いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで

いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで

2,420円(本体 2,200円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2017/8/10
ページ数
272
サイズ
B5変形判
著者
鈴木 たかのり 著/杉谷 弥月 著/株式会社ビープラウド 著
ISBN
9784295002086

講義+実習のワークショップ形式の学習書!

講義+実習のワークショップ形式で、会話bot「pybot」を作りながら楽しく学べる「はじめてでも挫折しない」Pythonの入門書を作りました。なぜそうするのかを知りたい、仕組みが知りたい、応用できる基礎を身に付けたい、そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。ぜひ本書でPythonのプログラミングの楽しさを実感してください!

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者プロフィール

◎ 鈴木たかのり(すずき たかのり)
株式会社ビープラウド Python Climber
前職で部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。
2012年3月よりビープラウド所属。主な活動はPyCon JP 2014-2016座長、一般社団法人PyCon JP理事、Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hack-a-thon(#pyhack)主催など。
主な著作に『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版(共著、2015年 秀和システム刊)』
『Pythonエンジニア養成読本(共著、2015年 技術評論社刊)』『Pythonライブラリ厳選レシピ(共著、2015年 技術評論社刊)』などがある。趣味は吹奏楽とレゴとペンシルパズルとボルダリング。
◎ 杉谷弥月(すぎや みつき)
株式会社ビープラウド Application Developer
かつてはRuby/PHPでアプリ開発をしていたが、2015年4月よりビープラウドへ入社してから本格的にPythonを触り始め、Python漬けの日々を送る。Webアプリケーション全般の開発、Python研修講師業に従事。
最近は、PyCon JP 2016への登壇やPython関連イベントでコーチを行ったりしている。
趣味はバイク、PythonistaでiOSアプリ開発、ピアノとチェロ演奏。
◎ 株式会社ビープラウド
ビープラウドは、2008年にPythonを主言語として採用し、さまざまなシステムを開発している。
その経験を活かし、オンライン学習サービス「PyQ(パイキュー)」を2017年4月にリリースした。
https://www.beproud.jp/

ページイメージ

クリックすると大きい画像でご覧いただけます

目次

Chapter1 Pythonを学ぶ準備をしよう
Chapter2 コマンドプロンプトに慣れよう
Chapter3 基礎を学びながらプログラムを作成しよう
Chapter4 繰り返しと条件分岐を学ぼう
Chapter5 辞書とファイルの扱いを学ぼう
Chapter6 会話botを作ろう
Chapter7 ライブラリを使いこなそう
Chapter8 サードパーティ製パッケージを使いこなそう
Chapter9 Webアプリケーションを作成しよう
Chapter10 さらに知識を身に付けるための学び方

関連書籍

好評発売中

生成AIと一緒に学ぶ Pythonふりがなプログラミング

AIが生成したコードをわかって使おう!

好評発売中

Pythonで学ぶ画像生成 機械学習実践シリーズ

画像生成の基礎から実践までを一冊に凝縮

ダウンロード

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 77ページ 見出し3の手順[3]の文字
    • [誤]
      「python eto.py]と入力して
    • [正]
      「python eto_input.py」と入力して
  • 91ページ コード内の説明
    • [誤]
    • [正]
  • 101ページ enumerate()関数の例
    • [誤]
      サンプルコード冒頭の半角スペースがそれぞれ1つずつ多い
    • [正]
    • 【 第4刷にて修正 】
  • 112ページ 「データの上書き」図の3行目
    • [誤]
      ~,format(overwrite~
    • [正]
      ~.format(overwrite~
    • 【 第3刷にて修正 】
  • 131ページ コードの019行目
    • [誤]
      score_dict[student_name] = (total, average)
    • [正]
      score_dict[student_name] = (total, average, subject_number)
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 149ページ 見出し3、4のコードの010行目~012行目
    • [誤]
      010 for key in bot_dict:
      011  if key in command:
      012   response = bot_dict[key]
    • [正]
      010 for message in bot_dict:
      011  if message in command:
      012   response = bot_dict[message]
    • 【 第4刷にて修正 】
  • 149ページ 見出し3のコードの手順[1]の文字
    • [誤]
      [1]空文字列ではない場合
    • [正]
      [1]空文字列の場合
    • 【 第4刷にて修正 】
  • 206ページ pipコマンドの書き方
    • [誤]
      pip install requests
    • [正]
      macOSではpip3コマンドを使用するため、pip3 install requestsと入力します。
    • 【 第2刷にて修正 】
  • 208ページ 1:パッケージをインストールする
    • [誤]
      手順1
    • [正]
      macOSでは「pip3 install requests」と入力します。
    • 【 第2刷にて修正 】

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム