おうえんの森スタッフブログ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おうえんの森スタッフブログ https://blog.goo.ne.jp/ouen14201

外国料理店専門サイト「故郷グルメガイド」を運営している「おうえんの森」のスタッフブログです。海外旅行・国内旅行とグルメがテーマです。<br>

おうえんの森
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/20

arrow_drop_down
  • シンガポール観光で見えた大阪の未来

    大阪湾の埋立地「夢洲」(ゆめしま)を拠点に万博が4月13日開幕します。その先にカジノを含む国際会議場、展示場、ホテル、レストラン、ショッピングモール等を含む統合型リゾートを建設する大阪IR計画(2030年開業予定)があります。大阪の命運をかける未来プロジェクトです。万博の開催で、夢洲周辺のインフラやその他基盤整備が着々と進んでいます。以上前置きとして、私は2025年2月に約30年ぶりにシンガポールを訪問しました。人口約604万人(約2百万人の移民や外国人労働者含む)のシンガポールは、東京23区より少し大きい国土面積の約25%が埋立地です。今回一番の興味は、その埋立地の一等地に2010年に開業した巨大なMARINABAYSANDS(マリーナベイサンズ)でした。独特な概観の高さ約200mの客室数2500の超高...シンガポール観光で見えた大阪の未来

  • 厳格なイスラム教徒の国・サウジアラビアを訪問

    ↑写真①:四つ星ホテルのロビーに飾られた国王らの大きな写真。中高年世代ならザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」(1998年発売)の歌を覚えているでしょう!その一節に・・・天国よいとこ一度はおいで酒はうまいしねえちゃんはきれいだ筆者は2025年2月16日から3泊4日、厳格なイスラム教徒の国サウジアラビアのリヤドに滞在したのですが、この歌詞が頭から離れませんでした。宗教心の薄い筆者にとって、リアドは”天国”とは別世界でした。常識として知ってはいましたが、現実に「酒は一滴も飲めないし、女性は全身黒ずくめに目だけが見えるヴェールですから顔も体形も全くわからない」のです。(※移民や出稼ぎの人々、観光客もいますので、黒ずくめでない人も見かけます。)インド航空で入国し、トルコ航空で出国しましたが、飛行機...厳格なイスラム教徒の国・サウジアラビアを訪問

  • 43日間で世界一周旅行中

    写真1:2025年は巳年。ホーチミン市中心街にも大きな蛇の作り物がありました。写真2:ホーチミン像とホーチミン人民委員会庁舎。◆世界一周の旅(前半)年金世代の有り余る自由時間を利用して、2025年2月、まだ体が元気なうちに今年も世界一周のひとり旅に出発しました。羽田を出発して、これまでにホーチミン(上記写真1と2)、シンガポール(下記写真3と4)、ムンバイ(下記写真5と6)を観光してきました。その後はサウジアラビアのリヤドを訪問し、そしてイスタンブールとパリに滞在し、前半終了で羽田に戻ります。写真3:マーライオンと対岸のマリーナベイ・サンズ。写真4:高級店が並ぶオーチャード通りの伊勢丹と高島屋。写真5:ムンバイのインド門。写真6:ムンバイ市にあるガンジーの家、現在博物館となっていて、彼の遺品や写真、書簡等...43日間で世界一周旅行中

  • おせちとお餅と七草粥

    2025年(令和7年)1月1日、初詣は八王子市別所にある日枝神社に行ってきました。今年から、神様にお願い事をするのではなく、これまでの人生おおむね無事に過ごせたことに感謝を伝えることにしました。そして、おせちとお餅の日々も、1月7日の七草粥で〆です。お正月気分を終え、普段通りの生活に戻りました。おせちとお餅と七草粥

  • 新年あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。自然豊かな多摩ニュータウンエリア(東京都)を拠点に、2023年(令和5年)5月1日に創立しました「おうえんの森」は2回目のお正月を迎えました。国際交流・親善や外国人支援、地域活性化等に関わる社会貢献活動、生活を豊かに楽しむ文化やスポーツの活動への応援・支援をしています。まだまだフレッシュな新人です。微力ではありますが、私たちに出来る範囲と方法で頑張る人たちの活動を応援・支援していきます。本年もよろしくお願いします。一般社団法人おうえんの森新年あけましておめでとうございます

  • グローバルな忘年会を楽しみました

    2024年12月8日に東京都多摩市にあるパルテノン多摩において、多摩市国際交流センター(TIC)日本語セミナー部恒例の「イヤーエンドパーティ」(忘年会)に招かれ参加してきました。多摩市の国際交流活動の拠点となっているTICでは、約50名の日本人講師が多摩市内の5教室で約150名の外国住民にボランティアで日本語を教えています。普段は別々の曜日と時間で日本語を学習している外国人の方々が彼らのご家族も一緒に、1年の終わりに一堂に会して懇親を深めます。大変興味深いのは、国籍や宗教、人種の異なる皆さんがそれぞれのお国自慢の手料理やお菓子等を持ち寄ってシェアし合います。和気あいあいに食べ、飲み、会話し、加えてクラスごとに合唱やダンス、寸劇等を披露して楽しみました。とても素敵なグローバルな時間を過ごしました。皆さん良い...グローバルな忘年会を楽しみました

  • 熊本と阿蘇を観光してきました

    12月に2度目の熊本市と初めての阿蘇山を観光してきました。2022年に台湾TSMCが半導体工場の建設を始めて以来、熊本の国際化が一段と進んでいます。現在、台湾と韓国から毎日、香港からは週4日国内外の航空会社の定期便が運航していて、熊本城や阿蘇山等の観光スポットはインバウンド客でにぎわっていました。◆2016年4月の熊本地震で被災した熊本城はまだまだ復旧工事の途中ですが、観光客数は地震前の8割近くまで回復していてインバウンドが大きく貢献しているとのことです。お城の入口付近には1607年に築城した加藤清正像があります。◆熊本城から市電で15分くらいのところに、江戸時代に細川藩主が築いた日本庭園の水前寺公園があります。四季折々に木々や花々が楽しめますが、今回は紅葉シーズンでしたので、もみじが赤く色づいていました...熊本と阿蘇を観光してきました

  • 紅葉シーズン本番です!

    (上)11月17日の写真。少し葉の色が変わり始めました。(下)11月28日の写真。紅葉の真っただ中です!今日は11月28日。先週17日に、私が住む多摩ニュータウンの団地にも紅葉シーズンが始まったことを投稿しました。そして、今日はいよいよ本番です!テレビでは日本各地の人気観光地の紅葉が話題を集めていますが、車の渋滞や人々の混雑、オーバーツーリズム等で大変です。自然に恵まれた多摩ニュータウンは、自宅周辺が紅葉スポットです!もみじの木々にも様々な種類があるようで、よく見ると葉の形や色も違うんです!!◆ご参考まで:カナダの国旗は「もみじ」ではなく「カエデ」です。どちらも紅葉が美しく英語では「maple」と書きますが、明確にする場合は「もみじ」のことを「Japanesemaple」というそうです。葉の形が違います(...紅葉シーズン本番です!

