初冬の夜明けに霧がたなびく諏訪湖。中央下に見えるのは唯一の流出河川の天竜川に吐き出す釜口水門(2022年11月撮影) まったりとした凹みにできた日本一の水たまり 諏訪湖を見ていつも感心するのは、壮大な「水たまり」感。 山に囲まれた標高759mに盆地に立…
【おりがわこ / 小里川ダム】日本一の木製水車の足もとには池もある(2025年3月) 日本最大の木製水車のある道の駅が湖畔に おりがわ湖の湖畔にある道の駅「おばあちゃん市・山岡」には、直径24m・日本一の巨大な木製水車がそびえる。これはダム完成によって…
さわしろこ。 ラージマウスバス、スモールマウス、コイ、フナが対象の有料釣り場。釣り桟橋も設置。 震災対策で堰堤工事が入り景観がさまがわりした。 2013年の初訪問時は、管理人さんによると50センチオーバーのラージマウスも確認したとのこと。2025年の再…
怖い伝説から怪現象まで・・日本最強のミステリー池 日本全国には摩訶不思議な伝説をまとった湖沼はあまたあるが、七不思議をひっさげる下北山村の明神池に及ぶものはそうはない。 奈良時代の役行者が池ヌシの大蛇を調伏した池伝説は、古都と二県の池にまた…
世界遺産の構成要素である宇治平等院は極楽浄土を現世に体現した空間として設計され、建物の影を映す池も極楽浄土感を演出する重要な要素となっている。 近くまで行ってもいつも混雑で撤収してばかりで、なかなか池に会えない。このときも宇治川の対岸にある…
【おくいせこ / 三瀬谷ダム】 ボート競技、バス釣りトーナメントの会場にも 紀伊半島の百名山・大台ヶ原山に源を発し伊勢に流れ下る宮川本流を発電用の重力式コンクリートダムで堰いたダム湖。人造湖名は奥伊勢湖。 過去には国体のボート競技会場やバストー…
天野川が巨岩が集まる磐船神社によって屈曲する場所を洪水防止のためトンネルでバイパスさせている。 上を出口側。下は入口側。 磐船神社 川はバイパスされる前のもとの河道。 橋の下は大岩が重なり合う。 池さんぽマップ
法隆寺が鎮座する斑鳩の里。ため池100選のいかるが池の近くにある。岸辺に地蔵。2014年に訪れた際は減水していて魚影は感じなかった。 2017年初夏に再訪。いかるがの里はサイクリングで寺社や池めぐりをするのに好適な地だが、歴史的な観光地ということもあ…
小高い山をのぼっていった先に小さな農地と池。大和郡山の町を見下ろす高台にあり眺望がよい。アクセス路は狭く、最後は徒歩のみ。 Googleマップ上では新池となっている。 2025年3月再訪し、空撮写真を追加。 下の写真では中央下端にあるのが神殿池。 池から…
2014年秋の大和郡山の野池群の調査において、唯一、ブラックバスの魚影を直接確認できた池である。 平日だがバサーもおり、おかっぱりできるスペースも多い。その後、コメント欄にルアー釣り禁止の看板が追加されたとの情報をいただいた。 2025年3月再訪し、…
横浜市内にある小雀公園の構成要素になっている池。公園発行の里山通信には「伊賀のため池」、園内の生き物保護区案内板では「伊賀の溜池」と名が記されている。 モツゴの繁殖状況が良好でカワセミなど野鳥を引き寄せている。ヒメタニシ、カワニナ、ヤゴのほ…
日本最大の湖沼 周囲長が240kmにおよび、人造湖・天然湖を問わず大きさ日本一の湖沼である琵琶湖は、ただ巨大なだけでなく「内湖」と呼ばれる衛星湖沼やロストレイクの数も相当数にのぼる。 野洲川、姉川、安曇川など117本もの流入河川に対して流出河川は瀬…
巨大な奇岩を眺めながらバス釣り ひょうたん湖の上流側に位置する大正時代築造の溜め池。改修記念碑には「神谷ため池(西山等一)」と銘打たれている。 東濃野池群の中ではメジャーバスポンドであり、訪問時も複数のバサーが見られた。池畔に星ヶ見公園の駐…
丸みを帯びた天然の奇岩が独特の湖景 ハイダムスペックのアースダムが堰く人造湖。正式名は新溜池だが、形状から、ひょうたん湖、ひょうたん池の通称を持つ。 1980年ごろから大型トラウト類をターゲットとしたボート&桟橋付きのリーズナブルな管理釣り場と…
奇岩テイストの池 恵那サービスエリア下り線のアイコンとしてセンターに鎮座する池。 奇岩の景観で有名な恵那峡をイメージして造られたものと思われるが、特に案内板や説明はなく、水も抜かれていた。 駐車場と店舗の高低差をうまく利用したシンボルとして存…
