マナー|nenga.jp

nenga

おしゃれできれいな、あなただけの年賀状を作りたい方へピッタリな年賀状書籍をご紹介します

マナー

せっかく年賀状を出すなら、失礼のないようにしたいもの。親しい同年代の友人・知人向けなら構わないかもしれませんが、目上の方やご年配の方に向けて出す年賀状では失敗したくありません。ここでは、年賀状を出していい相手の考え方や、年賀状の返事がなかった相手はどうするなど、マナーに関する情報を集めました

年賀状にまつわる礼儀と無礼

出してない相手から届いたら

受け取ったらすぐに返礼を出すのが礼儀です。ただし、その場合に返礼を出す日付に注意してください。元旦に投函する場合には裏面に「元旦」と記載しても構いませんが、1月2日以降に出す場合には、投函日の日付を書かなくてはなりません。

また、返礼を出すのが遅くなった場合には、遅れたお詫びも添えるのが一般的です。もちろん、1月7日以降に出すことになってしまった場合は「寒中見舞い」で返礼をします。

年賀状を二枚送ったら失礼?

年賀状を出したかどうかわからない相手から年賀状を受け取った場合は、仮に重複送付になったとしても返礼を出した方がよいと言われています。

とはいえ、二重に届く可能性を踏まえて、その旨を裏面に記載しておいた方がよいでしょう。このような事態に陥らないためにも、年賀状を送った宛先のリストは残しておいた方がよいです。

年賀状の返事がなかったら、翌年どうする?

相手が返事を出さなかった理由には単なる出し忘れの可能性も考えられますが、基本的には次の年には出さなくてもいいでしょう。

年賀メールは失礼?

一人一台の携帯電話が当たり前の昨今、メールアドレスを持つ人の割合は増えましたが、上司や先輩、恩師などには年賀状を使うべきでしょう。もちろん、ネット上で知り合った友人や、普段年賀状でのやりとりをしていない友人・知人に対して年賀メールを送るのは構いません。

喪中に関するあれこれ

どんな時が喪中?

一般的には一親等の近親者(両親、配偶者、子供)か、一緒に生活している二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)までが亡くなった年を「喪中」とします。最近では、それらに加えて配偶者の父母(義父母)が亡くなった場合も喪中扱いとする家庭が増えているようです。

ただし、祖祖父であっても同居関係にある方が亡くなられた場合には喪中扱いとし、欠礼上を出してもよいでしょう。

いつ出す?

自分の家庭が喪中にある場合に出す欠礼状は、11月中旬から12月初旬頃までに出すといいでしょう。ちなみに、両親や兄弟姉妹、親類などには欠礼状を出さないのが一般的です。

喪中の対象期間は、厳密には欠礼状を出すまでの過去1年間に身内で不幸があった場合が対象ですが、「欠礼状を出す年の1月1日以降に」身内の不幸があったかどうか、で判断するとわかりやすいでしょう。

喪中の場合は?

欠礼状の内容はシンプルに、用件や事実関係(何月に、誰が、何歳で亡くなったのか)だけを書き、近況や個人的なコメントは記載しないのが礼儀です。どうしても近況報告をしたい場合には、松の内が明けてから(1月8日以降)寒中見舞いを出すといいです。

喪中欠礼状を受け取ったら?

欠礼状を受け取ったら、すぐに返信の手紙を書かなくてはいけません。不幸を知らずに欠礼状を受け取った場合はなおさら、封書できちんとお悔やみの手紙を返すのが望ましいです。内容は、欠礼状を送ってもらえたことのお礼と、知らずにいたことへのお詫び。さらには、お悔やみの言葉も記載します。

すでに不幸を知っていて、お悔やみを述べてあった場合には、年賀を欠礼する旨のみを記載します。この場合は葉書を使っても失礼にはあたりませんが、欠礼状を受け取ってから返信までに時間がかかってしまった場合には、返信が松の内に届くのを避けて、1月8日以降に届くようなタイミングで投函するといいでしょう。

喪中の相手に年賀状を送ってしまった場合のフォロー

喪中の相手に誤って年賀状を出してしまったら、できるだけ早く、お詫びの手紙を追って送るのが礼儀です。

年内に気付いたのであれば、年賀状が届く前に電話などでお詫びをするといいでしょう。年内に間に合わず、年を明けてしまうようなら、松の内が明けてから、1月8日以降に届くように寒中見舞いを送るのが一般的です。

喪中に年賀状を受け取ったら?

自分が喪中の年に相手から年賀状を受け取ってしまった場合、年賀状の返信はせずに、松の内が明けてから1月8日以降に寒中見舞いで返事を出すのが一般的です。

内容は、欠礼状を出せていなかったお詫びに加えて、何月に誰が亡くなり「新年の挨拶を控えさせていただきました」という内容。さらに、年賀状を頂いたお礼まで書き加えるといいでしょう。

喪中欠礼状の時期、12月初旬以降に亡くなった場合はどうする?

欠礼状を出す時期である12月初旬以降に身内に不幸があった場合は、こちらから年賀状を出さず、受け取った年賀状に対して寒中見舞いで1月8日以降に返信するのが一般的です。

寒中見舞いには、いつ、誰が、享年何歳で亡くなったかなど、年賀状を返信できなかった事情を記載します。

故人宛に年賀状が届いたら?

故人宛に年賀状が届いた場合も、年賀状での返信はせず、松の内が過ぎてから1月8日以降に寒中見舞いや挨拶状などで返信をするといいでしょう。

記載する内容は、故人が亡くなった連絡が届かなかったことへのお詫びや、故人とのお付き合いに対する感謝の言葉などを添えるのが一般的です。

会社役員が死去した場合、喪中になるのか?

社長や役員が亡くなった場合でも、会社全体が喪に服すことはありません。会社法人には喪中がありませんので、会社や担当者に対して年賀状を送っても構いません。

余った年賀状、書き損じた年賀状はどうする?

年賀状は、未投函の状態であれば書き損じたものであっても、1枚につき5円の手数料を支払えば通常切手や官製はがきなどに交換してもらえます(年賀状の販売期間中なら、年賀状への交換も可能です)。

また、近親者の突然の不幸などの理由によって使えなくなった年賀状および年賀切手は、新品の状態のものに限り12月28日頃までに郵便局へ持っていくと、手数料なしで通常切手と交換してもらます(詳細は郵便局、または郵便案内センターへ問い合わせてください)。

なお、余った年賀状や書き損じた年賀状を集め、地域福祉や国際支援に役立てている団体もありますので、それらの団体への寄付も検討してみてはどうでしょうか?