ojaamsama's blog - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ojaamsama's blog https://ojamasama.hateblo.jp/

日々の雑感を思いつくまま、何より無責任に書き綴ります。お気に障ってもご容赦を。歳を取ると人は愚痴っぽくなるようです。何かにつけ一言付け加えないと気が済まなくなりました。

おジャマサマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/13

arrow_drop_down
  • カスハラ条例、制定続々だそうだ。どんどん制定してカスハラ野郎をどんどん処罰して欲しいもんだ。

    今日の日経記事で、東京に続いて北海道でも制定されたそうで、他にもカスハラを防ぐための条例を制定する自治体が増えているそうだ。 カスハラって、大体からして自分よりいろんな意味で「弱そうな」人とか、絶対手荒な反撃が来ないって分かってる人にしかしないから、そもそもが卑劣というか人品卑しいというか、まあハラスメントと言われる行為自体がそういう特徴を持っているのだけれど、情状を酌むに値しない筆頭のような行為だと思っている。 特に役所とか学校とか、これらの方々は絶対に「うるせえこの野郎、オモテえ出やがれ」なんて反応はありえないと安心感満点だから、文句付ける方は言いたい放題言える代表格みたいなもんだろう。 …

  • 教員の「残業代」を上げるんだそうだ。でも、残業が前提の政策で初等教育が変わるとも思えないのだが。

    新聞によれば、公立教員の残業見合い分ともいえる「教職調整額」を、今は給料の4%なんだそうだけど、30年度に10%まで上げる案がまとまったとのこと。 これって、政府も突っ込みどころ満載は承知で、とにかく対症療法でもなんでも、なんとかしないと教員の成り手がいなくなる、ってことなんだとは思うけど、こんなことしても教員の成り手は減る一方だろうと思えてならない。 心を病んで休職する教員が7000人を超えたとか、3年連続で増加したとかいう報道もあったくらい、根本的に教員という職業そのものの在り様が疲弊しているんじゃないだろうか。 単に長時間労働の問題だけじゃなくて、明らかにカスハラ的な保護者からのクレーム…

  • やっぱりマズいと思うんだが。103万円の壁を一気に178万円にするってのは。

    この件に関して、日経新聞に2日連続で学者先生の意見が掲載されている。観点は違えど、要は考え直した方が良いぞ、ってことのようだ。 今日の掲載記事は京産大の八塩教授。そもそも論として「減税の仕方」が問題じゃないかという指摘。 103万円の壁を75万円増額して178万円にすると、75万円分基礎控除が増えて減税効果があるけれど、これは逆に考えれば減税分だけ給付を行うのと同じことだから、年収2000万の人は32万円強、「毎年」国から給付を受けるのと同じこと、と考えられるのだそうだ。 同様に年収に応じて、年収が多ければ多くの給付、だんだん少なくなって行くのだけれど、ナント! 当たり前だが税金を払っていなか…

  • まとめて疑問符。国会ヤジ風に言えば「エエ~~~?!」。紀州のドンファン妻無罪、斎藤知事パワハラ調査。

    昨日今日のネット記事で2件。どっちも言ってはいけないのだろうけれど、私的な感想としてはまさに、エエ~~~?! まずは兵庫の斎藤知事パワハラ調査。 この件では県庁の財務部が行う内部調査、議会の100条委員会、外部の弁護士等による第三者員会の三者が調査しているようで、今回はその内の県庁の内部調査の報告が出たという事。 その中でパワハラについては「職員を強い口調で指導することがあったが、パワハラと認識した職員は確認できず、パワハラの確証までは得られなかった」という趣旨の報告をしたそうだ。 ちょっと待ってくださいよ。「強い口調で指導する」ってどんな口調でしょうか。「君、ダメじゃないかっ(怒)」って感じ…

  • 企業献金の問題って、要は「お前ばっかりもうけすぎだぞ!」ってことなんだろう?

    企業献金の議論はもうまとまりようもないと思うんだが、本音はみんなが活動資金は欲しいんだろう。お金はいくらあっても困らないはず。落としどころは「こっちにも回せよっ」て一点しかないんじゃないか(笑)。 日本の政権は、前にも書いたけれど、1955年来ほとんどずっと自民党が担って来た訳で、その間戦後復興も含めて政財官一体で国づくりに励んで来た歴史がある。 その中でこのトライアングル間にものすごく太いパイプができている事は、これはもう否定できない現実。お互いに切っても切れない関係というか、その関係がなければ動かない国、社会になっているとも思う。 そんな中で企業献金は悪だとか、政策をゆがめるだとか言っても…

  • 通勤手当と社保料。こんなことで思ってしまった自由と自己責任、なんてね。

    今朝TVを見てたら、年収の壁問題に関係するんだろうか、ネットで「通勤手当にも社保料がかかるっておかしい」という論調が盛んだそうだ。 確かに106万円までの収入であれば社保料を納める必要がないっていう根拠には、それくらいは仕事をするうえでの必要経費だったり、最低限の生活を営むのに必要な金額だという事があるんだろうから、通勤手当なんかも完璧な必要経費だろうし、なんで通勤手当を社保料計算の中に含めるんだ、って気持ちは分からんでもない話。 TVで紹介されていたネットの投稿は「同じ給料の人と比べたら、遠くから通勤している自分の方が社保料が高くて手取りが少ない。こんなのおかしい。」とか「そもそも通勤手当が…

  • 国立大学の値上げ、ドジャースの開幕戦チケット、日本の自由主義経済の夜明けだ!、って大袈裟だけど。

    国立大学を含む大学が授業料を値上げした、あるいはするっていう日経の記事。一方でドジャースの日本での開幕戦チケットの予約もそろそろ始まるらしい。 大学の値上げは東大でもせいぜい11万円くらいの話だから、絶対的な金額で言えば最近の諸物価高騰に比しても、まあ大したことではない気もする。 ドジャースのチケットも、10人の特別なスイート席が180円万弱、一人当たりでは18万円弱ってことだし、バックネット裏でも6万円くらいとのことだから、この間のワールドシリーズが最安で12万円、ネット裏なんぞは500万円とか600万円とか、バッカじゃないかという金額だったことに比べればどうってことはない、といえばその通り…

