One Minute Astronomy ~MBA天文家(星のソムリエ®)の1分間天文教室 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ray_Astronomy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/17

arrow_drop_down
  • 4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *4月の星空の見どころは?暖かい春の日差しが心地よい季節となりました。冬の星座は西の空へと姿を消し、春の星座たちが空高く昇ります。心地よい夜風を感じながら、春の星空散歩に出かけてみましょう? ■星空カレンダー4/4 清明4/5 上弦4/13 満月4/20 穀雨4/22 こと座流星群が極大4/28 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の東の低空金星:日の出前の東の低空火星:宵の南西から西の空木星:宵の西の空土星:日の出前の東の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in April?The gentle warmth…

  • 星は何故丸いのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星は何故丸いのか?星はガスが重力で集まってできているので、ガスは星の中心に向かってどんどん落ちようとしています。しかし、ガスが集まってくると圧力が大きくなります。潰れようとする重力とそれを食い止める圧力が釣り合って星は形を保っています。物理学において、均一な重力が働くと最も安定する形は球体です。そのため、質量の大きな天体は自然と丸くなるのです。*Why Are Stars Round?Stars are formed by gas that gathers together under gravity. As the gas falls towards the center of the s…

  • 太陽はどれくらい大きいのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *太陽はどれくらい大きいのか?私たちの太陽は、地球の約109倍の直径を持つ巨大な恒星です。直径は約139万kmで地球を1列に109個並べたのに等しく、体積に換算すると、地球約130万個分もの広がりがあります。但し、太陽と地球は材質が異なり、地球は岩石などの固体でできていますが、太陽はガスなどの気体でできています。よって、質量に換算すると130万倍にはならず、10万倍の違いにしかなりません。それでも地球と比べると非常に大きいことには変わりはありません。*How Big Is the Sun?Our Sun is a massive star with a diameter about 109 t…

  • 星はどのように生まれるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星はどのように生まれるのか?星は、宇宙に漂うガスや塵が集まり、やがて核融合を始めることで誕生します。その始まりは「分子雲」と呼ばれる巨大なガスと塵の雲です。この雲が自身の重力で収縮すると、中心部の温度と圧力が上昇し、原始星が形成されます。やがて中心温度が約1,000万度に達すると、水素原子が融合し、ヘリウムへと変わる核融合反応が始まり、星が誕生するのです。*How Are Stars Born?Stars are born when gas and dust drifting in space come together and eventually begin nuclear fusion…

  • 星団とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星団とは何か?星団とは、同じガスから誕生した恒星が集まった天体のグループです。星団は主に「散開星団」と「球状星団」の2種類に分類されます。散開星団は比較的若い星々の集まりで、数十個から数千個の恒星で構成されています。これらは銀河の円盤部分に存在し、星々の間隔が広いのが特徴です。おうし座のプレアデス星団(すばる)は散開星団の代表例です。すばるは谷村新司の歌でも有名ですが、実は一つの星の名前ではなく星団の名前なのです。一方、球状星団は非常に古い恒星の密集した集団で、数十万個以上の星が球状に分布しています。これらは銀河系円盤を丸く取り囲むハロー部分に存在し、恒星同士が非常に近いのが特徴です。ヘルク…

  • 星雲とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星雲とは何か?星雲は、宇宙空間に存在するガスや塵が集まった広がりを指します。星雲は大きく分けて、発光星雲、反射星雲、暗黒星雲、惑星状星雲、超新星残骸の5種類があります。発光星雲は、内部の高温の星が周囲のガスを輝かせる現象で、オリオン座の大星雲が有名です。一方、反射星雲は星の光を反射して輝きます。暗黒星雲は、濃い塵が背景の光を遮るため、黒く見える星雲です。惑星状星雲は、死にゆく星が放出したガスが輝く姿で、リング星雲などが知られています。また、超新星残骸は大規模な星の爆発後に残る構造で、かに星雲が代表例です。星雲は星や惑星が生まれる現場でもあります。観察を通じて、宇宙の壮大なドラマを感じてみまし…

  • 3月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *3月の星空の見どころは?春分を迎え、昼と夜の長さがほぼ等しくなる季節です。冬の星座が西の空へと傾き、春の星座が主役となる頃。寒さが和らぎ、観察しやすくなるので、春の星空を楽しんでみましょう。 ■星空カレンダー3/5 啓蟄3/7 上弦3/14 満月3/17 彼岸の入り3/20 春分3/22 下弦3/24 土星の輪の消失3/29 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の入り後の西の低空火星:宵の南から南西の空木星:宵の南西から西の空土星:日の入り直後の西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in…

  • 天の川は何故、夏に濃く見え、冬に薄く見えるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *天の川は何故、夏に濃く見え、冬に薄く見えるのか?私たちが見ている天の川は天の川銀河の一部です。天の川銀河は円盤状の構造を持ち、その中心部には多くの星やガスが密集しています。そして、太陽系は天の川の端の方に位置しています。天の川が季節によって見え方が異なるのは、地球の位置と銀河中心の方向に関係しています。夏は私たちは地球から銀河中心方向を見ており、銀河の中心は非常に星が多いため、天の川は濃く明るく見えます。一方、冬は銀河中心とは反対側の周縁方向を眺めることになります。この部分には星の密度が低いため、天の川が薄くみえるのです。*Why Does the Milky Way Appear Brig…

  • 銀河とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *銀河とは何か?銀河は、恒星、ガス、塵、暗黒物質が重力によって一体となった巨大な天体構造です。宇宙には無数の銀河が存在し、それぞれが異なる形や特徴を持っています。代表的な銀河の形状には、円盤状の「渦巻銀河」、不規則な形の「不規則銀河」、そして楕円形の「楕円銀河」があります。私たちの太陽系が属する「天の川銀河」は渦巻銀河で、約2,000億から4,000億個の恒星を含むとされています。*What is a Galaxy?A galaxy is a massive cosmic structure composed of stars, gas, dust, and dark matter held …

  • ぎょしゃ座の神話は??~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *ぎょしゃ座の神話は?ぎょしゃ座は鍛冶の神ウルカヌスとミネルバの間に生まれたエレクトニウスがモデルとして描かれています。 エレクトニウスは、生まれつき脚が悪かったので、4輪の馬車を発明し戦場を駆け抜け、その功績により王になりました。その武勇を天から見ていた大神ゼウスはエレクトニウスが馬車に乗って馬を操る姿を夜空に描いたと言われています。*What is the Myth of Auriga?The constellation Auriga is based on the story of Erichthonius, who was said to be the son of Vulcan, t…

  • 2月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *2月の星空の見どころは?暦の上では春が始まりますが、気温としては一番寒い時期です。澄んだ空と冬の星座が美しい季節ですので、防寒対策をして夜空を見上げてみましょう。 ■星空カレンダー2/1 土星食2/2 節分2/5 上弦2/10 火星食2/12 満月2/21 下弦2/28 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の入り後の南西から西の空火星:宵の東から南東の空木星:宵の南東から南西の空土星:日の入り後の西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in February?The calendar ma…

