子育てパパの全力投資 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育てパパの全力投資 https://wonderlust.jp

不動産賃貸業と株式投資をこよなく愛する2児の子育て中パパ。FXや仮想通貨も経験したのち、子育てしながら未来への資産形成を楽しんでいます。教育にも関心があり、子どもの将来をどうサポートしようか日々模索中。

わんだら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/22

arrow_drop_down
  • 知らずにハマる危険…非効率な投資を避ける10のチェックリスト

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は「“買ってはいけない非効率な投資10選”」というテーマでお話しします。多くの方が資産運用で「豊かな人生を送りたい」「老後の不安を減らしたい」と考えていると思います。しかし、投資の世界に100%必ず成

  • マギアファイアとは?“窓際ファイヤー”がもたらす新しい働き方改革

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉が注目を集めてきました。そんな中、新たに話題となっているのが「マギアファイア(窓際ファイヤー)」とい

  • マリオットボンヴォイアメックスの落とし穴:無料宿泊とプラチナの実態を徹底解説

    みなさんこんにちは、わんだらです。高級ホテルグループの一角を担う「マリオット・インターナショナル」。その会員プログラムであるマリオットボンヴォイ(Marriott Bonvoy)と提携したクレジットカードとして人気を博しているのが「マリオ

  • 食事と自炊が鍵!お金と健康を同時に手に入れる2ヶ月の習慣

    みなさんこんにちは、わんだらです。わたしはこれまで「本気でお金と向き合う」ことを何年も続け、実際に貯金や投資を通じて資産形成に励んできました。その中で痛感したのが、「習慣」の重要性です。良い習慣が身につくと、最初は変化が小さくても、雪だる

  • データで分かる!日本の富裕層が2倍に増えた理由と資産形成のチャンス

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、物価高や少子高齢化など暗いニュースが目立つ日本ですが、実は「富裕層」が増えているというデータが発表されています。大企業のサラリーマンや自営業者・投資家など、さまざまなバックグラウンドの人々が1億円以

  • 積立投資家が暴落で儲かる理由:5つのポイントと事前対策を徹底解説

    みなさんこんにちは、わんだらです。新NISA(ニーサ)を活用して米国株や全世界株などにインデックス投資をしている方にとって、「いつ暴落が来るのか」という問題はどうしても気になるところですよね。実際に2025年に入って以降、株価がやや低迷し

  • 『属性』が低くても大丈夫!失敗しない金融機関との付き合い方

    みなさんこんにちは、わんだらです。不動産投資に取り組むうえで、常に大きな課題となるのが「融資をどのように受けるか」という問題です。物件そのものの情報収集ももちろん重要ですが、融資条件次第でキャッシュフローや収益性が大きく変わるため、投資家

  • 失敗を糧に成長する!仲間と学ぶ不動産投資のリアルな魅力

    みなさんこんにちは、わんだらです。皆さんは「不動産投資」と聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか?多くの方は家賃収入や不労所得、経済的な自由など、いわゆる「収入面」でのメリットを想像されるかもしれません。しかし、不動産投資には“お金”だけ

  • 知らないと損!ネットに出る前に売れちゃう物件を扱う優良業者の真実

    みなさんこんにちは、わんだらです。不動産投資において「融資が厳しくなった」という声を耳にすることは多いかと思います。実際、金利の動向や社会情勢によって融資条件が厳しくなる局面は確かに存在します。しかし、一方で“優良業者”と呼ばれる不動産売

  • FANG+の下落こそ買いの好機!対数スケールで見る長期投資の真実

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、ハイテク銘柄の集合体とも言える「FANG+(ファングプラス)」は上下動を繰り返しながらも右肩上がりで成長してきました。しかし、最近の下落局面を目の当たりにすると、「ここからさらに下がるのでは?」「も

  • “いい物件紹介してください”はNG!不動産業者に伝わる上手な依頼方法とは?

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は、不動産業者さんへの依頼時に「この言葉を言ったら素人扱いされてしまう」というNGフレーズについて解説します。そのフレーズとはズバリ「いい物件紹介してください」。一見すると当たり前のように思える要求で

  • 貯金体質はこうして作られる! 成功者だけが気づいている6つのサイン

    みなさんこんにちは、わんだらです。私はこれまで本気でお金と向き合い、コツコツと貯金・資産形成を続けてきました。また、この活動を通じて、大きく資産を増やした多くの方の体験談にも触れてきました。そんな経験のなかで強く感じているのが、 「貯金・資

  • お金に働いてもらう!ゼロから始める“資産加速の5つの秘訣”

    みなさんこんにちは、わんだらです。皆さんは、「少しでもお金を増やしたい」「できるだけ効率的に稼ぎたい」と感じることはありませんか? なかなか給料は増えず、生活費はかさむ一方で、貯金が思うように伸びない…そんな悩みを抱える人は少なくありませ

  • やるか、やらないか。メンタルも収入も激変する“5つの習慣”を公開!

