べんだんの庭 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
べんだんの庭 https://plaza.rakuten.co.jp/nakaran/

べんだんの庭へようこそ! メインはラン、サブは多肉植物、庭の植物です。

植物と触れ合って約11年経ちました。 メインはランです。サブは多肉植物などです! https://scratch.mit.edu/users/bendan_pentyan/ です。

bendan_pentyan
フォロー
住所
桑名市
出身
桑名市
ブログ村参加

2023/12/18

arrow_drop_down
  • 名古屋愛蘭会へ行って来ました!②

    さて、先日投稿した記事の続きです。 では、紹介していきます。 Dendrobium Yukari Spathoglottis sp(名無し) Phalaenopsis  hybrid(sp) Phalaenopsis  hybrid(sp) Phalaenopsis  hybrid(sp) Va

  • 名古屋愛蘭会へ行って来ました!②

    さて、先日投稿した記事の続きです。 では、紹介していきます。 Dendrobium Yukari Spathoglottis sp(名無し) Phalaenopsis  hybrid(sp) Phalaenopsis  hybrid(sp) Phalaenopsis  hybrid(sp) Va

  • 名古屋愛蘭会へ行ってきました。①

    本日(初日)は、名古屋愛蘭会の新春洋蘭展に行ってきました。 電車と歩きで1時間30分かかりました。 では、少々長くなりますが展示されていたランを紹介していきます。 Masdevallia gutierrezii Maxillaria u

  • 初雪です!

    昨日、三重県も最強寒波に見舞われ初雪が降りました。 例年より1〜3日早いと思います。 ここ数年、暖冬が続いていたからだと考えて居ます。

  • 名古屋愛蘭会の洋蘭展にいきます。

    とうとう明日、名古屋愛蘭会主催の洋蘭展が開催されます。 なので行ってみたいと思います。 情報はhttps://yamane-mericlone.blog.jp/archives/46082936.htmlから入手しました。 また、撮って来た写真や入手した

  • 名古屋愛蘭会の洋蘭展にいきます。

    とうとう明日、名古屋愛蘭会主催の洋蘭展が開催されます。 なので行ってみたいと思います。 情報はhttps://yamane-mericlone.blog.jp/archives/46082936.htmlから入手しました。

  • 訂正

    明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 ところで、先日投稿した記事は曖昧なところが多いので、Paphiopedilum insigne v.sanderae x venustumとしておきます。 CrossianumかAmandumかわ

  • Paphiopedilum Amandum(?)(Paphiopedilum insigne v.sanderae x Paphiopedilum venustum)

    ガストルキスさん、ありがとうございます。 交配親が分かったかもしれません。 片方は、Paphiopedilum insigne v.sanderaeで、 もう片方は、Paphiopedilum venustumと言うことです。 なので多分、Paphiopedilum

  • パフィオペディラム・SA19-6(sp)

    この子は昨日入手した子です。 1ヶ月前から売っていたのですが、売れ残って1000円になっていたので連れて帰りました。 葉は、色が濃くて艶があります。 幅も広い。 葉には白い筋(斑)があります。 この子は

  • パフィオペディラム・SA19-6(sp)

    この子は昨日入手した子です。 1ヶ月前から売っていたのですが、売れ残って1000円になっていたので連れて帰りました。 葉は、色が濃くて艶があります。 幅も広い。 葉には白い筋(斑)があります。 この子は

  • デンドロビウム・ビギバムverメリーファンタジー

    前回登場(2023/7/21)した個体は枯れてしまい、この個体がリベンジです。 ビギバムverメリーファンタジーです。 売り場で売ってた中で一番花の形がビギバムに近いので連れてきました。 新芽が2個出ています。

  • 新入りとジゴペタラム

    デンドロビウム・ビギバムです。 今週の火曜日に迎えました。 ジゴペタラム・プリティーアンです。 かなりヤバい状況ですが、新芽を出そうと頑張ってくれています。

  • ブロ村参加について

    ブロ村に参加したのですが、こちらのブログのパスワードがわからなくなってしまったので、https://plaza.rakuten.co.jp/bendan1247/でブロ村に参加します。