  • おおいぬ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *おおいぬ座の神話は?おおいぬ座は、古代ギリシャ神話に登場する犬、シリウスを象徴しています。シリウスは星の名前にもなっており、全天で最も明るい星として知られています。この星座は、ギリシャ神話の英雄オリオンに関連しています。伝説によると、オリオンは狩人として名高く、彼の犬は忠実に彼を追いかけました。おおいぬ座はその犬を表しており、オリオンと一緒に狩りをしていたとされます。ある物語では、オリオンが狩りに出かけ、巨大な牡鹿を追い詰めると、シリウスがその足音を追いかけたと言われています。そのため、シリウスはオリオンと常に一緒に夜空に現れ、彼の冒険を見守り続ける存在として描かれています。*What is…

  • ホロスコープとは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *ホロスコープとは何?ホロスコープとは占星術において個人を占うための天体の配置図です。古代バビロニアの占星術がギリシャに伝わると、個人の運勢を占うものに変化をしていきました。ギリシャの人々は、人間は生まれ時の星の配置によってその一生が決まると考えたのです。ホロスコープは出生時の天界の状況を図に表し、人の運命を読み取るためのものであり、ギリシャ語の語源では時間の観測者という意味です。ホロスコープの解読は黄道十二宮を基本要素として、十二宮の性質や惑星の意味、相互の角度などから総合的に行われます。120度の角度が相性が良く、30度、30度の関係は悪いとされています。現在の星占いの源流は紀元2世紀にプ…

  • 占星術は何故生まれたのか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *占星術は何故生まれたのか?占星術は何故生まれたのでしょうか。今では占星術は個人の運勢を占うことが多いですが、昔の占星術は政変、干抜、疾病など国の大事を占うものでした。太古の時代にはシュメール人は星を天井の模様だと思っていました。そのだめに惑星の複雑な動きは不思議であり、これを神の兆候と捉えていました。太陽が雲に隠れるとやがて雨が降るように、天に特別な兆候か現れたらやがて大事件が起きる、という考え方は違和感なく受け入れられました。昔は予知と予測は同じことであり、占星術師は天文現象を予測する人でもあったのです。*Why was astrology born?Why was astrology b…

  • 2025年1月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *1月の星空の見どころは?新しい1年が始まりました。星空が綺麗な季節ですので、夜空を見上げながら気分も運気も上向きで行きましょう。 ■星空カレンダー1/4 しぶんぎ座流星群が極大1/5 小寒1/7 上弦1/12 火星が地球最近1/14 満月1/20 大寒1/22 下弦1/30 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の南東の低空金星:日の入り後の南西の空火星:日の入り後の北東の空木星:宵の東から南東の空土星:宵の南西から西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in January?A new year has be…

  • 天体写真:木星

    *木星OneShot撮影の限界。惑星撮影は奥が深い。 *撮影日 2024年12月*望遠鏡 BORG 101ED 640mm*カメラ Canon EOS Kiss 7i*撮影方法 拡大撮影 6mmアイピース*SS 1/320秒 ISO6400 F6.3 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon

  • 双子座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *双子座の神話は?双子座は、古代ギリシャ神話に登場する双子の兄弟、カストルとポルックスに由来しています。彼らはゼウスとレダの子供で、神話によると、カストルは人間の父親を持ち、ポルックスはゼウスの息子です。そのため、カストルは死ぬことができましたが、ポルックスは不死でした。兄弟は常に一緒に過ごし、数々の冒険に挑戦しました。最も有名なのは、アルゴノーツとしての航海です。カストルが戦いで命を落とした際、ポルックスは兄を失うことに耐えられず、ゼウスに頼んで永遠に一緒にいることを願いました。ゼウスはその願いをかなえ、二人は星座として夜空に並ぶこととなりました。双子座はその象徴として、二人の兄弟の絆と不滅…

  • 天体写真:M45 プレアデス星団/すばる

    *M45 プレアデス星団/すばるこの星々の輝きを思い浮かべながら、あの唄を聞きたい。 撮影日 2024年11月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 50枚 UHC Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon 昴 avex io Amazon

  • 牡牛座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *牡牛座の神話は?牡牛座は、ギリシャ神話におけるゼウスの変身伝説に由来します。ゼウスはフェニキアの王女エウロパに恋をし、彼女を誘惑するために美しい白い牡牛の姿に変身しました。エウロパは魅了されてその背に乗りますが、するとゼウスは海を渡り、エウロパをクレタ島へ連れ去りました。そこで彼女との間に子供をもうけ、エウロパはヨーロッパ大陸の名前の由来となったと言われています。*What Is the Myth of Taurus?The Taurus constellation originates from the Greek myth of Zeus’s transformation. Zeus, …

  • 天体写真:M42 オリオン大星雲

    *M42 オリオン大星雲1万年かけて新たな星々が誕生している瞬間。1300年前後の今、星は誕生しているのだろうか。 撮影日 2024年12月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 100枚 ZWO Duo Bind Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド: メシエ天体110個+主なNGC・IC天体を収録 作者:昭雄, 中西 誠文堂新光社 Amazon

  • オリオン座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *オリオン座の神話は?オリオン座は、古代ギリシャ神話の狩人オリオンの物語に由来しています。オリオンは並外れた狩猟の腕前を持つ美しい青年で、神々や人間から愛される一方、傲慢さゆえに悲劇を招きます。神話では、オリオンは大地の女神ガイアを怒らせ、巨大なサソリ(蠍座)に刺されて命を落とします。その後、ゼウスの計らいで星座として夜空に輝くようになりました。また、オリオン座の近くに配置された猟犬座や牡牛座は、オリオンの狩猟に関する物語を表しています。*What Is the Myth of Orion?The Orion constellation originates from the tale of …

  • 冬の大三角とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *冬の大三角とは?冬の大三角は、冬の夜空でひときわ目立つ三つの明るい星を結んでできる大きな三角形です。この三つの星は、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)で、冬の夜空を観察する際の目印となります。シリウスは地球から見える恒星の中で最も明るい星で、ベテルギウスは赤みを帯びた輝きを放つ赤色超巨星、プロキオンは温かみのある白い光を放っています。星は青白、白、黄、赤の順で表面温度が高く、星が年老いてくると巨大になっていきます。遥か遠い地球からはわかりにくいですが、実はそれぞれの星は色や温度、大きさも大きく異なっています。冬の大三角は見つけやすいので、この三角形を探…

