2025年1月2日(木)、晴れ、ソロ、salomon L412946 X ウルトラ着用、登山靴は新しいものを購入予定ですが、それまではとりあえず今の靴で。ルートは敢えてメインのルートを通らずに、さわらびの湯第3駐車場~滝ノ平尾根登山口~岩葺石~棒ノ嶺~北東尾根入り口~さわらびの湯第3駐車場を選びました。理由は、白井沢登山口が、さわらびの湯第3駐車場から遠いと思ったからです。
登山初心者(2022年9月開始)の私が、地下足袋で近隣の低山に登山をした記録です。ほとんど一人(ソロ)での登山になります。友達が居ないので・・・
棒ノ嶺(棒ノ折山) さわらびの湯第3駐車場~滝ノ平尾根登山口~岩葺石~棒ノ嶺~北東尾根入り口~さわらびの湯第3駐車場
2025年1月2日(木)、晴れ、ソロ、salomon L412946 X ウルトラ着用、登山靴は新しいものを購入予定ですが、それまではとりあえず今の靴で。ルートは敢えてメインのルートを通らずに、さわらびの湯第3駐車場~滝ノ平尾根登山口~岩葺石~棒ノ嶺~北東尾根入り口~さわらびの湯第3駐車場を選びました。理由は、白井沢登山口が、さわらびの湯第3駐車場から遠いと思ったからです。
高尾山(高尾山口~病院裏ルート~高尾山頂~日影バス停~高尾駅)
2024年11月23日、晴れ、ソロ、salomon L412946 X ウルトラ着用。 登山靴ですが、とりあえず調子が悪い中全く使えない訳ではないので、高尾山でもう一度試してみました。でも、やはり時々調子が悪くなるため、次回どこかの低山に行ってそこでお別れ(破棄)しようと思います。地下足袋は破れたため、すでに廃棄済み。
鳴虫山(東武日光駅~神の主山~鳴虫山~独標~憾満ヶ淵~東武日光駅)
鳴虫山(東武日光駅~神の主山~鳴虫山~独標~憾満ヶ淵~東武日光駅) 2024年10月14日(月、祝)、晴れ、地下足袋着用、ソロ 1、恐らく3連休最終日であるので、…
赤城山(おのこ駐車場~黒檜山~駒ケ岳~おのこ駐車場) 2024年9月23日(月、祝)、晴れ、地下足袋着用、ソロ 連休最終日に日帰りで赤城山に行きました。 1、おのこ駐車場に…
武甲山 2024年8月12日(月・祝) 表参道~山頂~シラジクボから下山
武甲山 2024年8月12日(月・祝) 武甲山登山駐車場~表参道~山頂~シラジクボ方面から下山。地下足袋着用、ソロ、晴れ、 前回、横瀬駅から登山口まで徒歩で行き、駅から登山口まで1時間半かかってしまい、定時までに戻れなくなると考えて撤退しました。この反省を生かして、今回は登山口まで車で移動しました。東吾野のファミリーマートを過ぎると、武甲山登山口までは芦ヶ久保の道の駅しかありません。吾野のAMPMはもう無く…
2024年8月4日(日)、高尾山(病院裏ルート~山頂~1号路~琵琶滝~高尾山口駅)、地下足袋着用、晴れ、ソロ、 1、朝寝坊してしまったので、いつもの高尾山へ。しかし猛暑のため…
2024年7月15日月曜日(祝日)、雨 1、車で那須岳の登山口にある峠の茶屋駐車場に到着。しかしかなり雨が降っており、寒い状態でした。休日はすぐに満車になるとの情報でした…
高尾山(6号路~高尾山頂~ケーブルカー乗り場分岐~病院裏ルート~高尾山口)
高尾山(6号路~高尾山頂~ケーブルカー乗り場分岐~病院裏ルート~高尾山口駅) 2024年6月9日(日)、曇り、地下足袋着用、ソロ 1、どこか別の場所に行こうかと考えていました…
唐沢山(東武佐野線田沼駅~唐沢山~京路戸峠~東武佐野線多田駅)
唐沢山(東武佐野線田沼駅~唐沢山~京路戸峠~東武佐野線多田駅) 2024年5月26日(日)、ソロ、地下足袋着用、晴れ、 1、東武佐野線の田沼駅を出発。ここまで電車で2時間半ぐ…
休暇村奥武蔵~東郷公園 2024年5月5日(日)、晴れ、ソロ、SALOMON X ULTRA 4着用、 先日壊れたと思われたSALOMON X ULTRA 4ですが、本当に壊れているかもう一度着用してみました。
武甲山 撤退 (横瀬駅~武甲山御嶽神社一の鳥居~十二丁目の先で撤退)
