2020-01-01から1年間の記事一覧
久しぶりにDynamoDB使ってみる 半年前くらいにちょこっと仕事で使ったDynamoDB。費用が安いNoSQLデータベースってことしか分かってないけど 昨日作ったRESTAPIからDynamoDBにデータ登録してみます DynamoDBテーブル作成 AWSマネジメントコンソールでAPIから…
Java15にスキルをアップデート 未だに仕事ではJava8を使い続けているのでそれにかまけてJavaキャッチアップできてなかった… これからも仕事、趣味共にバックエンドはJavaを使っていくことになりそうなので今日久しぶりに最新Javaを調べてみた! (資格もJava…
ほったらかしラズパイをやっと動かしてみた PyConJPで電子工作のセッションを聞いて勢いでラズパイを買ったものの、買って満足してしまい。。。 今年もPyLadiesアドベントカレンダー参加したいなあ、と思っていたのでこのタイミングでラズパイ始めました! …
やっとReact Native始めました 夏頃からReact Nativeやるぞ〜と言って早数ヶ月…すっかり寒くなってしまった 今日やっとReact Nativeに入門しました!! React NativeはJavaScriptフレームワークReactのモバイル版で、1つのコードでiOSとAndroidどちらでも動…
簡単なアプリを作りました アプリを起動時 ボタンを押すとおみくじ結果画面に遷移します おみくじ結果画面 3秒ほど「Fortune Telling...」と表示され、結果が表示されます githubで公開しています Kotlin学習にどうぞ! https://github.com/butorisa/fortune…
ElasticSearchイメージでサクッと全文検索してみる!! ElasticSearch環境構築 環境 Windows10Pro Docker for Windows Hyper-V有効化を忘れずに! #elasticsearchイメージをダウンロード docker pull elasticsearch # コンテナ作成・起動 docker run -it -d …
昨日、夜中の空腹をまぎらわせるためにRubyをインストールしてみました 今朝から制御構文などの基礎コードを書いていたのですが、num++のような インクリメント演算子が使えないことが分かり「なんで?」と気になったので調べました 理由:Rubyでは数値もオ…
前回の記事でHaskellをIDEでコーディングするのに必要なツールが分かったので、早速試してみる!! OS:Windows10 StackからGHCをインストール Stackをインストール https://docs.haskellstack.org/en/stable/README/ Windowsはインストーラをダウンロード S…
HaskellもIDEでコーディングしたい 最近またHaskellに興味がわいてきて、再び入門することにしました これまではAtomなどのテキストエディタでコードを書いて、コマンドでコンパイル・実行していました 他の言語ではIDEを使っているのでHaskellもIDEで開発で…
うわぁ!やっちゃった! 今朝、社内でテストなどに使っているAWS CloudWatchからコスト超過のSlackが来ました。 まだ8月に入ったばかりです。やばい、と会社の先輩と原因を調べてみると、 CertificateManager $386.85 なんかめっちゃ高い項目ある!なんだろ……
前回は画面を右から左に流れるアイテムを実装しました pyxel ゲーム画面にアイテムを流す 今回のソースコードはこちら https://github.com/butorisa/pretty-hopper/tree/debug アイテムゲット時の動きを実装 キャラが流れてくるアイテムと衝突したら「衝突し…
カイジにハマっている間にどんどん統計を学んじゃおう! 前回は地下チンチロから3つのサイコロで出目になる確率を求めた(反復試行) カイジで確率(ラプラスの定義)を学ぶ eカードで条件付き確率っ…! eカードのルール 怖すぎてちゃんと見られてないから間…
最近Huluを入れてカイジを見ております(シーズン1は悪魔的すぎて途中でやめた) シーズン2で地下の強制労働場でのチンチロリンのシーンで確率の話があったので計算してみる! チンチロリン(チンチロ)とは ニコニコ大百科 - チンチロリン チンチロリンとは…
前回はキャラが家に入ったらローディング画面を表示するところまで pyxel ゲーム画面遷移+動きをつける 今回はゲーム画面にアイテム(オブジェクト?)を流してみる すべてのコード+画像はこちら お手本の記事はこちら 【Pythonでゲームを作ろう!】レトロな…
前回はpyxelでゲーム画面表示+キャラの移動までできた pyxelであつ森を知ったかぶりする ソースコードはこちら 家に着いたらローディング画面を表示 キャラが家に着いたらこのローディング画面に遷移させたい こちらの記事をお手本にしました たぶんどんな環…