  • 12月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *12月の星空の見どころは?一気に季節が冬らしくなりました。冬は空気が澄んで星空が綺麗に見える季節です。防寒対策をして星空観察を楽しみましょう。 ■星空カレンダー12/1 新月12/7 大雪12/9 上弦12/14 ふたご座流星群が極大12/15 満月12/21 冬至12/31 新月 ■惑星はいつどの方角に見える?水星:日の出前の南東の低空金星:日の入り後の南西の空火星:真夜中に東から南東の空木星:真夜中に南から西の空土星:宵の南西から西の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in December?December mark…

  • 和風月名の各月の意味は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *和風月名の各月の意味は?和風月名は、旧暦に基づき、日本の各月に特有の名前が付けられています。それぞれの月名は自然や季節に関連しており、日本の文化を反映しています。・睦月(むつき) - 1月。新年を迎え、家族や友人との絆を深める時期を示します。・如月(きさらぎ) - 2月。寒さが少し和らぎ、春の兆しが見え始める月です。・弥生(やよい) - 3月。草木が生い茂り、生命が活気づく季節です。・卯月(うづき) - 4月。桜が咲き、春本番を迎える月です。・皐月(さつき) - 5月。新緑が美しく、田植えの時期を指します。・水無月(みなづき) - 6月。梅雨の季節で、水が豊富に感じられる月です。・文月(ふみ…

  • 天体写真:M31 アンドロメダ銀河

    *M31 アンドロメダ銀河 自宅のベランダからスマート望遠鏡でアンドロメダ銀河を撮影しました。スマート望遠鏡は撮影したい天体を選択して露出時間と撮影枚数を設定したら、後は望遠鏡が自動で天体を追尾して撮影し、画像処理までしてくれます。技術の進歩に驚きます。天体写真を極めようとするとまだまだな写真だと思いますが、ビギナーなのでまずはこのレベルから初めていきたいと思います。 撮影日 2024年11月撮影機材 Dwarf ii撮影方法 露出時間15秒 x 30枚 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!…

  • アンドロメダ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *アンドロメダ座の神話は?アンドロメダ座は、ギリシャ神話の美しい王女アンドロメダに由来します。彼女はエチオピアの王妃カシオペアと王ケフェウスの娘で、母が自分の美しさを海のニンフたちよりも誇ったため、海神ポセイドンの怒りを買いました。アンドロメダはその罰として海の怪物ケートスに捧げられることとなりましたが、勇敢な英雄ペルセウスがメデューサの頭を使って怪物を石にし、彼女を救い出しました。このアンドロメダの姿が星座となっています。*What is the myth of Andromeda?The constellation of Andromeda originates from the myth…

  • ペガスス座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *ペガスス座の神話は?ペガスス座は、ギリシャ神話に登場する翼を持つ馬ペガススに由来します。ペガススは英雄ペルセウスがメデューサを倒した際に、その血から生まれました。ペガススはその後、詩神ミューズたちが住むヒッパスの泉を蹴り開いたり、英雄ベレロポンとともにキマイラを退治するなど、多くの冒険で登場します。ペガスス座の四辺形は、秋の夜空で特に目立つ特徴で、多くの星座を見つける手がかりとなります。*What is the myth of Pegasus?The constellation Pegasus is named after the winged horse Pegasus from Gree…

  • 11月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *11月の星空の見どころは?いつまでも夏のように気温の高い日が続きましたが、日の入りの時刻は着実に早くなり季節の移ろいを感じます。夜が長くなり星空観察には良い季節になりました。 ■星空カレンダー11/1 新月11/5 おうし座南流星群が極大11/7 立冬11/9 上弦11/12 おうし座北流星群が極大11/17 満月11/22 小雪 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の南西の低空金星:日の入り後の南西の空火星:真夜中に東の空木星:日の入り後の東の空土星:宵の南から南西の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in No…

  • 秋の四辺形とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *秋の四辺形とは何?秋の四辺形は、ペガスス座とンドロメダ座にまたがる、秋の夜空で目立つ星の並びです。ペガスス座の三つの明るい星、マルカブ、シェアト、アルゲニブ、そしてアンドロメダ座のアルフェラッツから構成されます。この四辺形は大きく目立つため、秋の夜空の目印として初心者にも人気があります。アルフェラッツはアンドロメダ銀河への道しるべでもあり、秋の深まりとともに夜空での存在感を増します。*What is the Great Square of Pegasus?The Great Square of Pegasus is a noticeable star pattern in the autum…

  • 紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?9月末頃から紫金山・アトラス彗星が見頃を迎えています。私が幼い頃、ハレー彗星は大ブームになっていましたが、今回の彗星はニュースではそこまで話題にはなっていないようです。ただ、SNSでは観測報告や彗星の写真などが数多くアッブされ盛り上がりを見せています。私も9月末の早朝の時は天候が悪くて観測出来ませんでしたが、先週末の10月13日、14日は天気も良く観測が出来ました。明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかったです。では、紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるのでしょうか。紫金山・アトラス彗星は太陽から遠ざかっているために徐々に暗くなっていきますが、1…

  • 天体写真:紫金山・アトラス彗星 その2

    *紫金山・アトラス彗星明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかった。 撮影日 2024年10月14日 18時20分カメラ スマートフォンの星空モード、三脚で撮影 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon

  • 天体写真:紫金山・アトラス彗星

    *紫金山・アトラス彗星肉眼では薄っすら見えるだけでしたが、写真ではっきりと尾が確認できました。 撮影日 22024年10月13日 18時20分カメラ スマートフォンの夜景モードで撮影

  • 彗星には何故長い尾があるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *彗星には何故長い尾があるの?紫金山・アトラス彗星が間もなく見ごろを迎えます。彗星は箒星とも言われるように長い尾が特徴的です。彗星には何故長い尾があるのでしょうか?彗星は氷や塵、ガスで構成された小天体で太陽系を周回しています。彗星が太陽に近づくと、太陽の熱で氷が蒸発し、ガスや塵が放出されます。この放出された物質が太陽風に吹き飛ばされ、彗星の尾を形成します。そのため尾は常に太陽と反対方向に伸びています。彗星の尾にはガスの尾と塵の尾の2種類があります。ガスの尾は青白く、塵の尾は黄色っぽく見えます。これらのガスや塵が私たちが夜空で見る彗星の特徴的な姿を作り出しています。*Why do comets …

  • 10月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *10月の星空の見どころは?10月になりようやく暑さが和らいで来ました。紫金山・アトラス彗星という世紀の天文ショーも見ごろを迎えます。 ■星空カレンダー10/3 新月10/8 寒露10/11日上弦10/13 紫金山・アトラス彗星が地球に最接近10/17 満月10/21 オリオン座流星群が極大10/23 霜降10/24 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西から南西の低空金星:日の入り後の南西の低空火星:日の出前の南東の空木星:真夜中の東の空土星:宵の南の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in October…

