ひとり兼業行政書士のブログ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひとり兼業行政書士のブログ https://nakanosakaue.hatenablog.jp/

せいしん行政書士事務所のブログです。日々の業務をはじめ、日頃の記録になります。いろんな方と出会えたら嬉しいです!

ns
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/30

arrow_drop_down
  • 学校での著作権侵害

    昨日、学校現場での著作権侵害の事件についてのニュースを見ました。 news.yahoo.co.jp 「学校だより」の印刷物以外にもホームページにも掲載したということで著作者が気が付いたのでしょう。クローズドな場であればわからなかったことなので、時代が変わったなと感じます。 行政書士の視点で気になるのは、教育現場での著作物の取り扱いと著作権教育、そして「支払った賠償金は無断掲載した教員に全額負担を求め、教員も応じた」という点です。 今回の著作権侵害で支払われたのは17万円ということですが、これが本当に国家賠償法上、求償が認められるのでしょうか。公務員個人への求償権については近時プールの水道の問題…

  • 有益情報を入手!

    本当にたまたまSNSを見ていた際に、最高裁判所のページに無料でダウンロードできる要件事実の教材があることを知り、さっそくチェックしてみました。ありました! 民事裁判教官室コーナーのページに、教材が!たくさんある!! もちろんこれらは修習生や受験生向けではありますが、裁判所がオープンにしている無料の教材に目を通すこともしないのはもったいないと思います。 新問題研究要件事実や紛争類型別は持っているんですが、もうだいぶ版も古くなっていますし勉強してからだいぶ時間も経ってしまっています。今回、こんな有益な情報から、無料で教材が手に入るなんて。 さっそくダウンロードしてiPadのノートアプリに落としまし…

  • 困難事例について

    「書類のない自動車を購入したが、登録ができずに困っている」というご相談をお受けしたことがあります。そのたびに頭によぎることがあります。 「購入する際に、登録ができないというリスクを承知の上で購入しましたか?」 大抵、販売業者が名義変更手続きをしないままにしていて、さらには書類を紛失していることが多いです。そんな状況のまま記録上の所有者が亡くなられていたり、ご家族が見つからない場合もあります。 そのご家族が見つかったとしても、ご家族に登録手続きに必要な書類の作成や取得にご協力いただかないといけません。もうずっと前に売ったものなのに、今になって巻き込まれたくないと思われるのも致し方ありません。遺産…

  • 1日1VOD

    現在、著作権相談員のVODと知的財産関連のVOD講座を受講しています。ブラッシュアップのために受講しているのですが、思いのほか分野が広い!そして奥深い。楽しいです。 学生時代、いわゆる知的財産法を受講したのですが、私はなぜだか特許法がものすごく苦手でした。その印象を持ったままだったので、知財は選択科目から外したのを覚えています。一方で、著作権法はとても好きでした。講師が好きだったのもあったのですが、すんなり受け入れることができたような気がします。 今年の2月に相談員の修了をしているので、ブラッシュアップの講座をすべて視聴しました。裁定制度に関する講義、著作権教育の講座が推進されているなぁという…

  • ガックリしまして(苦笑)

    指定されている事務所の看板出し、小さな看板は出しているのですが大きな看板は長らく出していませんでした。封印会員になったタイミングで新しいものを注文、届いたので貼ったんですが。まぁなんといいますか、私らしいといいますか… 強風で外れました!!ガーーーーーーーーーン!!!!! 近隣の会社さんから「だめだよ〜大事な商売道具!!」と保護してくれていた看板を持ってくてくださいまして。結局、外壁に凹凸があって強両面テープではダメだろうということで、社長が枠を作ってくれることになりました。そのため、また看板を出すには時間がかかってしまうことになりますが(苦笑) その間にやりたいこともあるので、真面目にブログ…

  • 丁種封印の名簿に載りました

    11月11日に封印会員の名簿に載りました。この名簿に載っていない行政書士は封印を打つことが許されていません。 丁種封印の名簿に載るには、効果測定を受ける必要があります。この効果測定で8割以上の得点で封印の講習を受けることができます。こちらの講習は、私が効果測定を受けた回からちょっと変更点がありました。詳しいことはオープンにしかねますので、業務を始めたい同業者の皆さまは実際に効果測定を受けてみてくださいね。 講習を受けて、手続きをしてからおよそ1ヶ月で掲載されました。年に2回しか掲載のチャンスはなく、1年間は掲載のチャンスはありましがそれを逃すと再度効果測定を受ける必要があります。 自動車の登録…