    みなさんこんにちは、わんだらです。不動産投資が「歪みを見つける」時代から、「自ら歪みを作り出す」時代へと変わりつつあります。かつては、周りと同じことをやっていても、運が良ければ“お宝物件”を拾えたかもしれません。しかし今は、市場に有利な物

  • 貯金ゼロでも安心?“信用してはいけない5つの落とし穴”を回避して資産を守る方法

    みなさんこんにちは、わんだらです。突然ですが、公的機関が実施している統計調査などによると、日本人の生涯賃金は平均して約2億円ほどと言われています。仮に毎年10%前後を貯め続けていけば、2,000万円程度の資産は作れる計算になります。しかし現

  • 融資情勢は日々変わる?銀行選びで失敗しないための最新ノウハウ

    1.はじめに:融資の“順番”とは? 不動産投資を学び始めると、「銀行融資の順番が大事」といった話を耳にすることがあります。 • 「最初に融資を組む銀行を間違えると、将来的に大型物件が買えない」 • 「属性が高い人ほど、最

  • 年収500万〜700万円の人がハマりがちな落とし穴と解決策

    みなさんこんにちは、わんだらです。私は現在、物件を所有しながら不動産投資で資産形成を行っています。今回のテーマは「年収別のお金の増やし方」。 「お金を増やすには支出を減らすか、収入を増やすしかない」。一見するととてもシンプルですが、実際に

  • 買った後が勝負!満室経営で安定収益を生む不動産投資の秘訣

    みなさんこんにちは、わんだらです。皆さんの中には、「不動産投資を始めてみたいけれど、どんな戦略が自分に合っているのだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私も実際に不動産投資を始める前は、いろいろな投資法を知りたくて、セミナー

  • 月に5万円貯金!浪費家だった私が節約のためにやめたこと5選

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は「節約のためにやめたこと5選」をご紹介します。以前の僕は、外食や買い物に行くのが大好きで、家計簿なんてまったくつけず、正直なところ毎月いくら使っているかも把握していませんでした。ですが「毎月5万円を

  • 未来の自分に贈る資産運用術-複利の驚異的パワーを徹底解説

    みなさんこんにちは、わんだらです。先日も記事にしましたが、今回も「複利」のお話です。資産運用の世界では「複利」という言葉を耳にすることが多いですが、その実態と驚くべきパワーを理解している人は意外と少ないかもしれません。ここでは、複利(動画

  • 「お金を賢く生かす!富裕層が実践する『稼ぐ・使う・守る・増やす』とEQの秘密

    みなさんこんにちは、わんだらです。現代の子育てやライフスタイルの中で、ただ単に「貯金しなさい」や「無駄遣いするな」といった単純なアドバイスだけでは、将来的な豊かさや幸福を築くのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで注目したい

  • 日本人の上位10%へ!資産5000万円がもたらす3つのメリットと生き方改革

    みなさんこんにちは、わんだらです。「資産5000万円」と聞くと、「それだけあれば何でも買える」「もう働かなくてもいいのでは?」といったイメージを抱く方もいるかもしれません。しかし、実際には“お金が増えるだけ”では終わらない部分があります。

  • 円安局面での海外ETF投資のメリット・デメリット:2025年2月の視点から

    みなさんこんにちは、わんだらです。ここ数年、為替市場では円安傾向が続いており、特に2022年頃から急速な円安が進んだことで、株式や債券などの金融資産を保有する投資家の間で「為替リスク」への関心が高まってきました。2025年2月現在において

  • サイドファイヤーで得られる7つの魅力~働く時間を自分でコントロールする生き方のすすめ

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は「サイドファイヤー」というテーマについて、私の友人などの経験をもとに詳しく解説していきます。現在、わたしも目指している最中です。サイドファイヤーとは、資産収入と事業収入を組み合わせ、必要な生活費を賄

  • マンション経営の新潮流:サブスク型サービスとIoT化で変わる賃貸市場

    みなさんこんにちは、わんだらです。久しぶりの不動産関連記事の投稿です。近年、少子高齢化やライフスタイルの多様化に伴い、賃貸住宅市場はかつてないほど変化の波にさらされています。住まいへのニーズがより個人の価値観や生活スタイルに即したものへと

