次の寒波到来前のポカポカ陽気に誘われて、早いだろうとは思いながら、綱敷天満宮へ梅花探訪に出かけて来ました。案の定、梅園の梅は蕾。境内の早咲きがチラホラと花を付けて咲き始めです。受験シーズンです。沢山の人が合格祈願に訪れています。神頼みも良いが、自分の力を
気ままに近畿の里山歩きと、たまに低山の登山と、年寄りの暇つぶしに冷や水ものの写真を不定期に更新していきます。
![]() |
https://www.instagram.com/yugurerokusan |
---|
次の寒波到来前のポカポカ陽気に誘われて、早いだろうとは思いながら、綱敷天満宮へ梅花探訪に出かけて来ました。案の定、梅園の梅は蕾。境内の早咲きがチラホラと花を付けて咲き始めです。受験シーズンです。沢山の人が合格祈願に訪れています。神頼みも良いが、自分の力を
加西市観光協会共催の神鉄ハイクに参加してきました。「鶉野飛行場跡散策コース」です。北条鉄道「播磨下里」駅集合~SORAかさい~滑走路跡~門柱・衛兵詰め所跡~北条鉄道「法華口」駅ゴールの、加西市の山里歩き(約6.5キロ)。北条鉄道沿線駅からのハイクは何時も遅め
先日訪問した咲き始めの立江寺の水仙が気になりましたので、朝のお写ん歩がてら、覗いてみました。丁度いい加減に咲いていました。寒波の中ですが、確実に春はやってきてますね。離宮公園のロウバイと早咲き菜花、森林植物園のロウバイに続いて今回は水仙です。後は梅の開花
楽しい写真教室で神戸空港へ撮影実習に出かけて来ました。地下鉄とポートライナーを乗り継ぎ、10時集合でいたが、早めの9時20分に到着。カメラをぶら下げてロビーをウロウロ。早めに到着されていた写友さんとバッタリ。今日のお題の難しさを話しながら集合場所へ。出席
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
お写ん歩 一宮神社から海外移住と文化の交流センター(2月4日)
ピリッとした空気。立春寒波到来です。♫春は名のみの風の寒さや~(^^♪。三寒四温でゆっくりと春は近づいてくるんでしょうね。今日は生田神社の裔神(えいがみ)八社の内の一宮神社のロウバイ探訪です。ここのロウバイは早くに咲きますから、遅きに逸したかなと思いながら、
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
先週多井畑厄神さんへ行ったついでに離宮公園へ寄りましたが、24日までメンテの臨時休園でした。ロウバイの開花状況が気になっていて、今日朝一に訪問しました。梅園は離宮公園の植物園側にありますから、特急の止まる「月見山駅」から正門まわりではなく、東須磨駅から歩
今日は神鉄ハイキングで「山麓リボンの道~北野異人館コース」に参加してきました。なんといっても今日は集合場所が神鉄長田駅です。我が家から歩いて15分足らずで行けますから、行きの交通費は0円。マップ片手にフリーハイキング。共催がJR西日本と好日山荘。サブタイト
今日はついでのお写ん歩ではなくお写ん歩のためのお写ん歩に行ってきました。場所は定番の烏原水源池。今日のコースは会下山公園を横切って、氷室町の氷室神社にお参り、立江寺の水仙を探索。後は水源池を一周しながらスナップ。冬枯れの水源池。被写体はエナガとコゲラの枝
今日は毎月一回の内科の診察日。採血、採尿が2か月に一回ありますが、丁度今月がその月にあたります。9過ぎに医院へ行きますと、こんなことはめったにないんですが、何と今日は待ち時間なしでした。スムースに診察他が終わり、隣の掛かりつけ薬局で処方箋のお薬をいただき
穏やかに晴れ上がった日曜日、地下鉄「妙法寺」駅から何時もの坂道を歩き、北須磨公園を横切って、多井畑厄神さんへ厄除開運のお参りに行ってきました。厄除け大祭の時にお参りするのは初めてです。朝も早いうちから大勢の参拝者です。お参りの後は、須磨離宮公園へロウバイ
今日は神鉄ハイクで今年最初の里歩きハイキングです。第4回加西風土記の里ウオーク、「三重の里と山下城跡散策コース」(約7キロ)(加西市観光協会共催)。集合出発場所は北条鉄道「播磨横田」駅。北条鉄道沿線のスタートの場合は列車の運行本数が少ないですから集合時間
今日は阪急主催、北おおさか信用金庫協賛の「阪急ハイキング」に参加してきました。阪急「御影」駅9時30分集合スタート、ゴールの街中歩きのフリーハイキング。タイトルは「新春は菊正宗で乾杯!弓弦羽神社から菊正宗酒造記念館コース」約7キロ。ポイントポイントでスナ
冬枯れの里山歩きに行きたいですが、冬の間はなるべく一人歩きを控えて、電鉄会社、ウオーキング協会等主催のハイキングに頼ろうかと思っています。今日は里山歩きと違い、港・神戸のお写ん歩です。第一目標は新港第一突堤に停泊している帆船撮り。後はいつものメリケンパー
今日は神鉄ハイク「新春初歩き!開運招福を願う七福神巡りコース(約6キロ)」に参加してきました。コース順は①福海寺(大黒)②柳原蛭子神社(恵比須)③柳原天神社(布袋尊)➃真光寺(福禄寿)⑤和田神社(弁財天)⑥薬仙寺(寿老人)⑦能福寺(毘沙門天)と周ります。