  • 外国人の日本語スピーチ大会

    2024年10月27日に、東京都八王子市クリエイトホール(生涯学習センター八王子5階)を会場にして開催された、日本語を学んでいる外国人による日本語スピーチ大会を取材してきました。中国やインドネシア、ベトナム等出身の14名が参加したこのスピーチ大会をリポートします。皆さん日本語が上手でした!下記動画をご覧ください。八王子にほんごの会第25回スピーチ大会(2024.10.27)外国人の日本語スピーチ大会

  • 紅葉シーズンが始まりました

    今日は11月17日。東京でも季節の変わり目を迎えて、私が住む多摩ニュータウンの団地の木々も色づき始めました。場所(日向と日陰)によって緑の葉が黄色へ、そして赤色へと時間差で変化していきます。紅葉シーズンを迎えて、季節の移り変わりの日々を身近で感じていきます。以上紅葉シーズンが始まりました

  • 京都・時代祭を観覧して来ました

    京都の三大祭りとは5月の「葵祭」7月の「祇園祭」、そして毎年10月22日に実施される「時代祭」です。この祭りは平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に始まり、平安神宮の創建と共に、首都が東京に移り京都の人口が減少したこともあり京都の町おこしを目的として始まったものです。時代祭は「動く歴史風俗絵巻」とも呼ばれ最大の見どころは、約2000人の地元有志らによる明治維新から平安時代までの8つの時代区分で構成された時代行列です。お昼正午に京都御苑を出発し平安神宮までの約2kmの道のりを、時代考証により忠実に再現された衣装や馬具、調度品、祭具等とともに行列を組んで進みます。私たちは無料エリアの烏丸通と御池通の交わる交差点近くで、行列の先頭から最後まで約2時間ほど観覧をしました。紅葉シーズンが始まる前の比...京都・時代祭を観覧して来ました

  • 日本語を学んでいる外国人の日本語スピーチ発表会

    2024年10月20日に東京都多摩市にある関戸公民館(ヴィータ7F)において、1993年(平成5年)に設立された非営利の多摩市国際交流センター(TIC)の日本語セミナー部が主催する、日本語を学んでいる外国人による「日本語スピーチ発表会」が開催されました。この発表会は、多摩市と多摩市文化団体連合が2024年10月12日~11月10日を会期にパルテノン多摩や関戸公民館、永山公民館で開催されている「第47回多摩市民文化祭」のプログラムの一つとして実施されました。期間中、多彩な伝統文化や芸能・芸術、趣味分野等の連盟や団体の公演や発表会、展示会等が展開されています。多摩市の国際交流活動の拠点となっているTICでは、現在約50名の日本人講師が多摩市内の5教室で約150名の外国人にボランティアで日本語を教えているとのこ...日本語を学んでいる外国人の日本語スピーチ発表会

  • アンパンマンミュージアムでお誕生日を祝う

    2024年10月5日(土)に、初めて横浜市みなとみらいにある「横浜アンパンマンこどもミュージアム」を孫の2歳の誕生日祝いで訪問してきました。2019年7月に同地区内で移転して開館した、交通アクセスの利便な3階建ての施設です。事前予約制で人数制限があり、子供連れの家族客で程よい込み具合でした。入場料は1歳以上、子供も大人もシニアも同一で、税込一人2,200~2,600円です。この土曜日は2,400円でした。ミュージアムというと貴重な展示物を観賞するというイメージですが、内部は幼児たちが見て触れて体験できる参加型のアトラクションが大半です。アトラクションは基本無料です。中には待ち時間で列に並ぶものもありますが、長くても5分~10分程度でしたので苦になりません。お父さんが列に並び、お母さんが子供をあやしているシ...アンパンマンミュージアムでお誕生日を祝う

  • 小さい秋見つけた!秋の味覚サンマ

    2024年9月27日に、秋の風物詩の一つとなっている大戸屋の「生サンマの炭火焼定食」が販売開始となりました。早速美味しくいただきました。昨今、日本のサンマ水揚量は温暖化のせいで(?)激減していますが(下表参照)、写真のようにそのサイズは小さく、細くなっていました(写真①↓参照)。秋刀魚(さんま)は秋の季語ですが、まさに「小さい秋見つけた!」ということです。そのせいだと察しますが、販売は2尾セット(税込1,380円)のみです。限定数販売ですので、売り切れ前にご賞味を。写真①2024年。写真②2023年。ちなみに前年は10月14日販売開始でした。少し大きめ・太目でしたので1尾と2尾が選べました(写真②↑参照)。◆サンマの水揚量推移(全国さんま棒受網漁業協同組合調査)2014年:224,755トン2015年:1...小さい秋見つけた!秋の味覚サンマ

  • ウズベキスタン高速鉄道の車窓から

    2024年9月に中央アジアのウズベキスタンを初めて訪問しました。面積は日本の約1.2倍で、人口は約3,570万人の共和国です。19世紀から強大なロシア帝国、続くソ連の支配下にありましたが、ソ連の崩壊とともに1991年独立を果たしています。今回は、高速特急列車アフラシアブ号(Afrosiyob)を利用しました。政治・経済・文化の中心地で近代的な開発が進む人口約250万人の首都タシケントを出発し、シルクロードの要所として栄え、イスラム文化遺産が観光名所になっている人口約55万人の都市サマルカンド間を往復しました。その昔遊牧民が家畜を連れて移動生活をしていた広大な草原の大地を、スペイン製の特急列車は最高速度約200キロで走り抜けます。タシケントーサマルカンド間は約344㎞の距離(東海道新幹線ならほぼ東京ー豊橋間...ウズベキスタン高速鉄道の車窓から

  • カザフスタンで実感した生活の豊かさとは・・・

    (写真①合気道)2024年8月~9月に、日本の武道に関心が高い中央アジアのカザフスタン共和国のアルマトイ市(Almaty,Kazakhstan)で、「合気道及び居合道カザフスタン交流セミナー」(写真①↑)が実施されました。筆者は日本人コーチらに同行して初めて訪問しました。1週間の滞在期間中に現地の方々の案内で市内観光をする機会にも恵まれました。その体験で、改めて「豊かさとは何か!?」を考えさせられました。カザフスタンは、面積では日本の約7倍で世界9位の国ですが、人口は約1,960万人で日本の約15.7%です。少子高齢化の日本とは異なり、若い活力ある国で、子供人口(0歳~14歳)が約25%、高齢者(65歳以上)は約7%に過ぎません。アルマトイ市は北緯43度に位置し札幌市と同緯度ですが、標高851mの高原にあ...カザフスタンで実感した生活の豊かさとは・・・

  • 防災ジオラマ作りに感動しました

    暑い日が続くお盆休みの中、2024年8月12日(月・振替休日)にNPO法人防災・災害ボランティアかわせみとkokohanaやさしい日本語でつながる八王子の会が共催で、東京都八王子市北野町に所在する「あったかホール」(八王子市北野環境学習センター)の中にあるクールセンター八王子(八王子地球温暖化防止活動推進センター)で、「やさしい日本語で防災教室・八王子のジオラマをつくろう」が開催されました。一般社団法人おうえんの森がこのイベントに協賛し、小中学生や保護者に交じって筆者も参加しました。イベントでは皆が4グループに分かれ、4分割された地理的エリアを担当します。標高10mごとに1枚1枚個別に印刷された大きな段ボールのジクソーパズル的なパーツを、協力して組み立てるような感じです。最後に4つのエリアを合体させて、八...防災ジオラマ作りに感動しました

  • YOSAKOI よさこい 夏祭り!

    2024年(平成6年)7月14日(日)に筆者の地元、東京都多摩ニュータウンの多摩センターで開催された恒例の夏祭り「たまよさこい」を観覧してきました(写真①↑:ポスター参照)。本家本元の南国土佐の高知「よさこい祭り」は1954年(昭和29年)8月に第1回が開催され70年の歴史があります。そして1992年(平成4年)札幌で誕生した、毎年6月に開催される地元の民謡ソーラン節とよさこいを合体させた「YOSAKOIソーラン祭り」は、全国から踊り子約3万人、観客約20万人が集い今や本家本元を凌ぐほど大規模になっています。私は2006年(平成18年)6月に札幌を訪問した際に、初めてYOSAKOIを体感し、踊り子や市民、観客らの迫力・熱量・楽しさに感動した思い出があります。期間中は、踊り子たちが勇ましく会場周辺を闊歩して...YOSAKOIよさこい夏祭り!

