『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
薬剤師は就職市場や転職市場で需要が高く、安定した身分を得ることができる人気の資格です。
しかし、薬剤師資格を取得するには薬学部に入学する必要があり、独学や通信講座で誰でも簡単に取得できるわけではありません。
本記事では 薬剤師資格の取得方法や国家試験の難易度、試験科目、薬剤師でなければ取得できない資格などを解説します。
この記事を読んでいただければ、薬剤師資格を取得する方法や、薬剤師でなければ取得できない資格などについて詳しく知ることができますよ。
1.薬剤師とは
ここからは薬剤師とはどのような仕事をするのかについて、以下の2つを解説してきます。
それぞれ見ていきましょう。
それよりも、先に薬剤師資格の取得方法や難易度などについて知りたい場合は、「2.薬剤師資格の取得方法・難易度・試験科目」をご確認ください。
薬剤師は薬の専門家
薬剤師とは、 医薬品全般について知識を持つ薬の専門家で、調剤や医薬品の提供などを行います。
薬剤師は、特定の実務に関する専門家というよりも、薬の知識に関する専門家なので、活躍できる場所は多いです。
例えば、病院はもちろん、製薬会社や行政機関、学校など、様々な場所でその専門性が求められています。
仕事内容は職場によって異なる
薬剤師というと、一般的には病院や薬局で働く仕事というイメージがあります。
しかし、薬剤師は病院や薬局だけでなく様々な分野で求められているため、 その仕事内容も職場によって異なっているのが特徴です。
例えば、製薬会社や化粧品に勤めながら、新しい薬や化粧品を開発する仕事をすることもできます。
他にも、行政機関に勤務しながら医薬品の表示などについて指導を行ったり、厚生労働省の麻薬取締官として捜査活動を行うこともできるのです。
このように、薬剤師の仕事は非常に幅広いため、様々な分野でその能力と専門知識を活かすことができます。
2.薬剤師資格の取得方法・難易度・試験科目
ここからは薬剤師資格について、以下の3つを解説していきます。
それぞれ見ていきましょう。
薬剤師資格は国家試験に合格することで取れる
薬剤師資格を取得するには、 薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
しかし、薬剤師国家試験は誰でも受験できるわけではなく、以下の3つのうちのいずれかの受験資格を満たしている必要があります。
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものに限る。)(以下「6年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者(平成31年3月19日(火曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
- 外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、平成24年4月1日以降に、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者
- 平成18年度から平成29年度までの間に学校教育法に基づく大学に入学し、4年制薬学課程を修めて卒業し、かつ、学校教育法に基づく大学院(以下「大学院」という。)において薬学の修士又は博士の課程を修了した者であって、厚生労働大臣が、薬剤師法の一部を改正する法律附則第3条の規定に基づく厚生労働大臣の認定に関する省令(平成16年厚生労働省令第173号)第1条の規定に基づき、改正法による改正後の薬剤師法(以下「新薬剤師法」という。)第15条第1号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者
参考:厚生労働省
以上の3つの受験資格の内容をわかりやすく要約すると、以下のようになります。
- 大学で6年制の薬学部を卒業していること
- 外国の薬学校を卒業しているか、外国で薬剤師免許を受けていること
- 平成18年度から平成29年度までの間に大学に入学し、4年制の薬学部を卒業した後、大学院で薬学の修士課程または博士課程を修了していること
薬剤師資格を取得するには、基本的には①の方法で、 大学の6年制の薬学部を卒業している必要があります。
ちなみに、薬学部に6年間通った場合の学費は、私立大学だと1,000万円以上、国立大学だと300万円以上かかるケースも多いです。
薬剤師資格の試験の難易度:合格率約60%
薬剤師国家試験の 合格率は約60%です(参考:Resemom)。
合格率の数字だけ見ると難易度は低いように思えますが、 薬剤師資格の取得は決して容易ではありません。
