僕のモノローグ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【読書感想】『いい人すぎるよ図鑑』(明円 卓、佐々木 日菜、真子 千絵美)

    概要 書名:いい人すぎるよ図鑑 作者:明円 卓、佐々木 日菜、真子 千絵美 出版社:PHP研究所 出版年:2023/12/21 本の長さ:128ページ ジャンル:ユーモア、心理 内容:個性豊かな「いい人すぎる人」の生態が、イラストとともにコンパクトにまとめられている。 特徴 ・手に持ちやすいサイズでどこでも気軽に読める。 ・イラストが多く、文字数が少ないので、読書習慣が無い方でもサクサク読める。 ・どのページを開いても楽しめるので、ちょっとした隙間時間に最適。 ・イラストの上に書かれている「いい人」の説明を手で覆い隠して、絵柄をヒントにして「この人はどんないい人か」を当てるゲームが楽しめる。 …

  • 【読書感想】『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(山口拓朗)

    書名:「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全 作者:山口拓朗 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2023年11月15日 本の長さ:344ページ ジャンル:自己啓発、実用書、言語化スキル 内容:感情や思考を言葉にするのが苦手な人に向け、言語化の技術を解説。 特徴 ・ページ、文字数は少し多く感じたものの、軽快な文体、イラストも豊富で読みやすい。 ・日常生活や仕事での具体的なシーンを例に挙げられており、実践的なフレームワークやテンプレートが豊富。 ・章ごとに、その具体例や、ChatGPTを使ったトレーニング方が書かれている。 この本から得られること ・頭の中のモヤモヤを整理し、言葉にする力。 …

  • 【読書感想】『909の恐怖』(ディスカヴァー編集部)

    概要 書名:909の恐怖 作者:ディスカヴァー編集部 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 出版年:1991年 本の長さ:141ページ ジャンル:ホラー、怪奇 内容:日常生活の中で感じる恐怖や不安を短文でまとめられている。 特徴 ・CDサイズの文庫本という形態で、手軽に持ち運べる。 ・基本的には怖いものの表現が、単語だったり、シチュエーションで書かれており、長くても100文字程度なので、読書が苦手な人でもサクサク読める。 ・どのページからでも楽しめる。 ・怖くはないけど、なんともいえない不思議な雰囲気の写真や挿絵が所々にある。 ・怖い話が苦手な人でも読める…と思う。 この本から得られること…

  • 【書評】『三びきのやぎのがらがらどん』(絵:マーシャ・ブラウン 訳:瀬田 貞二)

    概要 書名:三びきのやぎのがらがらどん 原作:ノルウェーの昔話 作者:マーシャ・ブラウン(絵) 翻訳:瀬田貞二 出版社:福音館書店 出版年:1965年7月1日 本の長さ:32ページ ジャンル:絵本、童話 内容: 橋の向こう側の山で、たくさん草を食べようと考えた3匹のヤギが、橋を渡っている途中、谷に住むトロルに出くわしてしまう。 3匹のヤギは無事に橋を渡ることができるのか? 特徴 ・3〜40代なら小学生の頃に図書室でみかけた人もいると思う。 ・絵が力強く、人によっては怖い印象を受けかも。 ・リズム感がよい文章で、子どもに読み聞かせにも最適。 この本から得られること ・勇気と知恵の大切さ。 ・むや…

  • 【書評】『イッカクさん』(みやざきちか)

    概要 書名:イッカクさん作者:みやざきちか出版社:Kindleのみ出版年:2022年7月29日本の長さ:32ページジャンル:児童書、絵本内容:怠け者のイッカクさんと子分のタコ。ある日、ひょんなことから二人の冒険が始まる… 特徴 ・子どもから大人まで楽しめる。・絵に独特の味があり、見ていて飽きない。・ストーリーがわかりやすく、サクサク進んで読みやすい。 この本から得られること ・友情の大切さ。・謙虚な心を持つことの重要性。・良い情報は自分で掴みにいくこと。 感想 普段は実用書や雑学本を買っては、積ん読行きになるのが定番の流れなのですが、今回は気分転換に物語モノに挑戦してみました。 この本を選んだ…