  • 米国首都ワシントンDCのスミソニアン博物館を訪問して

    写真①。2024年2月に、筆者は30年ぶりに2度目となる米国首都ワシントンDCを訪問しました。今回私の一番の目的はスミソニアン学術協会が運営する19の博物館と研究センターの見学です。米国を代表する科学、産業、技術、文化、芸術、歴史、自然等の博物館や教育研究機関が、ホワイトハウスや合衆国議会議事堂、ワシントン記念塔、リンカーン記念堂(写真①↑参照)、ポトマック川沿い桜並木等と共にナショナルモール周辺に立ち並んでいます。これらの政府機関や博物館等の観光スポットは、計画的に設置・整備され、少し頑張れば全て徒歩圏内にあります。ワシントンDCには全米、全世界から観光客がやってきますが、博物館等は基本全て入場料が無料です。筆者は3泊しましたが、収集物は1億4200万点と言われるスミソニアン博物館群は一つ一つの博物館・...米国首都ワシントンDCのスミソニアン博物館を訪問して

  • 世界遺産・富岡製糸場で思ったこと

    写真①↑製糸場全体図(案内パンフレット)。群馬県に旅行してきました、と言えばどこを思い浮かべますか?人口が最も多い約37万人の高崎市や県庁所在地の人口約33万人の前橋市、あるいは草津温泉や伊香保温泉や水上温泉、榛名山や赤城山や尾瀬、それとも保渡田縄文古墳群や群馬サファリパーク・・・。2024年(令和6年)6月14日に筆者は富岡市にある富岡製糸場(写真①↑製糸場全体図参照)を訪問してきました。・写真②↑正面入り口。奥に見えるレンガ造りが国宝の東置繭所。◇富岡製糸場の歴史世界文化遺産「富岡製糸場」(正式には「富岡製糸場と絹産業遺産群」)は、2014年(平成26年)6月25日に、前年登録された富士山に次ぎ日本で18番目(現在全部で25か所)の世界遺産として登録されました。西洋の製糸技術と機器を取り入れ、フランス...世界遺産・富岡製糸場で思ったこと

  • あじさいの花咲く沿道

    写真①。梅雨の季節なると各地の「あじさい(紫陽花)」情報がテレビ等で話題となります。筆者の最寄り駅である京王相模原線の京王堀之内駅のそばから八王子市長池公園を結んで多摩ニュータウン開発の際に人工で作られた小川があり、その小川に沿って全長約1.4kmのせせらぎ緑道(緑道は写真①↑の小川の左側で写っていません)があります。筆者が住む多摩ニュータウンの団地はそのせせらぎ緑道に面していて、小川と緑道の両側には四季折々を彩るたくさんの樹木・草花が植えられています。梅雨の季節はところどころでアジサイが咲いています(写真①↑参照)。アジサイの原種は日本に自生する「ガクアジサイ」です(写真②↓参照)。写真②私たちが普段見かける青や白、紫等のアジサイ(ホンアジサイ)や海外のアジサイも、実はガクアジサイから改良された園芸品種...あじさいの花咲く沿道

  • シドニー夫婦旅行の思い出

    オーストラリア最大の、光と音楽と食とアイデアのフェスティバル「ビビッド・シドニー2024」を見に行こう!・・・というキャッチコピーに誘われて2024年5月に4泊5日でシドニーを夫婦で旅行してきました。シドニーは1788年イギリスの植民地として設立され、現在オーストラリアの人口約2600万人の内520万人超が住む国内最古で最大の都市に発展しています。同国の経済・金融・文化・観光等の中心地です(※首都はキャンベラです)。1970年代に白豪主義を廃し、欧州以外のアジアや中東、アフリカ等世界中から移民を受け入れ、シドニーも国際色豊かな都市に変貌しています。実際、今やオーストラリアは海外で生まれた人や両親のどちらかが海外で生まれた人(移民)が、総人口に占める割合は5割を超え(51.5%)、両親がオーストラリア出身で...シドニー夫婦旅行の思い出

  • 手塚治虫とマンガ文化

    2024年5月11日に、筆者は東京都八王子市(人口人)と大学コンソーシアム八王子加盟の25の大学・短期大学・高等専門学校等が一般市民を対象に展開している「八王子学園都市大学」(愛称:いちょう塾)の一講座(無料の公開講座)、「手塚治虫と戦後のマンガ文化」を聴講してきました(↑上記写真参照)。会場は、いちょう塾の事務局があるJR八王子駅前に建つオクトーレ(↓下記写真参照)です。講師は「ポピュラー・カルチャー研究」を専門としている創価大学文学部の森下達(ひろし)准教授です。それまでの研究成果として2021年に青土社から出版された『ストーリー・マンガとはなにか手塚治虫と戦後マンガの「物語」』の内容をベースに、手塚治虫の2つの作品「吸血魔團」(1948年)と「38度線上の怪物」(1953年)の単行本等を実際に披露し...手塚治虫とマンガ文化

  • ひの新選組まつり

    写真①。2024年5月12日(母の日)に、東京都日野市が官民挙げて行われた第27回「ひの新選組まつり」に行ってきました(写真①↑参照)。日野市と新選組の関係は、新選組副長であった土方歳三が日野市の出身で、彼の命日(5月11日)に合わせて、没後130周年と日野市市制35周年を記念して1998年(平成10年)以来開催されています。新選組は、幕末の京都で幕府の治安維持や反幕府勢力の取り締まりを行う警察的な組織でした。最終的には明治維新の流れには勝てず、新政府軍との戊辰戦争で敗北し消滅しました。土方歳三も最後の戦場となった箱館五稜郭で1869年(明治2年)に戦死しています。享年34才でした。新選組も白虎隊も西郷隆盛も、明治維新の悲劇のヒーローは人気がありますね。まつりのメインイベントは、甲州街道を約500mに渡り...ひの新選組まつり

  • GW恒例のこどもまつりで思ったこと

    ◇写真①↑:多摩市のご当地少女アイドル「ディゼル」もまつりを盛り上げます。東京のベッドタウンとして開発され、住宅・道路・公園や商業・教育・文化等の多様な施設が整備された多摩ニュータウンの中核都市・多摩市には、通勤・通学に便利な京王相模原線と小田急多摩線と多摩モノレール線の3線が利用できる多摩センター駅があります。サンリオピューロランドやパルテノン多摩の最寄り駅でもあります。2024年5月3日(金)〜5月5日(日)の3日間に、恒例のGWイベント「ガーデンシティ多摩センターこどもまつり」が駅周辺で開催されています。隣駅に約30年間住む筆者も買い物ついでに見学してきました。結構たくさんの子供たちが、まつりを楽しんでいました。でも、改めて少子高齢化の現実を考えさせられた次第です。◇写真②↑③↓:たくさんの仮設テン...GW恒例のこどもまつりで思ったこと

  • 旅は一番の楽しみ

    写真↑↓:米国シアトルで1971年に開業したスターバックス1号店。古いビル1階の小さなお店だが、観光客でにぎわっている。今やスターバックスは世界中にある。筆者も年金を受給するシニア世代に仲間入りし、仕事と人間関係という束縛がなくなりました。自分の興味や好き嫌い、得手不得手に沿い、健康管理・医食同源に留意しながら無理をしない日常を過ごしています。お陰様で贅沢をしなければ、約30年住み慣れた自然豊かな都市郊外のニュータウン(最近は高齢化でオールドタウン化していますが)団地での生活には困りません。そんな中で、ゴルフも園芸・庭いじりもギャンブル等もしない私の現在の一番の楽しみといえば旅行です。現役時代に仕事で国内・海外の出張を少なからず経験したこともあり、退職しての自由気ままなひとり旅は新しい発見に出会い、余生を...旅は一番の楽しみ

  • 人気上昇中のバンコク旅行の思い出

    写真①豪華絢爛。直近2024年3月のインバウンドの訪日客数は308万1600人で過去最高を記録しました。これに対して、海外に出かける日本人出国数は同月121万9800人とコロナ禍前の2019年3月192万9915人の約63%で、まだまだ戻りません。インバウンドとの差は歴然です。円安や中国への不安・不人気も影響していると言われています。そうした中で、近年、日本人の海外旅行先のランキングは1位韓国(ソウル)、2位台湾(台北)、3位米国(ハワイ)が定着しています。そして、今は4位がタイ(バンコク)ということです。写真②仏教寺院。東京・大阪・名古屋・福岡・新千歳から直行便が飛んでいるバンコクは、タイの首都として政治・経済・社会・文化の中心地として発展・整備されています。イスラム教徒やヒンズー教徒が多い東南アジア・...人気上昇中のバンコク旅行の思い出

