ADHDを田舎でのびのび育てるハナシ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ADHDを田舎でのびのび育てるハナシ https://gray-in-country.com/

ADHDの息子を都会で育てるのに限界を感じて、田舎でのびのび育てようと決意し、移住しました。田舎で発達障害の子供を育てるメリット、デメリットを紹介できたらと思います。小学生の息子が利用している福祉サービスや子育ての工夫も挙げていきます。

クロミツ
フォロー
住所
岐阜県
出身
愛知県
ブログ村参加

2024/11/14

arrow_drop_down
  • キッズクラブで過ごすことは可能?‐ADHDでも安全に過ごすことができるのか?

    キッズクラブはADHDの子にとって、過ごすことができる場所なのか?定型発達の子が多く、人員の少ないキッズクラブではトラブルがないかと不安でしたが、実際に利用してみての困ったことや対処方法を紹介していきたいと思います。

  • 自治会の役職調整会議って何?会議に出て感じた自治会のあり方への疑問

    自治会の役職調整会議に出席して、役員委員を決定しました。私の中では役員は立候補、または推薦である程度決定していると考えていたのですが、まさかの何も決まっていなかった。例年ほとんど決まっていて、あとは委員を決めるだけという形みたいなのですが、今年はどうやら違ったようで‥・地獄の会議が始まりました。

  • 田舎の思わぬ落とし穴‥自治会って入った方が良い?

    自治会は、正直何の活動を行っているかわかりませんでした。都会ではなくなっている自治会も多く、正直必須という団体ではありません。しかし、田舎ではまだ根強く活動します。今回その自治会には入ったほうがいいのか、入るならどんなメリットがあるのかを、子育て世帯の私がお伝えしたいと思います。

  • 通級指導室での過ごし方‐利用頻度や授業内容‐

    ここでは通級指導室を半年間利用してみてわかった通級指導室の授業内容や利用頻度を主に書いています。また、実際に利用して感じた疑問や、それを解決するために行った工夫も載せています。通常級と違って授業参観があるわけではないので実態を把握したい場合は積極的にコンタクトを取るのがオススメです。

  • 通常級での過ごし方‐教室での合理的配慮と担任の先生との連携

    入学してから半年経ちますが、通常級+通級指導室で授業を受けています。 入学前は支援級の方が息子には合っているかもと思っていましたが、学校の協力のおかげで大きなトラブルもなく過ごしています。 この記事では、合理的配慮を受けるために行った工夫とそを主にお伝えしております、

  • ADHDで分団登校は可能なのか?我が家の有効な対策

    ADHDの息子は多動不注意が強いため、徒歩しかも分団で登校するのは難しいのでは‥・と考えていました 最初はトラブルもありましたが、現在分団登校を行えています。 その時のトラブルの状況や、有効だった対策を挙げていので、参考sんいしていただけたらとお思います。

  • 小学校に入学しました(就学先の決定!!)

    今年4月に地元の小学校に入学しました。 以前の記事でも記載した通常級にするか、支援級にするかですが、 結果、通常級+通級指導室に決定しました。 小学校就学時健診の時には、通常級+通級指導室を利用したいと希望は伝えていましたので、 希望通りの進学先になりました。

  • 放課後の過ごし方決定!!(放課後デイサービス変更)

    我が家は共働きなので、放課後の過ごし方は放課後デイサービスの併用を考えていました。以前二施設とも面談しており、長期休みのことや利用日数も調整済みでした。しかし、2月になって一つの施設から連絡があり、放課後の過ごし方を大幅に変更することになりました。その経緯をお伝えします。

  • 放課後デイサービス利用のため市役所へ申請に行きました

    以前の記事で放課後デイサービスを利用するには市役所での申請が必要とお伝えしたと思いますが、今回は実際に申請を行った際に感じたこと、必要だった事前準備をお伝えしたいと思います。申請期間が1か月と短いことと、自ら情報を取りにいかないと申請時期を逃してしまう危うさがあることから、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

  • 小学校就学時健診

    就学時健診に行ってきました。長男の進学予定の小学生は一学年50名弱と小規模なので約2時間くらいで終了しました。 しかし、ADHDのある子にとってはなかなか不安な要素の多いイベントだと思います。 なので実際に行ってみて不安に感じたことや、やってよかった対策などを紹介します。

  • 放課後デイサービスの見学

    前回記述した放課後デイサービスを実際に見学してみての特徴と長所、短所について記述しました。 2か所の施設に見学にいきましたが、それぞれ特徴が違い、専門スタッフの数や得意とする支援分野も違いました。 そのため、我が家は放課後デイサービスの併用という方法を使って、小学校のない時間を過ごしていきたいと考えております。

  • 放課後デイサービス

    前回記載した小学生の放課後の過ごし方の一つ、放課後デイサービスの利用方法、手続きをお話したいと思います。 放課後デイサービスの手続きには大きく分けて4つ (1)医師の診断書の取得(2)利用施設の見学(3)市役所に利用の申請(4)利用施設と契約があります。 手続きには気をつけるポイントがいくつかあるので注意が必要です。

  • 放課後の過ごし方

    我が家は共働きなので、小学校進学後の放課後の過ごし方について悩んでいます。 「自宅で過ごす」「学童を利用する」「放課後デイサービスを利用する」が選択肢としてあります。 この3つの特徴を記載してあります。ADHDの子にとって、どの過ごし方が合っているか、参考にしていただけたらと思います。

  • 就学前相談

    前回の記事「就学前相談の説明会」の続きのような形になります。 就学前相談の説明会が終了し、就学前相談の予約を取

  • 就学前相談の説明会

    以前の記事で、療育を利用するメリットで紹介した「関係機関との連携」の一部である、就学前相談です。 就学前相談の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クロミツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クロミツさん
ブログタイトル
ADHDを田舎でのびのび育てるハナシ
フォロー
ADHDを田舎でのびのび育てるハナシ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用