DIY 修理/電気工作/3Dプリンタ好きのブログ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIY好きのぬいぐるみ
フォロー
住所
さいたま市
出身
阿見町
ブログ村参加

2024/09/14

arrow_drop_down
  • お風呂の水栓の締まりが悪くなってきたので、部品交換でスッキリ直りました。

    20年選手の我が家のお風呂、水栓の閉まりが悪くなってきて、栓を閉めてもポタポタ水がシャワーから垂れてくる様になりました。 下記の開閉ユニットなるものを交換すると直るとの情報だったので、Amazonで注文しました。約5000円でした。 キャップは、横に引っ張るだけで、パコっと取れます。 プライヤーを使って、ネジを回すと、開閉ユニットが顔を出します。 この状態になると、あとはこの出っ張りをプライヤーでつかんで引っ張れば、開閉ユニットが出てきます。 出てきた部品は、Oリングが3つ付いてるのですが、触ると手が真っ黒になり、ゴムが劣化して溶け出してる様でした。 新旧並べてみました。写真ではわかりませんが…

  • ラズパイ用のタッチモニターを買ってみた + アルミ取り付け板作成

    プログラミング学習用に買ったRaspberry Pi 通称ラズパイですが、使い道を考えあぐねていました。少し使う時でも、モニターにHDMIでつないで、マウスとキーボードをUSBでつないでって、結構面倒くさいんです。 ラズパイを取り付けれるタッチモニタが欲しいな~。と思ってました。 そんな時、Amazonのブラックフライデーセールが始まったので、良い機会と思い、購入しちゃいました。 ROADOM 10.1インチ Raspberry Pi用モニター ケース付き IPSパネル 1024X600 タッチモニター 178°全視野 モバイルモニター スピーカー内蔵 小型モニター ラップトップ/PC/Ras…

  • 3Dプリンターでガーデンフェンスを修理ました。

    我が家の木製ガーデンフェンス、約18年でだいぶ傷んできました。左上の欠けた部分を直す事にしました。 欠けた部分の断面を整えて、寸法を測ります。 木材で直そうとしましたが、少しカーブしてるし、ちょっと大変そうです。 こりゃ3Dプリンターを使った方が早いぞ。と思い直しました。 まず、のこぎりで切れ目を入れ、部品を組み込み易く加工しました。 また、足の部分が朽ちているものもあり、これも足も3Dプリンターで修理する事にしました。 該当部分の写真をFUSION360で画像として取り込んで、それに合わせてモデルを作成します。現物合わせでしっかり強度ある部品を作れるのも、3Dプリンターの魅力です。 この形状…

  • LED電気スタンドを作りました

    娘の勉強机に電気スタンドが無かったので、家にあった壁取り付け用のLED電気でスタンドを作りました。 ベースは、下記の様なKOIZUMI静の小さな壁取り付け用LEDライトです。 建築会社のイベントで、300円で買えました^^ 取り付けのベースとして、フローリング用の板を切り出します。 切り出した板に、LEDをネジ止めします。 ライト部分は角度を変えられる様、支柱部分の丸棒に、電動丸ノコで切れ目を入れ、可動ジョイントを作ります。 支柱は、Φ35mmほどの、住宅手すり用木材を使いました。 土台部分にドリルで穴を開け、支柱を下側からネジで止めます。 古い家電製品から回収しておいた電源コードに合わせて、…

  • 3Dプリンターでおしゃれなネームプレート作りました^^

    3Dプリンターでネームプレート作りました。息子が所属していたバドミントンチームの、卒団式のタイミングで、感謝の意を込めてみんなにプレゼントしました。 表は押し出しで名前とラケットを浮きだたせ、裏はKAWAGOE Jrのチーム名を凹みで作りました。 フィラメントの糸引きがあって、なかなかうまくキレイにプリント出来ないので、セッティングに苦労しました。作成後の手直しも結構手間取ります。 ホルダー部分は、ダイソーの4個入りを使います。 みんなにプレゼントして、とても喜んでくれました。 25個を作るのは、少ししんどかったですね^^ 下の写真は、ガットのマスを少し荒くしたバージョンで、裏地も黄色くしまし…

  • 超便利! ExcelやPowerPointをまとめてGoogle翻訳するマクロ作りました。

    最近、仕事で海外取引先と英文メールのやり取りをする機会が増えてきました。 日本語と英語を相互にGoogle翻訳でまとめて変換する便利なマクロを作りました。 職場で良く使うExcelとPowerPointに対応しています。 自画自賛ですが超便利!! これで仕事の効率UPは間違いなしです!! 下記の様にExcelのセルを選択し、変換ボタンを押すだけでまとめて翻訳出来ます。 日英併記にも対応しました。 下記、アドインの説明です。 使ってみたい方は、このブログの読者登録して頂き、コメント欄へ送付先メールアドレスを連絡頂けたら送付いたします。 ただし、変換結果の不具合や元のファイルの破損などには責任は持…