  • 【書評】『世にも奇妙な職業案内』(作:ナンシー・リカ・シフ 訳:伴田 良輔)

    概要 書名:世にも奇妙な職業案内作者:ナンシー・リカ・シフ翻訳:伴田 良輔出版社:ブルースインターアクションズ出版年:2004年5月22日本の長さ:131ページ ジャンル:ノンフィクション、エッセイ、生き方 内容:私たちの日常ではあまり耳にすることのない、ユニークで個性的な職業にスポットを当てた写真、エッセイ集。 特徴 ・見開きで、左に職業名、右にその職業に従事する人のモノクロ写真という構成。・エッセイには、その人がその仕事を始めた経緯や、その仕事に対する思い、そしてどのような生活を送っているのかが240文字程度で書かれている。・その職業の年収や、その仕事に就く方法については触れられていない。…

  • 【書評】『マーフィーの法則: 現代アメリカの知性』(作:アーサー・ブロック 訳:倉骨彰)

    概要 書名:マーフィーの法則: 現代アメリカの知性 作者:アーサー・ブロック 翻訳:倉骨彰 出版社:アスキー 出版年:1993年7月15日 本の長さ:270ページ ジャンル:哲学、ユーモア 内容:日常生活や仕事で起こりうる「うまくいかないこと」をユーモラスに書かれている。 特徴 ・一文が短く、どのページからでも楽しめる。 ・様々な法則、定理、考察、原理などが、名言集っぽくたくさん書かれている。 ・文章は簡潔ですが内容が深く、考えさせられるため、見た目よりもサクサク読めない(僕の場合) この本を読むと得られること ・出来事には「何かが起こるものだ」と心構えておくことが大切だと学べる。 ・様々なリ…

  • 【書評】『超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版』(小池龍之介)

    概要 書名:超訳 ブッダの言葉 エッセンシャル版 作者:小池龍之介 出版社:ディスカヴァ ー・トゥエン ティワン 出版年:2015年11月19日 本の長さ:192ページ ジャンル:宗教、哲学、エッセイ 内容:ブッダの教えをまとめた古い経典の中から筆者自身が気に入っているフレーズを選定し、現代の私たちでも理解しやすい言葉で、独自の解釈を加えて現代語に訳した本。 現代人との感覚のギャップを埋めるために、フレーズの核心を保ちつつも、原形をとどめないほどの超訳されているものもある。 特徴 ・「怒らない」「比べない」「求めない」「業を変える」「友を選ぶ」「幸せを知る」などの、12個のテーマに沿って、より…

  • 小説が読めない

    ハリー・ポッターが流行っていた頃、ランドセルを背負った小学生が、分厚い小説を片手に歩いてる姿をよく見かけました。 読書習慣が無かった当時の僕からしたら、「あんな小さい子がそんな分厚い本を本当に読破できるの?ちゃんとストーリー理解出来てるの?」と疑っていました。 僕はといえば、ハリー・ポッターの映画を3作ほど見たものの、複雑なストーリーと、登場人物の多さに途中で挫折。 映画でさえこれほど複雑なのに、あの子たちは本当に内容を理解しているのか、それとも、「分厚い本を持ち歩く」というムーブメントに乗っかっているだけなのか疑心暗鬼でした。 でもまぁ、読書習慣がある人からしたら、あのくらいの本は読めるんだ…

  • やるっきゃない!

    ここ最近、いろいろと忙しくて、ブログの更新が滞っていました。 来年には39歳。 この歳になると、老後について考える機会が増えました。 特に年金! 暇だったので、年金ネットで自分の年金見込額を見てタメ息。 「このままじゃ賃貸すら借りられないかも。食費や保険料を払って、残るお金は…」と考えると、途方に暮れてしまいます。 そんな時、悩み相談ではないですが、以前一緒に働いていた同僚に久しぶりに「お元気ですか〜」の意味でLINEを送ってみました。 聞くと今は、グラフィティアーティストとして活動していて、テレビにも出たことがあるようで、YouTubeでそのシーンを観せてもらいました。 彼は昔から才能のある…

  • 【書評】『ももこのよりぬき絵日記 ①』(さくらももこ)

