2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、ワイヤレスルータを新しく購入して、今まで使っていたルータを交換作業していたのですが、よくよく考えたら、PPPoEパスワードがわからないことに気が付きました・・・。パスワード管理って本当に重要ですよね。 私が利用していたプロバイダはOCNを利用…
Red hat Linux(Cent OS)では既定で、1プロセス当たり最大1024個のファイルをオープンすることができますが、負荷試験などでこれがボトルネックになる可能性があります。 そこで、この値を以下のコマンドで一時的に変更する事が可能です。 #ulimit -n (数字) …
最近はインターネットの速度も上がってきて、インターネットが遅いということが少なくなってきているのではないでしょうか。我が家は福岡にいる間は、J:COMを利用していましたが、広島に移住してからはよやくJ:COMの呪縛から解放されます。 というのも、住ん…
プロキシがある環境の場合、インターネット接続において色んな問題が発生する場合があります。先日経験したのが、プロキシ経由でGoogleMapなどの地図(画像)が表示されないという事象です。サイトのURLを許可したのですが、なぜか地図が表示されない。地図…
会社で顧客やパートナー企業にデータを渡す際に、エクセル、ワードなどで作成したデータを編集されないように、PDFにして渡すことがありますよね。 そして、かなり前から活用しているんですが、エクセルでは標準機能でPDF保存する機能があります。 これまでP…
VMwareで仮想基盤を構築する際に、ある程度の規模になるとvCenterサーバを導入することになると思いますが、最近は、仮想アプライアンスとして簡単に構築することができるようになりました。 今後は、仮想アプライアンスの導入が増えそうですね。構築時に細…
Nginxで最大接続数の監視をしたい場合に注意が必要になる点があります。まず、Nginxをリバースプロキシとして利用するケースが多いと思います。 そして、チューニングとして、次のの設定を行うと思います。nginxの最大接続数は、「worker_processes」×「work…
KMSホストの構築はそれほど難しくありませんが、システム内に必要かどうかを考える必要があります。 まず、KMSホストはライセンス管理を行うようなしくみではなく、認証を代理するしくみです。 たいてい、KMSホストを導入するとライセンス管理できると思われ…
ポリシーマネージャサーバ13.xで、HTTPプロキシを設定方法について、会社がプロキシ経由でしか外部に通信できない場合は、プロキシの設定をしてあげる必要があります。ブラウザの設定だけでは外部と通信できません。設定方法の参考元はこちら。ポリシーマネ…
Exchange Server 2016の評価版のダウンロードリンクがないということがわかりました。ちょうど仕事でExchangeサーバを操作する機会があったので、自宅で環境を作って検証してみたいと思ったのですが、なぜか、評価版が見つからないのです。 過去のIT関連のEx…
vCenterでは、アラームを定義する事によって、障害や問題が発生した時に、設定したメールアドレス宛てに、通知する事が可能です。 その為、仮想化基盤の管理者は運用者は、メールアラートの設定を行うと思いますが、そのステータスについては、以下のドキュ…
企業でOffice365を利用している場合、メールサーバが社外にあるというケースもあると思います。その場合に、メールソフトでOutlookを利用している場合、キャッシュモードを有効にしておかないと、オフライン時にメールが閲覧できなくなります。そこで、キャ…
自宅ではGoogleChromeを使っているので基本的には関係がないですが、会社などでIEを使っている場合は、影響があるかもしれません。 Windows10 バージョン1803以降の環境でIEのCookieが保存できないという事象があるそうです。 情報元はこちら。 Windows 10 V…
スイッチのアクセスポート(タグなし)でESXiにVLAN tagを設定せずに接続する方法について説明します。実はこれまでESXiをスイッチに接続する場合は、対向がトランクポートであることが多くて、アクセスポートを設定したスイッチに接続する機会がなかったの…
ダウンロードセンターでWindows7のisoイメージをダウンロードしようとしたら、色んな種類があって、何これってという事になりました。エディションに、Windows 7 Enterprise (N, K, KN)があります。これのどれをダウンロードしたらいいいの?って思うと思い…