  • 行政書士試験お疲れ様でした

    昨日が令和6年度の試験日でした。急に寒くなって天気もあんまり良くなかったですが、受験生の皆さんお疲れ様でした。 問題がまだ試験センターのホームページに掲載されてはいないので、各予備校の解答速報をいくつか見させていただきました。択一と多肢選択は問題を見ないとわからないので、記述式について少し思ったことを。 問題44は行政法の訴訟選択について。ここはどの訴訟を選択したうえでの訴訟要件の検討の問題で、基本的な問題かなといった印象です。誰からのどんな処分に対してどうしたら目的を果たせるのかを明確にすることが必要なのだと考えます。 問題45は難しめな印象でした。民法の先取特権の問題。一般先取特権(民法3…

  • 遺言・相続関係の業務について

    お問い合わせいただくことがありますが、弊所では基本的に民事法務は取り扱っていません。行政書士の業務範囲内には含まれますので、ご質問いただいた場合はお答えしております。また、ファイナンシャルプランナーの資格を持っておりますので、その範囲内でお答えできることについても対応はしております。 これまで数件の相続関係のご相談で多かったのは、不動産の共有の問題です。土地建物の名義が被相続人(亡くなられた方)と相続人の共有にある場合の扱いと不動産登記をどうすべきかといった案件です。 共有財産について たとえば、土地建物の半分ずつを共有する場合には、被相続人の持分を相続人で分け合うことになります。残り半分共有…

  • 本日の気になるニュース

    今日は都市計画法まわりのお勉強をしていました。開発行為についてです。ついでに宅建の法令上の制限のテキストをペラ読みしました。今は日行連のVODの基礎の部分を視聴しているので、これが終わったら応用編を視聴予定です。 丁種封印の準備のため、YouTubeで封印の外し方と取り付け方を確認しました。工具は新たに買おうか考えたんですが、会社の方に山のように工具があるのでいくつか拝借する予定です。持ち歩くのに、先日購入した仕事猫のトートバッグ使う気満々です。仕事猫大好き。 ここからが今日の本題です。ニュースをあさっていたら見つけました。 news.yahoo.co.jp 新宿駅前で無許可の路上ライブを開い…

  • 私の嫌いなもの

    営業電話が本当に嫌いです。会社にかかってくる営業電話も、行政書士事務所にかかってくる営業電話も、どちらも本当に時間泥棒なので嫌いです。 会社にかかってくる営業電話 一度、インターネット回線の業者から「あなたは馬鹿なんですか!?」と怒られたことがあります。そのときの内容が本当によくわからなかった(マニュアルをただ読み上げていた)ので、数回内容を聞き返したら私の理解力が足りないということで憤慨されていました。罵倒した相手が営業トークを聞いてくれるとでも思っているのかと驚きました。 また、勝手に時間指定してきて『じゃあお話しに行きますから』という謎のトークを繰り出す営業電話も多いですね。「勝手に来て…

  • いわゆる「モチベーション維持」について

    私は熱しやすく冷めやすいところがある性格をしています。そのため、これまで「やるぞー!!」と思っても続かないことがたっくさんありました。 今はどうかというと、「ゆるくてもいいから続ける」ことに注力しています。最近は少し間が空いても続けているのが30分以上のゆるい運動(ストレッチや室内ウォーキング)です。 また、業務の勉強に合わせて資格試験の勉強をはじめました。今年の受験には間に合わなかったので、来年に向けて準備をしていきたいと思います。こちらも少しずつですが、行政書士試験やファイナンシャルプランナー検定にかぶる部分があるので復習がてら始めました(この時点でおわかりになるかたもいらっしゃるでしょう…

  • 手帳切り替えのタイミング

    bお題「新しい手帳に切り替えるタイミング(来年の手帳を買ったのですが、今年の手帳もまだ使えるし、新しいものも使いたいし、2冊持ち歩きたくないし悩み中です)」 はじめてお題に乗っかってみようと思います! いつも同じものを使っています。いつも使っている手帳のスタートのタイミングが12月からなので、それまでは前の年度のものを使うようにしています。販売社やメーカー、内容が違うものを使ってしまうと、スタートがずれるので難しいですよね。私は同じものを使うようにして、ずれが起きないように気をつけています。 使っている手帳は2種類 私がスケジュール管理に使っている手帳は、行政書士になってから年に1回配布される…

