データ解析ナビゲーター - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
データ解析ナビゲーター https://data-masterk.com/

データの見方や解析手法など、データ解析のヒントとなる情報を提供します。基本的な統計の知識から、機械学習の考え方まで幅広くまとめています。(現在構築中)

マスターK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/19

arrow_drop_down
  • 工程管理における管理図の活用⑧~u管理図の作り方

    前回、不適合(欠点)数の管理図である\(c\)管理図の作り方を解説しました。 \(c\)管理図では不適合の現れる大きさが一定の製品や工程に対して、不適合数を打点しましたが、不適合の現れる大きさが一定でない製品や工程の不適 ...

  • 工程管理における管理図の活用⑦~c管理図の作り方

    計数値の管理図として、不適合品数を管理する\(np\)管理図と不適合品率を管理する\(p\)管理図の作り方を解説しました。 いずれの管理図も、対象はサンプルが合格か不合格かを調査した結果をプロットするもので、二項分布に従 ...

  • 工程管理における管理図の活用⑥~p管理図の作り方

    前回、不適合品(不良品)数の管理図である\(np\)管理図の作り方を解説しました。 \(np\)管理図では群のサンプルの大きさを一定にして、不適合品数を打点しましたが、群のサンプルの大きさを一定にするのが難しい場合があり ...

  • 工程管理における管理図の活用⑤~np管理図の作り方

    これまで、計量値の管理図である\(\bar{X}-R\)管理図と\(X-R_m\)管理図の作り方を解説しました。 工程改善のためには計量値に着目する機会が多いですが、JIS Z9020-2によると品質問題の80%以上は本 ...

  • 工程管理における管理図の活用④~\(X-R_m\)管理図の作り方

    計量値の管理図を作る際、最もよく使われるものが以前に紹介した\(\bar{X}-R\)管理図です。 しかし、計測工数や計測コストがかかるなど、合理的な群を作ることが難しい場合があります。そのような場合、群の大きさを1つま ...

  • 工程管理における管理図の活用③~管理図の見方

    前回の記事では、\(\bar{X}-R\)管理図を使って管理図の作り方を解説しました。 せっかく管理図を作っても、それを工程管理に使わなければ宝の持ち腐れになってしまいます。よって、管理図を作ったらそれをいかに活用するか ...

  • 工程管理における管理図の活用②~Xbar-R管理図の作り方

    前回の記事で解説したように、管理図にはさまざまな種類がありますが、\(\bar{X}-R\)管理図は計量値で工程を解析したり管理したりする際に、最もよく使われる管理図です。 \(\bar{X}-R\)管理図は工程平均の変 ...

  • 工程管理における管理図の活用①~管理図とは

    工程に異常がなく、管理状態と言えるかどうかを統計的に判断できる手法が管理図です。管理図は製造業における統計的工程管理(SPC)で必須の手法です。今回の記事では、まず管理図の概要を解説し、その後の記事で各管理図を詳しく解説 ...

  • サンプルサイズの決め方

    これまで、計量値や計数値について、サンプルの統計量を基に、母集団の平均や分散などの母数を検定する方法を紹介してきました。 検定で判断しようとするにあたり実務でよく問題となるのは、検定で判断するためにサンプルはいくつ準備す ...

  • 単回帰分析における母回帰係数の検定

    以前の記事で、単回帰分析について解説しました。 単回帰分析とは、要因系の変数\(x\)と結果系の変数\(y\)に対して直線を当てはめて、一次の回帰式\(y=b_0+b_1x\)で\(x\)と\(y\)の関係を表す手法でし ...

  • 母相関係数の検定と推定

    以前の記事で、相関係数について解説しました。 相関係数とは、2つのデータの関係の強さを数値で表す指標でしたね。算出した相関係数は、あくまで母集団の一部であるサンプルから算出した相関係数であり、母集団の相関については判断で ...

  • サンプルサイズが小さいときの工程能力指数の推定

    以前の記事で、工程能力の詳細と工程能力を数値化した工程能力指数の算出方法を解説しました。 工程能力を評価するには十分な数のサンプルが必要ですが、量産の立ち上げ時など、場合によっては十分なサンプルサイズを確保できないことが ...

  • 分割表による独立性の検定の実施方法を解説

    データを採取して分割表を作成することがあります。分割表とは、得られた計数値のデータを二元表にまとめた表で、クロス集計表とも呼びます。例えば製造ライン別に不適合内容をまとめた表が該当します。このとき、ラインの違いにより不適 ...

  • 適合度の検定の実施方法を解説

    データを採取して度数分布表を作成することがあります。度数分布表とは、得られたデータがどの範囲にいくつ存在するかをまとめた表で、例えば曜日別に交通事故発生件数をまとめた表が該当します。このとき、得られた度数分布が何らかの確 ...