  • デンファレ

    これは、今日入手したデンファレです。 全て同一品種らしいです。 花色が違うので、同一ではないように感じます。 同一品種に個体名がついている子です。 薄くピンクがかかっています。 ワークショップの

  • 我が家にいるハオルチア

    こちらは、ハオルチア・インディカ(?)です。 わからないのですが、「ハオルチア・インディカ」に似ているので、インディカとしています。 売っていた店は、この子一個しかなく、今もこの子を再び目にしていません

  • 講習会、ワークショップの報告

    これは、先週予約していたワークショップで作ったものです。 品種名は、「エンシクリア・タンペンシス」です。 普通の花色か、アルバかわかりません。 これは、私の将来に希望を持ってくださった、優しいお方が

  • ウツボカズラ・グラシリス

    前回登場(2024/9/23)したときはもう少し小さかったのだが、あれからまた葉を2枚展開して大きくなりました。 この捕虫袋の形がたまりません。 インターネットで調べると、「グラシリス」とグラシリウス」が出て

  • 属名、品種名不明のランと、Den.カシフレーク

    これは、今日入手した属名、品種名不明の蘭です。 一応、新芽やバルブが軟腐していたので、植え替えました。 2つで66円でした。(1つ33円) 見た目からすると、オンシジウム、ミルトニア(丸弁)、オドントグロッサム

  • ディオスコレア・エレファンティペスとオトンナ・レトロルサ

    まずは、亀甲竜。 去年より、ツルが長く伸びた。 イモはこれから休眠まで大きくなるそう。 楽しみだな。 続いて、オトンナ・レトロルサ。 こいつは結構葉が伸びた。 よく見ると、葉っぱにギザギザがある。

  • デンドロビウム・キンギアナム“さくらひらひら”

    これは、今年の6〜7月の間に、1200円が600円で売っていたやつを買ったうちの二つです。 もう一つは、夏の間に突如体調を崩し、枯れてしまいました。 この子達だけ、すごく丈夫です。 今年は、立派なバルブが2株と

  • 講習会、ワークショップを予約しました!

    講習会と、ワークショップの予約をしました。 楽しみです。 画像は、https://hanahiroba87.com/public_html/blog/2024/11/07/%ef%bc%91%ef%bc%91-%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%ef%bc%91%ef%bc%9

  • デンドロビウム・ヒビキ“シンフォニー”

    前回登場(2024/8/25)した時の画像。 現在と比較してみましょう。 今のはこんな感じ。 少し、新芽が大きくなったぐらい。 新しい芽が2週間前にいっぱい出て来ました。 花芽が3本出て来ました。

  • カトレア メモリアルゴールド(?)

    これは、前前回登場(2024/1/04)の「メモリアルゴールド(?)」です。私が、ランにハマるきっかけになったランです。 現在は、こんな感じです。 リードバルブができて、芽を出しています。 こんな感じです。

  • ミニカトレア・チェリーソング

    これは、2023年7月23日に我が家へ来た『ミニカトレア・チェリーソング』です。 前回登場したのは2024年5月5日です。 約5ヶ月経っています。 どのぐらい成長したのか。 この上の画像は、前回登場したときのもので

  • 室内避難組

    これは、日曜日に蘭展の入場者へのプレゼントとして、いただいたスタペリアです。 まだ、特定できないので、花が咲かないとわかりません。 オトンナ・レトロルサです。 葉っぱが伸びて来ました。 カトレア・

  • マキシラリア ポルフィロステレ

    これは、昨日に続いての紹介です。 マキシラリア・ポルフィロステレ。 名前がカッコいい。 花芽らしきが2本出ています。

  • バンダ・セルレア

    これは、今日、誕生日祝いに買ってもらった、バンダ・セルレアです。 芽が2つに分かれています。 販売者によると、この個体は、色が濃い個体だそうです。

  • 「オトンナ・レトロルサ」の様子を見る。

    これは、先週の日曜日に入手した、オトンナ・レトロルサです。 あの後、植え替えました。 植え替えてから、少しだけ葉が大きくなっています。

  • オトンナ・レトロルサ

    久々のブログ更新です。 色々忙しく、ブログ更新をサボっていました。 すみません。 さて。 これは今日入手して来た「オトンナ・レトロルサ」です。 『「1280円」ならいいか』と買ってきました。(亀甲竜も)