薬剤師資格を取得するのが難しいのは、国家試験が難関だからではなく、 薬学部を卒業することが難しいからです。
薬学部では、6年間で履修する科目のほとんどが必修科目となっています。
必修科目であるということは、単位を落としてしまうと留年してしまうということです。
つまり、履修するほとんどの授業で手を抜かずに、一定の成績を収められるように勉強しなければなりません。
そのため、薬剤師試験の合格率は高くても、薬剤師資格を取得すること自体は難易度が高いのです。
薬剤師国家試験の試験は「必須問題試験」「一般問題試験」「薬学実践問題試験」がある
薬剤師国家試験は以下のように「必須問題試験」「一般問題試験」「薬学実践問題試験」の3つに分かれており、それぞれ以下の科目が出題されます。
必須問題試験
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
- 実務
一般問題試験
- 物理・化学・生物
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
薬学実践問題試験
- 物理・化学・生物
- 衛生
- 薬理
- 薬剤
- 病態・薬物治療
- 法規・制度・倫理
- 実務
3.薬剤師資格は薬学部に入学しないと取得できない
薬剤師は人気資格であるため、「どうにかして簡単な方法で資格を取得できないのか?」と考える方が多いです。
しかし、残念ながら、 薬剤師になるには6年制の薬学部に入学する以外の方法はありません。
そこで、ここからは薬剤師資格の取得方法について、以下の3つを解説していきます。
それぞれ見ていきましょう。
高卒では薬剤師資格は取得できない
高卒で薬剤師資格を取得する方法はありません。
ただ、高卒であれば大学に入学することはできるので、薬学部への入学資格は満たしています。
そのため、もし高卒の方で薬剤師資格を取得したいなら、受験勉強をして薬学部に入学しましょう。
社会人も薬学部に入学しないと取得できない
社会人で薬剤師資格を取得したいなら、薬学部に入学するしかありません。
社会人向けの夜間制や通信制の薬学部はないので、もし薬学部に通うなら、仕事を辞める必要があります。
ただし、 社会人だと、 「社会人入試」がある薬学部を受験することができます。
社会人入試とは、すでに4年制大学を卒業している社会人であれば、3年次や4年次から編入できるというものです。
ただし、社会人入試はどこの大学でも募集定員が数名程度となっており、狭き門であることを覚えておきましょう。
以下の記事では、社会人から薬剤師を目指す最短ルートを解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
ユーキャンの通信講座では薬剤師資格を取得できない
資格講座の ユーキャンでは薬剤師資格を取得することはできません。
ユーキャンは通信制の資格講座であるのが特徴で、自宅にいながら資格の勉強をすることができます。
しかし、薬剤師資格は薬学部に入学しなければ取得できないので、ユーキャンで取得することはできないのです。
4.薬剤師でなければ取得できない資格
薬剤師の資格には、薬剤師の資格を持っていないと取得できない資格があります。
ここからは、薬剤師でなければ取得できない資格として、以下の3つを解説していきます。
それぞれ見ていきましょう。
学校薬剤師
学校薬剤師とは、学校に勤務する薬剤師のことで、 学校の環境衛生について検査を行うのが仕事です。
大学以外の学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校)には学校薬剤師の設置が義務付けられています。
学校薬剤師になる方法は、薬剤師資格を持っている人が学校薬剤師として任命されることです。
つまり、 学校薬剤師になるには薬剤師以外に特別な資格が必要なわけではありません。
もし学校薬剤師になりたいなら、学校薬剤師の欠員が出た時に、地域薬剤師会から教育委員会に対して推薦される必要があります。
専門薬剤師
専門薬剤師とは、 特定の専門分野で、薬物療法などで十分な知識や技術を有する薬剤師のことです。
専門薬剤師の仕事は医師や看護師と連携し、病棟や手術室、ICUなどで医療チームの一員として働くことで、専門性の高い薬剤師であると言えます。
専門薬剤師になるには、まずは「認定薬剤師」として認定を受けることが必要です。
その上で、一定以上の実務経験と、学会発表や論文が評価されることが必要となっています。
以下の記事では、薬剤師の各種資格について解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
認定薬剤師