  • 3Dプリンタでバランスバードをプリントしてみました

    3Dプリンターで、バランシングBirdを作りました。 卓上に飾ると、ゆらゆら揺れて結構いやしになります。 モデルは、下記からダウンロードさせて頂きました。 Balancing Bird With Tree Stand by david4974 - Thingiverse 部品構成としては、下記の通りです。 プリントした後、前側の重量が足りずにバランスが取れなかったので、 重りを埋め込みました。 最終調整は、ホットボンドの重量で調整しました。 完成です。 職場の机にでも飾ろうかと思ってます^^

  • 3Dプリンタでバイスを作りました。

    3Dプリンターで、工作用のバイスを作りました。 ハンダ付けなどする際には、右手にハンダごて、左手にハンダを持つので、 対象の基板などを持つ手が足りません。 これが第3の手となってくれ、とても便利になります。 今回は自分で設計したのではなく、下記サイトの素材を使わせてもらいました。 Yet ANOTHER Machine Vise by TheGoofy - Thingiverse それぞれに部品を1個ずつ色を変えて材料を変えてプリントしました。 挟み込む部分の白い部分にTPUを使った以外は、PLAで作りました。 プリントした結果の材料です。 組み上げた結果です。 カラフルで良いものが出来ました…

    地域タグ:大宮区

  • 傘の折れた骨組みを、3Dプリンタ部品で修理しました。(その2)

    3Dプリンタによる、傘の折れた骨組み修理の第二弾です。 前回はこちら 今回のは息子の傘で、グラスファイバーの部分で折れてしまっています。 「気付かないうちに折れてた」と言ってましたが、扱いが雑なせいですね。 折れた部分のサイズを計測して、修理部品の3Dモデルを作ります。 傘形状に合わせて少し切り欠きを入れたのがポイントです。 3Dプリンタでプリントします。 以前紹介したElegoo Neptune4ですが、すこぶる調子の良さで、以前持っていたものよりも遥かに早くキレイにプリントできる様になりました。 硬めの弾力素材であるTPU 72Dでプリントしました。 接着剤を入れて、傘に組み付けます。 T…

  • ハンダごて用の部品を3Dプリンターでつくりました。

    ハンダごての置き場で少し不便があったので、3Dプリンタで作りました。 困りごと1 下図のものは、トライアック調光器キットを入れた箱で、ハンダごてに入力される電源電圧を調整して、温度を調整するものです。 3Dプリンタで作った部品を少し溶かして加工する時、半田ごてを使うと便利なのですが、そのままだと温度が高すぎるので、このトライアックで電圧調整してます。 一時的にコテを置いておきたい時、図の様に置くと、度々半田ごてが滑り落ちて、たびたび畳を焦がしていました。 困りごと2 下図のものは、半田ごての置台なのですが、ハンダをコテと別々に保管していると、たびたびハンダのボビンを失くしてしまい、探し回ってい…

  • 3Dプリンターでまな板ハンガー作りました。

    何か3Dプリンターで作りたくて、台所のまな板や、小物をひっ掛けるハンガーを作りました。 我が家のキッチンは、上部の換気扇枠にちょうど良い凹み部分があるので、そこに引っ掛けるパーツを作ります。 Fusion360で、大きさ違いで数種類の図面を作り、プリントします。 ABSで作ってみました。 ABSはプリンタの設置面で反ってしまい、失敗する事が多いのであまり好きではないのですが、耐熱性もあるし、割れにくいのが良い点です。 少し横幅が大きいバージョンの方が複数枚かけれて良い感じでした。 こういったちょっとした便利小物を作れるのが、3Dプリンターをもつメリットです。 また次は何を作ろうか、ネタ探しです…

  • 傘の折れた骨組みを、3Dプリンタ部品で修理しました。

    傘の折れた骨組み、一本折れただけで捨てちゃうのはもったいないですよね。 娘の使っている折り畳み日傘の骨組みが折れてしまったとのこと。 修理好きの腕の見せ所です。 ワクワクします。 折れた部分の寸法を測って、下記の様な長さ28mmの筒をプリントしました。 折れた部分を、作ったスリーブに入れて、真ん中と両サイドの3か所に1mmほどの穴を開けます。 穴を開けた部分に、針金を通します。 0.7mm径のステンレス針金を使用しました。 サイドの針金は骨組みの連結用、センターの針金は、支柱部分の固定用です。 針金をねじって締め上げ、固定します。 最後に、針金をねじった部分のエッジを内側へ向けて、生地を傷めな…