  • “節約”より“支出のコントロール”!1億円超え資産家の実態を徹底分析

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回のテーマは「富裕層」のお話。いわゆる「送り人(1億円以上の純資産を持つ人)」について、「実は車はヤリスに乗り、普通のマンションに住んでいるらしい」という面白い記事を見かけましたので、みなさんと一緒に掘

  • 『デジタル円』は投資環境をどう変える? CBDC導入の影響を読む

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、各国の中央銀行が「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の研究・開発を進めていることが大きな注目を集めています。日本銀行も「デジタル円(CBDC)」の実証実験を段階的に進めており、メディアや金融業界の関

  • インフレとデフレの狭間で:日本経済はどっちに向かう? 2025年2月時点の展望

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、世界的にインフレ傾向が強まるなかで、日本でも物価上昇が一時的に加速し、2023年から2024年にかけては生活必需品を中心に値上げが相次ぎました。ところが足元を見ると、エネルギー価格の一服や内需の伸び

  • 2025年2月の金利動向から読む:いま注目すべき投資先は?

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、世界的に金利を巡る動向が大きく変わってきています。2020年代前半は超低金利が長期化し、株式や投資信託、不動産などのリスク資産へ資金が流れやすい環境でした。しかし、インフレ率の上昇や主要国の金融政策

  • 資産形成の新常識:5000万円の壁を超えるとお金はどう増えていくのか

    みなさんこんにちは、わんだらです。資産3000万円を達成し、次の目標として「資産5000万円」を設定する人が増えています。多くの投資家や資産形成を目指す方にとって「お金で困らない人生」は誰もが抱く理想的なゴールのひとつでしょう。しかし、そ

  • R>Gが示す資産形成の真実!トマ・ピケティの法則でお金を雪だるま式に増やす方法

    みなさんこんにちは、わんだらです。今日はお金がある程度たまって余剰資金を投資に回せるようになると、どのように資産が雪だるま式に増えていくのかを解説していきます。実はこの現象、単なる感覚ではなく、経済学者のトマ・ピケティ氏が「R>G(アール・

  • 5,000万円&1億円は本当に必要?無理なく達成する投資シミュレーション

    みなさんこんにちは、わんだらです。資産形成を進めていると、「いま手元にある資産をどう増やしていくのか」「これ以上、努力を重ねる価値があるのか」といった疑問が湧いてくることは少なくありません。特に「3,000万円」というある程度まとまった金

  • 日本経済はどう変わる?アベノミクスの成果と再分配で実現する成長軌道

    みなさんこんにちは、わんだらです。2025年の今、日本経済について語るとき、多くの専門家が「成長軌道に乗れるかどうか」が最も重要なテーマだと指摘します。マクロな数字や各種経済指標は一見好調な様子を示していますが、同時に国民の実感としては「

  • FANG+投資の魅力とリスク|ETF・投資信託の違いもわかる資産形成ガイド

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、資産形成やインデックス投資に関心を持つ投資家が増加しています。その中でも「FANG+」は、アメリカのテクノロジー大手を中心とした10社で構成される株価指数として、圧倒的なパフォーマンスを誇っています

  • 今がチャンス!40代・50代で実現する老後安心のための貯蓄&投資戦略

    みなさんこんにちは、わんだらです。「40代50代は貯蓄を増やす最後のチャンス」と聞いたことはありませんか?実際、世間一般では「今からでも遅くない」と楽観的なイメージが先行しがちですが、現実は決して甘くありません。統計データが示すように、同

  • 福利の力で経済的自由を実現―投資と借金管理の秘訣

    みなさんこんにちは、わんだらです。投資でお金を増やしたい、または借金を減らしたいと考えている方は多いでしょう。私ももちろんその一人です。そんな皆さんにとって、知っておくべき“福利の力”―つまり複利の効果は、まさに魔法のような仕組みです。今

  • 低収入でもお金が貯まる!まずは“いらないもの”を捨てる習慣から始めよう

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は「本気で貯金したいなら、まずは徹底的に物を捨てよう」というテーマでお話ししていきます。私自身も執筆しながら振り返りますが、「大丈夫。いまは出来ている」と納得しながら振り返っています。資産形成に励んで

  • 意外と知らない!7000万円到達後の“新しい悩み”と出口戦略

    みなさんこんにちは、わんだらです。「長年コツコツと資産形成を続けてきて、いよいよ7000万円という大きな数字が見えてきた」そんなとき、多くの方はワクワクしながら同時に不思議な空虚感を覚えるかもしれません。まるでRPGのラスボスを目前にして