歩き始めは4日の神鉄ウオークからにしようと思っていましたが、暇を弄ばせていましたから、急遽、年末に検索で知っていました2日の京都府ウオーキング協会主催、特別例会の「新春古都の道ウオーク」に参加してきました。3年前にも参加したのでやめておこうと思っていまし
明けまして おめでとうございます。令和7年(2025年)が始まりました。昭和で数えると昭和100年。昭和20年生まれの私は丁度80歳に突入です。何とか平均寿命(2024年男81.05歳)近くまでは生き永らえました。年末に内科の先生と雑談していて「平
冷え込んだ朝でした。今年最後のお写ん歩に、今年最後の開園日の28日に神戸森林植物園へ「シモバシラ」期待で出かけて来ました。結論。今年は未だ駄目でした。昨年は12月21日に見られたんですがね。園内をウロウロして葉痕撮りなどで時間をつぶし、いつもより1時間早
プチお写ん歩 ハーバーランドと大倉山公園(12月23・25日)
23日は買い物を兼ねて、ハーバーランドから三宮まで歩き、広角縛りのスナップのおさらい再挑戦。25日は月一の内科通院と、恒例の図書館通いで大倉山へ。20日の撮影実習日よりもお天気が良かったので色々と撮り直しをして来ました。JR神戸駅地下のデュオコウベのクリス
「楽しい写真教室」の撮影実習でハーバーランドへ行ってきました。今年最後の実習です。今朝は冷え込みましたが、日中は風も弱く12月の実習にしては絶好の屋外実習でした。今日のテーマは「標準ズームレンズの広角端で撮る」こと。何を被写体に選んだかを次回の座学の時に
やっと冬らしい冷え込みになってきました。季節は進んで、晩秋から初冬になりましたね。そんな初冬風情の烏原水源池をお写ん歩して来ました。脊山の山肌もツイード色から冬枯れ色に変わってきましたが、貯水湖周辺は場所によってはまだ紅葉が残っています。落葉を踏みしめな
敷紅葉を撮りたいけれども、雨が降りません。痺れを切らせてカサカサの敷紅葉を撮りに、須磨離宮公園へ行ってきました。平日それも月曜日です。朝一です。入園者は数人でまだ疎らです。今日は山電の普通電車で「東須磨」駅で下車。離宮公園の東口から植物園サイドへ直接入園
お買い物ついでにプチお写ん歩です。100mmと30mm単焦点をもって会下山公園へ。マクロで紫陽花の葉痕撮りに挑戦。今日のメインは葉痕狙い。紫陽花の株周辺をウロウロ。茎が細い。葉痕も小さいです。何とかスナップして後は30mmに交換して残り紅葉をスナップ。アジサイの
今日は咄嗟に予定を変更して、しあわせの村へプチお写ん歩。予定とは晩秋の脊山散策に保久良神社から管理林道を通り、住吉谷へ行ってみようと計画していたのですが、駅へ向かってバス停の横を通っていたら、丁度「しあわせの村」行のバスが停留所に来ましたので、飛び乗って
今日は2週間に一度の図書館通いの日です。前回兵庫図書館で借りた2冊を大倉山の中央図書館で返却。他市の事は知りませんが、神戸では何処の図書館へ返却してもOKなんですよね。ついでに今回はここで借ります。中央図書館は蔵書が多いですから選び甲斐があります。冬眠する
冷え込んできました。冬到来ですね。短い秋を堪能しましたから、今日は落葉散策に森林植物園へ谷上駅から山田道を歩いて行ってきました。谷上駅前で出発準備をして、駅前から紅葉した丹生連山の一角をスナップ。8時11分撮。山田道から上を走る高速道の脚立の間から山肌の
前回から続きまして鍋蓋山から、再度公園へ下り、再度公園の終盤の紅葉をチラ見して、蛇が谷を市ヶ原へ向かいます。鍋蓋山はハイカーだけでしたが、再度公園辺りからは車で来られる人も多く、一帯が賑わっています。下って、市ヶ原の桜茶屋前は摩耶山へ登る人と、再度公園へ
またまた懲りもせずに紅葉巡りです。今回は、大師道の気になる樹のその後と、二本松林道の黄葉巡り。ついでに久しぶりの鍋蓋山訪問。紅葉の終盤を迎えた再度公園をチラ見で通過し、蛇が谷~市ヶ原を抜け布引から新神戸駅までのロングウオーク。紅葉は高い所の再度公園などは
連日紅葉三昧のお写ん歩が続いております。今日は10日ぶりの奥須磨公園と、横尾の野路菊の丘散策です。まず、野路菊の丘へ回り、その後、奥須磨公園へ。野路菊は花の傷んできている所もあり、最盛期を過ぎた感じ。しかし、接写をしなければ、撮る分には何の支障もなし。色々
昨日は亀の甲広場前の大楓と堰堤下の紅葉ポイントしか回り切れませんでしたから、今日は違ったルート、会下山公園から熊野町経由で夢野大師を回り、脊山に上がり尾根道を歩いて水源池へ行ってきました。いつもは反時計回りで歩くのですが、今日は時計回りで周回しました。池
今日は買い物ついでに烏原水源池の紅葉散策に行ってきました。買い物は6日の「楽しい写真教室」の宿題の写真提出用2L版プリント用紙。最近は殆どプリントをしないので、用紙切れに気づきませんで、慌てて買いに出かけた次第。「フォトペーパープロ」が三宮の大型電気店まで
12月に入りましが、遅れてやってきた紅葉がまだまだ真っ盛りです。近場の紅葉散策に、今日は西区の太山寺へ出かけてきました。見頃撮り頃で良かったです。地下鉄「総合運動公園」駅から歩きます。最寄り駅としては、この駅と「学園都市」駅があるんですが、行きは急坂下りに
