序 章
一 「洋務・変法・革命」の語り 二 西洋文明との対峙
三 シンクレティズム 四 西洋文明の優位性と明治日本の「東学」
五 言語横断的実践 六 グローバル・ヒストリー――「空間」論的転回
七 「思想連鎖」をめぐる対話 八 清末中国の「思想空間」
九 本書の構成
第一部 東西文明への視角
第一章 「中体西用」論と「学戦」――張之洞『勧学篇』の周辺
一 「中体西用」論者としての張之洞像 二 「中学為体、西学為用」のスローガンの流行
三 「学戦」の時代――教育救国論の成立と盛行
四 厳復「中体西用」論批判の歴史的背景
第二章 辜鴻銘と「道徳」の課題――東西文明を俯瞰する視座
一 多様な辜鴻銘像 二 極東問題と「道徳」
三 中国古典の英訳 四 『中国牛津運動故事』――張之洞の幕僚として
五 「道徳」の内実 六 日本訪問
第三章 近代中国における「文明」――明治日本の学術との関連で
一 civilizationと「教化」 二 明治日本の「文明」論
三 華夷の弁別 四 「文明」と「公理」
五 学術思想のなかの文明 六 「文明」への批判
七 世界五大文明 八 文明の起源
第一部のまとめ
第二部 東西の学知の連鎖
第四章 清末中国におけるルソー『社会契約論』
一 ルソー『社会契約論』と中江兆民
二 『社会契約論』の翻訳史――馬君武訳『民約論』ほか
三 ルソーと西洋思想家群 四 ルソー『民約論』解読
第五章 梁啓超の政治学――明治日本の国家学とブルンチュリを中心に
一 『清議報』の伯倫知理「国家論」(一八九九年)
二 『訳書彙編』によるブルンチュリの紹介(一九〇〇年)
三 在野知識人のブルンチュリ理解 四 梁啓超における政治学の系譜
五 『新民叢報』の「政治学大家伯倫知理之学説」(一九〇三年)
六 梁啓超の「開明専制論」(一九〇六年)
第六章 梁啓超と徳富蘇峰――馮自由「日人徳富蘇峰与梁啓超」と梁啓超の「盗用」をめぐって
一 梁啓超の「盗用」 二 多作な徳富蘇峰
三 『大陸報』による「盗作」批判 四 『革命逸史』と馮自由
五 徳富蘇峰か福澤諭吉か
第七章 近代中国における「哲学」――蔡元培の「哲学」を中心に
一 康有為『日本書目志』 二 蔡元培の「東学」
三 一九〇三年の「哲学」熱 四 中国哲学史の叙述
五 五十年来中国之哲学
第二部のまとめ
第三部 自由への懐疑と模索
第八章 清末の「自由」
一 なぜ「近代」中国の「自由」か 二 幕末・明治日本における「自由」
三 初期の英華字典における訳語 四 福澤諭吉の「自由」と「自由」の論じられ方
五 「自由」と「自主」 六 厳復による「自由」の訳語の確定
七 「里勃而特」(liberty)をめぐる論争 八 梁啓超と「自由」
九 在日留学生の雑誌による日本の「自由」学説の紹介
十 『群己権界論』翻訳後の厳復と「自由」
第九章 自由と功利――梁啓超の功利主義理解を導きに
一 utilitarianismとは何か 二 西洋思想の「百科全書」
三 ベンサムとの出会い 四 楽利主義
五 定まらないベンサム像 六 「功利主義」への批判
第三部のまとめ
第四部 共和革命を目指して
第十章 ある「革命」論――留日学生界の動向
一 孫文神話 二 「革命軍」の興り
三 「革命」観の分岐 四 「中等社会」の提唱
五 「奴隷」から「国民」へ
第十一章 宮崎滔天『三十三年の夢』と章士釗『孫逸仙』――孫文と共和主義
一 孫文と宮崎滔天の出会い 二 共和主義の立場
三 孫文伝としての『孫逸仙』
第十二章 近代中国におけるデモクラシーの運命――「民主」と「共和」
一 新文化運動での「徳先生」 二 デモクラシーの訳語の混乱
三 「民主」と「民権」 四 「民権」をめぐる争論
五 『亜東時報』での提言 六 「民主共和国」の模索
第四部のまとめ
終 章
参考文献一覧/あとがき/人名索引
· · · · · · (
收起)
0 有用 中关村村花🌸 2022-09-26 14:23:22 日本
博士论文 清末思想史几乎イコール梁启超思想史。”通过本书论述,我在清末的‘思想空间’中发掘出了复数性的‘文明’。他们并不认为过去、现在的西洋文明,抑或中国文明中的哪一种才是‘普遍’的。清末中国的‘思想空间’中,或许存在着将‘普遍’相对化的复数性世界认识。将这些复数性拯救出来,才是所谓‘将中国作为中国来把握’。”
0 有用 裏横浜三土君 2022-10-27 17:56:39 日本
读的太累了,要不是为了写书评,我大概不会主动翻开这本书。不过读完后的感受确实不少,对清末思想史的认识又加深了。引入思想空间的概念,代替山室思想连锁的单一方向性,虽然尝试了从多角度来解析,但是梁启超的存在感还是太强了……