  • 右半身の痛みとの闘い

    まだ30℃を超える気温に襲われる日々ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は先日から利き腕の右腕をはじめとする右半身が痛くて痛くてしかたがない状態です。 もともと腱鞘炎を持っているのですが、整体の先生に聞いたところ「腱鞘炎が原因だと思われる」とのことでした。書きものはめっきり減りましたが、そのぶんパソコンやスマホ、タブレットを使うことによって利き手の疲れが蓄積するようになった気がします。 マッサージ機を使うこともあるのですが、なるべくストレッチをしたりして動かすようにしています。腕の痛みの原因は、「使いすぎ」または「使わなすぎ」によるものがあるらしく、私はデスクワークメインのため「使わな…

  • 丁種封印の登録手続きをしました

    先日、効果測定に合格しましたのでさっそく名簿に載せていただくための手続きをしました。あとは事務局さんにおまかせです。 業務研修の際に配布された2通の書類への記入・署名押印と行政書士賠償責任補償制度への加入が必要です。そして、この保険加入(入金済)したという疎明資料を用意する必要があります。 この補償制度は申し込み期限があります。月末までに加入、翌月1日からの補償開始となります。今回の書類提出の締め切りが10月25日です。つまり、9月30日までに加入しておかないと締め切りに間に合いませんネットでの手続きであればさほど時間はかかりません。私自身はネットバンキングを利用したこともあり、15分程度で手…

  • 丁種封印の効果測定を受けてきました

    神奈川県行政書士会で開催された自動車封印取付業務研修会に出席しました。封印業務の研修を受講する前に、まず自動車登録業務についての効果測定を受ける必要があります。 以前はこの研修を受けることができるのは年に1度しかチャンスがなかったのですが、現在は年に2度受験のチャンスがあります。封印を業務に考えている会員の方は受けられるといいかと思います。 今回、効果測定に無事に合格することができました。効果測定の内容や問題についてはここでは差し控えます。封印は自動車登録業務と抱き合わせなので、登録業務への理解は最低限ないといけません。よって、合格の判断基準は「自動車登録業務に精通している行政書士」とされます…

  • マイナカードと運転免許証のはなし

    ニュースでマイナンバーカードに運転免許証が一体化されるというニュースが発信されました。運用は来年の3月24日スタートということです。 実は一度紛失しています… 私は確定申告のために開業後すぐにマイナンバーカードを作りました。保険証は一体化させていません。持ち歩きたくないからです。 ところが一度、自宅で置き忘れてしまいました。持ち出すことは絶対にしていないことはわかっていましたが、どこを探しても見つけることができませんでした。 そこで そこであえて紛失の手続きをしてみようと考えました。 失くした場合の手続き方法 マイナンバーカード総合サイト www.kojinbango-card.go.jp 紛…

  • この季節と兼業のこと

    兼業の会社では、自動車のエアコン修理が夏のメイン業務になっています。今年は暑くなるのが早く、6月頃から仕事が忙しくなりました。9月に入ってから少し暑さがおさまったような感覚があったので「これでちょっと落ち着くね」なんて話していたんですが。 会社について 9月に入ってもしっかりと暑いです。今年の暑さはあまりにもひどかったので、会社では1時間に一度必ず水分補給をお願いしていたのですが、私の方でその管理をしていたのでタイムスケジュールがだいぶタイトでした。脳が沸騰しそうな暑さでしたから、みんなの体調管理は私がしないと!という使命感。 ブログの更新やInstagramの更新をしたかったのですが、諸事情…

  • コミュニケーション難しすぎる

    学生の頃などはさほど思ったことがなかったのですが、大人になってからの悩みがあります。会話相手と具体的な話ができるように心がけているつもりだけれど、思った以上に相手と会話が噛み合っていない場面に出くわす、という悩みです。 もちろん、私自身の質問が的を得ていないこともあるでしょう。きちんと相手の意図を汲み取る力がないとも言えます。なるべく聞き出して自分でも理解できるようにはしているのですが…。 スタート地点の確認 相手に『今度、’ああ’したいんです』と相談されたとします。 こういった大事な要素が欠けてしまった言葉でのやりとりがあります。そういう場合は、欠けている部分を質問というかたちで補足しつつ、…

  • 道路使用許可についてのできごと

    道路を使用する予定がわかったら 道路使用をする予定ができた段階で、道路使用許可申請の準備を始めましょう。申請方法をご紹介する記事でご紹介していますが、人や車の交通に支障が出るかどうかで事前協議の要否が判断されます。そのため、行政書士に依頼される場合には早めにご相談ください。 実際にあった住宅建設でのこと 弊所の開業の前後、周辺では住宅やアパート、老人ホームの建設ラッシュがありました。その際、近隣住宅の玄関前に違法駐車する業者や朝早く7時ごろから重機を動かして工事をする業者が多発しました。道路にブルーシートを広げて資材を放置する業者もいました。 弊所のある会社の玄関前に駐車していた車について「そ…