  • 不調なミルトニア

    これは、去年の10月から居るミルトニアです。 何だか、調子が悪いので、誰か育て方を教えて頂きたいです。 株分けしたもう一つの株です。 この株だけ、小さなバルブが出来ています。

  • 興味深い。

    これは、食虫植物のウツボカズラ・グラシリスです。 我が家に来てもう3枚も葉を出しています。 こちらは、ディオスコレア・エレファンティペスです。 蔓の先がダメになり、脇目が出てきています。 葉が一枚展

  • ジルゴペタラム(品種名不明)

    これは、去年の今頃に入手したジルゴペタラムです。 去年は芽を出さなかったのですが、今年は出してくれました。 去年のリードバルブは今年に、ちょっとだけ大きくなりました。 ジルゴペタラムは、こんなに葉を

  • 色々

    これは、花を見ていないので花の色すらわからないミニカトレアです。 順調に育ってくれているのでひとまずは、安心できます。 これは、オンシジウム トゥインクル "マルガリータ"です。 夏の高温多湿に弱いのか

  • 品種名不明は「サクラキャンディー」かも?

    これは先日に投稿した品種名不明のミニカトレアです。 蕾がだんだんと大きくなってきました。 Googleで調べてたら買った時と同じランの写真を見つけました。 (上の写真) 名前は「サクラ キャンディー」でした

  • 品種名不明ですが.……

    これは品種名不明なのですが2年連続で花芽を出してくれました。 今年こそは、咲かせてあげないと。 これは、バックバルブをダメ元で植えておいたのですが(根なし)、見事に芽を出して根も出してくれました。 こち

  • ディオスコレア・エレファンティペス

    これは、ディオスコレア・エレファンティペスです。 今年の2月に誤って蔓を折ってしまったのですが、また元気に蔓を出してくれて安心しました。

  • デンドロビウム・ヒビキ シンフォニー

    これは3日前に入手した「デンドロビウム・ヒビキ シンフォニー」です。 何故か、2850円が1250円になっていました。 へそ曲がりおじさんによると、寒さに弱く株が小さくなっていくそうです。 冬の間はどこに置こ

  • 昨日入手の名前不明なミニカトレア

    これは昨日入手してきたミニカトレアです。 葉の根元が紫色をしていたので、「コスモアロハ」と推測できます。 このミニカトレアの株姿は今まで見たことがないので、推測出来ません。 どなたか教えてくださる

  • ナスタチューム

    これは先週買ってきました。 ナスタチュームです。 どちらにどんな花が咲くのか楽しみです。

  • ユリノキ(チューリップツリー)

    これは、ユリノキ(チューリップツリー)の芽です。 これは、1年前に家の北側の砂のところに蒔いたやつです。 たったこれだけの発芽です。 Googleで調べたところ、発芽率は3.1%〜1%らしいです。 めっちゃレアです

  • ファレノプシス・ソゴーユキディアンV3

    ファレノプシス・ソゴーユキディアンV3です。 昨日、500円で初めて大輪白花胡蝶蘭を買いました。 1週間前に見た時は、花茎があったけど、切られてました。 ちょっと悲しい。 根がたくさん出ています。

  • 苔テラリウム

    今日は七夕ですね。 皆さんは七夕飾り、飾りました? これは、修学旅行で買った苔テラリウムです。 最初は、全体的に緑でしたが、真ん中から茶色になっています。(謎)

  • 翠晃冠

    これは、先週の日曜日に350円で買ったサボテンです。 調べてみた所「翠晃冠」でした。 しかも、原種で花言葉もありました。

  • 松葉牡丹

    松葉牡丹の交雑種です。 うちにはいっぱい生えてます。 小鬼百合です。 4本出てきています。 あと、エラーで写真を取り込めないのでこれにて。

  • 近状報告

    これは「アマリリス・リローナ」です。 珍しいオレンジ色の交配種なのに、大きな花を咲かせます。 季節外れのキルタンサスです。 この個体は、クリーム色の花を咲かせてくれます。 水仙のような甘い匂いがしてい