  • まとめてモノ申したいー3。兵庫県知事のPR会社の社長、ALS嘱託殺人。

    一つ目。昨日今日のワイドショー独り占めのPR会社の社長の件。ちょっと自己顕示欲が強すぎたかな? 選挙の応援で会社が選挙事務所にお手伝いの人を送り込むことは、今時は知らないが、昔はよくあった話。私自身もゼネコンの方からいろいろな話を聞いたし、自分自身も実際に身近に経験したこともある。 そういう時、送り込まれる人は期間中スッパリと会社を休ませる。正式に届を出して休職扱いにする。当然その間は全くの無給。でないと運動員買収とか言う行為を、応援してくれる会社を迂回して行ったと認定されて、候補者は一発アウトを喰らうから。無給の間の補償はどうするのか。そこはまあゴニョゴニョの世界である。 そんなのは、少なか…

  • 北の富士82歳、谷川俊太郎92歳、世界は違えど”一般人”をとても楽しませてくれた功労者。謹んで合掌。

    北の富士といえば「かばい手」。随分論争めいた騒ぎになった記憶があるが、リアルタイムでTV観戦していたことを懐かしく思い出す。 片や横綱北の富士、此方人気絶頂関脇貴乃花、といっても当然初代の方。取り組みの経過はすっかり忘れているが、最後貴乃花が捨て身の投げというかうっちゃりというか、ともかく足を掛けられて後ろに反り返って、限界越えで背中から倒れかけた時に、貴乃花の腹にすっかり乗っかった体の北の富士が、相手が危険と思ったのか自分が危険と思ったのか、とにかく明確に先に手をついた。 行事軍配は貴乃花。しかしここから物言いがついて土俵上で協議することしばし。結果は「かばい手」で行司差し違え、北の富士の勝…

  • 在職老齢年金、言い換えれば「歳とって結構稼いでいるのに年金ももらえる制度」は納得いかない、ってことで一言

    在職老齢年金の支給要件を緩和する方向だそうだ。もっと稼いでも年金は減らしませんって、人手不足、働き控え是正策とは言うけれど、ホントはどこ見てんだ? 現状では年金と賃金との合計が50万円を超えると年金が減額ないしはゼロになる仕組みだそうだ。「年金」というのは正確には厚生年金だけの事、基礎年金は含まれていない。 これを私が知ってる人の、平均よりは少し上くらいらしい年金の実際でいうと、まず基礎年金が6万5千円くらい。厚生年金が14万円くらい。これで月額20万ちょい。さらに専業主婦だった奥さんの加給年金というのが4万円くらいもらえて、まあ二人分ではあるが24万円くらいが月額。 さて、この人が働く場合、…

  • 兵庫県知事の件、個人的にはショックを受けるほど理解を超えているんだが。

    兵庫県知事選で前職の知事が当選した。若い世代がこぞって支持したそうだ。 斎藤氏に投票した要因は政策を重視したという人が多くて、問題となった一連の行動や公益通報の取扱いなどについては1割程度の人しか、いわゆる争点として考えていなかったらしい。 この事こそ、個人的にはちょっと待てえ、と叫びたいポイント。 斎藤氏が最初に知事になった時、その政策や県政の改革姿勢、若さ、清新さといった点が支持されたのだろうし、実際に県政の改革などは一定の成果を上げていたようだ。 がしかし、その職務の遂行において、知事として、組織のリーダーとしてあるまじき行いがあったということで、県民の一方の代表たる議会からパージされた…

  • まとめてモノ申したいー2。103万円の壁、定員割れ大学。

    まずは103万円の壁。今日の日経に竹中治兼堅という政策研究大学院大の先生がこの問題にも触れた論文を掲載しているんだが、なあるほどと納得した話。 なので、モノ申したいのは178万円に対して。その論文を読むと178万円が改めてとてもおかしなモノに思える。 現行の所得控除103万円というのは、基礎控除が48万円、給与所得控除が55万円と分解されるのだけれど、そのうち、基礎控除は最低限の生活を維持するために必要なお金には課税しないという、憲法25条の生存権の保証が租税法で形になったものなんだそうだ。そして給与所得控除がいわゆる必要経費の見合い分という性格。 そうすると、先生曰く基礎控除として適切な額は…

  • 陰謀論じゃないけど、玉木さん、ヤラレたなって感じ。

    玉木さんの不倫問題。地元では結構以前からクサイ、アヤシイ、ってことだったみたい。何故この時期にと思えば、刺されたなって思えてしょうがない。 自民党が、ってことではないけれど、でも自民党は1955年からほとんどずっと権力の座にあったから警察やら財界やら、その情報網はすさまじいと聞いたことがある。 その昔、後藤田正晴という官房長官がいて、その前は警察庁長官までやった人なんだが、田中角栄の懐刀と言われ、嘘か誠か知らないが与党も野党も隔てなく、警察情報網によって国会議員のスキャンダル情報をあまねく押さえていたという噂だった。 政敵をつぶすのに、その中心的な支援者の会社に突然国税の査察が入ったなんていう…

  • まとめてモノ申したい。メタ提訴、フリーランス新法、青春18きっぷ

    投資詐欺広告で被害を受けた方々が、メタを集団提訴するとのこと 提訴の内容は詳しく知らないが、サギられた金額の賠償を求めるのならちょっと違うような気もする。詐欺広告を放っておいた責任というか罪というか、そういう事と、それによって詐欺にあった事とはダイレクトにつながるんだろうか。 これが通るなら、世にあふれている詐欺師を社会に野放しにしたから自分は詐欺にあった、と言って警察を訴えるのもありだろう。そう考えるとちょっと良く分からない。 ホリエモンとか前沢氏とか(ホリエモンは氏とか付けなくて良いのか?)が自分が詐欺の手段に利用され、当の広告を削除するようメタに通告して、結果削除せず自身の信用が棄損し肖…

  • 健診哀歌

    幾たびこの時と向き合って来たのだろう。 やらなければ、少なくともその時までは何も知らずに過ごせるのに やれば必ず不適切な事実に向き合うことになるのは分かっているのに 検便を2回分採ることになったのはいつのことだったか 「4日以上前のものは検査ができません」と注意書きに気づく 「4日前」に提出日は含むのか、3日間なのか4日間なのか それ次第で成否は大きく左右されるじゃないか それ用のキットを受け取った日から既に懊悩が始まる もし1回しか採れなかったら そうあの時 「1回しか採れなかったのでそれだけの検査で結構です」 「でももったいないから、明日でも持って来てくだされば」 優しい言葉に潜む無慈悲を…