11月最後のウオークに、神鉄ハイキング(三木市、加西市、(株)ミックウエア共催)に参加してきました。タイトル、「播磨国風土記の舞台を訪ねて、玉丘古墳散策コース」。北条鉄道北条町駅10時40分集合スタート?。ハイキングの集合時間の割には一寸遅め。神戸からだと
再度公園の最終章です。森林管理務所の横に見頃の紅葉があります。公園内でも一寸見落としがちな所になりますから、訪れる人が少ないです。しかし、綺麗に紅葉する所なんですけどもね。バックが事務所の側壁で暗めですし、その奥が森ですから紅葉が映えます。満足のいくスナ
再度公園にとうちゃこ(火野正平さんを偲んで)です!。前回訪問から20日たっています。紅葉真っ盛りの情景に一段とテンションが上がります。さっそくスナップをしまくります。沢山沢山撮りました。修法ヶ原池を一周半し、穴場の管理事務所横の紅葉を撮って満足して大師道
今日は定番の大師道から再度公園へのお写ん歩コースです。朝一で歩き始めると大師道はまだ薄暗いですね。散歩の人もこの時期は皆さん時間をずらすのか少ないです。今日は紅葉で気になっている所がありますから、寄り道をします。その場所はコースの猩々池から二本松林道を車
今日は内科の定期診察日。ついでに先月予約していたコロナワクチンの予防接種。先月はインフルエンザワクチンの予防接種をしましたし、今年の冬はこれで乗りきれますかね~?。今日はあまり過激な運動はしないようにとのお達しです。終わったのが11時前でしたから、遠出の
今日は整形の定期診察日。朝9時予約ですから、家を8時15分ごろに出て、会下山公園をスナップしながら横切って病院へ。2番目の診察。若い女医先生の通り一遍の診察の後、薬の処方箋を貰い、会計を済ませて(9時30分前には病院を後にしました)地下鉄で湊川公園駅妙法
牛乳が不足しましたので、二日に一回のお写ん歩を昨日と連チャンでスーパーに行く前に行ってきました。いつもの定番コースです。会下山公園から烏原水源池へ。会下山公園の桜葉はよく紅葉しています。水源池湖畔のシンボル的な大もみじは枝先が枯れたところがあり、私と一緒
地元紙で色付き始めと出ていましたので、北区と三田市の境界にある古刹「光明寺」へ紅葉探訪に行ってきました。陽当たりの場所によって緑の残っている色付き始めの情報の時の方が、見頃の情報の時のように落葉を伴った真っ赤な時よりも私は好きです。扨て、光明寺はどんなか
前回に続いて丹波篠山の紅葉逍遥です。今回は篠山市内の紅葉名所の一つの王地山公園の紅葉です。朝の寒い時間帯の狐の嫁入りの雨に打たれながらのスナップでしたが、何とか耐えながらのスナップ続行です。紅葉を眺め上げなからのスナップですから、レンズに水滴が付き、拭く
先週とは打って変わり、冷え込んでいます。色付き始めたとの情報で丹波篠山市の「篠山城址」、「王地山公園」の紅葉探訪に出かけてきました。本来は丹南の慧日寺へ行きたかったのですが、茅葺屋根が傷んでいて、クラウドファンディングで基金を募り、修理されるとのこと。写
朝日・五私鉄リレーウオークの今年最後の五回目が11月17日に行われました。担当は京阪電車。この会参加で、三年連続五私鉄制覇です。今年の制覇賞は「サコッシュ」。制覇のご褒美を頂くために、ワクワク気分で参加してきました。今日完歩しないともらえませんからね。集
朝駆けプチ登山を終えて、さあ~本番の神鉄ハイキングです。集合場所の太閤橋とねね橋の間の有馬川河原の親水広場が受付スタート地点です。早くも受付開始、スタートされています。殆ど並ばなくて、受付終了。スタンプと、マップを頂いて各自フリーでスタート。コースのほと
丁度、有馬の紅葉を探訪したいなと思っていた所、神鉄ハイキング「有馬温泉散策コース」が14日にありましたので、これ幸いと便乗してきました。有馬の紅葉と言えば、「瑞宝寺公園」と「鼓ヶ滝公園」ですね。どちらもコースに入っています。9時集合。マップ片手にフリーハ
お待たせしました。(別に待ってはいないか・・。)もみじ坂を上がって、この日一番の収穫(自分的に)モミジバフウとの戯れスナップ。樹の下の落葉と枝に残るフウの葉を被写体にして、腹ばいになってスナップしたり、屈みこんでスナップしたり、悪戦苦闘しながら撮りました
先日探訪しました仙人谷の紅葉が見頃に進んでいましたので、これは早めに植物園の様子を見に行かねばと、12日、地下鉄「谷上」駅からハイキングコースの山田道を上がって行ってきました。コース途中はあまり色付いていませんでしたから、やはり早過ぎたかな?と思いました
「土木の日」に因んで国登録有形文化財の湊川隧道ウオークの開催があり、事前の申し込みで、先月25日に当選のメールがありまして、9日に行われたウオークに参加してきました。30分ごとに200名のスタートです。私は当選しやすいかなと思って11時30分スタート分に
以前にも訪問したことがあるんですが、一寸気になっていた所の、外人墓地へ紅葉探訪に寄ってみました。仙人谷へ下る手前を右に少し行けば外人墓地。中には入られませんが、横の戦没者の慰霊塔や教会のある展望所には行かれます。ここも色付き始めです。墓地内のメタセコイ