【みすみいけ / 御澄池】 池そのものが御神体 古代に渡来人の力で築造された溜め池。池自体が御神体になっており、池に鳥居が立つ。 池に自生する「真薦(まこも)」を刈り取って、池の中の敷島で乾かし、宇佐八権宮の神体である「御枕」にしたと案内板に記…
福岡のダム便覧未掲載ダム 堤高22.3mのアースダムが堰く農業用ため池。ハイダムスペックだが2025年現在、「ダム便覧」未掲載ダムとなっているようだ。 アプローチ路入口にゲートと関係者以外立入禁止の看板あり。アプローチ路は1.5車線の舗装林道。 マークし…
くろんど池の北東側山麓の斜面にある穂谷の里は「にほんの里100選」に選定。 コスモス畑で季節になると大人気。 農地の上手に集落に囲まれるように穂谷新池があり、ミニ公園化されている。 駐車スペースあり。釣り禁止。 マークした場所は駐車スペース。
片山公園は閑静な住宅地の中にある公園で、園内に上池、下池、水生池、ジャブジャブ池の四つの池がある。 駐車場はタイムズが管理する有料駐車場。
宇佐市内に二ヶ所残る爆弾池のひとつ。 この爆弾池は農地の中に穿たれ、宇佐市指定史跡として展望台と駐車場が整備されているが、池には水はなく池跡となっている。 「爆弾池」は池ジャンルとしてはかなり風変わりなものであるが、水辺遍路では全国で三例を…
宇佐市内に二ヶ所だけ残る爆弾池のひとつ。 今宮神社の境内にある「爆弾池」はその名のとおり、第二次大戦時の米軍の500ポンド爆弾によって開いた穴に水がたまったもの。 この爆弾池はできたばかりのときは現在の数倍の大きさ深さだったそうだが、今は水もな…
【あさばたゆうすいち / 麻機遊水地】2025年3月19日の麻機遊水池。関東では大雪の日だったが、麻機遊水池は菜の花も咲いて春めいていた。静岡市街地が途切れるエリアにあり、町の中心部からも遠くないのに広大で自然豊かな水辺空間を保持している。木道もあ…
【おたまがいけ / 薺池(なずながいけ) / 奈津那ヶ池】雪に覆われたお玉ヶ池(2025年3月19日) 入り鉄砲に出女。関所破りと、お玉という奉公少女の悲劇 元禄十五年(1702年)春、街道の石畳を途方にくれて歩くまだあどけない顔の少女がいた。 江戸の奉公先…
琵琶湖の衛星湖沼群である「内湖(ないこ)」のひとつ。 もともとは津田江湾だったが堤と水門の建設によって本湖と切り離され内湖になった。 堤に沿って駐車場多数。またこの津田江の本湖側はバス釣りの大物スポットとしてバサーに人気。 下の写真は本湖側か…
大蛇が掘ったという伝説の池に、平成時代、まさかの・・ 2025年3月時点でGoogleマップには「大蛇伝説の池」という名でマークアップされているが、正式名は堂園池。 体長27mもある大蛇が掘った池という池伝説が残る。 国天然記念物「布田川断層帯」が池の南岸…
【ときわいけ / 常盤湖】期間限定で「ロンギヌスの槍」が湖畔に(2023年) 世界かんがい遺産、都市公園百選などタイトル多数の池 常盤池は江戸時代に築造された溜め池で、世界かんがい遺産にも選定。 池を中心に整備された常磐公園は「日本の都市公園100選」…
大阪にも謎ダム Googleマップに「くろんど園地貯水ダム」として記載されていたが、アクセスは一筋縄ではいかなかった。 くろんど園地の駐車場にクルマを停めて徒歩で行くのが正解のようだ。 くろんど園地の駐車場は無料だが日中のみの開場でアクセス路は狭い…
【さやまいけ / 狭山池ダム】 古事記にも登場! 池博物館もある「日本最古のダム湖」 築造はなんと7世紀前半とされ、国の史跡にも指定された人造湖。古事記や日本書紀にもとりあげられた日本最古のダム式の溜め池でもある。 ダム式の池は単に地面を掘った池…
池伝説の中で爆殺された大蛇の頭蓋骨が秘宝に クルマがすれ違うのもやっとという狭い山道を進んだ先、亀ヶ岳(火呑山)山頂に七つの池がある。今から千年前、この地で全長9mの大蛇と人間の凄絶な復讐劇がくりひろげられた。 伴侶を斬殺されたメス大蛇の村人…
みいけ。小池側から見た御池(2025年撮影) 天孫降臨! 日本一の水深をもつ神話的火口湖 霧島火山群の一翼をなす周囲3.9kmの火口湖。宮崎県を代表するジオパークでもあり、奥霧島エリアの主要構成要素でもある。 国道沿いの展望駐車場からは神話で「天孫降臨…