    概要 書名: ももこのよりぬき絵日記 ① 作者: さくらももこ 出版社: 集英社 出版年: 2010年7月16日 本の長さ: 320ページ ジャンル: エッセイ 内容: 『ちびまる子ちゃん』や『コジコジ』でお馴染みの、さくらももこさんのエッセイ集。 特徴 ・どのページからでも楽しめる。 ・挿し絵が可愛らしい。 ・1つのエピソードが平均180文字、多くても400文字程度なので、読書習慣が無くても気軽に読める。 Kindleのサンプル版を読んでいただくと、イメージがつかみやすいかと思います。 この本を読むと得られること ・クスッと笑える。 ・日記を書き方の参考になる。 ・何気ない日常を面白く捉える…

  • 【書評】『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』(伊藤潤二)

    概要 書名:伊藤潤二の猫日記 よん&むー作者:伊藤潤二出版社:講談社出版年:2009年3月13日本の長さ:116ページジャンル:エッセイ、漫画 内容:ホラー漫画で有名な伊藤潤二さんが、愛猫「よん」と「むー」との日常を描いたエッセイ漫画。犬派だった伊藤潤二さんが、婚約者の希望で猫を飼い始め、予想外の猫との生活に振り回される様子が描かれています。 特徴 ・猫好きにもオススメ。 ・ブラックユーモアが満載。・婚約者の絵が基本的になぜか白目。・ホラー漫画が苦手でも問題なく読める。 ・ホラー漫画家ならではの絵のタッチが怖い。・伊藤潤二さんの作品を読んだことが無い人でも楽しく読める。 この本を読むと得られる…

  • 【書評】『不食実践ノート: 食べずに暮らす人たちの記録』(山田 鷹夫)

    概要 書名:不食実践ノート: 食べずに暮らす人たちの記録 作者:山田 鷹夫 出版社:三五館 出版年:2006年6月1日 本の長さ:205ページ ジャンル:健康、ライフスタイル、エッセイ、哲学 内容:著者をはじめ、食べることをやめる「不食」を実践する人々の記録をまとめたものです。著者自身の体験や、他の実践者たちの報告を通じて、不食の哲学や方法論を紹介しています。 特徴 ・大半は会話調で書かれていて、まるで著者が話しているような感覚。 ・イラストや写真は少なく、文字がビッシリだが、文章がわかりやすくてサクサク読める。 ・理解できない理論がいくつも登場して動揺する。 この本を読むと得られること ・不…

  • 【書評】『空飛ぶスパゲッティ・モンスター教ガイドブック』(FSM研究会)

    概要 書名: 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教ガイドブック 作者: FSM研究会 出版社: 自由国民社 出版年: 2023年3月6日 本の長さ:112ページ ジャンル: 宗教、哲学、ユーモア、教養 内容:ボビー・ヘンダーソンが創始した「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の成り立ちや思想についてわかりやすく解説した入門書。 特徴 本の長さが112ページと少なく、写真やイラストも載っていて見た目も楽しいのです。 しかし、文字量が多いので、普段あまり本を読まない人にとっては読むのが少し大変かもしれませんが、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教に興味がある人にとっては、とても面白い内容なのでおすすめです。…

  • 【書評】『へんな判決』(のり・たまみ)

    概要 書名 :へんな判決 作者 :のり・たまみ 出版社:ポプラ社 出版年:2008年 ジャンル:エッセイ、法律、ユーモア 内容:世界中のユニークで奇妙な裁判の事例を紹介。なぜそんな訴訟が起きたのか、その背景や判決内容を分かりやすく解説。 特徴 読書習慣がない方にもオススメ。 この本は、訴えと判決と解説が見開きで書かれているため、パッとテキトーに開いて、どのページからでも楽しめます。 また、クスッと笑える挿し絵が散りばめられて、ページをめくるのがほ〜んのちょっとだけ楽しみ。 この本を読むと得られること ・自分の力で切り拓くたくましさを学べる。 ・暇つぶしになる。 ・斜め上の訴えに驚愕する。 感想…