  • 3Dプリンター Elegoo Neptune4 plus 購入しました。(続編:ヘッド温度設定など)

    今夏購入したElegoo Neptune4 plusですが、前回、TPUフィラメントの印刷不良で、Elegooサポートより、換えのプリンタヘッドを送って頂きました。 ( 9日間で届きました。) 続編のレポートです。 早速届いたヘッドに組み替えて、いざExtruder温度230℃設定でプリント!! (材料は、TPUの硬度72D:推奨温度230℃~240℃) 順調にスタートしたと思ったら、やはり途中でフィラメントが詰まってしまいました。 従来から使っているHictop社3Dプリンタでは、230℃でキレイにプリントできます。 ここで、Neptune4のヒーターとサーミスタとノズルの位置関係について考…

  • バイク(GROM)のチェーン、スプロケ交換しました。

    2024/8/11 昨日のフロントタイヤ交換に続いて、愛車GROMのチェーン、前後スプロケ交換しました。 交換前のチェーン、油とホコリ汚れでベトベトです。 交換前のドリブンスプロケットと、ドライブスプロケットです。 黒い油汚れでベトベトです。 リアドリブンスプロケットの新旧です。左側の旧純正品は、チェーンの噛み込み防止のカップが、スプロケットに溶接されています。 24000kmで初交換でしたが、それほど擦り減っていませんでした。 センターのドライブスプロケットです。 こちらも、それほど擦り減っていませんでした。 交換後のドライブスプロケットです。 ハウジング内も、大量の油と土の塊を落として、ス…

  • バイク(GROM)のタイヤ交換しました!

    愛車GROMのタイヤ交換をやってみました。 今までは、工具もないのでバイク屋さんに任せてましたが、お盆休みなので自分でやってみようと思い立ちました。 そろえた工具はこちらです。 ・タイヤレバーセット ・ビードワックス ・空気入れ用コンプレッサー(車の車載工具です) まず、フロントタイヤを取り外します。 下図の様に、ちょうど良い長さの角柱を用意しておくと、差し込む位置次第でフロント、リアともにサクっと浮かせる事が出来るので便利です。 取り外したタイヤのビードを落とします。 これがメチャクチャ大変!! 初めは全体重をかけて踏んで落とそうとしましたが、全く落ちず。 ↓ チューブレスタイヤの構造 下記…

  • 壊れた家電の部品取りについて

    古い電話機、電波の調子が悪くなってきたので、買い換えました。 こういった時、壊れた電話は、一般の人は、すぐに捨ててしまうと思います。 自分の場合は、必ずバラバラにして、使えそうな部品をはぎ取っておきます。 そのおかげで、家にあるたくさんの部品で、様々な故障品を直す事が出来ます。 どこにしまったのかがわからなくなって、部品を探し回っている時間が多大になっているのが玉に傷ですが。。^^ 特に、こういったタクトスイッチなんかは、接触不良の故障が多いので、修理品として重宝します。 スピーカーやブザーなども、ちょっとした電子工作の時に重宝します。 ばらす事によって、色々な製品の構造を学ぶ事が出来るという…

  • 3Dプリンター:Elegoo Neptune 4 Plusを購入しました。でもトラブル発生!!

    2024年夏のAmazon Primeセールで、3Dプリンターを新調しちゃいました!! 左が今回買ったNeptune4 Plus、右が2017年に買ったHictop 3dp-11です。 大分サイズが大きくなりました。 Hictop3dp-11は、7年半使用し、まだまだ現役で使えたのですが、プリントが失敗する事も多く、サイズの面でも買い換えたいと思っていました。 下記、外形サイズ比較です。 Hictop 3dp-11 Elegoo Neptune4 Plus 実測外形サイズmm(WxDxH) 420 x 450 x 500 530(液晶部含む) x 500 x 800 印刷サイズmm (WxDx…

  • ガス給湯器交換 中身をちょっとばらしてみた。

    我が家の給湯器はちょうど今年で20年、何度か不調になりながらも持ちこたえてきました。 そろそろ交換時期だと思っていたところで、建築会社のセールで安売りされていた給湯器と交換する事になりました。 下記は取り外した給湯器です。 表のフタを、ネジを取り外して開けると、中身はこんな感じになっています。 こちらは、高電圧を発生して点火火花を発生させるイグニションユニットですね。 内部の火花発生部分には、腐食が見られますね。 ガス室の流路の部分は、20年使ったとは思えないほど、とてもきれいでした。 電子ユニット部分 金属カバーにサビが見られます。 カバーはEMC対策でしょうか。 こちらはFANモーターです…