  • 春の息吹を感じます

    近隣にある東京都八王子市の公立小・中学校では、4月8日(月)に入学式が行われました。今年2024年は、校庭の桜が満開です。人生の門出を祝う満開の桜は、まさに「春の息吹」を感じさせてくれます。写真①。さて、そんな折、自宅の窓から見える満開の桜を眺めていて、ふと思ったのです。写真①↑の上半分に満開の桜が映っていますが、下半分に間近にある落葉樹の木々が新しい葉をつけ始めています。写真②↓は、昨秋の紅葉シーズンを彩ったもみじです。写真③↓は、そのもみじの春の今の状態です。写真②:秋。写真③:春。そうなんです!もみじは秋に紅葉するために、春の今から準備を始めているのです。自然の摂理とはいえ、冬枯れしていた木々が春を迎えて芽吹き、鮮やかな緑色の葉を茂らせ始めます。改めて「春の息吹」を感じました。以上春の息吹を感じます

  • 多摩ニュータウンの夜桜

    今年2024年(令和6年)は、東京のソメイヨシノの開花が遅れ、満開が4月第1週となりました。筆者が住む多摩ニュータウンの桜の名所「乞田川」には、多摩ニュータウン通りに沿って流れる乞田川の両岸に、京王相模原線と小田急多摩線の駅がある永山駅から多摩センター駅間の約3kmに渡り500本以上のソメイヨシノが咲き誇ります。昼間も圧巻ですが、両岸には提灯が設置されていて、川の流れる音も聞きながらの夜の花見も風情があります。4月7日(日)は穏やかな天気に恵まれ、夜桜見物をしてきました。・写真①②↓:乞田川に沿って満開の桜並木が続きます。写真①。写真②。・写真③④↓:桜の下では若者や家族連れがお花見(飲食)を楽しんでいます。写真③。写真④。・写真⑤↓:京王と小田急の多摩センター駅から乞田川へは徒歩数分の距離で、ちょうど電...多摩ニュータウンの夜桜

  • 桜が満開、春本番です!

    写真①:桜満開。2024年3月29日(金)に気象庁から東京の桜の開花宣言が発表されていました。4月4日(水)、東京都千代田区にある靖国神社の標本木を観察し、桜が満開の基準(約80%以上の開花)に達していることが確認されました。ということで、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表されました。これは、平年より4日遅く、昨年より13日も遅いということです。昨今は学校の卒業式・終業式頃に満開を迎えていましたが、今年は入学式・始業式の光景となりました。桜はバラ科サクラ亜科サクラ属に分類され、日本ではソメイヨシノの他にも早咲きから遅咲きまで、色の濃淡も様々に100種類以上があるそうです。筆者が住む東京・多摩ニュータウン地区でも団地内のソメイヨシノが4月4日にほぼ満開になりました。周辺の学校や公園、道路沿いの...桜が満開、春本番です!

  • ホテルルームのアート(絵画)に思うこと

    写真①:鳴門。宿泊ホテルを選択する時、ベッドやバス・トイレ、テレビやWi-Fi等の設備やサービス等がチェックポイントです。そんな中で最近、実際に部屋に入室して気になるのが壁に飾られている絵画です。そのホテルのコンセプトや姿勢・メッセージ的なものが感じられるのです。写真②はアテネで泊まった「ElectraHotel」の写実的な絵画です。写真③カリフォルニア州フレズノで宿泊した「HolidayInnExpress&Suites」の幾何学的な模様の作品です。写真②:アテネ。写真③:フレズノ。歴史あるアテネの中心街にあるエレクトラホテルは1965年に建設され、最近改築された四つ星ホテルです。朝食ビュッフェ会場でもあるホテル最上階10階のレストランからアテネのシンボルであるアクロポリスの丘のパルテノン神殿が見えます...ホテルルームのアート(絵画)に思うこと

  • アテネの思い出

    ・写真①↑:ライトアップされたパルテノン神殿。現在人口約65万人のアテネは、EUとNATOに加盟している人口約1,100万人のギリシャ共和国の首都です。紀元前の古代から芸術、学問、哲学の中心として西洋文明や民主主義、そしてオリンピックの発祥の地としても知られています。ギリシャは国民の9割がギリシャ正教徒です。筆者は2024年2月にアテネを訪問し、政治的中心地のシンタグマ広場近くに宿泊しました。ホテルのレストランがある10階最上階から、アテネのシンボルであるパルテノン神殿が見えます。ギリシャ神話の女神アテーナーを祀る神殿として紀元前5世紀に建設され、古代ギリシャの栄光と繁栄から現在に至る破壊と再建・修復の歴史を伝えるパルテノン神殿です。現在も大規模な修復が続いています。・写真②↑:宿泊ホテルから食事をしなが...アテネの思い出

  • ビッグマックセットは米国で2,012円でした

    ものは試しで、2024年2月に米国旅行をした際に、首都ワシントンDCのマクドナルドでビッグマックセット(写真参照)を購入しました。カード払いにしましたので、後日、価格は2,012円($13.08×153.8円)でした。東京ではセットで1,000円もしないのに、米国の物価高と日本の円安を実感した次第です。英国「エコノミスト」誌が考案したという「ビッグマック指数」が有名です。商品的にほぼ世界共通のビッグマックが、国や地域によって、原材料費や賃金、消費税等の違いを反映して販売価格に差があります。そのことから、各国間の購買力の比較や為替レートの判断に参考になるとされるものです。とにもかくにも、最近海外旅行に行かれた方々から日本で千円のラーメンが米国では2千円という話はよく聞きます。今回のビッグマックの価格差も、改...ビッグマックセットは米国で2,012円でした

  • アフリカひとり旅の思い出 エチオピア・アディスアベバ編

    ・写真①↑:エントト自然公園展望台付近の「ETHIOPIA」のモニュメント。「T」の字に人が入って完成です。TOKYO等いろいろな都市で利用できるアイデアです!2024年2月に世界一周旅行の中で、アフリカのケニアとエチオピアを訪問しました。エチオピアの首都アディスアベバには、ケニアの首都ナイロビからエチオピア航空で入国しました。まず初めに驚いたことです。その機内の女性CAや、宿泊ホテルの受付嬢(写真②参照)や従業員、現地観光ガイド(写真⑦参照)や市内街中を歩いて見かける多くの現地の方々が、明らかに隣接しているケニアとは違う人種のように思えたのです。簡単に言うと、黒人は黒人なのですが、その黒色がケニアの黒人より薄く、目鼻立ちもちょっと違う感じなのです。・写真②↑:宿泊ホテルの受付嬢。今回はベルトラ(Velt...アフリカひとり旅の思い出エチオピア・アディスアベバ編

  • アフリカひとり旅の思い出 ケニア・ナイロビ編

    2024年2月16日~22日の日程で、筆者はアフリカのケニアの首都ナイロビとエチオピアの首都アディスアベバを旅行しました。このブログでは、ナイロビ訪問の思い出をつづります。ナイロビはイギリスから1963年に独立したケニア共和国(人口約5千万人)の首都で、都心・郊外を含む首都圏地域の人口は439万人(2019年)です。赤道に近い位置にありながら標高約1600メートルの高地にあり、年間を通じて温暖な気候で緑も豊かで住みやすいです。筆者が訪れた2月の平均最高気温は27℃、平均最低気温は15℃です。最も涼しい7月の平均最高気温は22℃、平均最低気温は12℃ということです。今回はベルトラ(Veltra)の現地ガイドさんによるナイロビ市内観光の個人ツアーを利用しました。写真①↑:高層ビルが立ち並び発展するナイロビ中心...アフリカひとり旅の思い出ケニア・ナイロビ編