  • 紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?紫金山・アトラス彗星は9月下旬は夜明け前に東の低空、10月中旬には日没後の西の空に見えます。彗星は太陽に近づくに連れて内部の物質が蒸発、気化して尾になります。明るくなる時は地球の公転軌道の内側にあるため見える時間は朝か夕方になります。但し、高度が低い時は地平線まで見渡せる場所に行く必要があります。9月23日から10月4日までは日の出前の東の低空にあり、28日から30日が一番高度が高くなります。日の出が5時33分で日の出1時間前の高度は3度です。その後は10月10日から夕方に西の空で見られるようになります。日没が17時8分で日の入り1時間後の高度は13…

  • 紫金山・アトラス彗星とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *紫金山・アトラス彗星とは何か?彗星は氷や塵で構成され、太陽系を周回する小天体です。紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された彗星で、名前は発見、観測した中国の紫金山天文台、南アフリカのアトラス望遠鏡から名付けられました。9/28には太陽に最接近し、日の出前の東の低空で見られます。そして、10/12頃には日没後の西の空に見えるようになります。肉眼で見られる大彗星はそこまで頻繁にはなく10年に一度程度です。しかも、日本で肉眼で観測できた大彗星は1997年のヘール・ボップ彗星にまで遡ります。観測は天候にも左右されますが、多くの方がこの世紀の天文ショーを見られることを願っています。*What is…

  • 天体写真:中秋の名月 2024年

    *中秋の名月 2024年9月 中秋の名月を撮影しました。 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm直焦点撮影 1.4倍 テレコンバーターDG使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:400,F:- 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm拡大撮影 WO13.5mmアイピース使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:2500,F:- ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サ…

  • 中秋の名月とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *中秋の名月とは?中秋の名月は、旧暦8月15日にあたる満月を指し、日本の秋を象徴する伝統的な行事です。この日は「十五夜」とも呼ばれ、特に月が美しいとされます。古来より、豊作を祈る収穫祭や月見の風習が行われてきました。団子やすすき、季節の野菜を供えて月を眺める「お月見」は、日本独自の風情を感じられる行事として親しまれています。澄んだ秋の夜空に輝く満月は、多くの詩や物語にも登場し、人々に感動を与え続けています。*What is the Harvest Moon?The "Chūshū no Meigetsu," or the Harvest Moon, refers to the full moo…

  • 和風月名とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *和風月名とは何?和風月名は、日本の伝統的な月の呼び方で、旧暦に基づいています。各月には特定の自然現象や季節の特徴にちなんだ名前が付けられています。例えば、「睦月」は1月で、人々が新年を祝う時期を表し、「弥生」は3月で、草木が生い茂る様子を意味します。これらの月名は、四季の変化や自然の美しさを反映し、日本の文化や生活に深く根付いています。現代でも、和風月名は詩や文学、伝統行事において用いられ、季節感を豊かに表現しています。*What is Wafūgetsu-mei?Traditional Japanese month names, or Wafūgetsu-mei, are based on…

  • 9月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *9月の星空の見どころは?9月は中秋の名月があります。まだまだ暑い日が続きますが、虫の鳴き声と夜空で秋を感じましょう。 ■星空カレンダー9/3 新月9/7 白露9/11 上弦9/17 中秋の名月9/18 満月9/19 彼岸の入り9/22 秋分9/25 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の東の空金星:日の入り後の西から南西の低空火星:日の出前の東の空木星:日の出前の南東から南の空土星:真夜中の南から南西の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in September?September offers the bea…

  • 旧暦とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *旧暦とは何?旧暦は、月の満ち欠けに基づく暦で、主に中国や日本などで用いられていました。具体的には、1年を12か月として、各月の新月から次の新月までの約29.5日を1か月とし、1年の長さは約354日です。これにより、旧暦は太陽年より約11日短く、季節とのズレが生じます。そのため、3年ごとに1か月を追加して調整する閏月制度があります。旧暦は、現在でも伝統的な祭りや行事に用いられることがあります。*What is the Lunar Calendar?The lunar calendar is a calendar based on the phases of the moon and was p…

  • はくちょう座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *はくちょう座の神話は?はくちょう座は大神ゼウスの変身した姿です。スパルタの王妃レダは大変美しく、大神ゼウスはレダに惹かれてしまいました。そこでゼウスは白鳥に変身をしてレダに近づき、思いを成就しました。その結果、レだは二つの卵を産み落とし、一つからはふたご座となったカストルとボルックス、もう1つからはトロイア戦争の原因になった美女ヘレネとクリュテムが生まれました。はくちょう座はその時のゼウスの姿を表しています。*What is the Myth of Cygnus?The constellation Cygnus represents the form taken by Zeus, the k…

  • こと座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *こと座の神話は?こと座はギリシャの琴の名人オルフェウスの琴を表しています。オルフェウスにはエウリディケという美しい妻がいましたが、毒蛇に噛まれて死んでしまいました。オルフェウスは冥界の王ハデスに妻を生き返らせて欲しいと泣きながら琴を奏でてお願いしました。心を動かされたハデスは特別に生き返らせることにしましたが、1つ条件を出しました。死後の世界から地上へ戻るまで後ろを振り返ってはいけないということ。しかし、オルフェウスは洞窟に差し込んだ光を見て、振り返ってしまったのです。エウリディケは死の世界に引き戻され、オルフェウスは悲しみで河に身を投げて死んでしまいました。この様子を見ていた大神ゼウスは琴…

  • 8月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *8月の星空の見どころは?8月は夏の大三角が空高くに美しく見える時期です。虫対策をして夜空を眺めてみましょう。 ■星空カレンダー8/4 新月8/7 立秋(太陽黄経135度)8/10 伝統的七夕8/12 ペルセウス座流星群が極大8/13 上弦8/20 満月8/22 処暑(太陽黄経150度)8/26 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の入り後の西の低空火星:日の出前の東の空木星:日の出前の東の空土星:真夜中の南東から南の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in August?August is …

  • わし座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *わし座の神話は?わし座はギリシャ神話の大神ゼウスが変身した姿です。ギリシャの神々はとても人間的で、特にゼウスは全知全能ではあるものの浮気性のある神様です。ある時トロイの国にガニメデという絶世の美少年がいました。ゼウスは自分の傍に置いておきたいと思い、大きな鷲に変身をしてガニメデを天界に連れ去ってしまったのです。わし座はそのゼウスの姿を表しています。今だとコンプライアンス的にどうなんだろうという話ですよね。*What is the Myth of Aquila?In Greek mythology, the constellation Aquila represents the form ta…