  • さあ日本シリーズだ!といっても年間の勝率5割のチームが出て来るってのはチョットなあ。

    今年はソフトバンク対ベイスターズ。方や勝率6割5分の堂々たるリーグ優勝。方や勝率5割のリーグ3位。いつものことながら、もうこんなシステム止めようよ。 それなりの年齢なもので昔の事ばかり言って申し訳ないけど、ひとむかし前、日本シリーズは文字通り年間の優勝チームを決める、プロ野球の祭典であった。 しかるに、今の日本シリーズは優勝決定戦と言いながら、その実リーグ戦が終わった後のファンサービスに偽装した、単なる金儲けイベントにしか思えないのだけれど、野球ファンはどう思っているんだろうか。 いつからかCSなんてのが始まったのが諸悪の根源だが、改めてネットで調べてみたら2004年にパリーグで、リーグ戦の優…

  • 裏金だ裏公認だ、まあ自民党は悪いんだけどそれだけの選挙選って、いい加減嫌気がさすわ。

    元を正せば裏金問題の処理でもたついたから、岸田内閣が倒れ、衆院解散まで行かざるを得なくなったんだろう。 石破総理になって「裏金じゃない、不記載だ」と改めて言うくらいなら、最初から絶対にそこのラインを崩すべきじゃなかった。規正法違反であれば純粋に触法問題として処理する。そうじゃなくて倫理的な、あるいは収賄に類するような問題と認識するなら、それに相応しい処分が相当だろう。 しかし、一部野党が叫んでいるような「金権腐敗」などと、昭和を彷彿とさせるような種類の、あるいは規模、金額、構造の話ではない訳で、長年の慣習としてずっと続けてました、誰も悪いと思ってませんでした、ましてや経験の浅い議員なんかが判断…

  • カリフォルニア産のコシヒカリとかアキタコマチって、ホントですか? ビックリデース!

    昨日の日経に、宮城大、大泉先生の「コメ輸出へ大規模化を促せ」って論文が掲載されていて、ナアルほどと思ったので、少し調べてみたら表題のようなモノを見つけた。 先生の論分はまあ日経を読んでいただくとして、日本はコメの輸出国となるくらい米作を大規模化した方が良い、という事も書いてある訳なんだが、そうだよなと思いつつ、でも人から聞いた話では「事業用米」とかいうネーミングで、いろんなブランドやら外国産米などを混ぜた、比較的安価なコメがあるそうで、ということは今でも既に外国産の「日本米」的なコメが輸入されていて、想像以上に流通しているんじゃなかろうか。 聞いた話だけど、例えば中国産と日本産とどっちがおいし…

  • これからは旅館で夕食が食べられなくなる、かも知れないって話。

    日経新聞で、「泊食分離」という聞きなれない言葉が大きく取り上げられていた。 観光地のホテル、特に温泉旅館は全国的に人手不足状態で、宿泊と食事の提供を分離するところが多くなっているそうだ。 食事の提供を朝食だけに絞れば、当然の事、板前と呼ばれるような料理人を置かなくても良いし厨房設備なども大掛かりなものは不要となる訳で、素泊まりや朝食付きプランの料金設定次第だろうが、利益率も大きく向上するかもしれないと、納得できる話。 実際、ある旅館では3分の2程度の人手で回せるそうで、客室稼働率もアップし、町全体としての分業のような体制がうまく回りだしている地域もあるという。 客側も外食であれば、軽く済ませた…

  • 大谷もNPBもJ1も、いよいよシーズン終盤。燃え上ってる人、終わった人、それぞれの季節到来!

    野球は大谷も国内も、最後の詰めに入って毎日新聞TVがかしましい。サッカーはあと少しあるような無いような、でも降格圏争いは勝負あった感が漂ってきたかも。 今年のMLBはのっけから大谷の嬉し悲しい両方の騒動で、連日連夜の報道合戦で始まり、その勢いは衰えずここまでついに大谷祭り一色の一年。NPBは何の記憶も残って無いが、しいて言えば山川の騒動やら郎希の騒動やらで始まったのかな。 NPBもTVの地上波ではさっぱり見かけなくなって、さぞ衰退の一途かと思えば、何と客入りは上々だそうで、そこに注目すれば大変な人気ぶり。ただ如何せんリーグの経営が下手というか、力不足というか、あるいはチームが自分勝手というか、…

  • 権利なんだからとやかく言う筋合いじゃないけど、ホントにそれでいいのか?って事は結構あるぞ。

    今朝のTVで、関西経済連合会が、高齢者の高所得者の年金は支給停止とすべきという提言をした、ということを伝えていた。 もちろん年金財政が将来きびしいのだからという理由。年金はいわゆる保険と違う、つまり自分の収めたお金を将来受け取れる仕組みじゃなくて、現役世代がお年寄りを扶養する「仕送り」のイメージだと、国も明確に言っている。だから現役世代並みに稼いでいる人や、ましてもっと金持ちを助けてあげる必要は全くないと、個人的には昔から思ってる。が、世の中は、あるいは政治はそう考えないから経済団体がわざわざ提言したのだろう。 高所得の高齢者といっても、給与収入だけじゃなくて家賃とか配当とかいろいろあるし、し…

  • 「資さんうどん」って、知ってました? 北九州が本社のうどん屋さんだそうで、「資産」じゃなくて「すけさん」。

    寡聞にして全く知らなかったのだけれど、日経新聞によれば、すかいらーくHDが買収して今後全国展開するようです。既に九州を中心に西日本で70店舗も展開しているそうで、東日本民の私が知らないだけらしい。 「丸亀」と「はなまる」がうどんチェーンのメジャーどころとして定着しているところに、第三極として、将来的には海外展開も見据えて展開するそうで、店舗網にはガストの転換も図っていくとのこと。 うどんは詳しくないのだけれど、丸亀は関西発祥の讃岐うどん系、はなまるはズバリ讃岐発祥だと記憶していて、いずれも讃岐うどんのコシだとかダシだとかの、ある種のブームに乗って大発展したと思うが、今回の「資さん」は北九州発祥…

  • 一票の重さと言われても、文字通り数グラム程度の問題かも知れず、ピンと来ないわ。

    国政選挙になると必ず言われる「一票の重さ」。今回は最大2.06倍の差だという事だが・・・。 いつも目にする事ながら、では全国の選挙区に何人の有権者がいるのかも知らずに来たので、今回せっかく思い立ったので一つ調べてみた。 全国の有権者数は約1億4百万人。小選挙区は全国で289。これを割り算すると1選挙区辺り、平均で36万人程度になるようだ。 今回最大の有権者を抱えるのが北海道3区で約46万1千人。最少が鳥取1区で約22万4千人。で、この差が2.06倍となり、最高裁が違憲とした2倍を超えることになるそうだ。10増10減で一生懸命調整して、何とか2倍に収まるようにしたけれど、何故かちょっと超えたみた…