武甲山撤退(横瀬駅~武甲山御嶽神社一の鳥居~十二丁目の先で撤退) 2024年5月4日(土)、晴れ、地下足袋着用、ソロ。 200名山である武甲山を目指したものの、プランに完全に失敗して撤退しました。
サーモス(THERMOS) FFX-901 山専用ステンレスボトル 900ml
お湯を持って行くための山用ステンレスボトルを買いました。 5719円でした。 時間のかかる山行の際にはこれを持って行けばミニモを持って行く手間と荷物が省けます。カップ麺はギリギ…
salomon L412946 X ウルトラ 壊れました・・・
初めて買った登山靴 salomon L412946 X ウルトラ が壊れました。紐を引っかける金具が内側に入り込んでしま…
大菩薩嶺(大菩薩湖北岸駐車場~上日川峠~雷岩~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠)
大菩薩嶺(大菩薩湖北岸駐車場~上日川峠~雷岩~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠) 2024年4月29日(日)、晴れ、ソロ、地下足袋着用、 前回の登山で登山靴が壊れましたので、新しく買うまで地下足袋着用です。というか、もう登山靴要らないかもと思っております。
八王子城(高尾駅~八王子城跡ハイキングコース~北高尾富士見台~天守閣跡~八王子城山~高尾駅)
2024年4月14日(日)、晴れ、ソロ、登山靴装着、 八王子城(高尾駅~八王子城跡ハイキングコース~北高尾富士見台~天守閣跡~八王子城山~高尾駅) 今回はまだ未踏の場所である八王子城に行きました。長い距離を舗装道を歩くことが想定されたので登山靴にしました。
小仏城山((高尾山口駅~高尾山~小仏城山~日影沢林道~日影バス停)
2024年3月10日(日)、快晴、ソロ、地下足袋着用 小仏城山(高尾山口駅~高尾山~小仏城山~日影沢林道~日影バス停) 本日の目的は、自身初となる山頂で一杯やることです。泥酔するまでは飲まないつもりでしたが、念のため下山は林道を使用しました。最初から飲酒を前提としてルート選択です。
1708824686913.mp4
弘法山(弘法山公園第一駐車場~弘法山~善波峠~吾妻山~鶴巻温泉駅ー秦野駅~弘法山公園入口登山口~浅間山~権現山~弘法山公園第一駐車場)
弘法山(弘法山公園第一駐車場~弘法山~善波峠~吾妻山~鶴巻温泉駅ー秦野駅~弘法山公園入口登山口~浅間山~権現山~弘法山公園第一駐車場) 2024年2月18日(日)、曇り、ソロ、地下足袋着用、自家用車。駐車場からだと縦走が難しいので鶴巻温泉から秦野まで電車を使う変則ルートです。
1704083875725.mp4
子之権現(休暇村奥武蔵~小床橋~子之権現~浅見茶屋~小床峠~吉田山~御岳山~休暇村奥武蔵)
子之権現(休暇村奥武蔵~小床橋~子之権現~浅見茶屋~小床峠~吉田山~御岳山~休暇村奥武蔵) 2024年1月1日 晴れ、ソロ、登山靴着用(今回は靴下を貰ったので久々に登山靴)。浅見茶屋~小床峠の道は難易度高いです。
1700729310664.mp4
雲取山 その2(雲取山頂~ヨモギの頭~七ツ石山~七ツ石小屋~小袖乗越駐車場)
雲鳥山頂からの続きになります。 28、山頂からの眺望です。富士山以外はみんな下に見えます。
雲取山 その1(小袖乗越駐車場~七ツ石小屋~小雲取山~雲取山頂)
雲取山 (小袖乗越駐車場~七ツ石小屋~小雲取山~雲取山頂)、2023年11月22日(水)、ソロ、地下足袋着用、快晴。20.3km、コースタイム8時間23分、
日和田山(武蔵横手駅~五常の滝~北向地蔵~東ムカイ山~小瀬名富士~物見山~高指山~日和田山~高麗駅)
日和田山、地下足袋着用(武蔵横手駅~五常の滝~北向地蔵~東ムカイ山~小瀬名富士~物見山~高指山~日和田山~高麗駅) 2023年11月3日(金・祝)、ソロ、地下足袋着用、電車、晴れ。