  • 不安ゼロのチャレンジへ:3000万円で広がるあなたの自由設計

    みなさんこんにちは、わんだらです。今日お話ししたいのは、「資産3000万円で人生の価値が激変する」という実感について。3000万円と聞いて、「そんな大金、ためられない」「いや、3000万円くらいじゃ足りないでしょ」など、人によって反応はさ

  • 意外と簡単!40代・50代が押さえるべき投資ゴールの設定と取り崩し法

    みなさんこんにちは、わんだらです。「インフレや物価高で生活費が増える一方、65歳以降の老後資金が不安……」そんな悩みを抱えていませんか?特に40代・50代になると、退職後の生活をより身近に感じ始める方が多いのではないでしょうか。 実は、新

  • インデックス投資を続けられない理由と、その解決策

    みなさんこんにちは、わんだらです。ここ数年で投資に対する注目度は飛躍的に高まりました。特に2024年初頭から始まった「新NISA」への期待感から、証券会社の口座開設数が急増し、日本でも「投資を始めよう!」という機運が盛り上がっています。

  • 1億円超えは全体の2.8%!最新データで見る日本の富裕層事情

    みなさんこんにちは、わんだらです。タイトルにある「富裕層」と聞くと、どこか雲の上の存在のように感じる方も多いのではないでしょうか。しかし実際には、日本には1億円以上の資産を持つ世帯が約2.8%存在しています。街を歩けば50世帯に1世帯ほど

  • 割高?割安?迷ったときに役立つPER・PBRの見方と使い方

    みなさんこんにちは、わんだらです。株をはじめようと考えたとき、まず気になるのが「今この銘柄を買っても大丈夫なの?」という判断材料ではないでしょうか。株価は日々上下動しますし、人気のある銘柄に飛びついて買ったものの、実は割高だった…なんて失

  • 楽天・SBI両社で作る!毎月受け取る高配当ポートフォリオのすすめ

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は昨日に引き続き、楽天証券から新たに発売される「楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型」、通称「日本版SCHD」について解説します。これまで米国高配当ETF「SCHD」に連動した楽天高配当株式米国ファ

  • 日本版SCHD登場!楽天高配当株式日本ファンドの投資戦略と他ファンド比較

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は、楽天証券が新たに設定した投資信託「楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型」に注目して、その魅力や特徴、投資対象、信託報酬、分配スケジュールなどを詳しく解説します。このファンドは、いわゆる「日本版S

  • 株のアノマリー徹底解説!セル・イン・メイから節分天井・彼岸底まで

    みなさんこんにちは、わんだらです。株式投資にある程度関わっていると、「アノマリー(Anomaly)」という言葉を耳にすることがあると思います。これは、理論的・合理的には説明しにくいのに、なぜか株価に影響を与えているとされる季節的・周期的な

  • 投資の選択肢が多すぎる?最終的にインデックス投資がベストな6つの根拠

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回は、数ある投資手法の中で「インデックス投資」がなぜ最強なのか、その理由を解説していきます。最近はSNSやYouTubeで「投資をしないと人生が詰む」「インフレ対策が必要」などの情報が溢れ、投資を始めよ

  • 保険・物欲・嫌な仕事…資産が増えれば捨てられるもの6選

    みなさんこんにちは、わんだらです。今回のテーマは「資産があるからこそ、きれいさっぱり捨てられるもの」。私自身、資産形成に取り組むなかで「ある程度お金が貯まると、自然といろいろなものを手放せる」ことを強く実感しています。 多くの方が「節約に

  • “株を買う人には絶対なるな”の真意とは? 金持ち父さんが語る投資マインドの核心

    みなさんこんにちは、わんだらです。「馬券と株を買う人の違いは何だと思う?」という問いかけから始まる、ロバート・キヨサキ氏の名著『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』。投資やビジネスに興味を持つ人なら、一度は耳にしたことがあるかも

  • ROEって何?PBR・PERとの“3兄弟”関係を解説!