  • 軽井沢のおすすめスポット、グルメ、お土産4選

    避暑地として真っ先に思い浮かぶ場所といえば軽井沢ではないでしょうか。首都圏からのアクセスがよく、自然と歴史が融合したその環境は、多くの人を惹きつけます。 今回は、軽井沢に焦点を当てて、おすすめスポットとお土産を紹介します ...

  • 京都のおすすめスポット、グルメ、お土産4選

    日本を代表する観光地と言えば京都です。その豊かな歴史は国内外から多くの観光客を引き付けていることは、ご存知のことと思います。京都の見どころはとても多いのですが、多すぎるがゆえにどこへ行くべきか迷ってしまう、と言う声が多い ...

  • 北海道のおすすめスポットとお土産4選

    日本でメジャーな観光値の一つである北海道。北海道には魅力的な観光スポットが多数あり、さまざまなお土産が販売されています。今回は、北海道に焦点を当てて、おすすめスポットとお土産を紹介します。この記事が、皆様の北海道旅行の助 ...

  • 鎌倉のおすすめスポット、グルメ、お土産4選

    海と山に囲まれた古都、鎌倉は、歴史と自然が織りなす美しい街です。鎌倉には、源頼朝ゆかりの鶴岡八幡宮をはじめ、歴史ある寺院が数多く存在します。また、海岸沿いの小町通りは、おしゃれなカフェや雑貨店が立ち並ぶ、散策にぴったりの ...

  • 横浜のおすすめスポット、グルメ、お土産4選

    海風を感じながら異国情緒あふれる街並みを散策する、歴史ある建造物や最新のエンターテイメント施設を訪れ、美味しい中華街グルメに舌鼓を打つ…横浜は、何度訪れても新しい発見と驚きを与えてくれる魅力的な街です。 本記事では、そん ...

  • 二つの母不適合数の差に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事で、二つの母不適合品率の差の検定と推定について基本的な考え方と進め方を解説しました。 二つの母不適合数(欠点数)に関しても、母不適合品率と同様に検定統計量が正規分布に近似的に従うことを利用して検定や推定が可能で ...

  • 一つの母不適合数に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事では計数値の検定と推定として、母不適合品率について解説しました。 不良品の個数の割合など、二項分布に従う特性を対象とした検定と推定でしたね。 一方、母不適合数は一つの製品に存在するキズの数など、ポアソン分布に従 ...

  • 二つの母不適合品率の差に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事で、二つの母平均の差の検定と推定について基本的な考え方と進め方を解説しました。 今回は、計数値である不適合品率(不良率)について、二つの母不適合品率が異なるかどうかを検定する方法と母不適合品率の差を推定する方法 ...

  • 一つの母不適合品率に関する検定と推定の実施方法を解説

    これまでは計量値の検定と推定について、さまざまな方法を解説してきました。ここからは、計数値の検定と推定を詳しく見ていきます。計量値の検定と推定では、母集団が正規分布に従うことを前提に解析しましたが、計数値は一般的には正規 ...

  • データに対応がある場合の母平均の差に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事で、二つの母平均の差の検定と推定について解説しました。今回は、データに対応がある場合の母平均の差の検定と推定を解説します。データの形式が二つの母平均の差のときと同じですが、二つの母平均の差で解説した方法で検定や ...

  • 二つの母平均の差に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事で、一つの母平均の検定と推定について基本的な考え方と進め方を解説しました。基準値となる母平均に対して、着目する母集団の母平均について検定または推定する方法でしたね。 今回は、二つの母集団について両者の母平均が異 ...

  • 二つの母分散の比に関する検定と推定の実施方法を解説

    以前の記事で、一つの母分散の検定と推定について基本的な考え方と進め方を解説しました。基準値となる母分散に対して、着目する母集団の母分散について検定または推定する方法でしたね。今回は、二つの母集団について両者の母分散が異な ...

  • 一つの母分散に関する検定と推定の実施方法を解説

    一つの母分散の検定と推定について解説します。

  • 一つの母平均に関する検定と推定(母分散が未知の場合)の実施方法を解説

    母分散が未知の場合の母平均の検定と推定について解説します。

  • 母集団の母数を推定する方法を解説~推定の基礎

    母分散が既知の例を使って、母数の推定方法を解説します。

  • 母集団に関する仮説を統計的に検証する方法を解説~検定の基礎

    母分散が既知の例を使って、検定の基本的な考え方と検定の流れを解説します。

  • なぜデータを収集することが重要なのか?その意義を解説

    正しい判断を行うには、事実に基づいた判断が必要であり、それを実現するのに必要なものがデータです。 本記事で、データを取ることの重要性を理解してください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マスターKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マスターKさん
ブログタイトル
データ解析ナビゲーター
フォロー
データ解析ナビゲーター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用