  • 夏の星空の見所は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *夏の星空の見所は?夏の星空で一番見つけやすいのは「夏の大三角」です。その三角形を形作る星は三つの一等星で、こと座のべガ、わし座のアルタイル、そしてはくちょう座のデネブです。ベガは織姫、アルタイルは彦星として七夕でも有名な星です。そして、天の川は二つの星を分けるように通っています。ちなみに星々は非常に遠い所にあるため、今見えている光は遥か昔の光です。アルタイルは16年前、ベガは25年前、そしてデネブは2600年前の光です。2600年前は流石に生きていませんが、16年前、25年前自分が何をしていたか思い出しながら星空を眺めても面白いかもしれません。*Highlights of the Summe…

  • 7月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *7月の星空の見どころは?7月は梅雨明けまでは星空が見えない日が続くかもしれません。しかし、夏の星座が見つけやすくなり、夜空でも季節の移り変わりが感じられます。 ■星空カレンダー7/1 半夏生(太陽黄経100度)7/6 小暑(太陽黄経105度)/ 新月7/7 七夕7/14 上弦7/19 土用の入り(太陽黄経117度)7/21 満月7/22 大暑(太陽黄経120度) 7/25 土星食(昼間) 7/31 みずがめ座δ南流星群が極大 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後西の空金星:観察は難しい火星:日の出前の東の空木星:日の出前の東の空土星:真夜中の南東の低空 *What are the h…

  • 七夕は何故短冊に願いを書くの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *七夕は何故短冊に願いを書くの?七夕に願い事をするのは、中国の宮中行事「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。七夕伝説の織姫にあやかり物事の上達を願う風習がありました。また、里芋の葉は天の川の雫の受け皿と言われており、溜まった夜露を集めて墨をすり、文字を書いて習字や機織りなど手芸が上達がすると考えられていました。それらの風習が短冊に願いを書くという形に変わり現在も受け継がれています。短冊に書く願い事は自由ですので「○○が欲しい」なと欲望を書くのも良いですが、伝承を重んじるのであれば「物事の上達」を願うのが良いのかもしれませんね。 *Why Do We Write Wishes on Tanza…

  • 七夕の起源は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *七夕の起源は?七夕の起源はいつまで遡れるのでしょうか。今から1800年以上前の中国 後漢の時代の文献に織女星と牽牛星についての記述が見られるそうです。その後、3~4世紀には織姫と牽牛が年に一度だけ会うという星伝説が生まれました。日本には8世紀 頃の奈良時代に遣隋使や遣唐使によって伝えられました。同時期に編纂された万葉集にも七夕に関連する歌が130首以上あります。【万葉集第10巻より】「天の川 安の渡りに舟浮けて 秋立つ待つと妹に告げこそ」(天の川の安の渡しに舟を浮かべて、秋になるのを待っていますと、妻に告げてください) *What is the Origin of Tanabata? The…

  • 三垣二十八宿とは何??~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *三垣二十八宿とは何?三垣二十八宿は「さんえんにじゅうはっしゅく」と読みます。古代中国には星宦という星座があり、天球を三分割した三垣と天球上の月の通り道にある28個の星座を二十八宿と呼びます。三垣は天球を三区画に分けて「紫微垣(しびえん)」、「太微垣(たいびえん)」、「天市垣(てんしえん)」と天帝の住居やその周りの庭園や市場に見立てています。天の北極に近いほど身分が高い星官(星座)とされました。二十八宿は天球の月の通り道にある28個の中国の星座です。28宿を7宿ごとにまとめた四象があり、東方青龍、北方玄武、西方白虎、南方朱雀に分けました。星官はすばる、つりがねぼし(おうし座)、うおつりぼし(さ…

  • ナスカの地上絵は何故描かれたの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *ナスカの地上絵は何故描かれたの?ナスカ地上絵はペルーの砂漠の地表に描かれた動植物や幾何学図形の絵です。ハチドリやコンドルなど千数百点の膨大な数が残されていて、今から約2000年前に描かれたと言われています。乾燥地帯で殆ど雨が降らず、荒野で野生動物も生息をしていないことから、今でも消えずに残っています。地上絵は何故描かれたのでしょうか。諸説ありますが、雨乞いのためというのが有力な説です。ナスカの人々は天の川と地上の水は循環していると考えていました。天の川がはっきり見えないと雨が降らないと信じていて、そういう時でも水が呼べるように天の川にいる動植物の姿を地上に描いたのです。昔は星空が見えすぎたの…

  • 6月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *6月の星空の見どころは?6月は梅雨で星が見える時は少ないかもしれません。天気が良い時はぜひ夜空を見上げてみましょう。 ■星空カレンダー6/5 芒種(太陽黄経75度)6/6 新月6/10 入梅(太陽黄経80度)6/14 上弦6/15 水星が外合6/20 アンタレス食6/21 夏至(太陽黄経90度)6/22 満月6/29 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:観察は難しい金星:観察は難しい火星:日の出前の東の空木星:下旬に日の出前東の低空土星:日の出前南東の空 *What are the highlights of the night sky in June?June might not of…

  • 二十四節気とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *二十四節気とは何?二十四節気とは太陽の位置で一年を24分割した暦の呼び名です。太陽の黄道上の動きを15度毎に24等分して決めています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに季節をそれぞれ6つに分けます。春分、秋分、夏至、冬至などは季節の節目として日々の生活の中でも話題になると思います。これらの言葉を知ることで、季節の変化をより身近に感じられるのではないでしょうか。節気の呼び名は以下に詳しく解説がありますのでご参照下さい。 こよみ用語解説 二十四節気 - 国立天文台暦計算室 *What are the 24 Solar Terms?The term "24 Solar Terms" refe…

  • 太陰暦とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *太陰暦とは何?太陰暦は月の満ち欠けの周期を基にした暦です。その周期を朔望月(さくぼうげつ)と言い、1朔望月は29.5日です。太陰暦では1年は354日となり、季節と暦が毎年約11日ずつずれていき、3年でほぼ1ヶ月になります。そこでその1ヶ月を閏月にしてずれを補正するのが「太陰太陽暦」です。今は太陽暦が標準ですが、文明の黎明期から世界のほとんどの民族で自然に使われていたのは実は太陰暦の方です。死滅しても再び蘇る月神は再生を象徴しています。輪廻転生を信じることは死の恐怖を軽減する一つの方法ですが、昔の人はその拠り所を毎夜昇る月に求めたのでしょう。今でもイスラム圏では太陰暦、中国などては太陰太陽暦が…

  • 星空案内人の試験に合格しました ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星空案内人の試験に合格しました準星空案内人から"正"星空案内人に昇格をしました。私は昨年秋に準星空案内人の資格を取得しましたが、正案内人になるには実技試験への合格が必要でした。実技は中々厳しくて、星座、望遠鏡の実技に合格した後、最後は15人以上の観客に実際に星空案内を行い、アンケートで半数以上の人に良かったと言って頂く必要があります。そのため、半田の空の科学館で開催された星見会の中で私の星空案内を行う形で、20名程の方を前に初めての星空案内をさせて頂きました。結果、全ての人に楽しかったと言って頂きましたので、無事に星空案内人に合格をすることができました。とても嬉しいです!実技試験では『星の見…