今日のお写ん歩は私のド定番になってしまった、大師道コースの再度公園行。相も変わらず、朝一の地下鉄で「県庁前」駅へ。コンビニでお十時のおやつを仕込み、諏訪山運動公園のトイレを拝借後、6時過ぎに大師道登口をスタート。夜明けが遅くなった分いつもは多いお散歩の人
お写ん歩 秋色探し⑤(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅢ
センセーション・コスモスエリアのスナップを終え、一休憩後、再びキバナコスモスエリアへ。100mmマクロレンズをつけっぱなしで接写と、中望遠レンズとしての切り撮りを沢山撮りました。堪能するぐらい撮りましたが、まだ9時過ぎ。ピストンで阪急「武庫之荘」駅へ街中を歩
お写ん歩 秋色探し➃(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅡ
前回のキバナコスモスに続きまして、今回はコスモスと言えばコレ!と言われる定番コスモスのセンセーションを貼りつけます。センセーションのエリアにも朝日が差し込み始めましたから、キバナコスモスエリアから急いで移動。瞬く間にコスモス園全体に陽が射し込みます。後は
何処とも遅れ気味でしたコスモスですが、やっと行ってきました、武庫川の「髭の渡しのコスモス」園。河川敷の一角の広いコスモス園です。雑草に負けているエリアもありますが、全体的には見頃、撮りごろになっております。センセーションもきれいに咲き誇っているエリアもあ
今日は少し毛色の変わった秋色探しです。今月15日の写真教室で標準ズームレンズの広角端縛りの撮影実習が元町周辺でありますから、ロケハンを兼ねてスナップしながら、秋色探しに相楽園へ行ってきました。相楽園の紅葉は色づき始め。菊花展も数年前に無くなりましたから、
11月最初のお写ん歩に淡い期待を持ちながら、横尾道のアサギマダラと須磨離宮公園のアサギマダラの探訪に、秋色探しを兼ねて文化の日に行ってきました。結論。どちらも蝶々は見当たらず。残念ながら、今年のアサギマダラ撮りは終了。気を取り直して秋色探し。こちらも今一
一度は行ってみたかった、農村歌舞伎の上演会に27日(日曜日)に行ってきました。農村歌舞伎の上演も楽しみなんですが、一番の楽しみは撮影オッケーの楽屋見学。写真展などで観ることはあるんですが、じぶんも一度は撮って見たいと思い、9時から始まる楽屋見学に行くべく8時3
先週の土曜日に三木市制70周年記念事業の三木の祭り屋台大集合が三木山総合公園陸上競技場で行われましたから、ハイキングを兼ねて行ってきました。神鉄「恵比寿駅」から歩きます。9時に会場へ屋台が入場してきますから、7時51分に駅到着。8時30分の開場時間に到着。競技
いい意味で期待を裏切られた天気予報。朝のお写ん歩に再度公園へ定番の大師道ルートではなく、ビーナスブリッジ経由で歩いてきました。5時34分上沢駅始発の地下鉄で県庁前駅へ。今日は諏訪山公園を通り、ビーナスブリッジへ寄ってから、錨山、市章山をスルーして、再度ドライ
今週はお天気が良くない予報。火曜日は曇りでも雨はなさそうですから、まずは、区役所へ衆議院選挙の期日前投票に行き、何処へ行こうかと迷いながら、地下鉄に乗って妙法寺駅へ。久し振りに奥須磨公園へと思いながら坂道を横尾道へ。野路菊の丘はボランティアさんが草刈りに
今日のお写ん歩は、先日総合運動公園のコスモス撮りに一寸消化不良の所がありましたから、駄目もとでウオーキングを兼ねて谷上駅から山田道を歩いてきました。地下鉄の通勤ラッシュを避けて、早めの電車で谷上駅へ(6時37分着)。駅でトイレ拝借、駅前のバス停のベンチで
コスモス探訪に近場の神戸総合運動公園のコスモスの丘へ朝一の地下鉄で出かけてきました。何故に朝一かと言いますと、夜にスプリンクラーで散水された雫撮りと、朝日が差し込み始めの柔らかい光の花の逆光撮り狙い。とりあえず、それらしきスナップは出来ました。12日から
摩耶山掬星台で休息後、渡りのチョウ「アサギマダラ」の探訪に摩耶山天上寺へ向かいます。多くのアサギマダラの飛来で最近つとに人気の出てきたスポットです。まだ最盛期ではないものの多くのチョウが飛翔していました。お寺の人の言うには今年のチョウは小ぶりとのこと。確
朝夕めっきり涼しくなって、お写ん歩が快適に出来るシーズンになりました。神鉄ハイクに朝日五私鉄リレーウオークと故障もなく快適に歩けましたから、味を占めて?摩耶山天上寺へアサギマダラ探訪に、登りを青谷道、下りを上野道とチョイスして出かけてきました。朝6時前、阪
情報収集のまずさと早とちり?、に翻弄されたお写ん歩でした。昨年のコスモスの掲載記事を見て、見頃の情報?と、出かけてしまい、ハズレを引きました・・。早々に退散して、一人ハイキングに切り替え、ハーブ園から再度公園経由大師道を地下鉄「県庁前」駅まで歩いてきまし
いよいよ待ちに待った秋季開催分の朝日・五私鉄リレーウオークが再開です。春季の3回に続き、4回目は近鉄さん担当。長いタイトルです。「世界遺産登録20周年記念。紀伊山地の霊場と参詣道、こころふたたび吉野山を歩く」。昔、一度集団で歩き、それ以来大好きな場所にな