  • 他人の振り見て我が振り直せ。振りって言ってもスイングの話じゃなくてね。

    久々にブログに戻ろうかと思ってさて何を書こうかと考えたが、先日久々にゴルフに行って来た事しか思いつかないので、久々つながりだし、それを書こう。 久々といっても、ここ10年くらいは年に2回ペースが定着しているから、いつも久々ではある。楽しみで行く訳でもなく、かと言って付き合いでしょうがない訳でもなく、とある会の例会みたいなもの。まあメンバーの生存確認といったところ。 メンバーの年齢構成は半分が70台、半分が60台という爺様会で、ほとんどが中年以降に接待などでゴルフを始めた人達。だからそのゴルフたるや、スイング理論は自作だし、ルールの理解はなんとなく、対処が分からない時には「迷ったら他人に優しく、…

  • 玉ねぎの仇は長ネギで返す?お隣の政治がネギで大騒ぎのようだ。

    韓国のユン大統領がスーパーに視察に行って、長ネギが100円くらいだったのを「合理的な価格」と言ったら、庶民の事を分かってないと総攻撃を喰らっているらしい。 本当は今は300円くらいするのだそうで、100円は破格の安売り値。そんなことも分からないで大統領が務まるか!ってことのようだけれど、個人的にはネギの値段が分からなくても十分務まるんじゃね?としか思えない。 消費者物価指数が分からないと言うんなら、そりゃ大統領失格かも知れない。しかし対象はネギだ。攻撃している方々はネギでも大根でも、あるいはキャベツ、白菜、ニンジン、ジャガイモ、あるいはサラダ油の値段を知ってんのかい、って思わないか。 政治家に…

  • 川勝知事はやっぱり学者さんなんだろうな。今回の発言も何かと考えさせてくれる。

    川勝知事と言えば発言が何かと物議を醸して来た方だけど、そのたびに、私なんぞは色々と考えさせられて来た。 一つは、教授だの学長だのをやられた方だったのだから、おそらく大変頭の良い人だろうに、何故、何度も何度も失言を繰り返すのか。 ヒトは普通、失敗から何かを学ぶことができるはずで、相当の知性を持っていながらそれができないとなると、失礼ながら持って生まれた性格か、何かの病気か、あるいは確信犯か、いずれかなんだろうけれど、少なくともその時々に反省の弁なども述べているから確信犯ではないだろう。 まあ妥当なところで、そういう性格なんだろうなと思っておくことにしても、以前は辞職勧告まで出されているのだし、相…

  • 兎に角大谷。奥さんから一平まで、彼の周囲はニュースの宝庫。

    ドジャースの一員として早速マルチヒットに打点も付いて、しかも相手がダルビッシュに松井とくれば、とにかくこの男はついているのか持っているのか。 昨日の試合、なんとなんとNHKの地上波とは恐れ入った。しかもNHKのニュース番組のエースと言われる7時のニュース丸被りで、サブチャンネルまで使っての番組構成。 時はまさに春の甲子園に大相撲大阪場所と、NHK独占放送番組の真っ盛り。余計なことだがNHKFMなんて、甲子園と大相撲のせいで、いつも楽しみにしている番組が飛びまくって迷惑しているのに、さらにTV地上波でメジャーリーグまでぶっ込んで来るとはちょっと驚いた。 今どき日本のプロ野球なんて各局共に地上波で…

  • 金利金利! 大河ドラマは禁裏の話! 今年は「キンリ」の年と記憶されるだろう、なんてことはないか。

    いよいよ日銀のマイナス金利政策が終了。今朝の新聞はいずこも1面トップ。日経はそのほか合計8面に渡って関連記事が踊っている。歴史の1コマって事らしい。 かなり以前から3月か4月かと、かなりの確度で分かっていたことだから、記事の下原稿なんかも準備万端整っていたんだろうし、紙面割も相当前から予定されていたんだろうなと思うけれど、実際に紙面になって目にすれば、なんとはなしに普通の世の中に戻るんだなと感慨深く感じたりもする。 世代的に社会人の始まりはバブルと共にあったから、当時の金利のすごさは経験しているし、年月を経て住宅ローンのお世話になる頃には、そんな低金利で借りられるなんてラッキーと思ったし、さら…

  • 久しぶりに株について。株価の上昇とは言うけど、冷静に考えると意外と大したことがないなと思うって話。

    ここしばらく日経平均が4万を超えたとかちょっと下がってしまたとか、やれバブルっぽいだの、イヤイヤ全然まだまだ、だの聞かされるととても落ち着かない。 この波に乗り遅れてはいけないって事なんだと思うし、そう思って動いている人も結構いるようだけれど、冷静に考えると最近の動きに対応したからって別に大したことは起こらないことに気づく。 例えば1か月前の日経平均株価の終値は36,863円。まだまだ史上最高値更新は見えてもいない。その後38,000円台に乗ったのが2月15日。そこから史上最高値更新までは早かった。 で、今が4万円あたりをウロウロしていて、これがさらに上へ行ったらさあ大変、バスに乗り遅れるな!…

  • 入試における公平公正について考えてみる。たまには真面目に。

    中学校の先生が願書の提出を忘れていて、生徒が高校を受験できなくなったという件。願書の提出を受け付けなかった高校の言い分は「公平公正」のため。 締め切りを過ぎたら門戸を閉ざすのは我が国において常識といって良い。ここをルーズにしたら収拾がつかなくなるだろう。まして入試に係わる事であれば、公表された基準規則は一ミリたりとも動かすことはできない。入試にとって「公平公正」こそが死守しなけらばならない規範であり、価値観である。 という事なのだろう。が、逆に入試の事であってみれば「本当か?」と疑ってしまう。 まず、入試においては過去に幾度も同類の事案が起きている。そのたびに罪のない生徒が被害を受けているにも…

  • 東京マラソン終わったけど、男子の日本人1位は全体の9位。まあこんな感じなんだな。

    今回は10位までの9人をアフリカ系の選手が占めた。日本人選手とは1部リーグと2部リーグとか、F1とF2とか、クラス分けしないとどうにもならないのでは?と思ってしまう。 このレースに人生を賭けて臨んだ選手もいるだろうし、パリオリンピック選考の最後のチャンスでもあり、望みの絶たれた選手達には同情を禁じ得ないし、頑張ったねと労いたい気持ちはある。 ただ、純粋に競争として見ればもう勝負にならないレベルで、この先トレーニング方法とか何かでこの差を縮めることができるとも思えない。(女子もゴールを4人まで見たけど、4位までの3人がやはりアフリカ系の選手だ。) おそらくはパリオリンピックでも似たような展開にな…