  • 動画制作練習中です

    会社のホームページの更新や自分の事務所のホームページやブログの更新を毎日しているのですが、そろそろ会社の仕事の方が夏の最盛期を終えそうなので長らくやろうやろうと思ってそのままになってしまっていた動画制作の練習を開始しました。 普段からCanvaを使っているので、他の編集サイトではなく動画もCanvaでやってみようと思って今日から触ってみることにしました。ついでにAI画像作成をさわってみましたが、学習させるのに苦労しそうです(笑) もとの動画の音声をCanvaで消そうと思ったんですが、もとの生データを普段使っているMacのQuickTimePlayerで消した方が早かったのでまずは音声なしの動画…

  • 学習用のノートアプリ比較

    六法もノートもiPadのアプリで利用しています。VOD研修でもPDFで資料をダウンロードするので、そのままデータで利用しています。長らくノートアプリのGoodNote5を使ってきたのですが、GoodNote6がリリースされてからアップデート(課金)して使おうか迷っていましたが、このたび新しい無料のノートアプリを見つけたのでそちらに徐々にデータを移行しています。移行方法は簡単、GoodNote内のノートを『書き出す』→『ノート+』に読み込むだけです。 新しく使い始めたのは『ノート+』というアプリです。アプリストアで検索してみてください。 このアプリのいいところは、いくつもあります。GoodNot…

  • 行政手続きについて考える

    各種許可申請のご相談をお受けするなかで、許認可申請の手続きそのものではなくて「審査基準」を読みながら、以前に比べてより『受験生の頃に疑問だったことや理解しきれていなかったこと』を考えるようになりました。 よく「行政書士の試験は実務に直結しない」と聞きます。実際、試験を受けるということのみであればそれも合っているなとも感じます。一方で、実務をおこなっていると『これはもっと深く学習しておくべきだったかもしれない』と感じることも少なくありません。 私たち行政書士は紛争には手出しできません(もちろん特定を取っておられる先生方は不服申し立てができます)。ですから、許認可申請をおこなうにあたってはきちんと…

  • 『法律文章読本』

    先日、掃除をしていたら商品券を発見したためそれを使える場所を探していました。地元の書店で使えることがわかったので、以前から話題になっていたこの本を購入することに。 法律文章読本 / 白石忠志 著 「法律を読む技術・学ぶ技術」を読んではいたのですが、それ以降は基本に立ち返るようなことを時間とってやっていませんでした。話題になっていたこと、改めて法律の勉強をしたいなと考えていたタイミングだったので購入しました。 まだ、詳細までは読めていません。体調が万全ではなく、読書がまだうまくできない状態のため少しずつ読み進めているところです。法改正にもまだ対応しきれていないので、上三法と行政法の復習をする土台…

  • コロナに罹患した話

    4月のあたま頃に風邪をひいてしまったのかなぁと感じる喉の痛みと頭痛で、なんだか体調がおかしいまま仕事の手が止まってしまいました。 風邪だと思ったら… おかしいなぁと感じた翌日、まったく声がでなくなってしまいました。電話対応が一切できず、翌日に病院に行こうと決めて1日寝込むことに。翌日の午後、地元の耳鼻咽喉科に行ってみました。 「喉の痛みがあるということで、コロナの検査をします」と言われ、綿棒でグリグリ。結果、喉が真っ赤に腫れ上がった状態でコロナ陽性と言われてしまいました。咳がすごく出るため眠れず、食事も喉が痛くて通らない。熱は出なかったのですが、とにかく喉が痛い。対症療法しかないということで、…

  • FP2級のテキスト比較 '23-'24年版

    2級に合格してから5年ほど経過してしまいました。 継続学習の必要性 1年目までは継続的に学習できていたのですが、その後は手をつけられなくてそのままになってしまっていました。5年も経てば制度も変わり、内容のアップデートが必要となります。確定申告期間もそろそろくるので、今だなと思って購入しました。今後は年に1回買い替えることに決めました。 必要性が強まってきました 今後のライフプランについてどうしてくべきかといった個人的なご相談を受けたり、新NISAがはじまるにあたって、あらためてFPの仕事というものに魅力を感じはじめました。社会保険の実質的な値上がりや保険の見直し、金融商品について受験した頃と今…