  • エチオピアとTOKYOのモニュメント

    2024年2月に、海抜2,400mにあるエチオピアの首都アディスアベバを旅行しました。アフリカでも高地は年間を通じて温暖な気候で過ごしやすく、2月の日中の最高気温は約23℃です。写真①は、撮影した日は天気が曇りでしたが、エチオピアの歴史と文化に深く根付いて国民に親しまれている標高3,200メートルのエントト山にある展望台から見下ろした緑豊かなアディスアベバの市街地です。写真②は、その展望台近くにあるETHIOPIAのモニュメントでの1枚です。写真①↑:エントト山の展望台から眼下のアディスアベバを見渡す。写真②↑:展望台近くのモニュメント、人が入ることでETHIOPIAが完成します。そうなんです!面白いのは「T」の字が欠けていて、そこに人が入ることでETHIPIAが完成するのです。誰もが記念写真を撮りたくな...エチオピアとTOKYOのモニュメント

  • 米国人の肥満の話

    2024年(令和6年)2月23日から3月6日までの13日間に渡り、米国東海岸の首都ワシントンDCを皮切りに西海岸のワシントン州シアトル、カリフォルニア州フレズノ、内陸のコロラド州デンバーを旅行しました。それぞれの都市の魅力や感想は別途ブログで報告することとしますが、このブログは「肥満」の話です。とにもかくにも、今の米国人の「肥満状態」に驚くばかりです。街中でも空港でも、米国人は「デブ」が普通のように思えます。米国保健社会福祉省とCDCによると、現在、米国の成人の42.4%が肥満(国際基準のBMI30以上)であり、2000年当時の肥満率30.5%から大幅に増加しているというのです。日本では肥満の基準はBMI25以上ですから、もし日本基準をアメリカ人に適用したら、米国人口の半数以上が肥満となることは容易に想定...米国人の肥満の話

  • 驚きました!卵の黄身は白身?

    ・写真①朝食のオムレツ作り。・写真②:黄身は白色。あなたは、卵の黄身の色は「黄色」と思い込んでいませんか。2024年2月にコンゴのナイロビを旅行したのですが、宿泊したホテルの朝食でシェフが作るオムレツの卵の黄身は「白色」でした(写真①②参照)。初めての経験で驚いたのですが、調べてみると黄身の色はえさの種類や配合割合によって変わるのだということです。栄養価や味には直接関係なく、要は、カロテノイドという自然界に存在する黄色や赤色の色素が影響し、とうもろこしやパプリカの配合が多いと濃いオレンジ色になり、飼料米の配合が多いとクリーム色になるのです。鶏の体内ではこのカロテノイドを合成することができないので、カロテノイドを含む飼料で色や色の濃淡を調整しているのだそうです。料理は見た目でも味わうといわれますが、美味しい...驚きました!卵の黄身は白身?

  • 弘前さくらまつり

    3月中旬を迎えると桜の開花が話題になります。筆者が住む東京都ではその昔、桜と言えば4月初旬の新学年・新学期開始の象徴でしたが、温暖化で今は3月下旬の卒業式・終了式の景観です。ウェザーニュースは3月6日に2024年の桜の開花予想を発表し、東京のソメイヨシノは全国で最も早く3月19日に開花し、21日に名古屋、福岡などが続きます。・写真①弘前城。さて、青森県弘前市の弘前公園の「弘前さくらまつり」は、毎年約200万人以上が訪れる国内有数の桜の名所です。今年2024年の開催は4月19日(金)~5月5日(日)です。開花予想は4月16日です。1918年(大正7年)に始められた歴史あるお花見イベントですが、祭りの期間中はソメイヨシノを中心に早咲きから遅咲きまで様々な種類の約2,600本の桜が咲き誇ります。寿命60年程度と...弘前さくらまつり

  • 親日国ポーランドのこと

    ウクライナやイスラエル・ガザ地区の紛争(戦争?)が、今(2024年3月12日現在)進行中です。古代の昔から他国・他民族の支配を経験したことが無い島国の日本人には、それらの背景にある陸続きの国・地域の歴史的な民族や宗教・文化・経済的な対立は複雑で、教科書的には理解できても体感的・感情的には縁遠く思えてしまいます。写真①講座親日国として知られるポーランドも、大国ドイツやロシアに挟まれて国の分割や消滅、領土の交換、キリスト教への改宗等そんな波乱万丈な1000年の歴史を持つ国です。言語的・民族的にはロシア人やウクライナ人、チェコ人、クロアチア人等と同じスラブ系で、第二次大戦後を経て現在は、ポーランド人が人口の96%を占め、EUとNATOに加盟しており政治的・社会的にも安定しています。さて、2024年3月10日に東...親日国ポーランドのこと

  • 戦争か紛争か?ガザを伝える国際ニュース

    ↑写真①:アルジャジーラの画面。ロンドンをはじめ世界中で起こっている反戦デモをレポート。海外旅行の途中でブログを書くことはありませんが、今回は初めてです。というのもアテネとナイロビのホテルで、2023年10月7日以来現在進行中のイスラエルの件を、複数の国際ニュースチャンネル(英語放送)を見比べて感じたので記録しておこうと思います。Israel-GazaWar(BBC)Israel-HamasWar(CNN,France24)IsraelatWar(FoxNews)Israel-HamasConflict(NHK,CGTN)GenocideinGaza,WaronGaza(Aljazeera)それぞれの局は経営母体に違いがありますし中立公正とは言え、その“スタンス”に差異があり、実際の報道内容にも反映されて...戦争か紛争か?ガザを伝える国際ニュース

  • 世界一周旅行の楽しみ方

    写真①世界一周。これから世界一周旅行に出かけます。今回の世界一周は、1年間有効で“一時帰国”が可能な「スターアライアンス世界一周航空券」を利用しています(写真①参照)。実は、昨年2023年6月に17泊18日間でタイ、ドイツ、フィンランド、スウェーデンを訪問して、途中にロンドン経由で日本に一時帰国しています。そして、今年2月にロンドンに戻り再開して、25泊26日間でギリシャ、ケニア、エチオピア、米国を訪問し、ロサンゼルスから帰国して丸い地球(写真②参照)を西回りで世界一周する旅程を完了します。ロンドン~東京間の往復はマイレージの特典航空券を活用します。全日空が加盟している「スターアライアンス」とJALが加盟している「ワンワールド」それぞれの世界一周旅行券の料金やルール等についてはネット等で調べてください。細...世界一周旅行の楽しみ方

  • 東京の雪景色。暖冬の中で

    2024年2月5日(月)から降り始めた雪が翌6日(火)には積雪8㎝となり、東京は2022年2月以来の大雪で高速道路や鉄道等に大きな影響が出ました。東京都八王子市の多摩ニュータウンエリアにある筆者自宅周辺も雪景色になりました(写真①参照)。続く7日(水)は晴天となり雪が解け始めましたが、お昼でもまだ少し残っていました(写真②参照)。写真①2/6写真②2/7大雪の記憶と言えば、2014年(平成26年)です。2月8日(土)と15日(土)と2週続けて週末が記録的な大雪になりました。八王子市に設置されている気象庁の「地域気象観測システム」(アメダス)には積雪計の機能がないため、市の独自観測によると、8日が28㎝、そして15日は3日間の積雪で歴代1位の50.5cmを記録しています。筆者の団地でも住民総出が要請され、自...東京の雪景色。暖冬の中で

  • 縄文時代の始まりと終わり

    写真①竪穴住居2024年(令和6年)1月28日に東京都千代田区有楽町マリオン11階にある有楽町朝日ホールで開催された「北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録2周年記念東京フォーラム」を聴講してきました。この遺跡群は2021年(令和3年)7月に、日本で25番目の世界遺産(文化・自然含め)に登録されています。会場は約750人の来場者で満員となり(↓写真②参照)、先史時代の日本について第一線の研究者らによる講演や報告、パネルディスカッションが展開されて最新の調査研究成果と動向に触れることができました。写真②満員の会場学生時代から地理・歴史が得意だった筆者は、世界遺産登録に向けて活動と関心が高まっていた2019年(令和元年)10月に、遺跡群の中でも評価の高い特別史跡とされている縄文青森市にある三内丸山遺跡を訪問し...縄文時代の始まりと終わり

  • 東京の冬は暖かい?寒い?