神鉄主催の土曜日ハイキングに参加してきました。神鉄と、三木市、加西市共催「播磨国風土記の舞台を訪ねて。御坂フットパスコース」(約12キロ)。本来は明日(6日)の吉野のハイキングがありますから、体力温存と思いましたが、緑ヶ丘駅から伽耶院へ一度歩きたいと思っ
大舟寺を後にして、波豆川口へ向かってバス道を歩きます。其処かしこに彼岸花は咲いていますが、稲刈りはとっくに終わっている田圃ばかりです。稲穂と彼岸花のコラボは無理かな?。波豆川口の交差点までの畔はポツリポツリの彼岸花。交差点の所には今年植栽されているコスモ
10月初っ端のお写ん歩は波豆川の彼岸花探訪。情報不確かなまま強行。朝一の神鉄「湊川」駅5時20分発で三田まで。JR三田駅北口の神姫バス停留所から始発の波豆川行のバス(6時25分発)に乗車。乗客4人。皆さん、途中のバス停で降りられますから、後は私の貸し切りバスみ
足の調子が頗る良かったので、毎日登山の人を見習って、今日も二日連続で高取山へ登ってきました。今日は朝早めの出発です(5時半前)。やはり毎日登山の人は朝早い方が多いですね。昨日と同じように秋海棠からスナップをしながら高取神社へ。今日は須磨側の荒熊神社まで足
久しぶりに近くて遠い?高取山へ登ってきました。お目当ては秋海棠。咲いていましたね~。清水茶屋さんの前に。今年は花付きが良いです。どんよりと曇っていましたから、今日は歩き易いだろうと遅めのスタート(8時50分)。家からは一度坂を登り、宮川へ下り、そこからず
もうすぐ10月。残暑で秋の気配を肌では感じられませんが、お彼岸も過ぎましたのに、彼岸花は何処に?と以前から気になっていました上谷上の茅葺き屋根の農村歌舞伎舞台周辺へ彼岸花目当てに出かけてきました。以前には下谷上農村歌舞伎舞台へは行ったことがあるんですが、
巷の三連休後に定番お写ん歩コース(大師道)で太龍寺、再度山(何十年ぶりかで山頂へ登りました)、修法ヶ原経由で布引ハーブ園へ。連休後で人が少ないだろうと思いきや、ハーブ園は連休なんかは関係なしの大勢のインバウンドのお客さんです。ハロウィーンのデコで至る所に
先日(17日)に須磨離宮公園で早咲きの彼岸花に出くわしましたので、もしやと思いながら、太山寺境内の手前の畦道の彼岸花の探訪に19日に出かけてきました。駄目でしたね~。今年の暑さで遅れているようです。なんでも気温が20度位の日が続くと彼岸花のお目覚めらしい。
表題が違いますが、前回からの続きです。花の端境期の残暑厳しい須磨離宮公園の薔薇庭園は独り占め状態です。作業をされている人だけですね。何はともあれ、早速植物園側のバタフライガーデンを覗きに行きましょう。公園の表側の工事が終わってバタフライガーデンの雰囲気が
三連休明けにお出かけは、須磨浦公園から鉢伏山、旗振山、高倉山から須磨離宮公園へ、プチ登山コースを歩いてきました。何を目的に?と、言われると困るんですが、歩くことが目的です。プラス、須磨浦公園からの朝焼け期待と、須磨離宮公園のフジバカマへひょっとしてアサギ
播磨下里での露撮りと皿池の眼鏡橋撮りに続いて、お気に入りの古法華石仏群観賞に古法華自然公園へ向かいます。石仏群のある所は自然公園の一番手前の古法華寺周辺です。急坂道を上がって切り通しを超えて少し下ると古法華寺。木陰を通っていきますから、暑さは凌げます。帰
残暑厳しい折柄ですが、二十四節季の白露の時期です。露撮りに私のお気に入りの北条鉄道播磨下里へ、朝一の電車を乗り継いで行ってきました。いつも通り、神鉄湊川駅(5時20分発)から、鈴蘭台駅で粟生線に乗り換え終点粟生駅へ。北条鉄道「北条町駅」行の気動車(6時4
前回の無謀気味のお写ん歩で痛めた左足のリハビリを兼ねて定番のお写ん歩コース、烏原水源池へ行ってきました。左足を気にしながらのお写ん歩でしたが、順調に回復です。強めのサポーターで固定して、おとなしくしていましたから痛みもほとんどなく歩けます。会下山公園で日
万全の風対策をして待ち構えていた台風も、一寸肩透かしを食らった感じの(被害に遭われたところにはお見舞い申し上げます)台風一過。9月最初のお写ん歩に地下鉄「新神戸」駅から、布引の滝をまわり、五本松堰堤、布引貯水湖を通り、市ヶ原へ。ここから以前の台風で崩落場
今日は3か月ごとの整形の診察日。朝一の9時診察予約です。早めに家を出て(8時20分)、歩いて20分ほどの総合病院へ。診察までには汗が引きますから、涼しい病院の待合室で待ちます。9時いの一番の診察。腰痛の改善は見られませんが、現状維持で行きましょうと何時も
兵庫図書館へ本の返却と、借りに行ってきました。10時の開館ですから、それまでの時間をプチお写ん歩に。歩いて行けば30分足らずで行かれますが、方向違いの地下鉄「大倉山」駅へ行き、湊川神社に寄り道。JR神戸駅から一駅戻って「兵庫駅」へ。兵庫駅前の高層住宅の二階
酷暑続きで心身共に夏バテでお写ん歩を控えていました。このままでは歳相応以上のフレイル状態になってしまうと、思い切って,21日朝一の地下鉄で「県庁前」駅へ。6時前に,諏訪山公園の登山口からスタートで、定番の登山道(大師道)を時間を掛けて歩いてきました。一時期