高尾山(稲荷山ルート~山頂~1号路で下山)、2023年10月8日(日)、ソロ
高尾山(稲荷山ルート~山頂~1号路で下山)、2023年10月8日(日)、ソロ、曇り、ランニングシューズ着用。 今回は軽く高尾山へ。連休ということもあってか、滅茶苦茶混んでました。
茨城 宝篋山(ほうきょうざん) 登山 地下足袋着用 2023年9月24日(日)
茨城県の筑波山近くにある宝篋山に行きました。ソロ、地下足袋着用、晴れ、2023年9月24日。東京から土浦北ICで下りて車で20分ぐらいで宝篋山の駐車場に到着。利用料金は無料ですが、台数が少ないので運が悪いと停められない可能性があります。私はちょうど1台分が空いていた感じでした。
袋田の滝~月居山(つきおれさん)登山 2023年9月18日(月)ソロ、地下足袋着用、晴れ 連休最終日、やることがないので袋田の滝に行ってみることとしました。 1、袋田滝本町…
南高尾セブンサミッツ リベンジ編 2023年8月27日(日)
前回南高尾セブンサミッツの撤退から約2か月。今度は富士登山も挟みましたので大丈夫でしょう。という軽い気持ちでリベンジに向かってしまいました。地下足袋使用、ソロ、2023年8月27日(日)
南高尾セブンサミッツ 撤退 (高尾山口駅~草戸峠手前で撤退~高尾駅)2023年7月2日(日)
山頂まで行くことが出来ずに撤退した記録も残していこうと思います。少し前の記録になります。 南高尾セブンサミッツ 撤退。草戸山で撤退(高尾山口駅~草戸峠手前で撤退~高尾駅)2023年7月2日(日)、ソロ、地下足袋使用、
関八州見晴台(休暇村奥武蔵~大窪峠~わたど橋~嶽ノ越~高山不動尊~関八州見晴台~荻の平コースで下山)
関八州見晴台(休暇村奥武蔵~大窪峠~わたど橋~嶽ノ越~高山不動尊~関八州見晴台~荻の平コース~休暇村奥武蔵)、2023年8月10日(木)、地下足袋使用、ソロ、晴れ、水分2.5L消費、活動約5時間(休憩込み) 富士登山後初の登山は関八州見晴台になりました。ここは前から行ってみたかったのですが、たまたまこのタイミングとなりました。普通は西吾野駅から関八州見晴台に向かうルートが一般的なようですが、今回の大窪峠を通るコー…
頂上から14時に下山開始しました。 富士宮ルートは下山と登山道が同じなので危ないと感じた為、途中まで御殿場ルートを通る逆プリンスルートで下山しました。 1、富士宮ル…
前回の記事、富士登山(富士宮ルート) その1からの続きになります。 9合5勺~山頂までからの話になります。 1、前回見えた鳥居をくぐると・・・
富士登山(富士宮ルート) その1 水が塚駐車場~富士宮口~山頂方面へ
突然ですが、富士登山に行きました。当然ですがソロ、地下足袋装着、2023年7月30日(日)、晴れ。 たまたた午前3時に起きれたため、兼ねてから行ってみようと思っていた富士宮ルートに挑戦することにしました。富士山は初挑戦。
高尾山口駅~6号路~高尾山山頂~4号路~吊り橋~蛇滝~高尾山口駅
高尾山口駅~6号路~高尾山山頂~4号路~吊り橋~蛇滝~高尾山口駅、7月19日(水)、ソロ、地下足袋着用、晴れ 1、先週の日曜日に登山に行けなかったため、体がな…
富士宮口5合目~宝永山~5合目宝永入り口、水ケ塚公園(ミズガヅカコウエン)も車で立ち寄り
富士宮口5合目~宝永山~5合目宝永入り口。ソロ、雨時々晴れ、地下足袋使用、マイカー 明日から富士山は山開きとなり、マイカー規制が敷かれます。よってその前に偵察に行ってくることにしました。
高尾山口駅~日影乗鞍~小仏城山~高尾山~稲荷山~高尾山口駅、ソロ、2023年6月25日(日)、晴れ 先週の金時山の筋肉痛が1週間取れず、少し長距離を歩きなおしてみようと思いました。
金時山登山、2023年6月18日、ソロ、地下足袋、 今日は金時山に行く予定でしたが、どうせなら明神ヶ岳からの縦走にしようと考えました。ロマンスカーで箱根湯本まで行き、箱根登山鉄道に乗り換えて強羅から出発です。