    写真①自宅周辺↑①冬の自宅団地周辺。青い空の下、落葉樹の葉がすっかり落ちてすがすがしい風景です。毎日毎日テレビで放送されている「東京」の気温や降水量等は、都心・千代田区の北の丸公園に設置されているアメダス観測装置の数値です。この「東京」で2024年1月1日から26日までの最低気温がマイナスになったのは1月25日の-1.1℃の1日だけです。「東京」は寒くない印象を全国的に与えていると思います。しかしながら、筆者が住む「東京都八王子市」に設置されているアメダス観測装置の数値は、同期間1月1日から26日の最低気温がマイナスだったのは19日もあり、最低気温は1月25日の-6.3℃でした。「東京都八王子市」は、特に朝晩は寒いのです。そんなわけで、八王子地区の多摩ニュータウン開発で人工的に作られたせせらぎ緑道に沿って...東京の冬は暖かい?寒い?

  • 住宅を購入するなら神社のことも考えて

    一年の無病息災を願って1月7日に「七草がゆ」を食べました。年中行事ですが、これでお正月気分も終わった感じとなります。①参道入口②本堂1月12日に歯科治療に行った際に、初詣の時期を過ぎて閑散としていましたが、京王相模原線の京王堀之内駅近くにある「南八幡宮」に参拝をしてきました。八幡神社や八幡宮は全国に数多くあります。源氏の氏神の八幡神であり、鎌倉時代の武士の守り神として知られる鎌倉市にある「鶴岡(つるがおか)八幡宮」が首都圏では最も有名でしょう。筆者が例年初詣をしている自宅から徒歩5分にある神社は「日枝神社」です。前述の南八幡宮は、駅を挟んで自宅と反対側にあります。隣駅まで含めれば、他にも愛宕神社、稲荷神社、春日神社などなど、神社は周辺に30くらいあります。神社は全国津々浦々に8万以上あると言われていますが...住宅を購入するなら神社のことも考えて

  • 能登半島地震でサンダーバードを思い出しました

    写真:金沢駅鼓門2024年(令和6年)1月1日朝に初詣に行き、帰宅して自宅でくつろいでいた16時10分に、震度7の能登半島地震が発生しました。自宅のある八王子市も震度2を記録しましたが、突然ゆっくり大きく揺れましたのでテレビをつけ、その後はNHK・民放各局の地震と津波の報道を見続けたのです。今日は1月11日ですが、まずは地震・津波で亡くなられた方々に謹んでお悔み申し上げますとともに、被災されている皆さまに心よりお見舞い申し上げます。頑張ってください。さて、地震発生とともに陸海空3自衛隊の災害派遣が速やかに準備され、人命救助やがれき・土砂の撤去、救援物資の物流等の活動が続けられています。防衛白書によると、令和3年(2021年)度の自衛隊の災害派遣は383件で、延べ約4万5千人が活動したということです。昨今は...能登半島地震でサンダーバードを思い出しました

  • 新NISAを始めます

    新年2024年を迎えて、お正月明けにまず手を付けたのが「新NISA」口座です。思うに、2019年に金融庁が発表して話題を集めた「老後2000万円問題」に対応する政策の一つが、この新NISAだと察しています。平均寿命が伸び、人生100年時代が現実化しつつある日本のこれから、夫婦二人でもらえる年金だけでは足りず、それなりの生活を維持するのに30年間に2千万円が必要というあの試算(警鐘?)です。簡単に言えば、新NISAは18歳以上の方が、つみたて投資枠120万円と成長投資枠240万円を併用して非課税で年間360万円まで、総合計で(老後に必要なあの2千万円に近い)1800万円(その内成長投資枠は1200万円)まで非課税で且つ無期限で株式や投資信託を保有できる制度です。細かいルールや情報・ノウハウは口座を開設する銀...新NISAを始めます

  • 初詣に行ってきました

    2024年(令和6年)1月1日に、自宅近くの神社に初詣のお参りをしてきました。お正月とあって、隣接する公園では子供連れの家族らが凧揚げ等を楽しんでいました。初詣は日本人の年中行事のひとつです。八百万の神の国である日本は、全国津々浦々に神職者が常駐していないものも含め8万を超える神社があります。(参考:郵便局数は約2万3千、小学校数は約1万9千です。)筆者が約30年間住んでいる最寄りの氏神さんは「別所日枝神社」(下記写真参照)です。日枝神社は厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌等の神として崇敬されています。元日とあって、近隣にお住いの方々が列をなして初詣に来ていました。宗教という意味では、筆者の家系は平安時代末期の1175年に法然上人が開いた浄土宗です。「南無阿弥陀仏」を唱えることで極楽浄土へ行けるとの...初詣に行ってきました

  • 世界3大がっかりな名所 2023年版

    旅行者の笑い話にある「世界3大がっかり名所」には諸説あり、有名なのがシンガポールの「マーライオン」、コペンハーゲンの「人魚姫像」、ブリュッセルの「小便小僧」だそうです。他にシドニーの「オペラハウス」、ローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会にある「真実の口」、ドイツのライン川流域にある「ローレライ」・・・という意見もあるそうです。さて、2023年(令和5年)大晦日にあたり、定年退職して旅行がもっぱらの趣味となった筆者が今年に初めて訪問した海外の観光地を振り返り、その中で感じた「3大がっかり名所」を順不同で記します。イメージ(先入観・前宣伝)と実態に差があったという観点からの、あくまで個人的な見解ですのでお許しください。個々には、旅行の際には絶対外せないとても魅力的な観光スポットです。◆ブラジル・サン...世界3大がっかりな名所2023年版

  • ふるさとは遠きありて思ふもの?

    ◇2021年11月に筆者が生まれた故郷・愛知県岡崎市を旅行しました。築70年近くなる当時の自宅がまだ残っていたのには本当に驚きました。通った幼稚園も小学校もありました、感動モノでした。今日は2023年(令和5年)12月26日、故郷への年末年始の帰省が始まります。シニア世代の私たちは誰もが学校で習ったと思いますが、「故郷」という言葉を聞くと思い起こされるのが「ふるさとは遠きにありて思ふもの」という詩の一節です。この詩は、大正7年(1918)に刊行された金沢市出身の詩人・小説家、室生犀星の詩集「抒情小曲集」に収められています。その心情は、彼が金沢に帰ったけれど周囲に受け入れてもらえず、辛い思いを抱きつつ故郷を去ろうとする時の思いだとされています。筆者はその昔、東京に就職してからもお盆と年末年始は両親が住む秋田...ふるさとは遠きありて思ふもの?

  • 冬の風物詩・イルミネーション

    昨今、冬の風物詩と言えば、鮮やかなLED電球が都市の駅周辺大通りの街路樹や広場、遊園地等を彩るイルミネーションです。日本で最初のイベントは1981年(昭和56年)に、さっぽろ雪まつりで有名な大通公園にあるわずか1本の木を約1千個の電球で飾った「さっぽろホワイトイルミネーション」だそうです。36回目となる今年は11月18日から約52万個の電飾が公園一帯で輝いています。イルミネーションは今や、クリスマスや年末年始をまたぎ寒い冬の集客イベントとして全国に広がっています。筆者が住む東京都の多摩ニュータウンでも、「サンリオピューロランド」のある京王・小田急の多摩センター駅前がイルミネーションで飾られます。今年で23回目となり約40万個の電飾が、12月2日に点灯式が行われた約12メートルのセンターランドツリーをはじめ...冬の風物詩・イルミネーション

  • 紅葉が終わり冬の準備です

    ↑写真上①・12月18日撮影。↓写真下②・11月25日撮影。今日は師走2023年12月18日(月)、今年も残り少なくなりました。筆者が住む多摩ニュータウンでも季節の変わり目を迎えました。紅葉シーズンが終わり冬の準備です。2023年11月26日に投稿したブログ「多摩ニュータウンも紅葉の季節です」の続編です。写真下②11月25日と同じ場所で、写真上①12月18日に撮影をしましたので比べてみてください。団地内には針葉樹と落葉樹がバランスよく植栽されていますが、真っ赤に紅葉していたモミジ等の落葉広葉樹が葉を落としました(写真下③参照)。冬がやってきました。↓写真下③落ち葉です。↓写真下④冬になると寒椿が咲き誇ります。以上紅葉が終わり冬の準備です