お盆前の墓参りに朝一の市バスで鵯の防災センターまで乗り、鵯墓園西口から上がって行ってきました。一人息子も神戸に帰る意志もなく、東京住まいですから、数年前に親族一同の合意を得て、墓じまいをして、合同墓に祀ってもらっています。昔のように墓掃除もしませんから、
最後の水無瀬神宮の風鈴撮りは、昔、ペンタの「ボケ番長」と言われていたスターレンズ、55mmF1.4で風鈴の撮影巡りです。30mm単、100mmマクロと同じような切りとり方をしました。ボケ具合も抜け具合もこのレンズが一番好みかな。先日、楽しい写真教室で別室で行われている
今回はペンタの100mmマクロでのスナップです。今はHD化された新しいマクロが出ていますが、買い替えはしません。旧マクロを使っています。フォトコンに応募するわけでもないですし、自分で楽しむ分には写りも悪くはありませんから、これで充分です。さっそく貼りつけます
今回はペンタKPにシグマの銘玉、30mmF1.4DC・HSM・Artの単焦点を付けて風鈴のスナップです。今ではシグマもタムロンもペンタックス用のレンズは製造しておりません。今年に入って大阪の八百富カメラのネットでアウトレットの新品の掘り出し物が安く出ていましたので、
酷暑の最中ですが、8月最初のお写ん歩に、涼を求めて風鈴「招福の風」開催中の水無瀬神宮へ、朝一の涼しい時間(あまり涼しくもないが・・)に風鈴撮りに出かけてきました。水無瀬神宮は大阪と京都の府境の三島郡島本町にあります。「高速長田」駅5時14分発に乗車。「高
相楽園の真夏の催事「にわのあかり~光と闇をあいたのしむ~」に日曜日の午後5時過ぎに家を出て、ライトアップ観賞。何年振りかしら?、夕方からの撮影行は。午後6時前に到着しましたが、メチャクチャ暑いです。旧小寺家厩舎前ではジャズのコンサートが開催(7時開演)。
暑いですね~。強い陽射しを遮る陰の無いアスファルト道を市民広場へ向かいます。こちらも規模は計算科学センター横よりも小さいですが、咲いていましたよ。ここのヒマワリはポートピアホテルやファッションブランドのビルなどをバックにスナップできます。コンデジでは魚眼
梅雨明けの酷暑の中、久しぶりのお写ん歩です。家に引きこもってばかりいましたから、フレイル気味で足の筋力が落ちました。これでは駄目だとまずは街中のお写ん歩に、ポートアイランドの都会のヒマワリ観賞に出かけました。朝5時15分過ぎに家を出て、市営地下鉄で神戸三宮
播磨下里駅で40分以上の列車待ちで汗ダクもほとんど乾き、9時48分の列車で粟生駅まで戻り、ワクワクしながらヒマワリ畑に向かいます。咲いていましたよ!ビタミンカラーのヒマワリ!!誰も居ません。独占状態でスナップ開始。畦道からスナップしますが、なにせ背が低い
梅雨の隙間か?、はたまた梅雨明け間近かの晴れか?。天候不順で出そびれていたお写ん歩に、17日(水曜日)、北条鉄道「播磨下里」近くの野田町正願寺前の蓮池の花蓮探訪に出かけました。朝一の神鉄「湊川駅」5時20分「三田」行に乗車。「鈴蘭台駅」で「粟生」行に乗り
垂水の転法輪寺の花蓮のスナップの後は総合公園へ引き返して、コスモスの丘のヒマワリ探訪に競技場横の坂道を丘へあがっていきまた。ガ!、ガ!、予想だにしなかった姿のヒマワリがお出迎えす!!!。首を垂れたお年寄り?のヒマワリの姿。太陽に顔を向けて、夏を謳歌してい
花蓮撮りに加東市平池公園へ行こうと思って状況を調べてみますと、残念ながら、早くも落花が進んでいるらしい。本当に今年の花の開花状況のタイミングは難しいですね。今年は行きそびれました。では、近場の垂水の転法輪寺は如何なものかと、駄目もとで行ってきました。地下
ぬかた園地のあじさい園の九十九道を紫陽花を愛でながら往復し、折角生駒山に神戸から来たんですから、生駒山山頂へ登ります。山頂で休息後、ピストンで辻子谷コースを石切駅まで汗だくで歩き、濡れたズボンの替えは持ってきていませんから、Tシャツだけ着替え、電車には最初
七月最初のハイキングは一寸遠出の生駒山の「ぬかた園地」の「あじさい園」探訪です。近鉄「石切駅」から人気のハイキングコース、「辻子(ずし)谷コース」であじさい園へ。あじさい観賞の後は、折角生駒まで来たのですから生駒山山頂へ。その足で、縦断で近鉄生駒駅まで下ろ
今月最後のあじさい巡りに、神鉄ハイク「三木あじさい祭り2024満喫コース」に参加してきました。9時神鉄「三木駅」前受付スタート。(実際は8時45分にはスタートしていました。)「あじさいフローラみき」の森の青い紫陽花に会いに来ましたから、ワクワクのスタートです
いよいよメインポイント北苗畑とアナベルの丘です。北苗畑は新種などを育成されている所。普段は開放されていませんが、あじさい祭りの間は通り抜けが出来ます。アナベルの丘共々ここ北苗畑も人が多いです。観賞の邪魔にならないようにスナップしながら、アナベルの丘へ通り
さあー、神戸随一の「あじさいの名所」神戸森林植物園の「あじさい」です。見頃撮りごろ。梅雨の合間の絶好の曇り模様のお天気?(ピーカンよりも曇天か雨模様が似合うお花ですから)。月曜日にもかかわらず、大勢の鑑賞者が来られています。カメラ片手のカメラマン、カメラ
「ブログリーダー」を活用して、夕暮れ六さんさんをフォローしませんか?
