2019-01-01から1年間の記事一覧
outlook2016でAutoDiscoverにエラーが表示でプロファイル作成に失敗する対処法が紹介していたのでシェアします。outlook2016を利用している環境で事象が発生した場合は、注意が必要です。 以下は情報元 https://blogs.technet.microsoft.com/outlooksupportj…
outlook2016でExchange O365接続時に自動入力されずパスワード入力が要求されることがありました。まず、オンプレミスのExchangeサーバ、O365に接続する場合は、autodiscoverという機能を使う事になります。 この構成が正しくない場合は、当然、利用できない…
オンプレミスのExchangeサーバを社内に構築した場合に、不要になって削除することがあるかもしれませんが、ADと連携している場合、AD側でも不要な情報を削除する必要があります。そこで、Active DirectoryからADSI エディタでExchange Server 2010関連オブジ…
先日、J:COMから回線速度の増速が完了したと手紙が届きました。ちなみにメールでも以下の内容でメールが届きました。 平素はJ:COMサービスをご利用頂き、誠に有難うございます。 この度、J:COM NET 160Mコースの通信速度を下記の通り増速いたしました。 ■現…
私のカバンにいつも入っているのが「RJ45延長コネクタ」ですが、先日もNWの構築で役立ちました。この「RJ45延長コネクタ」 のいい所は、ラックの周辺が作業しづらい場合に、LANケーブルとコンソールケーブルの中継になってくれるので、距離の離れた場所から…
スマホのアプリを操作していたらSMSを受信したので、見てみると、、、身に覚えのない dアカウントのセキュリティコード SMSで送られてきました。 [セキュリティコード]******[有効期限]09/30 00:10※dアカウントのセキュリティーコードです。 セキュリティ…
まだまだ熱帯夜が続きますが、もうすぐこの暑さともお別れですね。夏は嫌いではないのですが、今は子供がクーラーのついた部屋で寝て、私は扇風機で寝ているので、扇風機の存在はかなり重要です。これがないと間違いなく寝れません。ちなみに、昔、都市伝説…
暑い日が続きますね~。こう暑いと飲み物代がかなりかさむのではないでしょうか。私も会社へは自転車通勤をしているので、かなりの汗をかきます。その為、ドリンクを飲む量がかなり増えています。そして、かなり前になりますが、会社で飲料水の節約をする為…
Google Chromeでブラウザに挿入されたクッキー情報を確認する手順を紹介します。ちなみにCookieとは、 Cookie を有効にすると、ウェブの閲覧が快適になります。Cookie はアクセスしたウェブサイトによって作成される小さなファイルです。ここに閲覧に使用す…
普段から音楽を聴くのが好きなのでイヤホンは欠かせないのですが、いざなくなった時にすぐイヤホンが欲しい~というときに便利なのがコンビニのイヤホンです。本格的な音質を求める人には向いていないとは思いますが、ちょっと価格を出せば悪くないイヤホン…
備忘録代わりにですが、ちょうど引っ越しシーズンで行う地味な作業の一つがテレビのチャネル設定の変更ではないでしょうか。 ちなみに都心に住んでいた人は、地方にいくとテレビ局が少なくてびっくりすることがあるかと思います。我が家はかれこれ6年以上、…
高速バスでブログを更新しているんですが、まだ自宅にインターネット回線ができていないので、速度低下になってめちゃくちゃ困っています。というのが、3日でスマホのテザリングでブログを更新していると、なんと3日で3GB使い切りそうなレベル。広島に来てか…
地元に戻ってドコモ光の工事がまだ終わっていないので、とにかく通信費がかかって仕方がなく、ちょっと微妙。そして、パソコンのテザリングで一週間ほど使い続けたんですが、簡単に7GBの壁を突破。これはやばいということで、早速、メールが来ました。ちなみ…
先日、会社でパッチの適用ログをチェックしていたら、なぜか、wmicのコマンド結果と思われるログにホスト名がない。どういったコマンドを入力したんだろうと思って、wmicのヘルプオプションをたたいたら、あまりにコマンドが多くてびっくりしました。以下で…
気づけばESXi6.7が利用できるようになっていました。自宅でインストールして試してみたいですが、ESXi7はもう少し先みたいですね。 そして、ESXi6.5から6.7へのアップグレードを検討していると思いますが、アップグレードには、ライセンスの適用が必要になり…