  • 斑入りのシロツメグサ

    これは、斑入りのシロツメグサです。

  • 謝罪&ミニカトレア尽くし

    こんにちは。 bendan_pentyanです。 とうとう、5月になりました。 約1ヶ月ブログを更新するのをサボっていました。 誠に申し訳ございません。 昨年は、水切れを起こしたので、対策として、りんごケース(プラ

  • 百合

    これは過去に育てたことのある百合の「イエローウィン」です。 すごく甘い臭いがします。 前に育てた時は、草丈2メートル80?90?ぐらいありました。 こちらも以前(3年前)に我が家に仲間入りしたのですが、なぜ

  • 久々の更新です!(植え込みを控える球根たち)

    これは「グロリオサ・ピンク」です。 これは最初見た時は球根か?と思ってしまった、「ハエマンサス・ムルチフローラ」です。 これは、「ヒメノカリス・サルファークィーン」です。 これは、近所の花屋?み

  • アガベ&亀甲竜

    これはアガベ・イシスメンシスです。 前回紹介してから数ヶ月は経っています。 下葉が枯れてきているので水やり中です。 (室内管理) こちらも前回紹介してから数ヶ月経っています。 アガベ・マケルベヤナです

  • アガベ&亀甲竜

    これはアガベ・イシスメンシスです。 前回紹介してから数ヶ月は経っています。 下葉が枯れてきているので水やり中です。 (室内管理) こちらも前回紹介してから数ヶ月経っています。 アガベ・マケルベヤナです

  • 温室内の紹介&ヒヤシンス

    この写真は温室の3段目です。 2段目 1段目 一番良い匂いを放っているヒヤシンスです。(最近気に入っています) これは室内で水耕栽培をしているヒヤシンス(品種名(アクア)です。 こちらは外よりかは香りは

  • 今朝の雪

    今朝の雪です。(2番雪)

  • ブログ休止かも、、、、、、

    これは、今日手に入れたレアなチランジアです。 名前は、Tillandsia Streptocarpaです。 しかも、花付きです。 絶対高いはずなのに598円です。 今まで、ブログを少しサボっていました。 また、私の事情で、ブ

  • アイコン

    これは、アイコンに使っている絵です。

  • アガベ・マケルベヤナとアガベ・イシスメンシス

    これは、アガベ・マケルベヤナです。 以前紹介してから2週間が経ちます。 枯れ葉がカビていたので取り除きました。 アガベ・イシスメンシスです。 こちらも以前紹介してから2週間経ちました。 変化はありま

  • 色々

    これは、昨日買って来ました。 ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)です。 小さい時は可愛いですね。 これは、ポーチュカラ・モロコエンシスです。 下に小さな芽が出ています。 これは、サンセ

  • カトレア色々

    これは昨日買って来ました。 リンコレリオカトレア・ラブパッションです。 花が咲いているバルブの後ろに新しいバルブがあります。 調べたら、この写真が出て来ました。 ちょっと花の形が違いますね。

  • キルタンサス(黄花)

    これは、今日買って来ました。 キルタンサス(笛吹水仙)です。 花茎が3本出ています。 これは、刺さっているラベルです。 ラベルの裏です。

  • アガベ・マケルベヤナ

    これは、今日買って来ました。 アガベ・マケルベヤナです。 *この後、よ〜く見てみると葉がシワシワだったので、水をやりました。 大きくなると、このように↓なるらしいです。 こちらは、元々家にいるアガ

  • ミニカトレアチェリーソング

    これは、8月に買って、ガストルキスさんに名前を教えていただきました、ミニカトレア・チェリーソングです。 ガストルキスさんありがとうございます。 花芽が少しずつ大きくなっております。

  • ハオルチアの植え替えに挑戦!