    みなさんこんにちは、わんだらです。突然ですが、みなさんは自社や投資先企業の「ROE(リターン・オン・エクイティ)」を意識したことはあるでしょうか?最近は「PBR(株価純資産倍率)」「PER(株価収益率)」と並び、企業分析や投資判断の際に必

  • 手放せばお金が増える!貯金を邪魔する“地味に高い出費”10選

    みなさんこんにちは、わんだらです。「貯金を増やしたいけど、なかなかお金が貯まらない…」と悩んでいませんか?節約や副業などで収入を増やす方法はいろいろありますが、実は“何を買わないか”を意識するだけで大幅な支出削減につながることをご存じでし

  • 円安の次に襲う円高リスク?急激な為替変動にどう備えるか

    1. はじめに:円安がずっと続くわけではない? みなさんこんにちは、わんだらです。ここ数年、日本では「円安」と「インフレ」が大きな話題となっています。実際に、1ドル=150円前後まで円安が進行し、日常生活でも「輸入品価格の上昇」「生活費の

  • 節約の落とし穴?生活レベルを上げたほうが幸せになる5つの理由

    はじめに:節約家だからこそ知っておきたい「生活レベルを上げる」必要性 みなさんこんにちは、わんだらです。「節約してお金を貯めたい」と考えている人は多いですよね。実際、生活レベルを下げて支出を抑えれば、貯金はどんどん増やしやすくなります。し

  • お金持ちはますます裕福に、庶民はますます厳しく──格差時代を乗り切る3つの方法

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、日本では経済格差がますます拡大しているといわれています。厚生労働省の調査によると、2021年時点の日本の相対的貧困率は15.4%。これは国民のおよそ6人に1人、約2000万人弱が貧困状態にあることを

  • 【必見】お金持ちほど“本”を手放さない真のワケ:あなたの人生も変わる!

    みなさんこんにちは、わんだらです。突然ですがみなさんは普段、本を読んでいますか?もし「しばらく本を読んでいない」という方なら、ぜひ今回の記事をきっかけに読書を再開してみてください。年末年始でお金と時間にゆとりがある方々とご一緒したのですが、

  • SBI×楽天の高配当ファンドが熱い!6%超え利回りとこれからの注目銘柄

    みなさんこんにちは、わんだらです。新しい高配当投資信託が次々と誕生し、なかでも、「分配金を年4回出してくれる」「分配利回りが5〜6%を狙える」といった華やかなキャッチフレーズの商品が注目を集めているのではないでしょうか。 しかし、「実際に

  • 今後の不動産は三極化へ! 郊外の建売が売れなくなる理由を徹底解説

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、不動産市場の「終わりの始まり」とも言われる大きな転換期が到来しています。特に「建売」の需要低下は顕著で、2024年から2025年にかけて“建売氷河期”という言葉が現実味を帯び始めました。これまで日本

  • ホテル上級会員への近道?マリオットボンボイアメックスプレミアムを徹底検証

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、ホテル系クレジットカードの存在感がますます高まっています。その中でも特に注目を集めているのが「マリオットボンボイアメックスプレミアムカード」です。2025年に入り、カード特典やホテル側のサービスも進

  • 他人と比べない!「お金が増える人」に共通する7つの行動原則【最新版】

    みなさんこんにちは、わんだらです。2025年がはじまり、資産形成の重要性がかつてないほど増しています。物価上昇(インフレ)や社会構造の変化、高齢化が進む日本で「どうやってお金を貯めていくか?」は、私たちの日々の暮らしを左右する非常に大切な

  • 知らなかった!富裕層が毎日欠かさない“読書”の驚きの効果

    みなさんこんにちは、わんだらです。「富裕層の人々はなぜ、毎日のように読書をするのか?」成功者たちの多くが口をそろえて語る「読書の重要性」。毎日読書をすることが大切だとわかっていても、時間がなかったり、何を読めばいいのか迷ったりして、つい本

  • 仕事もプライベートも“ちょうどいい”を追求!ドイツ式節約ライフを徹底解説

    こんにちは、わんだらです。「収入が少ないから、ゆとりのある生活なんてムリ……」と思い込んでいませんか? 実は同じように年収が300万円未満でも、十分に豊かで満足度の高い暮らしを実現している国があります。それは、ドイツです。ドイツ人の平均的

  • 治安・教育・投資環境が段違い!日本は庶民でも億万長者を目指せる国

    みなさんこんにちは、わんだらです。世界から見て日本は「衰退途上国」だとか、「バブル崩壊以降、賃金が上がっていない」などと、ネガティブに語られることが多くなりました。しかし実は、日本がいかに“貯金しやすく”“恵まれた環境”であるかに気づいて

  • トランプ氏就任で暗号資産はどうなる?ビットコイン・アルト最新情報と今後の予測

    みなさんこんにちは、わんだらです。いよいよトランプ氏がアメリカ大統領に復帰するタイミングとなりました。トランプ氏といえば、ビットコインを中心とした暗号資産マーケットが再び活気づいています。特に年明け後は、大幅な上昇が見られ、アルトコイン(