  • カレンダーはどのように決まるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *カレンダーはどのように決まるの?暦には「太陽暦」と「太陰暦」があります。現在、世界共通で使われているカレンダーは太陽暦です。太陽暦とは地球が太陽の周りを一周回る期間を基にして一年を決める暦です。古代ではエジプト文明やマヤ文明で太陽暦が使われていました。私達が今使っているのはグレゴリオ暦と言い、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世が制定した暦です。1年を365.2425日としているため、4年に1度閏年で調整しています。但し、例外として100で割りきれて400で割り切れない年は平年となりますので、西暦2100年は閏年とはなりません。*How is the calendar determine…

  • 5月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室

    *5月の星空の見どころは?気候も温暖で長期連休もあり良い季節となりました。夜空でおおぐま座からうしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカへと続く春の大曲線を探してみましょう。 ■星空カレンダー5/1 八十八夜 / 下弦5/5 立夏(太陽黄経45度) / 火星食(昼)5/6 みずがめ座η流星群が極大5/8 新月5/10 水星が西方最大離角5/15 上弦5/20 小満(太陽黄経60度)5/23 満月5/31 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:観測は難しい金星:日の出前 東の低空火星:日の出前 東の低空木星:観測は難しい土星:日の出前 南東の空 出典:国立天文台 *What are the …

  • 太陽が復活する日とはいつのこと? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *太陽が復活する日とはいつのこと?太古の時代、太陽は神聖なものでした。毎朝東の空で誕生し、夕方には西の空に沈んで死んでゆき、夜の太陽は死の世界を移動して朝に再び生まれてくると考えられていました。また、一年の季節変化をもたらし、夏には活力を増して暑くなり、冬にはその力が衰えていきます。夏至は太陽の力が最高潮に達する日、そして冬至は太陽の力がもっと衰える日で、多くの民族では冬至の太陽が沈む先に冥界があると考えていました。カイロス時間では物事の終わりは次のサイクルの始まりでもあります。冬至を境に太陽はその力強さを取り戻していきますので、冬至は太陽が復活する日と考えられ、世界各国で冬至祭が行われました…

  • クロノス時間とカイロス時間とは何? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *クロノス時間とカイロス時間とは何?人間には二つの時間の概念があります。一つはクロノス時間と言われるものです。過去から未来に直線的に進む時間で、時計が刻む客観的な時間を意味します。もう一つはカイロス時間です。こちらは出来事やそのサイクルなどで人間が主観的に感じる心理的な時間を指します。「昼と夜」「月の満ち欠け」「春夏秋冬」などの自然のリズムで永劫回帰する循環運動を繰り返しています。現代では、時間と言えば普通はクロノス時間を指すことが多いですが、昔はカイロス的に太陽の出没で「一日」を知り、月の満ち欠けで「一月」を知りました。太陽と月は時間の単位を知らせてくれる特別な存在だったのです。ちなみにクロ…

  • 太古の神話では世界のはじまりはどうなっているの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *太古の神話では世界のはじまりはどうなっているの?世界はどのように始まったのでしょうか。これは今も昔も万物の根源に関わる問いです。太古の昔、神話には人間の思考力を超える疑問を説明する役割がありました。では、神話ではどのように説明をされているのでしょうか。色々な民族の神話がありますが、「卵」から生まれた、又は「男女の神」から生まれたとなっている神話が多いでようです。生物は卵か雌雄から生まれるので、世界も同じであるという形が一番説得力があったのかもしれません。卵から生まれたとされているのは中国やフィンランドなどの神話です。中国の神話では混沌の卵から盤古という巨人が生まれ、その巨人が死んだ後にその肉…

  • 4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室4月の星空の見どころは?

    *4月の星空の見どころは?春は暖かくて夜空を見上げるには最適な季節です。季節と共に冬の星座は西に沈み、夜空は春の星座に移り変わっていきます。 ■星空カレンダー4/2 下弦4/4 清明(太陽黄経15度)4/9 新月4/16 土用の入り(太陽黄経27度)、上弦4/19 穀雨(太陽黄経30度)4/22 こと座流星群4/24 満月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:月初 日の入り後 西の低空金星:観測は難しい火星:日の出前 東の低空木星:月初 日の入り後西の空土星:日の出前 東から南東の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in A…

  • 古代の民族神話は何故生まれたの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *古代の民族神話は何故生まれたの?世界中には様々な民族が存在し、それぞれの神話があります。これらの神話は何故生まれたのでしょうか。神話の多くは、この世界や人間がどのように生まれたかを説明しています。今でこそ科学で宇宙や地球、そして人類のはじまりはある程度解明されていますが、これらは人間にとって根源的な疑問であり、太古の人々も知りたいと考えていたのでしょう。ただ、これらの疑問は人間の思考の限界を超えており、科学技術が発展していない昔では誰も合理的な説明が出来きません。しかし、民族や部族の指導者は、これらの問いにも威厳を持って答えなければいけませんでした。指導者達は、その問いに答えるために色々な説…

  • 星座の大きさはどう説明したら良いの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星座の大きさはどう説明したら良いの?星空を見ていて、今日は月が大きく見えた、とか、○○座は意外と大きかった、などその大きさを誰かに伝えたい時があります。星座や星々の見かけの大きさはどう説明したら良いのでしょうか。長さを表すcmでしょうか?例えば腕を伸ばして物差しで測ろうとすると、目の近くで測ると小さくなったり、腕を伸ばして測ろうとすると腕が長い人だとより大きくなってしまったりして、客観的な指標としては使えません。よって、夜空の星々の見かけの大きさは「度」で表します。夜空の星(頂点A)と星(頂点B)、そして自分の目(頂点C)を頂点とする三角形をイメージし、2つの星の距離は角ACBになります。例…

  • 流れ星と彗星はどう違うの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *流れ星と彗星はどう違うの?流れ星や彗星は夜空を彩る天体ショーとしてとても人気があります。彗星はほうき星とも呼ばれ、星が箒のように尾を引いている姿が特徴です。太陽の周りをまわる氷の塊が太陽に向かって落ちてくるような軌道に入るときがあります。太陽に近づくと熱せられてガスやチリを放出し、それが尾のように見えるのです。長いものは数億kmに達します。中には太陽の周りを公転している彗星もあり、これらを周期彗星と言います。76年毎に見られるハレー彗星などが有名です。一方で流れ星は小石程度の小天体や塵が地球に落ちて来る時、大気との摩擦で高熱になり気化して光を放放つ現象です。彗星はこのような塵の粒を軌道上に放…