  • 少子化がものすごいことになっている。都市の消滅って、どうやら本当みたいだな。

    国立社会保障・人口問題研究所の発表で、2023年に生まれた子供が約75万8千人。推計では2035年にそうなるはずだった。しかもそれは2022年に行った推計。 しかも結婚した人も約49万組で、50万組を下回ったのは戦後初とのこと。日本ではいわゆる婚外子は諸外国に比べて圧倒的に少ないから、婚姻数はダイレクトに出生数につながる。 ただでさえ少ない子供が成長して、結婚するのも少なくなって、たぶんまた少ない子を産んで、それを向こう数十年繰り返すのだろう。さらにその間、一番ボリュームゾーンの団塊の世代高齢者が、平均寿命からしてどんどん死んで行く訳で、たくさん死んでちょっとだけ生まれるという時代が続くから、…

  • 政倫審をやるやらないって揉めてるけど、やったらどうなるの? で、やらないとどうなるの?

    「政倫審」というのは過去にも何回か開催されたようだけど、そんなのがあったんだと、この歳にして知らないことの多さに改めて気づく。 で、これをやる意味というのか、やると何が起こるのかが良く分からない。どんな落としどころ?とか良く分からないことだらけなんだけれど、どうなんでしょう。 例えば、対象の議員を辞職させることを目指しているんだろうか。でも、今回の対象者は検察が立件しなかった人達であり、議員辞職を迫ってもする訳がない。 規則上政倫審は非公開が原則らしいが、TVを入れる入れないが攻防のテーマになっている様子からすれば、要は対象者を吊るし上げて野党政党のポイントを稼いで、来たるべき選挙に繋げたいと…

  • またまた白鳳がお騒がせ? 宮城野親方2階級降格で相撲界がきな臭いらしい。

    弟子の北青鳳が後輩力士に日常的に暴力をふるっていたことの監督責任を取らされて、親方の序列としては最下位に落とされたそうだ。 横綱出身の親方がその位置に置かれることは基本的にはないとのこと。してみれば協会の白鳳に対する存念が伺える措置に思える。 ネット情報なんかを見ると、白鳳が協会の理事選への出馬を考えていたとか、将来は理事長を狙っているとか、そんな業界内の話がベースにあるらしい。理事は各一門の中で候補が決められ、10人全員無投票で決まるのがしきたりであって、宮城野部屋が所属する伊勢ケ浜一門では既に魁皇の浅香山親方になっていた。 一門の意向に横やりを入れる形になっていた訳で、周りから説得されてい…

  • 日経平均祭りだあ!34年ぶりってのがすごいけど、アメリカはその間14倍になってるそうだ!?

    忘れもしないバブル時代。前回高値の38,915円が実はバブル崩壊の始まりとは当時は誰も知らなかった。それが12月29日、大納会の出来事ってのがまたなんとも劇的ですなあ。 今回の最高値更新の報道で何度もバブル当時の映像が使われていたけれど、過去のバブル景気はその後の山一證券の廃業につながった事でも印象深く、山一最後の社長野澤氏の「私たちが悪いんで、社員は悪くありませんからっ!」と叫ぶシーンが繰り返し流されている。 放送はそこでぶっつり切られているが、映像のその後には「そういう次第なので社員の今後の生計が立つように、どうかよろしくお願いする」という趣旨の発言が続くのであって、今見ても胸が痛む。 調…

  • スノーピークがとっても安い。商品じゃなくて株価だけど。

    スノーピークが大減収減益だそうで、MBOでの非上場化も検討中だとか。結局コロナバブルだったのかと思うと、ちょっと切ない。 一時、TVでも盛んにアウトドア特集をやっていたけれど、近ごろさっぱり見かけない。スノーピークも「アウトドア文化を提案する」みたいなことで、文字通りピークに向かっていたのだけれど、昨年になって業績は相当に落ち込んだようだ。 要因の一つには、もてはやされて事業拡大をした時に厚みを増した人件費が重荷になっていたということもあるらしいが、基本的には絶対的な売り上げが落ちこんだということのようだ。 結局アウトドア人気はコロナ禍での「感染を避けて楽しめるレジャー」としての要素に拠るとこ…

  • 小澤征爾が死んじゃった。人生でそうそうない喪失感。ともかくも合掌。

    友人でも恩人でも、肉親でもない他人が死んで喪失感を感じるのはそんなにないだろう。自分に取ってはチャップリン以来かも。あとは長嶋茂雄の引退の時くらい? その二人の出来事はいずれも中高校生の多感な頃だから、小澤の事は約半世紀ぶりの自分史上の出来事になるのか。 既に15年ほども実質的には引退状態だったのだから、いずれ遠くない時期にその時が来ることは承知していたし、申し訳ないが私の中では亡くなっていたに等しいのだけれど、いざ映像でその訃報が流れると頭の中がスカスカするような、体が半透明になるような感覚に襲われた。 なぜチャップリンか、なぜ長嶋(は御存命だけど)か、そしてなぜ小澤なのかと考えても明確な理…

  • セクシー田中さんのこと。皆さんの気持ちは良く分かるが、もう少し理詰めの説明を誰かしてくれないか。

    原作者の方が亡くなられたのだから、関係者の皆さんが動揺したり悲しんだりするのは大いに理解できるところなのだけれども、ちょっと感情的なコメントが溢れていて、事の本質というか、問題の核というか、どうにも見えなくなっているように思えてならない。 特に小学館の「第一コミック局 編集者一同」のコメントが出るに至っては、それこそ担当者としての気持ちは痛いほど分かるし伝わるけど、結局何が問題だったのか、混迷を深めていると思う。 ご丁寧に著作者人格権の解説まで付して、原作者の「権利」「心」が守られることが当然であり、自分たちも今後原作者を守ると宣言している。まさかこれも会社の意向による行動とは思いたくはないが…

  • おばさん発言問題で思ったこと。徒然なるままに・・・。

    「おばさん」発言を国会で問題視した議員さんが過去に「おじさん」発言をしていたとか。ネットではもう一盛り上がりしているのだそうだ。 こういうのを一昔前であれば「言葉狩り」と称したのだろうが、今どきはポリティカルコレクトネス(PC)とかで、一つ位が上がったような、重大さが増したような、問題視される程度がちょっと尋常でないと感じている。 個人的には引退した身分でもあり、世間にあまり気を使わなくてよい立場になっているのだけれど、気取りなのか、PCにはなるべく気を付けていて、詰まるところ時代遅れとか田舎者とかそんなレッテルで見られたくないということなんだろう。 家庭内や仲間内であれば未だに、ババアとかジ…

  • アジアカップ負けました。改めてマスコミにモノ言いたい!特にTV、おっかしいんじゃね?