次の寒波到来前のポカポカ陽気に誘われて、早いだろうとは思いながら、綱敷天満宮へ梅花探訪に出かけて来ました。案の定、梅園の梅は蕾。境内の早咲きがチラホラと花を付けて咲き始めです。受験シーズンです。沢山の人が合格祈願に訪れています。神頼みも良いが、自分の力を
加西市観光協会共催の神鉄ハイクに参加してきました。「鶉野飛行場跡散策コース」です。北条鉄道「播磨下里」駅集合~SORAかさい~滑走路跡~門柱・衛兵詰め所跡~北条鉄道「法華口」駅ゴールの、加西市の山里歩き(約6.5キロ)。北条鉄道沿線駅からのハイクは何時も遅め
先日訪問した咲き始めの立江寺の水仙が気になりましたので、朝のお写ん歩がてら、覗いてみました。丁度いい加減に咲いていました。寒波の中ですが、確実に春はやってきてますね。離宮公園のロウバイと早咲き菜花、森林植物園のロウバイに続いて今回は水仙です。後は梅の開花
楽しい写真教室で神戸空港へ撮影実習に出かけて来ました。地下鉄とポートライナーを乗り継ぎ、10時集合でいたが、早めの9時20分に到着。カメラをぶら下げてロビーをウロウロ。早めに到着されていた写友さんとバッタリ。今日のお題の難しさを話しながら集合場所へ。出席
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
ピリッとした空気。立春寒波到来です。♫春は名のみの風の寒さや~(^^♪。三寒四温でゆっくりと春は近づいてくるんでしょうね。今日は生田神社の裔神(えいがみ)八社の内の一宮神社のロウバイ探訪です。ここのロウバイは早くに咲きますから、遅きに逸したかなと思いながら、
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
先週多井畑厄神さんへ行ったついでに離宮公園へ寄りましたが、24日までメンテの臨時休園でした。ロウバイの開花状況が気になっていて、今日朝一に訪問しました。梅園は離宮公園の植物園側にありますから、特急の止まる「月見山駅」から正門まわりではなく、東須磨駅から歩
今日は神鉄ハイキングで「山麓リボンの道~北野異人館コース」に参加してきました。なんといっても今日は集合場所が神鉄長田駅です。我が家から歩いて15分足らずで行けますから、行きの交通費は0円。マップ片手にフリーハイキング。共催がJR西日本と好日山荘。サブタイト
今日はついでのお写ん歩ではなくお写ん歩のためのお写ん歩に行ってきました。場所は定番の烏原水源池。今日のコースは会下山公園を横切って、氷室町の氷室神社にお参り、立江寺の水仙を探索。後は水源池を一周しながらスナップ。冬枯れの水源池。被写体はエナガとコゲラの枝
今日は毎月一回の内科の診察日。採血、採尿が2か月に一回ありますが、丁度今月がその月にあたります。9過ぎに医院へ行きますと、こんなことはめったにないんですが、何と今日は待ち時間なしでした。スムースに診察他が終わり、隣の掛かりつけ薬局で処方箋のお薬をいただき
穏やかに晴れ上がった日曜日、地下鉄「妙法寺」駅から何時もの坂道を歩き、北須磨公園を横切って、多井畑厄神さんへ厄除開運のお参りに行ってきました。厄除け大祭の時にお参りするのは初めてです。朝も早いうちから大勢の参拝者です。お参りの後は、須磨離宮公園へロウバイ
今日は神鉄ハイクで今年最初の里歩きハイキングです。第4回加西風土記の里ウオーク、「三重の里と山下城跡散策コース」(約7キロ)(加西市観光協会共催)。集合出発場所は北条鉄道「播磨横田」駅。北条鉄道沿線のスタートの場合は列車の運行本数が少ないですから集合時間
今日は阪急主催、北おおさか信用金庫協賛の「阪急ハイキング」に参加してきました。阪急「御影」駅9時30分集合スタート、ゴールの街中歩きのフリーハイキング。タイトルは「新春は菊正宗で乾杯!弓弦羽神社から菊正宗酒造記念館コース」約7キロ。ポイントポイントでスナ
冬枯れの里山歩きに行きたいですが、冬の間はなるべく一人歩きを控えて、電鉄会社、ウオーキング協会等主催のハイキングに頼ろうかと思っています。今日は里山歩きと違い、港・神戸のお写ん歩です。第一目標は新港第一突堤に停泊している帆船撮り。後はいつものメリケンパー
今日は神鉄ハイク「新春初歩き!開運招福を願う七福神巡りコース(約6キロ)」に参加してきました。コース順は①福海寺(大黒)②柳原蛭子神社(恵比須)③柳原天神社(布袋尊)➃真光寺(福禄寿)⑤和田神社(弁財天)⑥薬仙寺(寿老人)⑦能福寺(毘沙門天)と周ります。
歩き始めは4日の神鉄ウオークからにしようと思っていましたが、暇を弄ばせていましたから、急遽、年末に検索で知っていました2日の京都府ウオーキング協会主催、特別例会の「新春古都の道ウオーク」に参加してきました。3年前にも参加したのでやめておこうと思っていまし
明けまして おめでとうございます。令和7年(2025年)が始まりました。昭和で数えると昭和100年。昭和20年生まれの私は丁度80歳に突入です。何とか平均寿命(2024年男81.05歳)近くまでは生き永らえました。年末に内科の先生と雑談していて「平
冷え込んだ朝でした。今年最後のお写ん歩に、今年最後の開園日の28日に神戸森林植物園へ「シモバシラ」期待で出かけて来ました。結論。今年は未だ駄目でした。昨年は12月21日に見られたんですがね。園内をウロウロして葉痕撮りなどで時間をつぶし、いつもより1時間早
23日は買い物を兼ねて、ハーバーランドから三宮まで歩き、広角縛りのスナップのおさらい再挑戦。25日は月一の内科通院と、恒例の図書館通いで大倉山へ。20日の撮影実習日よりもお天気が良かったので色々と撮り直しをして来ました。JR神戸駅地下のデュオコウベのクリス
御厨神社の梅花探訪を終えて、東二見駅で山電特急に乗り、特急で一駅東の明石駅で途中下車。明石公園のお写ん歩に向かいます。ここ明石公園は桜は超有名ですが、梅の木は少ないと聞いていましたから、期待もせずに散策開始。広場にポツリポツリと数本あります。何とか梅花は