  • 映画「ゴジラ・マイナスワン」の感想文

    公開1か月を経て、映画「ゴジラ・マイナスワン」を12月7日(木)に自宅近くのイオンシネマに見に行ってきました。コロナ禍を経て、筆者ももっぱら自宅に居てNetflixやPrimeVideoで映画を楽しむようになりました。そんな折、国内外で公開時の興行収入で新記録を樹立し、内容的にも歴代最高のゴジラ作品との評価が定着しつつあり、しかもVFXがめちゃ凄いとあって数年ぶりに大画面・大音響の映画館に出かけたわけです。ゴジラ・マイナスワンは、1954年(昭和29年)公開の第1作から数え70周年記念作品です。これまで日本国内で製作された実写映画は、2016年(平成28年)公開の『シン・ゴジラ』までで29作、加えてアニメ版が4作、更に米国ハリウッド版が5作あり、筆者はそのほとんどを映画館やテレビ、動画配信等で見ていると思...映画「ゴジラ・マイナスワン」の感想文

  • ウクライナとパレスチナ

    2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を機に、そして更に今年2023年10月のハマスのイスラエル奇襲以降、連日連夜テレビニュース等が、都市や町がミサイルや空爆で破壊され続けていることを報道しています。戦火の中を逃げ惑う悲運な人々の映像を見ています。ちょうど今、NHK朝ドラ「ブギウギ」が放送されていますが、今日の放送(12/5)は主人公スズ子が弟・六郎の戦死の知らせを受け悲しんでいる中で、太平洋戦争の開戦(1941/12/8)を伝える回でした。視聴者である私たちは、その戦争がどれだけ悲惨なものだったことを学校等で学んでいます。戦争末期、軍事力で圧倒的に優位な米軍による日本本土空襲は、工業地帯や工場・港湾施設に始まり、更には大都市への無差別空爆に拡大し、そして最終的には広島・長崎への原爆投下につながった歴...ウクライナとパレスチナ

  • 紅葉の白川郷を訪問してきました

    ◆写真①紅葉シーズンの中、訪問日は小雨が降ったりやんだりでした。↑2023年11月10日(金)、1995年に世界文化遺産に登録された「白川郷」を訪問しました。白川郷観光協会が配布している2023年版の観光パンフレットに「地球上に唯一無二の美しい村を守り継ぐ」とありますが、人生に一度は訪れ体感したい観光地の一つです。アクセスは北陸新幹線の金沢駅や富山駅から便数が多い高速バスで約1時間半、JR高山本線の高山駅から同約50分です。マイカーでの来訪も便利です。紅葉シーズンの中、この日の天気は雨が降ったりやんだりでした。山々に囲まれた山間部を流れる庄川沿いのわずかな平坦地に、田畑と茅葺屋根の合掌造りの家々等の集落があります。平日で雨天のせいか観光客は思っていたほど多くなく、インバウンドの外国人も2割程度でした。筆者...紅葉の白川郷を訪問してきました

  • もみじとカエデの話

    ↑写真⓪紅葉シーズンが到来、木々は緑も赤も黄色も混在して色鮮やかです。◆もみじとカエデの違いもみじ(紅葉)とカエデ(楓)は、いずれもムクロジ科カエデ属の植物で植物学上は区別されていません。英語ではカエデは「Maple」と呼ばれ、樹液がメープルシロップになるものもあり、カナダの国旗(下記)にも使われています。これに対し、もみじは「JapaneseMaple」と訳されて、「日本のカエデ」を「もみじ」と呼ぶ日本特有の文化的呼称です。実際に日本では、もみじとカエデを分けていて、一般的に葉に5つ以上の深い切れ込みがあり、秋に赤や黄色等に色づくものを「もみじ」と呼んでいます(写真①②)。↓写真①「もみじ」の葉↓写真②「もみじ」の木々。これに対して、切れ込みが浅く色づきが少ないものを「カエデ」と分類しています(写真③④...もみじとカエデの話

  • 紅葉と落ち葉、散歩で季節の変わる目を楽しむ

    11月29日、天気は晴れ、気温は16℃の心地よい良い天候に誘われて自宅近くの「長池公園」を散歩してきました。東京都八王子市が管理している面積約20haの自然保全型公園の「長池公園」は、多摩丘陵の開発の中で池や雑木林等を活かして作られた多摩ニュータウンの静かでのどかな、里山を感じさせてくれる公園です。四季折々に800種類以上ともいわれる木々・草花が楽しめ、鳥・昆虫等を観察したりできます。30分~1時間程度の散歩やウオーキング運動にはおススメのコースです。この時期は秋から冬への季節の変わり目ですが、紅葉と落ち葉が一緒に楽しめます。俳句の季語では、紅葉は「秋」で落ち葉(落葉)は「冬」ということです。秋に木々は紅葉で色鮮やかになり、その後に葉が落ちて冬が来ます。しかしながら、木々の種類や同じ種類でも日照の具合や気...紅葉と落ち葉、散歩で季節の変わる目を楽しむ

  • 多摩ニュータウンも紅葉の季節です

    11月下旬を迎え、自然豊かな多摩ニュータウンも紅葉の季節が到来しました。道路沿いのイチョウの街路樹も黄色に輝いています。窓から見える周囲の風景も常緑樹の針葉樹や紅葉する広葉樹、葉を落とす落葉樹等様々な木々がバランスよく植樹されていて、この時期は色鮮やかになります(上記11/25撮影写真参照)。自宅周辺を取り巻く木々の変化を定点観測で写真に収めましたのでご報告します。撮影日の八王子市の気温を付記します。↓(1)10月10日。まだまだ暑い日が続いていました。最高気温25.7°最低気温14.6°↓(2)10月19日。残暑とはいえ日中は25°を下回るようになりました。最高気温24.8°最低気温11°↓(3)11月3日。朝晩は涼しく秋らしい天気になりました。最高気温24.8°最低気温8.5°↓(4)11月25日。1...多摩ニュータウンも紅葉の季節です

  • アフリカらしい国かなエチオピア!?

    2023年11月15日にNPO法人八王子国際協会が主催する「世界の人とふれあいタイム:エチオピア連邦民主共和国の話」というトークイベントが行われました。講演の途中で、エチオピア人講師の方がご家族の皆様を紹介され、リズミカルな太鼓の音楽に合わせて結婚式等のお祝いの催事で踊る地元のダンスをご家族で披露されたのには驚きました。アフリカの文化というか、改めて明るく陽気で親しみやすい国民性だなと感じました。写真①講師(父)と娘さんがダンスを披露。(ビデオではないのが残念ですが。)↓写真②講師(男性2人)と家族の皆さん。コーヒーや陸上競技選手等で有名なエチオピアの面積は約110万㎢で日本の約3倍で、人口は約1億2700万人と日本とほぼ同じです。国名に「連邦」があるように、民族や言語の違う14の地域で構成され、共通の公...アフリカらしい国かなエチオピア!?