正丸駅~正丸峠~伊豆ヶ岳~正丸駅 2023年6月11日、雨天、ソロ、地下足袋使用。 1、本日はあいにくの雨天なので行くのやめるか迷いましたが、午前中の別の予定が無くなった…
天覚山(東吾野駅~天覚山山頂~東峠~東吾野駅) 2023年5月28日
天覚山(東吾野駅~天覚山山頂~東峠~東吾野駅) 2023年5月28日、ソロ、 本日は午前中に予定があり、家を出たのが14時ぐらいという状況でした。先日購入した地下足袋を試してみたかったので、比較的短時間で登れそうな天覚山に行ってみることにしました。
力王 貼付たび 跣たび 5枚コハゼ 紺 H5 登山用に地下足袋をamazonにて購入。今後試してみます。
CB缶 用 バーチカル変換アダプタ Z23-CB キャンピングムーン Campingmoon
ミニモでCB缶を使うために購入。価格が5倍ぐらいするOD缶から解放されてとても良いです。小型で持ち運びにも困りません。これでカセットコンロ用のCB缶が使えるようになり、心置きなくガスを使えるのでとてもオススメです。 型番 Z23-CB 重さ 145g サイズ 使用時:約105mm × 105mm x 73mm 収納時:約63mm × 42mm x 81mm 材質 ゴム、スーパーデュラルミン、銅、ステンレス 適用 OD缶(T型ボンベ)用器具にCB缶(家庭用ガ…
「ブログリーダー」を活用して、YOJさんをフォローしませんか?
2025年1月2日(木)、晴れ、ソロ、salomon L412946 X ウルトラ着用、登山靴は新しいものを購入予定ですが、それまではとりあえず今の靴で。ルートは敢えてメインのルートを通らずに、さわらびの湯第3駐車場~滝ノ平尾根登山口~岩葺石~棒ノ嶺~北東尾根入り口~さわらびの湯第3駐車場を選びました。理由は、白井沢登山口が、さわらびの湯第3駐車場から遠いと思ったからです。
2024年11月23日、晴れ、ソロ、salomon L412946 X ウルトラ着用。 登山靴ですが、とりあえず調子が悪い中全く使えない訳ではないので、高尾山でもう一度試してみました。でも、やはり時々調子が悪くなるため、次回どこかの低山に行ってそこでお別れ(破棄)しようと思います。地下足袋は破れたため、すでに廃棄済み。
鳴虫山(東武日光駅~神の主山~鳴虫山~独標~憾満ヶ淵~東武日光駅) 2024年10月14日(月、祝)、晴れ、地下足袋着用、ソロ 1、恐らく3連休最終日であるので、…
赤城山(おのこ駐車場~黒檜山~駒ケ岳~おのこ駐車場) 2024年9月23日(月、祝)、晴れ、地下足袋着用、ソロ 連休最終日に日帰りで赤城山に行きました。 1、おのこ駐車場に…
武甲山 2024年8月12日(月・祝) 武甲山登山駐車場~表参道~山頂~シラジクボ方面から下山。地下足袋着用、ソロ、晴れ、 前回、横瀬駅から登山口まで徒歩で行き、駅から登山口まで1時間半かかってしまい、定時までに戻れなくなると考えて撤退しました。この反省を生かして、今回は登山口まで車で移動しました。東吾野のファミリーマートを過ぎると、武甲山登山口までは芦ヶ久保の道の駅しかありません。吾野のAMPMはもう無く…
2024年8月4日(日)、高尾山(病院裏ルート~山頂~1号路~琵琶滝~高尾山口駅)、地下足袋着用、晴れ、ソロ、 1、朝寝坊してしまったので、いつもの高尾山へ。しかし猛暑のため…
2024年7月15日月曜日(祝日)、雨 1、車で那須岳の登山口にある峠の茶屋駐車場に到着。しかしかなり雨が降っており、寒い状態でした。休日はすぐに満車になるとの情報でした…
高尾山(6号路~高尾山頂~ケーブルカー乗り場分岐~病院裏ルート~高尾山口駅) 2024年6月9日(日)、曇り、地下足袋着用、ソロ 1、どこか別の場所に行こうかと考えていました…
唐沢山(東武佐野線田沼駅~唐沢山~京路戸峠~東武佐野線多田駅) 2024年5月26日(日)、ソロ、地下足袋着用、晴れ、 1、東武佐野線の田沼駅を出発。ここまで電車で2時間半ぐ…
