- トップページ
- ネットワーク・テクノロジー
- クラウド
- Azureネットワーク設計・構築入門 基礎知識から利用シナリオ、設計・運用ベストプラクティスまで
Azureネットワーク設計・構築入門 基礎知識から利用シナリオ、設計・運用ベストプラクティスまで
3,520円(本体 3,200円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2024/9/4
- ページ数
- 416
- サイズ
- B5変形判
- 著者
- 山本 学 著/山田 浩也 著/山口 順也 著
- ISBN
- 9784295020103
ネットワーク構築に必要な知識を総ざらい
●Azureによるネットワーク設計・構築に必要な知識を総ざらい 本書は、Microsoft Azureでネットワークを設計・構築するうえで必要な知識とノウハウを、基礎から応用まで体系的にまとめた一冊です。Azureでネットワークを構築・設計する際に最低限必要なネットワークの基礎知識、既存のオンプレミスネットワークとの考え方の違い、Azureのネットワークサービスとその使い方を、ハマりがちな“落とし穴”も交えながら、Azureの技術支援を担当するスペシャリスト/アーキテクトの視点から解説します。
- 電子版を買う
-
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
詳細
著者紹介
●山本 学(やまもと まなぶ)
日本マイクロソフト株式会社 インフラテクノロジー スペシャリスト。大学卒業後、大手通信キャリアへ入社。ネットワークエンジニアとして日本国内の次世代ネットワークの構築・運用や東日本大震災の復興工事などに従事。その後、プロジェクトマネージャーとして自治体向け基幹システム導入を経験後、2019年1月に日本マイクロソフトへ入社。現在はAzureのインフラ領域における技術支援を担当。
●山田 浩也(やまだ ひろなり)
日本マイクロソフト株式会社 インフラテクノロジー スペシャリスト。大学卒業後、某通信キャリアに入社し、ネットワークエンジニアとして従事。国内製造業、小売業のWANやDC LANの提案、設計、運用に従事する。その後、運用保守のアウトソースサービスの企画、開発に携わり、運用監視のサーバーなどの設計、構築を行なう。その中でコンテナと出会い、パブリッククラウドのコンテナサービスに関した仕事をしたくなり、縁があって日本マイクロソフトへ入社。
●山口 順也(やまぐち じゅんや)
日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。大学院卒業後、日本マイクロソフト株式会社に技術サポートエンジニアとして新卒入社、エンタープライズ向けのAzureネットワーク製品サポートに従事する。2022年に社内異動し、Azureインフラ部門のクラウドソリューションアーキテクトとして活動を開始。ネットワークアーキテクチャ設計や仮想デスクトップ基盤の支援等を担当する。著書に『Azure定番システム設計・実装・運用ガイド 改訂新版』(日経BP社)。
目次
第1章 クラウドとネットワーク
1-1 企業ネットワークの変遷
1-2 クラウドコンピューティングの特性
1-3 クラウド活用に求められるネットワークの要件
第2章 IPネットワークの基礎知識
2-1 OSI参照モデル
2-2 ネットワークプロトコル
2-3 ネットワークアドレス
2-4 ルーティング
第3章 ネットワークの通信制御
3-1 トランスポート層プロトコル
3-2 NAT(ネットワークアドレス変換)
3-3 Webアプリケーションを支える技術
3-4 DNS(ドメインネームシステム)
第4章 Azureネットワークを支える技術
4-1 Azureのインフラストラクチャ
4-2 仮想ネットワークの基礎
4-3 さらに進化するネットワークインフラ
第5章 Azureネットワークサービス
5-1 企業ネットワークの変遷
5-2 アプリケーション保護サービス
5-3 アプリケーション配信サービス
5-4 ネットワークの監視
5-5 パブリックIP
第6章 シナリオ別ユースケース――Azureネットワークサービスの基本的な使い方
6-1 オンプレミス To Azure
6-2 Azure To Azure
6-3 Azure To インターネット
第7章 発展的なユースケース
7-1 パフォーマンス最適化
7-2 ルーティング、負荷分散
7-3 ネットワークのセキュリティ
7-4 PaaSとの連携
第8章 Azureを使ったエンタープライズネットワークのベストプラクティス
8-1 クラウド活用のためのフレームワークや考え方
8-2 Azureの権限管理Microsoft Entra IDとサブスクリプション
8-3 Azureランディングゾーン(ALZ)の全体像
8-4 ALZの実装例
8-5 Well-Architected Frameworkから見たALZの利点
第9章 Azureランディングゾーンを使ったユースケース
9-1 Azure Migrateを使った移行
9-2 App ServiceなどPaasとの結合
9-3 Azure Kubernates Serviceとの接続
9-4 Azure Virtual Desktopのデプロイ
9-5 BCDR戦略
第10章 運用と監視
10-1 ネットワーク・システムの運用項目
10-2 監視データの種類と取得方法
10-3 監視ツール
関連書籍
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
- 20ページ 囲み内:「●サービスが計測可能であること(Measured Service)」の説明
- [誤]
コンピューティング能力は、伸縮自在に、場合によっては自動で割当ておよび提供が可能で、需要に応じて即座にスケールアウト/スケールインできる。ユーザにとっては、多くの場合、割当てのために利用可能な能力は無尽蔵で、いつでもどんな量でも調達可能のように見える。 - [正]
クラウドシステムは、計測能力を利用して、サービスの種類(ストレージ、処理能力、帯域、実利用中のユーザアカウント数)に適した管理レベルでリソースの利用をコントロールし最適化する。リソースの利用状況はモニタされ、コントロールされ、報告される。それにより、サービスの利用結果がユーザにもサービス提供者にも明示できる。 -
備考:
また、囲み下の「出典」のURLは以下に変更されています。
変更前:https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf
変更後:https://www.ipa.go.jp/security/reports/oversea/nist/ug65 p90000019cp4-att/begoj9000000b uyd.pdf
- [誤]
- 43ページ 本文7行目、図2-5
- [誤]
11111111.11111111.11111111.11110000 - [正]
11111111.11111111.11111111.10000000 -
- [誤]
- 43ページ Keywordの下の段落、6~7行目
- [誤]
逆に1となっている範囲がホスト部分となります。 - [正]
逆に0となっている範囲がホスト部分となります。
- [誤]
- 304ページ 図9-2
- [誤]
Hyper-Vホスト - [正]
vCenter Server
- [誤]
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。