今更ながら、Linux6、CentOS6の時刻同期のうるう秒対策のslewモード設定手順の備忘録になります。というのも、最近、Linuxを構築する機会が増えているんですが、サーバを構築したら当然、NTPの設定をすることになります。最近は、RedHatLinux7を触る機会があ…
最近、現場でもWindows Server 2016の話題が出ています。これから導入するWindowsサーバは、2016になると思います。 ということで、早速、自宅のVMware Playerの環境に、評価版のWindows Server 2016のインストールを試してみました。 自宅で検証したい場合…
VMwareでWindowsの仮想マシンの仮想NICの再作成をする場合に、NICの名前につく番号が増えていく可能性があります。 同様にLinuxも同じ事が言えるのですが、例えば、シーリングを実行しないでLinuxの仮想マシンをデプロイすると、ifcfg-eth0ではなく、ifcfg-e…
以前、Windows Server 2012 R2を構築していた時に、サーバのローカルディスクが2テラバイト以上で構成されていて、通常のOSインストールができない事象が発生しました。理由として、BIOSモードによって変わるようで、これまでのレガシーモードではなく、UEFI…
RedhatLinux7から利用可能になった、時刻同期を行う機能の一つがChronyで、実際に導入している企業も増えているのではないでしょうか。 最近ではNTPの時刻同期にNTPDに代わり、CHRONYDを利用するところが増えていると思います。ただ、勘違いされやすいのが、…
Windows Server 2012 R2でコマンドプロンプトでイベントビューアを起動する方法です。 イベントビューアに限らず、コマンドで色々と起動できますが、覚えておくと意外と便利です。 イベントビューアをコマンドで開くには、 ①コマンド プロンプトを開きます。…
先日、会社でDNSサーバの障害試験をするという話があったんですが、そこで、障害試験をしてもプライマリからセカンダリに切り替わらないという話がありました。以前もなんか経験したことがあるような話だったんですが、当時の自分のブログの備忘録をチェック…
ファイアウォールなどで制限された環境だと通信の切り分けが難しい場合があります。そこで便利なのがtelnetです。セキュリティ的には最近はtelnetを使わないところが多いと思いますが、切り分けでサーバーで使えるようにしておくと便利です。 そして、Window…
Windows10 Version2004 WindowsUpdate 更新履歴の削除できない場合の対処コマンドについての情報になります。まず、WindowsUpdate 更新履歴ですが、長くWindowsを使っているとWindowsUpdateの履歴が増えていきます。 コマンドラインから履歴を消すには以下の…
スピーカーをログオン時にミュートにしたり、音を下げるスクリプトを探していたのですが、海外やブログやサイトに有用な情報があり、試してみました。まず、以下のvbsを実行するとWindows7以降でも問題なく動作しました。 set oShell = CreateObject("WScrip…
オンプレミスのExchangeを構築して、 Outookでの接続を簡単にしてくれるのがAutodiscoverという機能になりますが、この接続に失敗するという事象がありました。 そこで切り分けになるのがADのSCPのURL情報格納場所を知ることですが、それにつて書かれている…
WindowsServer2012R2スタートボタンを右クリックしてもメニューが表示されない場合があります。これは必ず発生するのではなく、発生する場合としない場合があります。これと同様のケースで、Windows8.1でスタートボタンを右クリックしてもメニューが表示され…
私はLPICLevel3まで取得しましたが、LPICの資格名が「Linux技術者認定試験 LinuC」になりました。このテストが生まれた理由として、LPICの試験問題を暗記により会場の外に持ち出させて、インターネット経由で売りさばく「ブレインダンプ」と呼ばれる手口でで…
メールの設定をしたいと思ってredmineにログインして、「管理→設定→メール通知」をクリックしたら、以下のメッセージが表示されました。 メールを送信するために必要な設定が行われていないため、メール通知は利用できません。config/configuration.ymlでSMT…
特定のコンピューターにログオンした時のみ、移動プロファイルとフォルダーリダイレクトを適用させたい場合に便利なのが、GPOの「ループバック処理」です。この設定は、ドメイン環境でのみ利用可能です。ワークグループでは使えません。そして、この設定を有…