最近Twitterではあつ森が流行ってますね ゲームキューブ版はやってたなあ ゲーム始めちゃうと一日中やってしまうのであつ森は買わない!でも正直やりたい… 自分でゲーム作るならOKだよね?プログラミングだし! ドットでかわいいゲームが作れるpyxel pyxel公…
パッケージ管理も流行に乗りたい!! 仮想環境自体いらないレベルだけど「新しいでしょ」って言いたいからpyenv卒業! 2020 年の Python パッケージ管理ベストプラクティスを読んで pyflowを推してるっぽかったから早速インストール!! pyflowインストール …
SQLAlchemyを使ってMySQLにデータ登録 画面の入力フォームの値をDBに登録する(レイアウトは後回し) データを登録するテーブル定義 # カラム名 データ型 制約 1 no int primary_key, auto_increment 2 title varchar(100) not null 3 content varchar(1000)…
Flask+jinja2+MySQLでちょっとした画面を作る お手軽WebフレームワークFlaskでMySQLに登録したデータを表示する画面を作ってみる! 環境構築 MySQLをインストール brew install mysql brew services start mysql mysql -uroot クライアントツールはMySQL Wor…
前回の記事からgymにもっとゲームをあそんでもらうべく、報酬の条件を調整してみる! スコアに応じた報酬を与えてみる スコア0:-10 それ以上:スコア÷100(スコア100だと報酬+1) 結果:カップケーキを1つ取ったら動かなくなった コードはこちら 5秒以内に…
AIにもゲームをあそんでもらった pygameで作ったゲームを強化学習して上達するのか試してみた!! ↓カップケーキ取ったらスコア+100、20秒後にスコアを表示 強化学習実行までの道のり こちらの記事を写経しました 【AI + pygame】pygameで作るインベーダー風…
矢印キーでケーキを取るゲームを作った 初めてゲームを作ってみた! プレイヤーを矢印キーで操作してカップケーキを取りに行くゲームです カップケーキのマスに行くと左上のスコアが加算、カップケーキは他のマスに移動 ゲーム開始から20秒後にスコアを表示…
base.htmlを継承してコード量を減らす やっとテンプレート継承の恩恵を受けられた! base.htmlには普通にHTMLタグを書く bodyタグの中は空っぽ {% load static %} {% load bootstrap4 %} <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>TITLE</title> </meta></head></html>
Elastic Beanstalk 作成したアプリをささっとデプロイできるサービス Elastic Beanstalkを利用すると自動でサーバ(EC2)構築、ネットワーク設定もしてくれる チュートリアルをやってみる Amazon Elastic Beanstalk を使用したアプリケーションの起動 数分で…
公式チュートリアルでPostgreSQLの作成・起動をした PostgreSQL データベースを作成、接続する 説明に従ってポチポチ、作成と起動はできたがクライアントツールからDBに接続できない。。。 原因は以下 - DBを作成していなかった(DBインスタンスだけ作成して…
Adapter メソッドが違うなどして継承できない2つのクラスの仲介をする 既存のクラスは修正せず、仲介するAdapterを作ることで修正範囲を最小限にできる デザインパターン ~Adapter~ 内部処理用のBeanクラスと画面から値が入ってくるBeanクラス同士が 直接…
Singleton クラスのコンストラクタをprivateにして他クラスからインスタンスを生成できないようにする (シングルなインスタンス) インスタンス同士が作用して不具合が発生する可能性があるので、Singletonパターンで防ぐ インスタンスの相互作用から発生し…
Prototype インスタンスの生成をnew Class()でなく、インスタンスから別のインスタンスを生成する 雛形を作っておき、それをコピーして使う 例が思い浮かばなかったのでTECHSCOREの記事を使います 図形描画で「直線を描画するクラス」と直線を組み合わせて「…
Factory Method スーパークラスを定義して、処理はサブクラスが行う スーパークラスがサブクラスに依存しないから改修はサブクラスだけで済む スーパークラスは「登録する」ことだけ定義されているので、サブクラスに依存しない Builderパターンとの違い Bui…
Builder 抽象クラスを定義して処理は継承したクラスが行う 具象クラスのインスタンスによって処理の切り替えが簡単にできる 商品登録は「フォーム画面から登録」と「バーコードから登録」できる ピンクの商品登録クラスに具象クラスのインスタンスを渡せば登…