前回の続きです。7時半から8時50分までのお写んスナップを時系列で貼り付けます。相も変わらず駄作のオンパレードですが、満開の梅花をご覧ください。8時半過ぎには、鳥専さんも数人集まって、観梅者も三々五々。広くもない境内と駐車場の白梅撮りなどで何回もウロウロし
今週は一気に春めいた気温に。この調子では梅花も咲き誇っているだろうと今回は明石の御厨神社へ行ってみました。「高速長田」駅6時29分発の山電特急で「東二見」駅へ7時過ぎに到着。歩いて5分足らずで御厨神社です。朝の柔らかい光を求めて出かけてきましたが、もう少
今日は能勢電の妙見山ハイクに行く予定にしていましたが、月初めの愛宕山登山で一寸山登りに自信を無くして、平地歩きに変更しました。丁度神鉄ハイクの街中歩き、それも神戸市内の勝手知ったる道です。コースも短く、楽ちんコースで物足りなさも感じましたが、足慣らしには
老化防止に日々ネットサーフィンで色々遊んでいるんですが、今回は梅花で検索しまくり、行きついた先で見つけたのが尼崎市内の小さな公園の梅花情報。駅近の場所で探しました2か所。阪神電車「出屋敷駅」近くの「宮内公園」(徒歩5分)と「なにわ熊野神社」(徒歩18分)
須磨離宮公園から坂道を下って須磨寺に向かいます。須磨寺には梅の木は多くはありません。書院と本坊前の一角に紅・白梅と枝垂れ梅が少し植えられています。梅の名所ではありませんが、この時期に私が好んで出かけるのは本坊の廊下の手漉きガラスへの梅花のリフレクションが
南岸低気圧が通過した翌日のカラッと晴れた7日、お写ん歩に須磨離宮公園と須磨寺に梅花探訪に出掛けてきました。須磨離宮公園は先日地元新聞が紹介していましたので、平日ですが観梅者は多かったです。(大半がカメラマンとカメラ女史?)梅園はまだ最盛期にはなっていませ
阪急主催の「洛西愛宕山耐寒お参りハイキング」に参加してきました。阪急嵐山駅8時30分スタートです。我が家を6時15分にでて、高速長田駅6時43分発に乗り、新開地駅で阪急梅田行特急に乗り換え、大阪十三へ。ここで京都河原町行に乗りかえ、桂駅で嵐山行に三度目の
先週と比べ、少し暖かい気温に誘われて、まだ早いかなと思いながら、一月最後のお写ん歩に梅園巡りと洒落こんで?出掛けてきました。来月3日の耐寒登山(京都愛宕山)の足慣らしもかねて、岡本梅園から保久良、金鳥山、風吹岩から打越山、八幡谷と神戸脊山(六甲前山)歩き
午後からは下り坂の予報。午前中の間にお写ん歩です。いつもの烏原水源池へ。今日は一寸コースを変えて氷室町の「氷室神社」と「立江寺」へ寄って水源池へ。両所では水仙が見頃撮りごろ。水源池の周回路ではオシドリの姿も見えず、別段撮るものなし。一周して帰りました。総
年始から、吉凶こもごもの上に、寒さも手伝ってお写ん歩が滞っておりましたが、久しぶりのお写ん歩で神鉄ハイキングに参加してきました。 小野市の渡り鳥の飛来地として知られる「鴨池公園散策コース」。今回は小野アルプスは歩きませんから、ほぼ平地の楽チンコースです
先日の神戸森林植物園のとんど焼き見学の時、帰りにウサギ小屋横のロウバイがチラホラ咲いていましたから、須磨離宮公園はどないかなと出かけてみました。 山の上と違ってやはり寒いとは言え、海に面した高台です。咲いていましたね。梅園の一角に数本あるロウバイが木に
「今年は春から縁起がいいや!!」から一転「灼熱地獄?」へ!!! 三日のハイキングでミズノのハイキングシューズが当たり、喜んで五日に写真教室の後で目録をもって大阪茶屋町のミズノへ靴を頂きに行きました。ガ!!!家に帰ってしばらくすると何やら体の調子がおかし
明けましておめでとうございます。ご訪問の皆様も良いお年をお迎えになられたことと存じます。今年もよろしくお願いいたします。今年の初歩きをして来ました。昔、大病後に10年間会員になって歩いておりました「大阪・関西歩け歩け協会」主催の「新春初歩き 神社・仏閣め
今年のお写ん歩納めのおぼえがきです。26日は烏原水源池へ。29日は日の出撮影に須磨浦公園へ。 年末もこれと言ってすることもありません。狭い我が家ですから、掃除も簡単に終了。今年は爺・婆二人だけの静かな正月ですから正月準備もほとんど無し、気楽なもんですが
寒波到来!神戸も冷え込んできました。 今日のお写ん歩は冷え込んだ冬の風物詩「シモバシラ」の「氷の花」を観察すべく、森林植物園へ。寒い朝の間でないと観られませんから、9時開園に少し余裕を持って出かけました。 地下鉄谷上駅を7時半スタート。山田道コースで植
身体を寒さに慣らすために、今日のお写ん歩は会下山公園から夢野大師にお参りして夢野展望公園横から脊山に上がり、烏原水源池へ下るコースです。 プロの自然風景写真家さんの勧める「ネイチャー・スナップ」を見習って、キョロキョロしながら歩きます。 今年の冬からは
神戸も寒波到来です。先週、「クズの葉痕」を探しに山田道を歩きましたが、葉っぱが落ちて居なくて葉痕が見つかりませんでした。 今日は丁度一週間後にあたりまので、もう大丈夫だろうと一寸時間を早めに出かけました。谷上駅8時スタート。 なんで早めに出かけたかと言
今日はポカポカ陽気に誘われて、会下山公園へ葉痕探しに出掛けました。 新湊川沿いではエナガとメジロさんを発見。慌ててレンズを望遠ズームに替えてスナップ。動きが早いです。上手く撮れませんでした。また挑戦してみますわ。 結構アジサイが植栽されていますから、お
前回に続き、離宮公園の敷紅葉散策です。 紅葉坂では同じような敷紅葉をスナップ。途中で小雨も降り出しましたが、傘もささずにCPLフィルター効きを変えてみたり何時もの駄作量産モード突入・・。。 日本庭園に寄ったついでに、奥の滝のある広場へも行ってみました。ベン