  • 行政書士試験が変わるようです その2

    去る10月13日、日本行政書士連合会のお知らせに「令和5年9月28日、「行政書士試験の施行に関する定め」の一部改正が総務省より告示されました(総務省告示第355号)。令和6年の行政書士試験から適用されます。」と掲載されました。 令和6年度から適用されます 「行政書士の業務に関連する一般知識等(政治・経済・社会、…)」が「行政書士の業務に関し必要な基礎知識(一般知識、行政書士法当行政書士業務と密接に関連する諸法令、…」に変更、「関連する」ではなく、「密接に関連する」内容となりました。 今年の試験まではもうあまり時間もありませんし、今、勉強していることをそのまま進めてください。一般知識は足切りにな…

  • 行政書士試験が変わるようです

    昨日、SNSで行政書士試験に関するパブリックコメントが始まっていることを知り、軽く内容をチェックしていたところ、私自身がずっと気になっていた行政書士法が試験科目にカムバックするのではないかという話題になっているようでした。 対象は令和6年度から 「業務に関し必要な基礎知識」が追加される(行政書士法等から出題がなされる)ことになります。おそらくですが、昨今の職務上請求の問題で逮捕者が出たことが影響しているのではないかと考えます。また、職業倫理としても行政書士法が試験科目であることは必須だと思っておりましたので、個人的には大歓迎です。 私自身、合格してから自分で行政書士法の勉強をしました。職務上請…

  • 行政手続きのデジタル化

    6月7日にデジタル庁から「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が発表されました。 インターネットの活用 現在マイナンバーカードを利用した確定申告(e-Tax)が可能になり、税務署に直接作成した書類を提出しに行かなくても済むようになりました。国勢調査や家計調査といった統計にもパソコンやスマホから回答が可能になり、回答の利便性や回答行為のハードルを下げています。 コロナ禍以降、持続化補助金・事業復活支援金の申請や1人10万円の定額給付金受給手続きにマイナンバーカードを利用することで申請と審査をスピード対応するという方法が採用されことも記憶に新しいと思います。 このたびの新型コロナウィルス感染症への…

  • 福祉行政について思うこと

    身内に体が不自由な者がおりまして。車椅子や歩行装具を利用しています。そのことで色々知りたいことが出てきたので、時間をかけて『障害者総合支援法』と規則について調べていました。例えば、高齢者となって福祉器具に頼りたい場合と障害者として福祉器具に頼りたい場合では取り扱いに違いがあるとか。目的条項から気になる部分を読んでいました。障害者総合支援法の1条は法の目的です。 「(一部省略)障害者及び障害児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業その他の支援を総合的に行い、もって障害者及び障害児の福祉の増進…

  • 行政書士試験の勉強方法について

    令和最初の試験の記述問題を見て感じたことと、自分が合格した年に感じたことをまとめてみます。 記述問題の対策 私が合格したときの記述の得点は56点/60点でした。今年だいぶ苦戦した方が多かったようですので、どんな勉強法をしていたのか?などを書いてみようと思います。 SNSを見ていたら、『第三者のための契約』なんて知らない!という感想を見かけました。実際、あんまり参考書には掲載されていないのではと思います。私は参考書をメインに勉強していなかったので、記述問題については特別に対策はしていません。 まずは慣れましょう 私はもともと法律の勉強をしていたのもあり、参考書以外に六法を使って勉強をしていました…

  • 行政書士試験の教材の使い方

    昔、資格試験の受験勉強をしていたときに思い切り間違っていた勉強方法があります。 時間を無駄にしないで! 自作ノートを1から作るのはやめよう 今考えると本当に、本当に無駄な行為でした。どういうことかといいますと、基本的に参考書という市販のテキストがそもそもノートなんですよね。そうだとすると、1から見出しを書いて色をつけてとかしてるのは本当に無駄でしかなくて、テキストを買った時点であなたはもうノートを手に入れたと同じわけです。 ただし、注意しなければならないことがあります。すべてのテキストにいえることですが、完璧なものはないと思ってください。例えば、「LECのテキストに載ってるのにTACのには載っ…

  • FP2級 使った教材について

    3級の時から引き続いて使ったのが有名で人気のあるアレ(みんなが欲しかったシリーズ)です。 今考えると、こんなにカラフルな教科書でよく乗り切ったな…という感じは正直あります(苦笑)なぜならあんまりカラフルなテキストが得意ではないのと、絵が多すぎるのはあんまり得意ではないんですね。でも、これを選んだのには大きな理由がありました。「独学だと2級は方向性間違えると難しくなるよ」と聞いていました。 このテキストには解説のDVDが出されているのです!独学には助かる!!講座受けるよりずっとお得だし、時間も自分でコントロールできる!!というわけでTACの通信販売で少々お安くゲットして使いました。実技の解き方ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nsさん
ブログタイトル
ひとり兼業行政書士のブログ
フォロー
ひとり兼業行政書士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用