  • 電子工作 赤外線リモコンチェッカー(’赤外線受講モジュール VS1838Bの使い方)

    テレビ、ビデオなどの赤外線リモコンの効きが悪くなった時、 リモコンのボタンが効かないのか、電池がないだけなのか、迷った事はありませんか? うちのリモコンは、効きの悪いものばかりで、しょっちゅうです。 電池を換えても動かないという事が多々あったので、赤外線が出ているのかどうか チェックしたいと、常々思っていました。 探していると、アマゾンで赤外線受信モジュールのセットが安く売られているのを発見しました。しかも20個で約600円ほど!!安い!! 20個もいらないけど^^ KKHMF 20個 TL1838 VS1838B VS1838 3ピン IR 赤外線 受光部 受信機 ユニバーサルレシーバモジュ…

  • 食洗器から焦げ臭い匂いが!! 調べてみたらガックリの原因でした。

    うちのリンナイのビルトイン食洗器、焦げた匂いがすると、奥さんから打ち上げがありました。 確かに、ゴムの焦げた様な匂いがしました。 過去に、電気配線を焦がした時と同じ様な匂いです。 「火事の危険性もあるので、これは大至急調べないと!!」 という事で、食洗器を開けてみる事にしました。 まずはこの食洗器を引き出さないと、いけません。 一先ず目につくビスを外して、引き出そうとしましたが、 写真の部分までしかどうしても引き出せません。 引き出しの下のレールの部分、つまみがあるんですが、これをどうやれば引き出せるのかわかるまでとても苦労しました^^ 最終的に、 左側に付いているレールの樹脂つまみは上に上げ…

  • 日立洗濯機ビートウォッシュ 17年使用で、突然茶色いドロドロ液体が! ⇒ 修理の記録

    我が家で使用していた日立洗濯機( BW-7GV)、 もう17年ほどになり、 今は息子のアパートで活躍しています。 「突然、洗濯後に衣服に茶色いシミが付く様になった」 と、息子からSOS連絡が来ました。 見てみると何だか、洗濯槽上の方に、茶色いシミがついています。 触るとドロドロベトベトしていて、容易にはとれません。 パーツクリーナースプレーで吹いて、ゴシゴシこするとやっと落ちる程で、とてもしつこい! 洗濯する度に、逆に衣服が汚れるという、汚染機になってしまいました。 一先ず洗濯機をばらしてどこから出てくる汚れなのか、調べます。 下記の様なサビサビになっている四隅のネジを外していくと、 上部がパ…

  • 3Dプリンターでドライバーケースを作りました

    長年愛用しているドライバーセット、最近ケースが劣化して、すぐに割れてしまいます。割れる度にテープで修理してましたが、さすがに我慢の限界です。 3Dプリンターでケースを作り直す事にしました。 ドライバーのサイズなどを採寸して、FUSION360でモデリングします。 さり気なく、サイドに名前を彫り込みました。 プリントしたものがこれです。 いつものTPU素材で弾力があります。この素材、力一杯曲げても引っ張ってもほぼちぎれたり、ヒビが入ったりすることなく、メチェメチャ頑丈です。 ドライバーたちを入れて、すっぽり収まりました。 結構満足のいく出来になりました。 やわらかいTPU素材なので、もう割れる事…

  • 自宅に在宅勤務のための机を設置しました。

    自宅の寝室の一画に在宅勤務用の机を自作して設置しました。 実際にはコロナ対応の時に設置したものですが、備忘録として記載します。 まず、三角の木を切って、コーナーぴったりに当てはめました。 これだけでもすでに机として機能するのですが、机の脚は太い角柱をただ置いただけなので、グラグラしてます。 また、時々間違って脚をけってしまうと机が崩壊します^^ 真ん中に見えるスタンドも、以前に自作したものです。 手すり用の丸棒が余っていたので、それで机の脚にする事にしました。 3Dプリンタで、丸棒の先に付けるキャップを作ります。 いつもの様にFUSION360でモデルを作ります。 我が家の3Dプリンタでプリン…