休暇村奥武蔵~東郷公園 2024年5月5日(日)、晴れ、ソロ、SALOMON X ULTRA 4着用、 先日壊れたと思われたSALOMON X ULTRA 4ですが、本当に壊れているかもう一度着用してみました。
武甲山撤退(横瀬駅~武甲山御嶽神社一の鳥居~十二丁目の先で撤退) 2024年5月4日(土)、晴れ、地下足袋着用、ソロ。 200名山である武甲山を目指したものの、プランに完全に失敗して撤退しました。
お湯を持って行くための山用ステンレスボトルを買いました。 5719円でした。 時間のかかる山行の際にはこれを持って行けばミニモを持って行く手間と荷物が省けます。カップ麺はギリギ…
初めて買った登山靴 salomon L412946 X ウルトラ が壊れました。紐を引っかける金具が内側に入り込んでしま…
大菩薩嶺(大菩薩湖北岸駐車場~上日川峠~雷岩~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠) 2024年4月29日(日)、晴れ、ソロ、地下足袋着用、 前回の登山で登山靴が壊れましたので、新しく買うまで地下足袋着用です。というか、もう登山靴要らないかもと思っております。
2024年4月14日(日)、晴れ、ソロ、登山靴装着、 八王子城(高尾駅~八王子城跡ハイキングコース~北高尾富士見台~天守閣跡~八王子城山~高尾駅) 今回はまだ未踏の場所である八王子城に行きました。長い距離を舗装道を歩くことが想定されたので登山靴にしました。
2024年3月10日(日)、快晴、ソロ、地下足袋着用 小仏城山(高尾山口駅~高尾山~小仏城山~日影沢林道~日影バス停) 本日の目的は、自身初となる山頂で一杯やることです。泥酔するまでは飲まないつもりでしたが、念のため下山は林道を使用しました。最初から飲酒を前提としてルート選択です。
1708824686913.mp4
弘法山(弘法山公園第一駐車場~弘法山~善波峠~吾妻山~鶴巻温泉駅ー秦野駅~弘法山公園入口登山口~浅間山~権現山~弘法山公園第一駐車場) 2024年2月18日(日)、曇り、ソロ、地下足袋着用、自家用車。駐車場からだと縦走が難しいので鶴巻温泉から秦野まで電車を使う変則ルートです。
1704083875725.mp4
子之権現(休暇村奥武蔵~小床橋~子之権現~浅見茶屋~小床峠~吉田山~御岳山~休暇村奥武蔵) 2024年1月1日 晴れ、ソロ、登山靴着用(今回は靴下を貰ったので久々に登山靴)。浅見茶屋~小床峠の道は難易度高いです。
2024年3月10日(日)、快晴、ソロ、地下足袋着用 小仏城山(高尾山口駅~高尾山~小仏城山~日影沢林道~日影バス停) 本日の目的は、自身初となる山頂で一杯やることです。泥酔するまでは飲まないつもりでしたが、念のため下山は林道を使用しました。最初から飲酒を前提としてルート選択です。
1708824686913.mp4
弘法山(弘法山公園第一駐車場~弘法山~善波峠~吾妻山~鶴巻温泉駅ー秦野駅~弘法山公園入口登山口~浅間山~権現山~弘法山公園第一駐車場) 2024年2月18日(日)、曇り、ソロ、地下足袋着用、自家用車。駐車場からだと縦走が難しいので鶴巻温泉から秦野まで電車を使う変則ルートです。
1704083875725.mp4
子之権現(休暇村奥武蔵~小床橋~子之権現~浅見茶屋~小床峠~吉田山~御岳山~休暇村奥武蔵) 2024年1月1日 晴れ、ソロ、登山靴着用(今回は靴下を貰ったので久々に登山靴)。浅見茶屋~小床峠の道は難易度高いです。
1700729310664.mp4
雲鳥山頂からの続きになります。 28、山頂からの眺望です。富士山以外はみんな下に見えます。
雲取山 (小袖乗越駐車場~七ツ石小屋~小雲取山~雲取山頂)、2023年11月22日(水)、ソロ、地下足袋着用、快晴。20.3km、コースタイム8時間23分、
日和田山、地下足袋着用(武蔵横手駅~五常の滝~北向地蔵~東ムカイ山~小瀬名富士~物見山~高指山~日和田山~高麗駅) 2023年11月3日(金・祝)、ソロ、地下足袋着用、電車、晴れ。