  • 僕は運がいい

    自分でいうのもなんなんですが、僕は運が良い方だと思っています。 これは、僕が運に救われた話です。 コンビニのトイレで用を足し始めてまもなく、ノックの音がしました。 小の方です。 ここは多機能トイレのため、便座から扉まで距離があり、ノックで応答することが出来ません。 だからといって、声にだして 「入ってまーす」 と返事するのはちょっと恥ずかしいし、もう間もなくトイレを出るので、いったんそのままにしました。 すると、再度ノック音が。 「ん?」 今度はドアをガチャガチャし始めました。 (いやいや、こっちは小の方だよ?…長く見積もってもせいぜい20~30秒だよ…なんならノックの主さん、僕がトイレに入る…

  • 僕の特殊能力…?

    先日、柄にもなく残業をしてしまい、家に着いたのが夜中の3時頃でした。 その後、シャワーを浴びたりなんなりして布団に入り、寝たのは4時を回ってたと思います。 翌日は、朝10時頃に目が覚めたものの、なんとなーく眠いのでダラダラ過ごしてました。 すると、16時頃に眠気が襲ってきました。 明日は仕事!せっかくの休日を寝て過ごすのはもったいない! そう思い、10分程度の仮眠を取るつもりで横になったのですが、結局そのまま眠ってしまい、目が覚めると、辺りはすっかり暗くなっている。 時刻は23時を過ぎていました。 ああ、やらかした… 明日は仕事なのに、こんな時間まで寝てしまいました。 もっと休日を楽しみたかっ…

  • 僕の班の飲み会は居心地がいい。

    僕はタクシー会社で運転手をしています。 会社では複数の班に分かれており、僕はそのうちの一つの班に所属しています。 僕の班は皆仲良く、定期的に新年会、忘年会、新人歓迎会など、イベントがあります。 僕自身は飲み会が大好き!というわけではないですが、この飲み会はそれほど苦痛ではありません。 この飲み会にはいくつかのポジティブな特徴があるからです。 今回はその特徴を5つにまとめてさせていただきましたので、よろしくお願いします。 ①参加は自由、費用は自己負担 参加費は自費ですが、飲み会そのものは強制参加制ではありません。 参加しなかったところでイヤな顔をさせることもありません。 ②飲酒の強要が無い。 僕…

  • 神輿担ぎの苦い思い出とその魅力

    今週のお題「まつり」 お祭りには少し苦い思い出があります。 これは僕が20代前半の頃の話です。 お祭りで神輿を担いだり、手伝いをしてほしいと頼まれました。 せっかくの休日だったので、参加しようかどうか悩みましたが、ちょっぴり興味もあったので参加してみることにしました。 そして当日、神輿を担いだのですが、めちゃくちゃ肩が痛かったです。 そりゃそうです、日常では経験しないようなものすごい重量の神輿が上下に動きながら、ズシン!ズシン!肩に負担をかけていくのですから… 神輿を担ぐ前は、暑そう、キツそう、肩が痛そう、声を出すのが恥ずかしいなど、マイナスなイメージでした。 実際に暑いし、キツイし肩も痛いか…

  • 合法ノーヘルライダー

    合法ノーヘルライダー ノーヘルでトライクに乗った(三輪バイク)ライダーがいました。 トライクのような三輪バイクはヘルメットを被らなくてもよい、ということはなんとなく知っていたが、これは思い違いでないかと、興味本位で三輪バイクについてググってみました。 やはりヘルメットの着用義務は無いらしく、三輪バイクは道路交通法の車両区分において「普通自動車」に分類されるから普通自動車免許を持っていれば運転できるらしい。 そして、普通自動車という扱いだからヘルメットはいらないよ、とのことでした。 …ヘルメットがいらない事はわかりましたが、どうも腑に落ちません。 二輪車と同じように身体むき出しなのになぜ被らなく…

  • メルカリの出品値段設定でバトル勃発!