    イランに2対1。なまじ惜敗だから後味が悪いやね。いっそ大敗なら「あらまあ」って済んだかもしれないけど。 にしても、いつも思うが今朝のTVの報道の短さ。事実だけを淡々と伝えて終わりってやり方はどうなんだろう。 勝ったときにはやれ誰それが素晴らしいだの、このゴールが神だの、キーパーも守護神とかいう神に祭り上げたり、解説者が率先して提灯持ち筆頭となって、どんだけ尺取るんだってくらい放送して、もう終わりかなと思うとそこから次の対戦相手の紹介やら分析やら、対してJAPAN側のメンバー予想から得失点予想まで、飽きもせず各局が放送しまくるのだ。 対して負けた時には淡々と誰がいつ得点して、相手がいつ得点して、…

  • 女子マラソン日本新記録。改めて、長距離選手は余裕残しの体ではダメなんだろうか、と思うのだ!

    前田選手が大阪国際女子マラソンで19年ぶりの日本新記録。いろんな挫折を乗り越えての目標達成に、まずはおめでとうございます。 陸上競技はただ走るというような、身体能力をダイレクトに競うから、この競技を選ぶ人は結構ストイックな人かなと、勝手に思っている。 中でもマラソンは、1964年の方の東京オリンピックのアベベ(知ってる人も少なくなったでしょうな)が「走る哲学者」と言われたように、頬はげっそり、目は落ちくぼみ、腕は贅肉のかけらもなく、やや下向きに一点を見つめるように走り続ける姿は神々しさすら漂わせていた。 その点、野球にしろサッカーにしろ球技系は、身体能力は基本としても、さらに「うまくボールや道…

  • ミサイル攻撃に備え「地下シェルター」。すっごい時代になって来たあ!

    読売新聞のネット版で見かけた記事。東京都が麻布十番駅に整備方針、だそうだ。 改めて、すっごい時代になったもんだと、ため息しかない。まだ調査費を付ける段階らしいが、本気には違いないんだろう。 諸外国では地下壕とか、シェルターとかを家を建てる時に備えるのが常識になっている国もあるそうだが、戦争がいつでも起きるという前提の国と、日本のように、前提として戦争は起きないとする国では自ずと意識が違うし、備えも当然に違ってくる。 そこまで考えていたら、日常的に地震や水害が起こると誰もが信じている日本が、なぜ各家庭や地域においてそのためのハード面の備えが薄いのだろうかと、ふと思った。 家屋やビルの耐震について…

  • 今年も入試のシーズンがやって来た。リスキリングの時代に今の大学ってどうなのよ。

    悲喜こもごも、受験生はもちろん、受験生の親御さんも落ち着かない日々でしょう。 入試の結果次第で人生が決まると思っている人が多いのだから、その悲壮感や如何にと思えばなかなかに切ないものがある。 人生の「現役」を通り過ぎた者から見れば、学校の名前はせいぜいスタート時点でのアドバンテージくらいで、さて、終盤までとなるとそこまでの力もないのだが、イヤイヤあんたの人生であんたの学校はその程度だった、と言われればその通りでもあり、頑張るに越したことはない。 一方で頭の隅に置いておかなければいけないこともある。昨今のIT人材の払底に対応するべく、文科省はその系統の学部学科の定員増を例外的に奨励している。つま…

  • 派閥、派閥、派閥。浜の真砂は尽きるとも世に派閥の種は尽きまじ

    総理が自らの派閥を解散して仕掛けたらあらまあ皆さん追随しちゃった。 とは言え、解散なんかするものかと頑張っている方々もおられるようだが、まあどっちでも良いので、今回の裏金問題と派閥があることと、イコールの関係でもないと思えるし、たぶん政治と金の根本の問題は何の解決にも至らないだろう。 そもそも派閥って、政治家さんも言ってるが、人が3人集まれば「閥」はできるもので、学閥、閨閥、門閥、財閥、軍閥、藩閥、言葉としては生煮えだが出身地閥、さらには党派、別派、分派なども閥の一つか、とにかく多くの言葉がある事でも分かるが、良いとか悪いとかを抜きにして、自然に、あるいは意図をもって世間にはたくさんある。 多…

  • 本当にトランプが再登場するの? 温暖化より地球に影響あるんじゃないか?

    トランプがアイオワの党員集会を制したそうな。 前回トランプ大統領が実現した時、どこの誰とは言えないが、財界でも立場のある方が「彼は4年間持たないんじゃないかと思うが」と、内々の席ではあるが言っておられた。 あにはからんや4年間はちゃんと勤め上げた。が、その間びっくりするような出来事のオンパレードで、あの国の大統領であれば当然やるはずの行為はなされず、まさかしないよねと世界中が信じる行動はきちんと行われたとしか思えないのだが、まあそれも実行力と言えば実行力だし、信念と言えば信念。 選挙民たる米国人のかなりの人々は、その行動に大いに納得し、さすが我が大将であると満足しきりだったのだから、同じ国に住…

  • 松本人志報道で思い出す松下幸之助の言葉。偉くなるって難しい!(偉くなくてよかった。)

    松本人志報道真っ盛り。水に落ちた犬は打ての言葉を思わせる昨今。 ジャニーズもしかり、これでもう終わりだろうと思えば容赦なく叩くのが世の常とは言え、なかなかの勢いで次から次と、特にネットでは批判記事が出てくる。それをいちいち読んでいる自分も同類に違いないが。 もともと肉食系なのは知れたことだ、という論調と並んで、その天皇ぶりもしきりに書かれている。曰く、番組ゲストは本人の意向を聞かないと決まらない、局から帰る時は幹部社員まで勢ぞろいでお見送り、吉本は社長以下直言できる人間は誰もいない、等々。 相当な偉さぶりだったようで、こうなると水に落ちたが最後、誰も助けてはくれませんね。まあ自業自得と言えばそ…

  • 「光る君へ」のはじまり~。義経も清盛もいない平安ものをどう描く。1年見続ける価値ありや否や?