  • 宇宙はどれくらい広いの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *宇宙はどれくらい広いの?宇宙はどれくらい広いのでしょうか。まずは近くからイメージを広げていくと地球は太陽系の中にあります。天の無数の星々はそれぞれ太陽系のような惑星を従えた恒星です。そこからズームアウトするようにイメージを広げていくと、恒星は集まって集団を作っていてそれを星団と言います。その星団が沢山集まって銀河を形成しています。私達の太陽は天の川銀河の中にあり、銀河の中心から2万7000光年離れた端の方に位置しています。ちなみに天の川銀河には2000億個の星々があり、その大きさは10万光年におよびます。銀河は集まって銀河団を形成しています。そして、その銀河団が集まり超銀河団となります。銀河…

  • 3月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *3月の星空の見どころは?3月は暦の上では春分の日があり、徐々に昼間の時間も長くなり星が見え始める時間も遅くなってきます。寒さも緩み梅や桜の季節がやってきます。 ■星空カレンダー3/5 啓蟄。暦では冬籠りの虫が地中から出くる時期です(太陽黄経345度)3/17 彼岸の入り。彼岸は春分の日の前後3日間でその初日です3/20 春分(太陽黄経0度)暦の上では春の真ん中です3/25 水星が東方最大離角。内惑星が太陽から最も離れて見える時です ■惑星はいつどの方角に見える水星:25日に東方最大離角。下旬には日の入り後に西の低空10度に見えます金星:日の出前の南東から東の低空に見えます火星:日の出前の南東…

  • 宇宙の距離はどうやって測るの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *宇宙の距離はどうやって測るの?日常生活では距離を測る時はkmという単位を使うと思います。地球上ではそれで問題がありませんが、宇宙の場合はその単位だと少し問題があります。宇宙は広大ですからkmという単位では小さすぎるのです。例えば、地球から1番近い恒星である太陽ですら1億4960万km離れています。そこで用いるのが光です。光は1秒間に30万km進みます。地球の1周が4万kmですから、光は1秒間で地球を7周半します。宇宙の距離を測る時は、その光が1年間に進む距離を「光年」という単位で表します。1光年をkmで表すと9兆4600億kmになります。地球から1番近い恒星はケンタウルス座のアルファ星で4.…

  • 星占いの星座は何故あの十二星座なの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星占いの星座は何故あの十二星座なの?太陽は東から上り西に沈みますが、これは地球の自転によるものです。地球と太陽の関係性で見ると、地球が太陽の周りを1年かけて1周回っています。そのため地球から見た太陽の方向にある星座は季節と共に変わっていきます。それは太陽が星座の間を移動しているように見えるため、その太陽の通り道を「黄道」と言います。星占いの星座はその太陽の通り道にある星座であり、黄道十二星座と呼ばれています。星占いの誕生星座は生まれた時に太陽が位置していた星座なのです。黄道十二星座の概念は紀元前400年頃の初期のメソポタミア文明に起源を持ちます。星の位置の計算を必要とする占星術は、天文学を発…

  • 2024年2月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *2月の星空の見どころは?冬の星座には多くの一等星があり、星空の見どころが沢山あります。空気も澄んでいるので、防寒対策をして冬の星空を楽しみましょう。 ■星空カレンダー2/3 節分 立春の前日が有名ですが、実は年に4回あります。2/4 立春 暦の上では春が始まります。2/5 アンタレス食 昼11時頃ですがさそり座の一等星アンタレスが月に隠されます2/19 雨水 24節気では降る雪が雨に変わり雪解けが始まる時期です ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の南東の空。12日に西方最大離角となり見つけやすくなります。金星:日の出前の南東の空に見えます。火星:見かけの位置が太陽に近く見えません。木…

  • 節分は2月だけではないことを知っていますか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *節分は2月だけではないことを知っていますか?節分というと、時期は2月初旬で豆まきや恵方巻きをイメージする方が多いと思いますが、実は節分は年に4回あります。太陽太陰暦の24節気では、節分は各季節の始まりの前日を指します。文字通り季節を分ける、という意味です。つまり、立春、立夏、立秋、立冬の各季節の前に節分があるのです。以前、コンビニ各社や食品メーカーが夏の節分として8月に恵方巻きを売り出した時もありましたが、残念ながら上手くはいきませんでした。4つの節分の中でも2月の節分は旧暦で新しい年に切り替わる時なので、特に大切であると考えらているようです。*Is Setsubun really only…

  • 季節によって見える星座が違うのは何故? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *季節によって見える星座が違うのは何故?夏の星座と言えば、はくちょう座やこと座、わし座。そしてそれぞれの一等星を結んだ夏の大三角。冬であればオリオン座など、季節によって見える星座は異なります。これは天の星々が動いている訳ではなく、地球が365.2564日かけて太陽のまわりを回っているからです。これを公転と言います。ちなみに閏年は公転周期の小数点以下の端数を調整するために設けられています。地球では太陽の光が当たらない方が夜となり、夜側で星が見えています。そして、昼側にある星座は太陽の光で空が明るいため見ることができません。イメージとしてはメリーゴーランドに乗って外の景色を見ているのに似ているかも…

  • 星の色は何故違うの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星の色は何故違うの?夜空を見上げてみると、青白い星やオレンジ色など様々な色の星があります。星の色は何故違うのでしょうか。それは、星の表面温度が違うからです。青い星が一番温度が高く、白→黄→オレンジ→赤の順序で温度が低くなります。乙女座の一等星スピカは青白く輝いており、表面温度は約12,000度あります。一方、さそり座のアンタレスは赤色をしており、表面温度は3,800度しかありません。日常生活の中でも炎の色は青い方が高温で、オレンジ色の方が低温なのと同じ原理です。尚、一般的には温度の高い星ほど明るく、温度が低い星ほど暗くなります。よって、もし星を同じ距離に並べたら青い星が一番明るく見えます。た…

  • 星の明るさが違うのは何故? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星の明るさが違うのは何故?夜空を見上げると明るい星から暗い星まで様々な星が見えます。星の明るさは「星が発する光の量」と「地球からの距離」で変わります。夜空で輝く星は月や惑星を除くと太陽のように自ら光を発している星(恒星)ばかりです。太陽は地球からの距離が近いので、太陽が出ている時は他の星々は見えませんが、宇宙には太陽よりも強い光を放つ星は沢山あります。全天で最も明るい星であるおおいぬ座のシリウスは直径が太陽の2.1倍、オリオン座のベテルギウスは太陽の400倍以上もあると言われています。星の明るさは等級で表し、数字が大きくなるほど暗くなります。最も明るいシリウスは-1.4等級、太陽は-26等級…