  • 融資を制する者は不動産を制す!最新の情勢に合わせた戦略ガイド

    こんにちは、わんだらです。不動産投資を成功させるうえで、最も重要なポイントのひとつが「融資戦略」です。なぜなら、自己資金だけで大きく資産を拡大していくことは難しく、多くの投資家は銀行などの金融機関からの融資を上手に活用することで、効率よく

  • 中上級者が資産を爆速で増やす6つの行動とは? 新NISAの次にやるべき資産形成術

    みなさんこんにちは、わんだらです。昨日にひきつづき、資産形成を本格的に進めたい方にとって、節約や貯金、新NISAを使ったインデックス投資などの“基礎的な取り組み”は、多くの情報が出回っています。ところが、その次のステップ――いわゆる「中上

  • 節約・投資の次にやるべきことは?中上級者に贈る資産形成の新ステージ

    みなさんこんにちは、わんだらです。資産形成を始めたばかりの頃は、固定費の見直しや先取り貯金、あるいは新NISAによるインデックス投資など、「基礎力」を固めることが最優先になります。これらは多くの情報発信や書籍で繰り返し紹介されているため、

  • 日本人が投資しない本当の理由:デフレ時代の名残と未来の資産形成

    みなさんこんにちは、わんだらです。近年、「貯蓄から投資へ」という言葉を耳にする機会が増えています。少子高齢化や社会保障費の増加といった社会背景もあり、これまでの「貯金さえしていれば安心」という常識が通用しなくなってきました。とりわけアメリカ

  • 納税でポイントゲット!キャッシュレス納付をフル活用する方法とは?

    みなさんこんにちは、わんだらです。2025年も始まり、個人事業主やフリーランスの方、または会社員でも副業などで確定申告が必要な方にとっては、そろそろ税金を納める時期ではないでしょうか。さらに、企業の経営者であれば決算期に合わせた納税作業も

  • 未来への投資!幸福度が上がるお金の賢い使い道7選

    みなさんこんにちは、当ブログ管理人のわんだらです。「お金の使い方」は、生き方や考え方が如実に表れるものですよね。あなたは普段、自分のお金をどのように使っていますか? 人間関係を円滑にするため、あるいは自分のやりたいことを叶えるため──さまざ

  • 1,000万円の貯金が教えてくれたこと:安心感と幸福感の法則

    みなさんこんにちは、わんだらです。「いつかは貯金1,000万円を達成したい」「1,000万円あれば人生が激変するって本当?」──こんなふうに思う人も多いのではないでしょうか。実際、多くの人が“1,000万円”という数字を「大きな目標」として

  • 本当の豊かさは静かに増やす:裕福を隠して安心感を手に入れる方法

    みなさんこんにちは、わんだらです。当ブログにお越しいただきありがとうございます。今回は「収入や資産が増えてきても、それを周りに悟られないように貧乏そうに見せるべき理由」について深掘りしていきます。実は、私たちが思っている以上に、お金を持って

  • 成功者の行動を真似るだけ!1億円を目指せる富裕層の6つの特徴

    みなさんこんにちは、わんだらです。「どうすれば資産1億円を貯められるのか」「お金持ちの思考や行動を知りたい」──そんなふうに感じたことはありませんか?わたしも日々実践しているのですが、お金持ちになる近道のひとつは、すでに成果を出している「富

  • 『勝てば配当金、負ければ痛手』高配当株で後悔しないための必須チェック項目

    みなさんこんにちは、わんだらです。「高配当株を買って、不労所得である“配当金”をガンガン受け取りながら生活したい」「積立NISAにも慣れてきたから、次は高配当株投資に挑戦したい」――こう考えている方は多いのではないでしょうか。実際、私も“配

  • 年初一括か積立か?新NISAを最大活用するための2025年相場攻略法

    1.はじめに:2024年の米国株は「新NISA元年」として好調だった 2024年はいわゆる「新NISA元年」として、投資家にとってとてもエキサイティングな年になりました。とりわけ米国株は強い上昇を見せ、S&P500をはじめとする主要

  • 【保存版】1000万円を貯めると人生が変わる!なぜ重要なのか?資産1億円まで目指すための具体的戦略を徹底解説

    みんさんこんにちは、わんだらです。「まずは1000万円を貯めろ」とよく言われるものの、実際に1000万円貯めるのは決して簡単ではありません。しかし、いざ達成してみると、その先の世界がガラッと変わる——。1000万円はセミリタイアや資産形成を