    「変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語」 というのがNHKのHPにあったコピー。平安もの大河は人気が出ないケースが多かった記憶だけれど、今回はさらに意外な切り口で平安時代をやるということで、私なんぞにはこの先の展開は皆目見当もつかない。 紫式部について、私には源氏物語の作者というだけの知識しかなく、どういう立場の人かうっすらした認識はあっても、どのような人生を送ったかなど関心を持ったこともなかった。 作品である源氏物語にしてからが、「村山源氏」と言われる、少々風変りな現代語訳を古本で買って、3分の一くらいで「こいつ頭の中、女の事しかないのか?」と思って放り投げて以来、いつか日…

  • 政治資金はごちゃごちゃ言わず「いつもニコニコ振込払い」でいんじゃね?

    政治資金と直接の関係はないが、話の順序として「日本私立学校振興・共催事業団」という組織がある。というところから話を始める。 その筋の人は「私学事業団」あるいは単に「事業団」と呼んでいるが、いかなる組織なのかはHPでも見ていただくとして、ここは私立学校が寄付金を受け取る時に大変重要な枠割を担っている。 学校法人は公益事業を行う建前?なので、その本来的な活動による収益は非課税で、当然集めた寄付金も非課税。 さらに寄付金を出した側の法人や個人も、一定の決まりの中で、その寄付金額について全額損金算入ができたり、一般の寄付金とは別枠で損金算入ができるなど、特に優遇されている。 ただ、税額控除を受けるには…

  • 羽田の事故でヒューマンエラーとヒトの可能性について思うこと。(ちょっとマジメ)

    羽田の事故について日々客観的な事実が明らかになって、報道からはヒューマンエラーの可能性も伝えらえれている。 ヒューマンエラーに関しては、私が学生の時、つまりは相当昔からすでに人間工学とか心理学とか、いろいろな分野で「専門家」と言われる人もいて、研究や対策も進んでいたし、現在ではそう簡単に「ヒューマンエラー」だけで致命的な事故にはつながらない社会になっていると思う。 ごく身近にもその成果といえる仕組みはたくさんある。例えば自動車が追突しかけた時に、機械が勝手にブレーキをかける装置とか、前に壁などがある時に急発進ができない装置とか、あるいはガスコンロの空焚き防止なんかもその類だろう。 航空機やその…

  • 終わってみれば青学完勝。駒沢最強説はどこ行った!?

    今年のお正月は地震や航空機事故など痛ましい出来事が重なって、被害にあった方にはお見舞い申し上げます。お見舞いより何か行動しろと言われそうですが、ともかくも痛ましいことで、という他ない。恐縮です。 そんな中でも箱根駅伝は盛大に開催されましたなあ。ある種の感慨。 今年は元旦の能登地震でTV局各社の正月特番が全部飛んだ。恒例の「格付けチェック」などずいぶん力が入っていたようだが、さすがに大規模災害中に100万円のワインとか言ってられないし、関係者にとっては残念でしょうが、こればかりはしょうがないね。 この分では翌日の箱根駅伝は、大会自体は被災地とは遠いし実施されるだろうが、放送は飛ぶかなと思っていた…

  • 京葉線快速の反応って、ちょっと引っかかる。

    京葉線の通勤快速なくすからって、「暴挙」とまで言わなくてもいいんじゃない? と感じるのは私だけ? 沿線住民でも何でもない私が言う筋合いじゃないけど、そういったら世の中の結構なことは関係ない話でもあり、そんな立場からちょっと口を挟んでみようかと。 JRの問題で言えば、赤字路線なんて廃止かさもなくば地元自治体の支援が必須とか言って騒いでいるんだから、その辺の関係者から見たら「40分が60分に、80分が100分になる? それで?」って程度の話じゃなかろうか、という感想。 JRだって公益事業的な顔と上場企業としての顔を両立させなければならないのに、経営判断について一地方自治体の首長が「暴挙」だの「納得…

  • 今日は文春、新潮の広告掲載の日! 新聞読んでゴシップ通!

    毎週、週刊文春と週刊新潮の半5段広告が水曜か木曜に並んで掲載される。 日経を購読しているのでそれに限った事なのかも知れないが、とても楽しみにしていて、この広告が待ち遠しい。ここを丹念に読むと今の話題に大抵は乗っていけそうな気がするし、少々の世間話であれば、「・・・らしいよ。知らんけど。」レベルの知ったかぶりができる。最後に「知らんけど。」と関西人になりきることが重要なのは言うまでもない。 今週の右トップは両誌とも自民等の裏金問題。左トップは文春が松本人志、新潮が羽生結弦の元妻関連で異なるが、文春も羽生結弦の元妻関連を左トップ並みに扱っている。その他大きめの記事としては両誌とも宝塚問題。 この中…

  • M1を見て納得。お笑い、坂道、ジャニーズに任せて安心TV界

    年末恒例のM1を久々に見た。 と感じたが、番組を見始めて歴代優勝者の紹介映像を見たら全部知っている。マヂラブの時「これはアリか?」と思ったし、錦鯉もウエストランドも見ているので、毎年欠かさず見ている? あれ? 「久々」と感じたのは一体何だろうと考えてみるに、自分がボケた可能性はとりあえず置いておくとして、要は今回の出演者を誰も知らなかったのが大きいようだ。「ああ彼らは今年もまた挑戦しているんだな」と思えば久々とは思わないだろう。あるいは以前見たネタも思い出すかもしれない でも番組によれば連続して何度も決勝に残っているコンビもあるというし、必ず見たはずのコンビもいるはずだが、でも知らない。結局そ…

  • その子育て支援、エビデンスはあんのかい?

