2011年 06月 03日
![]() click to enlarge 昔は日本中に「なんとか公会堂」と称する公営施設があった。今では 大抵建て替えられ、「なんとかホール」になっている。 地方都市の公会堂では、たとえば新劇の旅公演が行なわれたりして いたが、Sが通った中野区の小学校では「中野公会堂」を借りて 学芸会が催された。小学校の敷地が狭くて講堂がないからである。 公の舞台として使われるので、楽屋もちゃんとしたもので、化粧前が ずらっと並んでいる楽屋から階段を下りて舞台に登場する作りだった、 とSは言う。 小学三年生ころ、Sは「北風と太陽」で旅人を演じた(主役じゃん!)。 マントが必要になり、義母は黒い布に、濃いローズピンクの裏地を つけた膝下丈のマント(首のところで紐を結ぶ)を縫った。 北風が吹きつける場面では(大型扇風機があったらしい)、マントの 裾がからみ、上から青い照明が当たる。太陽が出ると、照明は赤に 変わり、小手をかざして目を覆おうSの動きにつれてマントの裏地が 赤く翻り、なかなか効果的だったと、義母が言う。 「評判がよくって、次の年の公演でも、あのマントを貸してって言われて、 何度か貸してたら、そのうちどこかに行っちゃったみたい」 フェルト帽を冠り、黒いマフラー、黒いマントだったが、足下までは何を 履いていたか、Sは覚えていない。 そんな記憶のある「中野公会堂」だが、後年、おとなになってから、 Tim HodgkinsonやPsychic TVのライヴを見に行くようになるとは、 小学生Sの予想を超える。 「この話、ブログに書いていい?」 「だめっ。僕が死んでからならいい」 しかし、ひとは通例、明日をも知れぬ身なので、今日書いておく。 忘れないうちにね。
..... Ads by Excite ........
by byogakudo
| 2011-06-03 19:33
| 雑録
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 more... ■ねこ新聞
■月刊ねこ新聞Twitter ■蟲文庫 ■kissa e(@higashi-koenji) ■往復書簡 ■旅猫雑貨店 路地裏縁側日記 ■海ねこ的 日々の暮し ■森茉莉街道をゆく ■窓の中で ■ツル姫日記 ■山崎阿弥 ■山崎阿弥 X ■The more you know, the less you need. ■はれ、のちくもり ■アメリカからニュージーランドへ ■終の棲家のひとりごと♪ ■Less is more ■文箱(ふばこ) ■書架だより(その2) ■書架だより ■nora2426's Blog ■barnes_and_noble ■サイコ☆ヒステリック 徒然日記 ■穴熊 日記 ■だらだら放談 ■鈴木創士 ■安柊有人(@sosi-suzu)・Instagram ■西谷修―Global Studies Laboratory(GSL) の後継ブログ ■nibuya(@cbfn) ■so_kusumori ■楠森總一郎 EROS VERSUS ■hirose tadashi|photographer ■kizashino ■きざし乃 栞 ■do-do ■スローラーナー ■muttnik ■やっぱりモダニズムが好き! ■かめ設計室 ■建築ノ虫 ■ご近所の日々 ■素人魂~特濃魚汁~ ■素人魂@いたちょ ■胡乱亭 ■梟通信~ホンの戯言 ■左平次(@saheiziinokori) ■花も嵐も踏み越えて鉄道人生44年 ■PAPERWALL ブックデザイナー日下潤一の日々 ■daily-sumus3 ■藤原編集室 ■退屈男と本と街 ■古本屋ツアー・イン・ジャパン ■okatakeの日記 ■ギャラリー ときの忘れもの ■ときの忘れもの@twitter ■銀座レトロギャラリーMUSEE ■痩せたり太ったり ■橋場一男 ■Tracy Talk・・・ ■Unknown Pleasures ■メグブログ 美咲歌芽句 ■亜湖公式サイト ■五月真理矢写真館 ■ヒゴヒロシ ■坂本弘道公式サイト ■三信ビル保存プロジェクト ■逗子なぎさホテル ■わき道にそれて純喫茶2 ■アトリエ プティカ 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||