  • フルローンで不動産投資は危険?1棟目購入前に要チェック!自己資金ゼロの落とし穴を回避する方法

    不動産投資の世界では「頭金をなるべく少なくしたい」「できればフルローンで買いたい」と思う人が少なくありません。実際、私も最初は「フルローンってかなり魅力的」と感じていました。なにしろ手持ち資金が少なくても物件を買えるとなれば、不動産投資への

  • 普通の会社員から純富裕層へ!将来の資産を倍増させる行動パターン5つ

    みなさんこんにちは、わんだらです。「日本では、金融資産5,000万円以上の『準富裕層』は全体の1割以下しかいない」——この事実を聞くと、思わず「自分には無理だ」と諦めてしまう方もいるかもしれません。実際、たいていの人は“普通の会社員”として

  • 時代が変わる!人口減少はチャンス?これから日本人が資産爆増できる4つの理由

    みなさんこんにちは、わんだらです。昨年から少子高齢化や人口減少、さらには政治の変化など、厳しいニュースばかりが取り沙汰される日本において、「これからむしろ豊かになる可能性が高い」という見方を示すのが今回の記事です。多くの人は「給料が増えな

  • 定年後に困らないための対策!50代・60代が知っておきたい5つのNG出費

    みなさんこんにちは。わんだらです。わたしはもうすぐ50代に入るアラフォーです。そんなアラフォー世代が先を見据えて50代・60代の方が陥りがちな「老後貧乏」への危険性を回避するために押さえておきたいポイントを解説していきます。退職金や年金の

  • 新NISAの最大メリットを引き出す!急がない投資計画のすすめ

    2024年から始まった新NISAは、民間投資を支援するための非課税制度として海外でも大きな話題を呼んでいます。この制度で最大のメリットを取り入れるために「早く満額投資することが正解」と語られることが多いです。 しかしながら、実際にはこの「早

  • 時代の転換点で差がつく!2025年問題に備える『お金』の新常識

    こんにちは、わんだらです。近年、「2025年問題」や「インフレと金利の上昇」など、日本社会を取り巻く状況は大きく変わろうとしています。これまでの常識や価値観が通用しなくなる可能性が高まっており、実際に「今はなんとか生活できていても、将来的に

  • 不動産投資の基本!キャッシュフローの計算方法を徹底解説

    不動産投資を成功させるために、最も重要な指標の一つがキャッシュフロー(CF)です。本記事では、キャッシュフローの基本的な概念から具体的な計算方法、考慮すべきポイントまで詳しく解説します。 目次 キャッシュフローとは? キャッシュフローの重要

  • 投資の幅を広げる5つのアプローチ

    投資は「お金を増やす方法」としてよく知られていますが、実はお金だけが資本ではありません。時間、知識、人間関係、健康など、私たちが持つあらゆる資源をうまく活用することで、より安全で効率的に資産を増やすことが可能です。以下では、そんな新しい視点

  • 少額投資から始める新NISAの魅力

    2024年は新しいNISA制度がスタートしました。すでに1年が経とうとしていますが、今年は投資が注目される時代となり、多くの方が資産運用に興味を持ち始めています。しかし、日本の投資事情をデータで見てみると、実はまだ約20%の人しか投資を行っ

  • 不動産投資初心者必見!金利上昇リスクと天災リスクの完全ガイド

    不動産投資は安定した収益を期待できる投資手法ですが、一方でリスク管理が非常に重要です。その中でも特に注意すべきリスクのひとつが天災リスクです。本記事では、不動産投資初心者の方に向けて、天災リスクの内容とその対策について詳しく解説します。 天

  • 破産を防ぐ!金利上昇リスク対策の完全ガイド

    金利上昇リスクとは? 不動産投資を始める多くの人が銀行から融資を受けることでスタートします。この際、必ず直面する可能性があるリスクが「金利上昇リスク」です。金利が上昇すると、月々の返済額が増加し、計画していた収支が崩れることがあります。 最

  • 修繕リスクを正しく理解し、不動産投資で失敗しないための完全ガイド

    不動産投資を始めるうえで「修繕リスク」は避けて通れない課題です。建物の老朽化に伴い発生する修繕費用は、投資収益に大きな影響を与える可能性があります。しかし、修繕リスクを正しく理解し、適切に対策を講じることで、大きな失敗を防ぎながら収益性を高

  • 不動産投資初心者必見!「空室リスク」を正しく理解し成功を掴むための完全ガイド

    不動産投資における「空室リスク」は、投資家なら誰もが一度は悩む問題です。物件を購入したものの、入居者が見つからず収益が上がらないという事態は避けたいもの。しかし、このリスクは購入前の段階でしっかり対策を講じることで、大きく軽減することが可能