    部屋の片付けで不用品がたくさん出たため、価値がありそうなものを20点ほどを、メルカリに出品することにしました。 ちなみにこれらはすべて僕の持ち物です。 メルカリで相場を調べると、これらの商品は、なかなかいい値段で取引されていました。 僕はとにかく早く売りたいので、相場よりも安く設定して、バンバン売り尽くしてしまおうと考えました。 例えば、相場が15,000円なら、10,000円から8,000円くらいで出品するイメージ。 しかし、妻奥さんはこの価格設定には同意せず、相場に近い価格を提案してきます。 あきらかに需要が無さそうな商品も一切関係なく、相場価格で売ろうとします。 こっちは中古品なのに、A…

  • メルカリの出品値段設定でバトル勃発!

    部屋の片付けで不用品がたくさん出たため、価値がありそうなものを20点ほどを、メルカリに出品することにしました。 ちなみにこれらはすべて僕の持ち物です。 メルカリで相場を調べると、これらの商品は、なかなかいい値段で取引されていました。 僕はとにかく早く売りたいので、相場よりも安く設定して、バンバン売り尽くしてしまおうと考えました。 例えば、相場が15,000円なら、10,000円から8,000円くらいで出品するイメージ。 しかし、妻奥さんはこの価格設定には同意せず、相場に近い価格を提案してきます。 あきらかに需要が無さそうな商品も一切関係なく、相場価格で売ろうとします。 こっちは中古品なのに、A…

  • 運動は大事だと思うけど、やっぱり人間だもの

    見た目はそれほど太っているわけではありませんが、最近の健康診断でLDLコレステロール値が高いと指摘されました。 これは家族性とのことです。 もう38歳、40歳間近、そろそろ健康にもっと注意を払うべきだと感じ、運動不足を解消するため、ウォーキングを始めようと思います。 数ある運動の中でウォーキングを選んだのは、費用がかからないから、そして、ほかの運動に比べてラクそうだからです。 本当は柔術にも興味があったのですが、道着の購入や月謝など、費用がかかるため今回は見送りました。 しかし、ウォーキングを通じて運動の習慣が身についたら、柔術に通うことも考えています。 ウォーキングと言えば、よく「1日1万歩…

  • 後輩と焼肉を食べに行った話。

    先日、高校の柔道部時代の後輩から、焼肉を食べに行こうとお誘いを受けました。 ありがたいことに、奢ってくれるとの事です。 メールでのやり取りはちょくちょくありましたが、顔を合わせるのは4~5年ぶりでした。 当日の朝は、嬉しさのあまりわけがわからなくなってしまい、女性とのデートでなければ一緒にドライブするわけでもなく、現地集合現地解散の食事なのに、なぜかムダに自家用車を洗車機に突っ込んでしまいました。 しかも オプションでワックス、プラス1往復洗浄、ホイール洗浄まで追加してしまいました。 久しぶりに再会した後輩は、当時からガタイが良かったのですが、さらに熊のようにでかくなっており、凄味が増してまし…

  • キングジムのポメラが欲しいんだけど、ちょっぴり高い。

    ポメラDM250というデジタルメモ帳が欲しい… https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/ ポメラとは、キングジムが製造販売している、文字入力に全振りした小型デバイスで、ノートパソコンやタブレットと違って、ネットや動画視聴などは出来ませんが、どこでも気軽に文章を書くことができます。 ただ、値段がちょっぴりネック… 価格. comで見ると最安値が40280円…(2024年7月27日現在) 僕にとってはなかなかの高い買い物です。 …う~…文字入力オンリーで40280円…… ネットもねぇ…カメラもねぇ…ユーチューブはいったい何者だ? そんなポメラ、僕は本当に必要な…

  • 100円以下の男

    先日、奥さんと一緒に地元の100円ショップへ買い物に行ったときの出来事です。 店内を歩いていると、ある店員さんがお客さんに謝罪している声が耳に入ってきました。 どうやら、そのお客さんは探していた商品が見つからず、店員さんに探してもらったものの、結局その商品は店頭になかったようで、待った時間が無駄だったと怒っている様子でした。 「在庫管理をしっかりしておけばこんなことにはならないはずだ」とか、「忙しいのに待たされた時間がもったいなかった」と、文句を言い続けていました。 それに対して、店員さんはただひたすらに謝るばかりでした。 この店の在庫管理や接客対応マニュアルがどのようになっているのかはわかり…