  • ポータブルバッテリ電源 Power Arqの修理

    高校時代の友人が、バッテリー電源の修理を依頼してくれました。 Power Arqという製品で、ほとんど使用せずに長期保管してたそうです。充電アダプターを差しても充電せず、SWを押しても液晶も光りません。 中身をチェックすると、定格21.6Vのバッテリー電圧が16Vになっていました。 セル電圧3.6V✕6個直列のバッテリーが、約2.7Vになっていました。 ACアダプター側はちゃんと25V出てるけど、基板が立ち上がらないので充電できません。ひとまず手持ちの別電源でバッテリーセルを直で充電したら、24V程度まで回復しましたが、電源スイッチを入れても全く反応しません。 電池パックの上に載っているインバ…

  • 首かけファンの修理

    知り合いから首掛けのファンの修理を頼まれました。片方のモーターがまわらなくなったとの事で、調べてみると巻線コアの基板に付いてるホールセンサーICが壊れてました。 FANモータードライブ専用のICで、ローターマグネットの磁極をホールセンサーで検出して、巻線に流す電流方向が切り替わるという仕組みです。壊れた物を2つ預かったので、それぞれの壊れていない側のICを組み合わせてニコイチで直しました。 また一つ、捨てられる運命の物を救う事が出来ました(^^) ↓ 壊れてたホールセンサ部 ↓ バッテリ :18650サイズ これを交換した。 ホールセンサのデータシート

  • 3Dプリンターでの扇風機のつまみ制作

    うちのTwinbirdのコンパクト扇風機、スイッチのつまみが、持ち手部分に隠れて、とても操作しづらかったので、3Dプリンターで改良品を造りました。試作一発で、とても操作しやすくなり、合格点です。 ↓標準品:スイッチが奥まっていてとても操作しずらい。 ↓改良品:指で軽く操作でき、快適 ↓ 左の青が標準品、右が制作品

  • タカギ 水工房コンバージェンス レバー部の水漏れの修理

    我が家のキッチンの水栓は、タカギ製の水工房コンバージェンスです。 15年ほど使って、レバーの隙間から水が絶えずしたたり落ちる様になってきました。 安価で結構簡単に修理が出来ますので、修理方法のご紹介です。 1.タカギへ部品を注文 本体の左側に貼ってあるラベルを確認し、タカギのサポート窓口へTELし、 セラミックバルブを注文します。 タカギTEL:0120-328-413 水工房コンバージェンス本体型番:JK100MN-1NBF01 交換セラミックバルブ:JH9021JK(部品代、送料、消費税で計3278円_税込み) 注文して届いた品がこちらです。 2.レバー部の分解、部品交換 まず、シンクの下…

  • 3DプリンターでのLEDルーペ製作

    トングストッパーに続き、3DプリンターでLEDライト付きルーぺを作りました。 電子部品の刻印を読む時など、小さい文字をルーペで拡大すると、今度は暗くて見えないなんて事ありますよね。 左手にルーペ、右手にライトを持つと、今度は対象物を持つ手が足りないっ! も~っ! となるわけです。 そういった時、ライト付きのルーペが欲しくなるわけです。 材料はレンズ、リチウムボタン電池、LEDだけです。 リチウムボタン電池は、内部抵抗が高いので、LEDの端子で電池の+、-間を挟むだけで適度な電流になります。 白色LEDだと、2~3mAほどしか流れません。 (VFの低い黄色LEDは、25mA流れました。) ケース…

  • 3Dプリンターでトングストッパーを作りました。

    100均で買ったトングは、閉じた状態でしまう時のためのストッパーがなく、 収納引き出しの中で開いてしまって不便だと妻が言うので、 3Dプリンターでトングストッパーを作りました。 材質はTPUです。 小さな工作ですが、とても便利になり満足です^^

  • バドミントンノックマシーンを作りました。2022/9/3~4の展示会Maker Faire Tokyo 2022に出展しました。

    自作バドミントンノックマシーンの紹介です。 子供のバドミントンクラブで練習用に使いたいと思い、作ってみました。 力が弱いのであまり遠くには飛びませんが、ネット前の練習にはなりますね。 2022/9/3~4の展示会Maker Faire Tokyo 2022に出展しました。 <特徴> サーボモーターで駆動するロボットアームでシャトルをつかみ、タイミング良くラケットを回してノックを打ちます。コントローラーでラケットを振る速さ、ロボットアームの速さなどを調整できます。 スピーカーでカウント回数や、始まりのあいさつ、シャトルが無くなった時やバッテリの容量低下時のアナウンスをします。 机は木工で作り、ア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DIY好きのぬいぐるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DIY好きのぬいぐるみさん
ブログタイトル
DIY 修理/電気工作/3Dプリンタ好きのブログ
フォロー
DIY 修理/電気工作/3Dプリンタ好きのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用