Windows10のIEでTLS1.0、1.1を無効化に設定する方法を紹介します。セキュリティ的にTLS1.0は危険と判断しているサイトもあるようです。 例えば、サイトによっては、セキュリティ強化を目的として、インターネット暗号化方式「TLS 1.0」を無効化していて、そ…
最近は、ほぼすべてのサーバーが仮想化基盤で構築というケースがありますが、物理メモリ300GB以上のサーバーを仮想化するとか、物理でいいんじゃないのかと思うような構成もあったりしてびっくりします。 間にハイパーバイザーを挟むので、当然、物理サーバ…
移動ユーザープロファイルを使用している環境で、プロファイルフォルダは作成されるが、移動ユーザープロファイルは作成されないという事象に遭遇しました。本環境では、移動ユーザープロファイルとフォルダーリダイレクトを個別でGPOで適用しています。まず…
VMware NSXは、Software-Defined Data Center (SDDC) のためのネットワーク仮想化プラットフォームとして、VMware社から提供される商品となります。今は、ネットワーク仮想化が徐々に広まりつつあるので、VMware NSXを導入してる企業も増えていると思いま…
WindowsServer2012のイベントビューアでパッケージKBの変更を開始しています。CbsTaskのメッセージが表示されることがあります。 すぐにヒットする情報がこちら。 Windows Server 2012 Standardサーバの「イベントビューア」の「Windowログ」>「Setip」ログ…
CentOS6.9のntp.confのデフォルトの設定です。しかし、CentOS6のマイナーバージョンもついに9になりましたね。 そして、CentOS6.9でntp.confのrestrictのコメントアウトの組み合わせの時刻同期動作確認をしてみました。というのがネットで、コメントアウトに…
なぜかコンビニのイヤホンを愛用し続けているのですが、理由は壊れて買うので、すぐに利用したい⇒コンビニという流れになることが多いです。ということで、コンビニのイヤホンを使っています。そして、これまでセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンす…
WindowsからPulse Secure SA45008.1R7 RDPセッションでの認証エラー0x80004005がでるという情報になります。 情報元はこちら Authentication Error 0x80004005 on RDP session fro... - Pulse Secure Community 以下は質問の抜粋です。 今日はSA4500を8.1R4…
Hyper-V 2016の環境で外部ストレージを使用しない環境では、容量可変で構成したゲストOSが削除したデータがホスト側で認識されず、仮想ディスクが増加し続けるケースがあります。 そこで、Hyper-Vでは「最適化」という機能があり、Hyper-Vマネージャーから仮…
今後、MS製品関連の不具合情報なども掲載していこうと思います、何か普段のトラブルのヒントになればと思います。KB4461627インストール後、EXCEL2010が起動できない、強制終了するという不具合があるようです。情報元はこちら。エクセルが強制終了 エクセル…
以前、VMwareのSEの方に、やみくもにCPUなどを増やしても、パフォーマンスが出ないことがあると言われたことがあります。単純にvCPUを増やせばパフォーマンスが向上する訳ではなさそうですが、そのロジックは確認していません。そして、VMwareのKBに、複数の…
GPO グループポリシーでコンピューターの起動時にPowerShell スクリプトが実行されていない事象についての情報です。 当方はPowerShellで動作しなかったので、早くもバッチファイルで対応してしまったのですが、なんとかPowerShellでという場合に参考になる…
今年の4月に広島に引っ越しをしたんですが、引っ越しの準備の関係で、テザリングでブログを更新していたのですが、おかげで契約のデータ量に到達したため、通信速度が低下しています。静的ページばかりで、動画などを見ていないので、1月スマホの通信だけで…
職場などで使うのがIDカード用のストラップですが、自分で用意しなければならないケースもあるかもしれません。基本は会社側で用意すると思いますが、自分で準備する場合に、安く買いたい場合は、ダイソー百均で買える名札、IDカードストラップが安くて便利…
CentOS7.4にオンプレで使えるwikiのGROWiをインストールしてみました。フリーで使えるので、社内で情報共有したい場合に便利です。CentOSに導入すれば、基本的に費用をかけずに社内wikiをオンプレで構築することができます。CentOS7.4にオンプレで使えるwiki…