    上白石萌音ですっかりおなじみの「エビデンス」。その政策にはあんのかい? 政策評価が盛んに言われている昨今、こんなことを市井の一おじが言っても始まらないのは承知の上。でも言わずにいられない性質だからしょうがない。 今日の日経に、大阪府の高校授業料無償化制度に対して、近隣府県の私立の7割が不参加を表明したと報じられている。一定額を大阪府が出すが、納付金の総額でそれを超える部分は学校が出せという制度だから、そりゃ有名な学校ほど反対するに決まってる。 学校だって私立は一つの経営体だから、教育に自信があって生徒募集に自信が有るところは授業料を100万でも200万でも、いくらに設定しようと自由だろう。 生…

  • スーパー銭湯と一匹の猫(創作童話ではありません)

    2年ぶりにスーパー銭湯へ行ってきた。 2年ぶりか3年ぶりか定かではないが、1年ぶりではないし5年ぶりでもない、という程度の「ぶり」で、前回は650円だったと思うが、今回は平日で750円。土日だと800円だそうで、まあ昨今の諸物価を考えれば想定の範囲内。 以前はスーパー銭湯に限らず、日帰り入浴で家内とよく温泉に行って、昼飯食べて帰ってきたり、1泊、2泊くらいの温泉旅行も年に2、3回は行っていた。 それが近場のスーパー銭湯も含めて、間違いなくここ一年はどこにも行っていなかったのだけれど、心身に様々な滓が溜まった感に堪えられず、一応家内も誘ったのだが、結果的には一人で、久々に大きな風呂やらサウナやら…

  • 錣山親方、否否!寺尾逝去の報で懐旧の念、湧きまくりだ。

    寺尾には特別の思いがある。 別段相撲オタクでもなく、寺尾の取り口がどうのと語れる訳でもなく、ただ単に仕事で行かされたあるパーティで、当時現役の寺尾を間近に見たことがある、というだけのことだ。 それで何故特別の思いかというと、有名人のオーラという物を初めて実感したのがその時だったから。 光っていた。彼のいるそこだけスポットライトが当たっているかのように、文字通り、掛け値なしに光っていた。 TVで知る寺尾は小兵に見えていたが、大勢の一般人に混じると首一つ抜けていた。その髷は鬢付け油で光って当然だが、顔も、来ていた着物(浅黄色というのか、実に美しい明るい水色だった)も、すべてが光っていて、彼だけがぼ…

  • この歳になって(何歳だ?)自分の甘っちょろさを大谷に教えられたこと

    なんと自分は甘っちょろいのか とため息が出たのが、今朝のテレ朝系「週刊ニュースリーダー」の一場面。 野球解説者の里崎氏が大谷のドジャースとの契約の「オプトアウト条項(自分から契約を破棄できる条項)」についてこんなことを話した。 大約「オーナーや編成部長が代わったら、次の人によって今の契約内容が変えられる可能性があるから、変えるなんてことをしたら出ていきますよ、ということもあるんでしょうね。」 昨日からTVで語った大方の方は、要は「人と人との信頼関係を大切にする気持ちの表れで大谷の人柄がよく出ている」という趣旨の発言をされていて、言われたオーナーや編成部長は感激したんじゃあなかろうか、といった物…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。(補足)

    しつこくて、我ながら苦笑。 高校野球の話で、実は一番改革が必要と思っているのが「地区予選」。 夏の地区予選の大会って、毎年毎年5回コールドで一回戦敗退の学校がたくさん出ますけど、3年間(2年半弱?)頑張って来て、5回までで10点以上の差をつけられて、君の青春も輝いていたね、というのはひどく残酷だと思いません? そこで地区予選こそ「リーグ戦」と「投球数制限」を導入すべきだと思っているんです。 リーグ戦もちゃんと3部制くらいにカテゴリー編成して、前年の秋の成績や当年春の成績などによって、例えば1部リーグ8校、2部リーグ16校、3部・・・それ以外とか。 で、そこから1部の上位4校、2部と3部にもう4…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。(その2)

    さて、調子に乗って高校野球=甲子園の改革試案をご披露申し上げたく存じ上げまする。 聞きたくもないと思いますが、私は大いに調子に乗っていて、ともかく言いたいので、まあお目通しください。 さて、甲子園(特に夏の甲子園です)の何を改革すべきと考えているか。中心は「一発勝負のトーナメント方式」が大いによろしくない、と私は思うところ。具体的に以下陳述します。 大原則:ワールドカップのようにリーグ戦とトーナメント戦の混合形式を考える。 その背景として、現状では一握りのエクセレント選手に頼り切ったチームでも勝てるシステムで、結果試合に出る楽しみを知らずに3年間を終える選手が多すぎるだろうという問題意識があっ…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。

    大谷の話題でワイドショーは花盛り。「オオタニ」の4語を唱えれば番組は大盛り上がりで誠に慶賀に堪えませんな。 とは言え昨今の高校球児の激減やNPBの試合が地上波に乗らないなど、日本の野球の衰退ぶりは目を覆うばかり。一野球好きとしてはこの波に乗って何とか野球人気を復活させたい。そこで秘蔵の野球改革試案をご披露いたします。 大原則:試合は2時間で納める。 他のスポーツ、サッカー、バスケ、ラグビーなどでは観戦時間が大体計算できて、しかも映画やコンサートと大差無いから、前後の予定がちゃんと組めるし自分の生活、余暇の一部分として考えられるけれど、野球は3時間超えが常識になっていて、ナイターなら帰宅は深夜、…

  • 代議員制民主主義ということ。結構真面目だけど不真面目に思われるな、きっと。

    パーティ券収入が裏金になったことで政権が倒れるかどうか、みたいな話になっているから、ここは何か一言口を挟んでおきたくなって。 このパーティ券、なぜこんな物が政治資金集めの本道みたいになったのかは、報道で知る限り、政治と金をめぐる歴史の中で企業献金が禁止されたからだそうで、それまでは派閥の領袖とか組織の大物とかがまとめてごっそりと、企業を中心に集金してましたよね。 でも今回話題のパーティ券にしても、実態は形を変えた企業献金ではないかと思いますがどうなのでしょうか。 企業でも個人でも政治資金規正法によって、20万円を超える寄付をするとその会社名や氏名が公表されることになっていると思います。(ちょっ…

  • まずは読書感想文を一つ。(その2)

    (その1から続き)で、ようやく「実践経学」 実はまだ半分くらいしか読んでいません。(さらに「武士の娘」は目次しか見ていない。)でもその範囲で感想を書きたくなったのも事実。 一読、まずは古い。予想通り古い。自分が若かりし頃流行ったQCサークルとか、そんな時代の香りが立ち上ってくるようです。今どきの若い方が読んだらこれが経営書とは思わないでしょう。MBA的な解説やコンサル的な語り口とは全く異なる物です。 というと否定していると思うでしょうが、実はこれ、褒めてます!いや、褒めるはおこがましいから、感心してます。まさに本屋で目にした時の期待を裏切らないずしりとした手ごたえで、我が国の経済が世界を席巻し…

  • まずは読書感想文を一つ。(その1)

    実践経営学(小川守正 PHP文庫)を読んでの感想 松下イズムは健在

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おジャマサマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おジャマサマさん
ブログタイトル
ojaamsama's blog
フォロー
ojaamsama's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用