  • 星座は全部でいくつあるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *星座は全部でいくつあるの?あなたはいくつ星座の名前を言えますか?今、星座は世界共通で88星座あります。古くは2世紀頃、ギリシャのプトレマイオスがそれまで伝わっていた星座を48星座に整理しました。これは今の私達の星座と殆ど同じものです。「プトレマイオスの48星座」は1500年程使われてきましたが、16世紀になると望遠鏡が発明され、暗い星も観測できるようになりました。大航海時代とも重なり、南半球にも行くようになると、天文学者たちが競うように新たな星座を作ってしまい、星座の数も100を超えるようになってしまいました。そこで、1928年に国際天文学連合で全天の星座を88星座に定めたのです。今の形にな…

  • 2024年1月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    新たな一年が始まります。視線を上げると運気も上昇すると言われていますので、新年の晴れやかな気持ちで夜空を見上げて見ましょう。 ■星空カレンダー1/1の初日の出は東京で6:50です。富士山山頂では6:42です。富士山は標高が高く地平線が下がるため、若干早く太陽が観測できます。1/4 しぶんぎ座流星群が極大となります。1時間に10個程度の星が流れますが、月も下弦なのであまり条件は良くありません。1/6は小寒です。24節気の一つで一年で最も寒い季節の始まりを表し、1/20には大寒を迎えます。 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の南東の空。12日に西方最大離角となり見つけやすくなります。金星:…

  • クリスマスは何故12月25日なの?キリストの誕生日ではないって本当? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *クリスマスは何故12月25日なの?クリスマスとはイエス・キリストの降誕祭のことです。イエス・キリストの誕生日は聖書に記述がないので、クリスマスは正確にはイエスの誕生日ではなく、降誕したことをお祝いする日となります。では、何故12月25日になったのでしょうか。それはキリスト教が古代ローマの宗教の風習を吸収したためです。古代ローマではミトラ教という宗教が信仰されていました。ミトラ教は太陽崇拝の宗教で、冬至を大々的に祝う習慣がありました。冬至は一年で一番昼間が短い日であるため、この日を境にまた太陽が強くなっていく=太陽神ミトラスが生まれ変わるとされたのです。異教徒との対立や摩擦を避け、異教徒にキリ…

  • 冬至は何故毎年日付が変わるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *冬至は何故毎年日付が変わるの?冬至とは太陰太陽暦の二十四節気の一つで、北半球では日の出から日の入りまでの時間が最も短い日のことです。昼夜が長さが変わるのは地球の地軸(回転軸)が傾いているからです。地球は23.4度右に傾いて、太陽の周りを反時計回りで公転しています。これにより四季が生まれ、昼夜の長さも変わります。その中で太陽が特定の場所(太陽黄径270度)に達した日照時間が最も短い日が冬至となりますが、地球は正確には365.24日で公転をしていますので、暦上の一年との差により毎年日付が変わるのです。 *Why does the Winter Solstice change its date e…

  • ふたご座流星群の正体とは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *ふたご座流星群の正体とは?流星群とは彗星の通りに漂うチリが地球に衝突して大気圏に突入する時に光る現象です。ふたご座流星群はかつて彗星であった小惑星ファエトンと地球の公転軌道が交差する時に見られます。流星群は放射点がある星座の名前から名付けられ、ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで、三大流星群と呼ばれます。星空の見やすさは大気の透明度にも関係しています。冬の大気が澄んだ季節であり、毎年堅実な活動が見られることから、ふたご座流星群は見られる流星の数が一番多いと言われ、1時間に20個から30個出現しています。今年は12月14日夜から15日の明け方にかけて流星群…

  • 流星群は何故決まった時期に見えるの? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *流星群は何故決まった時期に見えるの?流星は流れ星とも言います。その正体は宇宙空間にある直径1ミリから数センチのチリです。流星はチリが地球に飛び込んで来る時に大気圏に衝突し、高音になって気化する時に光を放つ現象です。中には燃え尽きずに地面まで落下して来る場合があり、それらは隕石と呼ばれます。星座を形作る星々が実際に落ちてきているわけではありません。これらのチリは彗星が通った跡の宇宙空間にも多く漂っています。彗星は太陽の周りを公転しているので、地球と彗星の軌道が交わる時、まとまって流星が見られることになります。これが流星群です。彗星と地球の軌道が交わる時期は決まっていて、地球にチリが突入してくる…

  • 2023年12月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *12月の星空の見どころは?冬は星空が美しく見える季節です。寒いですが防寒対策をしっかりして、澄んだ夜空を見上げてみませんか。 ■星空カレンダー12/4は水星が東方最大離角となり、太陽から最も離れて見えます。夕方西の低空を見て見ましょう。12/5~12/20はふたご座流星群が活動します。ふたご座流星群は三大流星群の一つで、極大となる14日~15日未明は月明かりもなく好条件です。22時頃から東の空を眺めてみましょう。真夜中には天頂から四方八方に流れ星が見えるかもしれません。暗い夜空では1時間に最大40個程度見られます。12/23は冬至で一年で昼が一番短い日です。ゆっくりとゆず湯につかってリラック…

  • 世界最古の星座とは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *世界最古の星座とは?星座はいつ出来たのでしょうか?その起源はとても古く、古代メソポタミアで生まれました。時代は紀元前3000年前ですので、今から5000年も前のことです。バビロン近郊で発掘された粘土板集にさそり座やペガスス座などのことが書かれており、これが証拠として存在する最古の記録です。しかし、これ以外にも様々な文明の神話に星座の話は出できます。太古の時代、今のように光害もありませんから、夜空の星はよく見えたことでしょう。夜空を見上げ、その星々を繋げて話を創造する。私もそうですが、宇宙が好きな人は子供の頃、勝手に星を繋げて独自の星座を作っていたのではないでしょうか。そういう点では昔から人の…

  • 宇宙と星空への想い ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室

    *宇宙と星空への想い私の幼い頃の夢は「宇宙飛行士」か「天文学者」で、宇宙や星座の本を夢中で読んでいました。小学生の時には天体望遠鏡を買ってもらい、両親と初めて土星の輪を見た時は感動しました。大人になると日々が忙しく、夜空を見ることは少なくなりましたが、それでも今度は自分のお金で昔よりも少し良い望遠鏡を買いました。そして、次は私が親の立場になって子供達と一緒に月を見た時は、子供時代を思い出して本当にワクワクしました。そして、今、第二の人生を考え始める年代になり、幼い頃の夢を叶えるべく、星のソムリエ®星空準案内人の資格を取得しました。ブログでアウトプットすることを通じて自身をレベルアップさせ、正案…

  • お問い合わせフォーム / Contact Form

    読み込んでいます…

  • プライバシーポリシー

    【One Minitue Astronomy】 プライバシーポリシー 【One Minitue Astronomy】(以下「当ブログ」)のプライバシーポリシー・免責事項を次の通り記載します。 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ray_Astronomyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ray_Astronomyさん
ブログタイトル
One Minute Astronomy ~MBA天文家(星のソムリエ®)の1分間天文教室
フォロー
One Minute Astronomy ~MBA天文家(星のソムリエ®)の1分間天文教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用