    これはハオルチアです。 今回は植え替えてみたいと思います。 左から品種名不明、オブツーサ、品種名不明です。 オブツーサはビニールポットから抜こうと思ったら抜けてしまいました。 根腐れのようです。

  • パイナップル1代

    これは結構前に紹介したパイナップル一代です。 成長点です。 小さくなってきました。 鉢底です。 根をグルグル巻いています。

  • Miltonia Enzan Summer Time 'Rikyu' ( エンザン・サマー・タイム’リキュウ’

    これは、2ヶ月前に紹介したミルトニアです。 ガストルキスさんに教えていただきました! ありがとうございます😭 肝心のお名前は Miltonia Enzan Summer Time 'Rikyu' エンザン・サマー・タイム'リキュウ'です。

  • 品種名不明のハオルチア

    これは、品種名不明のハオルチアです。 コイツは普通に形が綺麗なので気に入ってます。 反対側です。 光に当たると綺麗に見えます。

  • ドリミオプシス・キルキー

    これは、ドリミオプシス・キルキーです。 こんな感じです。 見える限り球根が7個見えています。

  • ハオルチア・シンビフォルミス

    これは昨日買ったハオルチア・シンビフォルミスです。 上からです。 綺麗な形をしています。 仔吹きしています。 このほかにもたくさん仔吹きしています。 アガベ・イシスメンシスとのツーショットです。

  • ユーフォルビア・峨眉山(ガビサン)

    これは2日前に買ってきたユーフォルビア・峨眉山(ガビサン)です。 小さくて可愛いです。 上からの写真です。 丸っこいですね。 反対側です。 子供を出しています。

  • ハエマンサスとスタペリア?など

    これは昨日買ってきたハエマンサスです。 これも同じく昨日買ってきたスタペリア?です。 これは3週間前に紹介した百合とクロッカスです。 水仙だけ芽を出しています。 これは2週間前に紹介した下仁田ネギです。

  • ミニセントポーリア

    これは、従兄弟の妹が「誕生日に」と、買ってきてくれた、ミニセントポーリアです。 花です。

  • アガベ・イシスメンシス

    これは、standard products(スタンダードプロダツク)で父に買って貰ったアガベ・イシスメンシスです。(1100円) 刺さっていたラベルです。

  • 安売りされていた野菜たち

    これは、マックスバリューで物凄く安売りになっていた、群馬県産の「下仁田ネギ」です。 栽培するつもりです。 ラベルです。 これは隣に、並んで安売りされていた北海道産の「百合根」です。 これも栽培する

  • カンアオイ(菅葵)の「敷島(しきしま)」

    前に紹介したカンアオイ(菅葵)の「敷島(しきしま)」です。 鉢が細長く見栄えが悪かったので植え替えを行いました。 花が咲いている方。 花の奥におしべとめしべが見えます。 花が咲いている方の反対側です

  • 菅葵(カンアオイ)「敷島(しきしま)」

    これは菅葵(カンアオイ)の「敷島(しきしま)」です。 調べてみると、昭和8年に品種登録されていました。 新葉が出てきています。 花が咲いています。

  • 一ヶ月紹介していなかったドリミオプシス・マクラータ

    コレは、一ヶ月紹介していなかったドリミオプシス・マクラータです。 いつのまにか、球根が太り、子供まで出していました。 手との比較写真です。

  • 買った球根&貰った球根

    先週の水曜日に買ってきた球根です。紹介するのが遅くてもう植えてしまいました。 こちらは、おばあちゃんに貰った球根です。こちらももう植えてしまいました。 裏です。 こちらも裏です。

  • ブログを再開します&ミルトニア・利休

    長い間ブログ記事を書くことをお休みしていましたが、今日から再開します。 ご心配をおかけしました。 コレは昨日買ってきたミルトニア・利休です。 花はレモンイエローと濃いピンクです。 バルブは6個あ

  • ご報告

    すみません。 しばらくの間ブログ投稿をお休みさせて頂きます。 宜しくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bendan_pentyanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bendan_pentyanさん
ブログタイトル
べんだんの庭
フォロー
べんだんの庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用