  • 不動産投資初心者必見!リスクとの向き合い方と成功のマインドセット

    不動産投資を始めようと思ったとき、多くの人が最初に感じるのは「リスク」への不安です。物件購入後の空室リスクや修繕費用、管理の手間など、挙げればキリがありません。しかし、リスクを正しく理解し、向き合い方を工夫することで、不安を乗り越え投資の成

  • 成功するために知っておきたい!不動産投資の基本と実践ポイント5選

    不動産投資は、初めて取り組む方にとっては未知の領域かもしれません。しかし、適切な準備と行動をすれば、大きな成功を掴むことができます。本記事では、不動産投資を成功させるために意識すべき5つの重要なポイントについてお話しします。これから始めたい

  • 不動産による資産形成ガイド:年代別に見る強みと注意点

    不動産投資は、長期的な視点で資産を増やしていくための有力な選択肢の一つです。しかし、年齢やライフステージによって強みや弱みが異なります。本記事では、20代から60代までの年代別に不動産投資のメリット・デメリットや注意点を解説し、それぞれの特

  • 不動産投資初心者必見!物件の購入から決済までの流れを徹底解説

    不動産投資を始めたいと思った時、実際に物件を購入して決済に至るまでの具体的な流れがわからず、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、初心者向けに物件購入から決済、管理運営までのプロセスをわかりやすく解説します。 目次 不動産投

  • 「SBI vs 楽天のSCHD対決!高配当ETF型投資信託は買うべきか?NISA・税金・運用戦略まで徹底解説」

    近年、米国高配当ETF「SCHD」を組み込んだ投資信託が、日本の主要ネット証券であるSBI証券と楽天証券から相次いで登場し、大きな注目を集めています。特に楽天証券が先行して投入した「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(SCHD連動)

  • 不動産投資に欠かせない!各金融機関の特徴を徹底解説

    不動産投資を成功させる鍵の一つは、「どの金融機関を利用するか」という戦略的な選択です。本記事では、主要な金融機関(メガバンク、地銀、信金・信組、ノンバンク、政府系金融機関)の特徴を詳しく解説し、それぞれの利点や注意点を分かりやすく説明します

  • 不動産投資の鍵!融資のキモとキャッシュフロー重視の投資戦略を徹底解説

    不動産投資で成功するためには、融資を効果的に活用し、キャッシュフローを重視する投資戦略を取ることが重要です。本記事では以下の3つのポイントを詳しく解説します。 融資を使って物件を購入する意義 キャッシュフローとは何か 不動産投資でキャッシュ

  • 不動産投資初心者必見!レントロールの読み方を徹底解説

    不動産投資を成功させるためには、物件の収益性を正確に見極めるスキルが必要です。その際、重要な資料の一つが「レントロール」です。この記事では、レントロールとは何か、どのように読み解くべきか、具体的なチェックポイントを7つの項目に分けて詳しく解

  • 不動産投資初心者必見!物件概要書の見方を徹底解説

    不動産投資において、物件概要書(物件概要資料)は投資判断の基盤となる重要なツールです。この資料を正しく理解することが、優良物件を見極めるための第一歩となります。本記事では、物件概要書に記載される項目やそれぞれの注意点について詳しく解説します

  • レバレッジを活かした不動産投資!物件の種類と特徴を徹底解説

    不動産投資において、物件選びは成功の鍵を握る重要なポイントです。一口に不動産といっても、「区分マンション」「一棟もの」「戸建て」など、さまざまな種類があります。また、地方物件や都市物件、新築と中古、構造の違いなど、検討すべき要素は数多く存在

  • 危険!安定収入を継続的に得るために欠かせない5つの鍵とは?

    不動産投資で成功するための最大のポイントは「安定収入を確保すること」です。しかし、空室や家賃滞納などのリスクを完全に排除することは難しいのも現実。不動産オーナーとして収益を安定させるためには、適切な知識と実践が必要です。 この記事では、安定

  • ヨンデミーを始める準備と最初のステップ!読書習慣を家庭でスムーズにスタートする方法

    前回の記事では、ヨンデミーの一日の流れを体験談とともに詳しくご紹介しました。今回は、実際にヨンデミーを始めるにあたっての具体的な準備や、スタート直後にスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。 「オンライン習い事は初めてだから不安」「子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わんだらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わんだらさん
ブログタイトル
子育てパパの全力投資
フォロー
子育てパパの全力投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用