたのですが、CSSの変更時にhotreloadが上手く動作せず、リロードさせる関数も無いっぽかったので、reload関数が有り任意のタイミングでリロードさせることができるgulp-connectに乗り…
昔作ったgulpでpugとstylusコンパイルしてるだけのLPを更新で弄っていました。 gulpでwatchしてたプロセスを終了したら [23:55:48] The following tasks did not complete: default, watchHTML, watchCSS [23:55:48] Did you forget to signal async complet…
npm installせずにHTML表示できるnodeのサーバーを作ってみました。 server.js const http = require('http'); const fs = require('fs'); const path = require('path'); const port = 3000; const getType = (url) => { const extname = path.extname(url)…
ES2015で、scriptタグモのtyoeで指定できるモードにmoduleが追加されたようです。 script:グローバル名前空間を必要とする標準的なスクリプトのためのもの module:明示的なインポートとエクスポートを必要とする、モジュール化されたコードのためのもの sc…
node.jsでimport/exportで試そうとしてハマったのでメモ。 $ node -v v11.4.0 import / export を使っているファイルの拡張子は.mjsでないとエラー // moduleA.js export const hi = (name) => `Hi ${name}. `; // main.js import {hi} from './moduleA.js';…
webpackを調べていた時にwebpackのメリットとして 各モジュールを閉じたスコープにしてまとめてくれるので、モジュール名や変数名が被るのを気にする必要がなくなる というのがありました。 で、同じモジュール名だったりした時、インポートする側はどうする…
3年ほど山ごもりをしていて、浦島太郎状態なので、その間に進んだフロント周りのキャッチアップを ちょっとづつ進めています。 今回はwebpackについて、フリーな個人制作が多くgulpで何とかなるしと秘伝のタレ使いまわしていたのですが、JavaScriptのモジュ…
これはobniz Advent Calendar 201812日目の記事です。 はじめまして。 IoTデバイスを触ったり、回路作ったり自体が初めてのド素人です。 obnizのハンズオンに参加してJavaScriptSDKを使って"簡単に"LEDを光らせたりモーターを動かしたりができたので、調子に…
例えば次のようなテキストを "藤堂ユリカ\n一ノ瀬かえで\n神崎美月" "藤堂ユリカ 一ノ瀬かえで 神崎美月" のように置き換えたい時 JavaScriptにはreplaceAllのようなメソッドがないので、 const str = "藤堂ユリカ\n一ノ瀬かえで\n神崎美月"; str.replace("…
Session.sublime_session というファイルの"recent_workspaces"にプロジェクトのパスが保存されているので、不要なパスを削除すればOK
WordPressの投稿で別ウィンドウで開くリンクtarget="_blank"を作成すると、 <a href="{URL}" target="_blank" rel="noopener">LINK TEXT</a> のようなrel="noopener"属性を持ったaタグが出力されます。 rel="noopener" の意味 1. target="_blank" のセキュリティ上の脆弱性の問題を避ける Without this, the new …
CSSのプロパティリセットする時に使うやつ。 initialとinherit CSS書かない日が続くとどっちが何だっけ?ってなることがあるのでメモ。(メモすれば忘れにくくなる!かも initial は 初期化 英語で initial は「初めの、最初の、初期の」とか。 プログラムと…
Macのローカル環境だと画像のsrcで小文字でファイル名を指定していて、実際のファイルが大文字になってても表示されちゃったりするので、 うっかりPhotoshopとかでファイル名大文字にしてて大文字のまま画像書き出してコミットしちゃって、本番サーバーでpul…