認定薬剤師は、 特定の専門分野で、薬物治療の実際的な能力を有する薬剤師のことです。
認定薬剤師になるには、一定期間の研修を受けたり、講習で知識や技能を高めることで、試験に合格する必要があります。
5.薬剤師資格を持っていると試験や科目を免除される資格
ここからは、薬剤師資格を持っていると試験や科目を免除される資格として、以下の6つを解説していきます。
薬剤師資格を持っていることで広がる専門職があるのです。
それぞれ見ていきましょう。
労働衛生コンサルタント
労働衛生コンサルタントとは、 労働者の衛星の水準向上のため、事業場の衛生について診断や指導を行うための資格です。
労働衛生コンサルタントになるには、国家試験に合格する必要があります。
労働衛生コンサルタントの試験は「保険衛生」と「労働衛生工学」の2種類の区分があり、試験科目は以下の3つです。
- 労働衛生一般
- 労働衛生関係法令
- 健康管理、労働衛生工学
薬剤師資格を持っていると、①の 「労働衛生一般」の科目が免除されます。
介護支援専門員
介護支援専門員とは、 要介護者の介護計画の作成を行うための資格です。
介護支援専門員になるには、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。
試験は誰でも受けられるわけではなく、受験資格として、一定の福祉・医療職で5年以上の実務経験が必要とされています。
薬剤師資格を持っていて 実務経験が5年以上あると、介護支援専門員試験を受験することが可能です。
衛生管理者
衛生管理者とは、 労働災害を未然に防ぐため、労働環境の衛生の改善と疾病の予防措置を行うための資格です。
常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業専属の衛生管理者を選任しなければならないと法律に定められています。
衛生管理者には種類が分かれており、以下の3つです。
- 第一種衛生管理者
- 第二種衛生管理者
- 衛生工学衛生管理者
事業所の業種によって、どの種類の資格が必要とされるのかが異なります。
第一種衛生管理者と衛生工学衛生管理者は、あらゆる業種で選任することができます。
しかし、第2種衛生管理者は、以下の12業種以外で選任することが可能です。
- 農林畜水産業
- 鉱業
- 建設業
- 製造業(物の加工業を含む)
- 電気業
- ガス業
- 水道業
- 熱供給業
- 運送業
- 自動車整備業
- 機械修理業
- 医療業及び清掃業
薬剤師資格を持っていると、 第一種衛生管理者資格を無試験で取得することが可能です。
船舶に乗り込む衛生管理者
船舶に乗り込む衛生管理者とは、 船員の健康管理や保健指導、作業環境衛生、衛生保持などを行うための資格です。
「衛生管理者」と似ていますが、大きく違うのは、薬剤の投与や注射、縫合といった医療行為が部分的に許されていることです。
船舶に乗り込む衛生管理者を取得するには試験に合格する必要がありますが、薬剤師資格を持っていると 無試験で取得することができます。
作業環境測定士
作業環境測定士とは、 環境改善と労働者の健康を守るため、職場の有害物質を測定するための資格です。
作業環境測定士は、「第一種作業環境測定士」と「第二種作業環境測定士」の2種類に分かれています。
第二種作業環境測定士は、作業環境測定のための、「デザイン」と「サンプリング」はできますが、「分析」はできません。
第一種作業環境測定士は、第2種作業環境測定士ができることに加えて、「分析」もすることができます。
薬剤師資格を持っていると、 第一種作業環境測定士と第二種作業環境測定士のすべての試験科目が免除されます。
特別管理産業廃棄物責任者
特別管理産業廃棄物責任者とは、 特別管理産業廃棄物の排出状況の把握や、処理計画の立案などを行うための資格です。
「特別管理産業廃棄物」とは、廃棄物の中でも、爆発性、毒性、感染性のある特に危険な廃棄物のことを指しています。
特別管理産業廃棄物の処理を行う事業者は、事業所に必ず特別管理産業廃棄物責任者を設置しなければなりません。
特別管理産業廃棄物の処理場は、以下の2つに分かれています。
- 感染性産業廃棄物を生ずる事業場
- 感染性産業廃棄物以外の特別管理産業廃棄物を生ずる事業場
①の「感染性産業廃棄物を生ずる事業場」であれば、薬剤師資格を持っていると 無試験で「特別管理産業廃棄物責任者」になることができます。
まとめ
薬剤師資格は就職市場や転職市場で需要が高く、安定した仕事であるため人気が高いです。
そのため、薬剤師資格を取得したいと考える人は多いですが、薬剤師資格を取得するには薬学部に入学する必要があります。
国家資格である薬剤師資格を取得するのは難しいのですが、 それに見合った安定した身分や高い収入を得ることが可能です。