  • ノリノリディスカウントスーパー

    ちょっと前の話です。 お惣菜を買いに奥さんとディスカウント スーパーに行きました。 その店内で流れていたBGMは、50Cent(フィフティーセント)の「Disco Inferno」 50 Cent - Disco Inferno (Official Music Video) - YouTube これはゴリゴリのヒップホップの曲で、ハタチくらいの時によく聴いていた曲の一つでした。 当時、B系ファッションの服屋を出入りしてた頃を思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。 ショッピングカートを押す主婦や店内を駆け回る子どもたち、品定めをするおばあちゃんなど、スーパーでは当たり前で、平和の象徴のよう…

  • 捨てられた吸殻

    タバコの吸殻が落ちてるのはちょくちょくみますが、ついさっき、運転中にタバコをポイ捨てするおじさんを目撃しました。 人目なんか気にしないで躊躇なくポイ。 本能のままに動くその姿をまるで、バナナを食べたあとの皮を捨てている猿のようでした。 https://youtu.be/Fu7H7d_Nom4?si=EGV7YN1yajcCtHdQ たぶん、捨てた吸殻がどうなるのかなんて、一切考えてないんだろう… タバコをポイ捨てする様子がなんとなく、バナナの皮を捨てる猿のように見えてしまいました。 そんなわけで、ChatGPTに、猿がバナナの皮を捨てる理由を聞いてみました。 ChatGPTの答え↓猿がバナナの…

  • ノック

    つい先日のことです。 お腹が痛くなり、コンビニのトイレに駆け込みました。 そして、用を足し終わるちょっと前にノックの音がしました。 「まだ入ってますよ」という意味で、ノックで返事をすると、再度ノックをされました。 「あれ?聞こえなかったのかな?」と思い、こちらももう一度ノックをしかえします。 すると、またノックが帰ってきたのです。 うん、間違いない、ドアの向こうの人は、トイレに人が入ってると知った上でノックしてるんだと気づきました。 さらに今度はドアをガチャガチャ引き始めた。 怖いな…このドアの向こうには、いったいどんな人が立ってんだろうか…そもそもそんなに待たせてるのか? せいぜい3~5分く…

  • 魂は細部に宿る…?

    ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ38歳、ツルツルではないけど、ハゲ判定されやすい髪質で、最近進行が著しい僕。 父親もハゲていたので覚悟は出来ていたものの、やはりいざ目立ってくるとちょっぴり気になるところ。 先日、いつも行く床屋が休みだったので、ググってみると、価格設定が半額程度のところを見つけ、その店へ行くことにしました。 …仕上がりは全く問題ないものの、なんとなく違和感。 まぁ、毛量が少ないので、理容師の本来の実力が発揮できないのはわかるのですが… 僕はこれといって髪型にこだわりは無く、いつも店員任せ。 強いて言えば、モミアゲはテクノカットでなければOKくらい。 モヤモヤして…

  • 数は力

    このブログを始めた理由は2つです。 まず1つ目はタクシー以外のことを書きたいから。 そしてもう一つは、文章力を上げたいからです。 むしろこっちがメインかもしれません。 僕はとにかく文章を書くのが苦手! これを克服するために文章の勉強系の本を何冊か読み漁りました。 それらの本を読んでいる時は「おっ!これは使えそう!」 なんてはしゃぎ散らかすのですが、いざ、その学んだことを使うようなシチュエーションに出くわす頃にはすっかり頭の中から抜けているのです。 学んでも学んでも、使う頃には忘れてしまう…これの繰り返しで、一向に成長している気がしないのです。 卑下したくないけど、僕の場合、本を読んで学んだこと…

  • サブブログ始めます。

    はじめまして タクシー運転手をやってるたくしーと申します。 こちらの方でもブログをやってるのですが、 タクシー以外のことも書きたいと思い、 このブログを開設しました。 このブログでは、いまのところ、これといったテーマはなく、 ただの日記のような感じに書いていこうと思います。 文章を書くのがとにかく苦手なので、ストレスにならない程度にゆるーく書いていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくしーさん
ブログタイトル
僕のモノローグ
フォロー
僕のモノローグ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用