  • 飛騨高山は外国人観光客に人気で驚きました

    ①高山祭屋台会館に展示されている「屋台」。豪華絢爛、飛騨の匠の技に感動します。↑岐阜県高山市は、周囲を飛騨山脈等の山に囲まれた高山盆地にあり、全国の市町村で最も面積が広く、その面積は約2,177㎢です。沖縄県約2,282.㎢や東京都約2,194㎢よりはやや小さいものの、大阪府約1,905㎢や47都道府県で最も小さい香川県約1,877㎢よりも広いのです。面積は広いものの、人口は84,338人(2023年1月1日時点)と少なく、市の大部分が森林に覆われています。高山市には竪穴住居跡や土器等が出土した堂之上遺跡(どうのそらいせき)があります。水と木々と食料資源に恵まれていたで、狩猟と採集を生業としていた縄文時代から人々が住み始めています。筆者は紅葉シーズンである2023年11月10・11日に、初めて高山市を訪問...飛騨高山は外国人観光客に人気で驚きました

  • 金沢はリピートしたくなる観光都市です

    ◆①金沢駅のシンボル「鼓門」。東口を出ると全面ガラスのドーム、そして鼓門があります。↑2023年11月に、筆者は昨年8月に続き2度目となる金沢市を訪問しました。石川県の県庁所在地・金沢市は人口約45万7千人(2023年10月1日現在)で、日本海側に面した県庁所在地(福岡市を除く)では、新潟市(約81万人)に次ぐ第2位の都市です。なお3位は富山市(約42万人)です。江戸時代には、加賀百万石を誇った加賀藩の城下町として栄え、江戸・大坂・京都に次ぎ、名古屋と並ぶ大都市でした。金沢市の魅力は何といっても、京都や奈良同様に、第二次世界大戦中に米軍の空襲を受けなかったことから市内に歴史的建造物や伝統文化・工芸施設等が今も保護保全されて受け継がれていることです。それらが現代の新しい都市開発や地域活性化の活動と創造的・利...金沢はリピートしたくなる観光都市です

  • 東京都立大学の学園祭を訪問

    ①東京都立大学学園祭のメインステージ。様々なショーが展開されていました。↑秋は学園祭シーズンです。◆学園都市・八王子筆者が住む東京都八王子市には21の大学・短大・高専があり、約10万人の学生が学んでいます。これらの大学等と近隣の大学等25校が「大学コンソーシアム八王子」(所属校は最下部に掲載)を組織していて、市民・企業・行政等が連携・協力して共同研究や学生と市民との交流イベント、外国人留学生の支援等を展開しています。10月から11月にかけて、学園都市・八王子ではそこらかしこで学園祭が行われています。さて、八王子では好天に恵まれ最高気温24.4度を記録した2023年11月3日文化の日に、その一校、東京都立大学の学園祭(第19回みやこ祭)に行ってきました。◆東京都立大学はわが母校?1949年(昭和24年)に開...東京都立大学の学園祭を訪問

  • ドバイとアンマン、そしてパレスチナ

    ①ドバイの世界最高828m・206階の「ブルジュ・ハリファ」2010年完成。噴水ショーも人気。↑今日現在(2023年10月27日)、同年10月7日にハマスの奇襲で始まったイスラエル・ガザ地区の紛争が続いています。ユダヤ教徒(ユダヤ人)とイスラム教徒(パレスチナ人)の根深い歴史的・宗教的な対立は、平和で安定した将来図を描けないでいます。筆者は2023年2月に、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(写真①~④)とヨルダンのアンマン(写真⑤~⑦)を観光で訪れました。ドバイは裕福で世界一高いビル等があり先進的な街です。ヨルダンは中東の中にあって政情が安定していて、アンマンは伝統的なイスラムの街です。どちらも観光客には魅力的な都市です。機会がありましたら両方の訪問をおススメします。②水が豊かなドバイ。中央が「7つ星」...ドバイとアンマン、そしてパレスチナ

  • イスラエル・ガザ地区の戦争危機に思うこと

    ①ユダヤ教の嘆きの壁と隣り合わせのイスラム教の岩のドームハマスのテロ攻撃を契機に、今(2023年10月17日時点)、イスラエル・パレスチナ自治区のガザ地区での戦争危機に世界の注目が集まっています。筆者は2023年2月にイスラエルのエルサレムとテルアビブを観光で訪れました。エルサレム観光バスツアーでは、流暢な英語で観光名所を案内するアラブ人ガイドが、世界中から聖地を訪れている観光客に向けて、首都エルサレムでは、ユダヤ教徒とイスラム教徒とキリスト教徒が隣同士で平和に暮らしている様を誇らしく話してくれました。それが、わずか8か月後の今、どうなっているのだろうか?テレビや新聞、ネットの報道を昼夜チェックしている毎日です。②世界から聖地巡礼に訪れる滞在客の国旗がホテルに掲げられ、観光バスが絶えない。③キリストのお墓...イスラエル・ガザ地区の戦争危機に思うこと

  • 住めば都の多摩ニュータウン、「縄文の村」を訪問

    住めば都の多摩ニュータウンに、筆者は約30年間住んでいます。多摩ニュータウンは、稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる東西14km・南北1~4kmに広がるエリアです。多摩ニュータウンは立ち並ぶ団地群でイメージされますが、森や林、公園、街路樹等の緑豊かな自然環境に恵まれています。計画された学校や商業施設、鉄道・道路等が整備・管理され、子育て世代にもシニア世代にも生活しやすい街です。その中心的地区である京王相模原線と小田急多摩線の多摩センター駅から徒歩5分に、都内の埋蔵文化財の発掘調査や研究、収蔵を行う「東京都埋蔵文化財センター」があります。多摩ニュータウン内では約1,000か所の遺跡が発掘されていますが、同センターは、1960年代からの多摩ニュータウンの開発計画と並行して、同エリア内で旧石器時代から近世...住めば都の多摩ニュータウン、「縄文の村」を訪問

  • 多摩ニュータウンの長池公園を散策

    昔から“住めば都”と言われますが、筆者は東京都の「多摩ニュータウン」に住んで約30年になります。◆ニュータウンの予備知識さて、国土交通省が2018年(平成30年)度に作成した「全国のニュータウンリスト」によると、戦後の高度経済成長時代における人口の増加と都市部への人口集中を受けて、都市郊外の田畑や山林、埋立地等で住宅確保と公共施設の整備を目的として、区画整理や新規宅地開発が活発に行われました。こうした地域は「ニュータウン」と称され、計画人口数千人程度から10万人を超えるものまで大小合わせて全国47都道府県に2,022地区もあります。その総面積は18.9万㌶で大阪府の面積(19.0万㌶)に匹敵し、全国の住居系用途地域の面積の15.1%にもなっています。その中で、計画人口が10万人を超えるビッグプロジェクトは...多摩ニュータウンの長池公園を散策

  • 「南米のパリ」と呼ばれるブエノスアイレスを訪問

    海外旅行ガイド等で必ず使われている「南米のパリ」というキャッチコピーは、どこの都市のことでしょうか…?筆者は2023年2月に、その都市、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスを訪問してきました。前年12月にサッカーW杯カタール大会でフランスを破り優勝したお祭り騒ぎの余韻がまだ街のいたるところに残っていました(写真①)。①有名な7月9日通りに建つ「オベリスク」(左側の塔)近くの真っ赤なコカ・コーラのW杯優勝記念の広告。アルゼンチンは中南米でブラジルに次ぎ2番目、世界でもロシア・カナダ・中国・米国・ブラジル・オーストラリア・インドに次ぐ8番目に面積の大きな国です。総人口は約4,500万人ですが、首都ブエノスアイレスの都市圏は人口約1,500万人の大都市圏です。街中を観光してみると、建物・建造物や道路、カフェ等が確...「南米のパリ」と呼ばれるブエノスアイレスを訪問

  • 世界の民族衣装のファッションショーは楽しいね

    ①モデルさん全員集合!2023年9月24日に東京都多摩市の京王線聖蹟桜ヶ丘駅にある関戸公民館で、非営利の国際交流団体「多摩市国際交流センター」(TamaCityInternationalCenter略称TIC)の創立30周年記念事業の一つである「世界の民族衣装ファッションショー」が開催され観覧をしてきました。TICは、会員数360人の市民ボランティアが中心となって外国人の日々の暮らしをサポートするための日本語教室や生活支援相談、外国人と市民との国際交流イベント等の活動を行っています。直近(2023年1月)の多摩市の外国人人口は76か国3,058人で、市の人口の2.09%ですので決して多い人数ではありませんが、年間を通じてとてもフレンドリーな手作りの国際交流が活発に行われています。(ご参考までに、筆者が住む...世界の民族衣装のファッションショーは楽しいね

  • テルアビブは地中海の素敵なビーチリゾート

    日本人にも人気の高い温暖な地中海沿岸の観光地と言えば、あなたはどこを思い起こしますか?スペインのバルセロナ、フランスのニース・カンヌ、モナコ公国、イタリアのローマ、ギリシャのアテネ…。どこもぜひ一度は訪れてみたい歴史と文化の彩られた素敵なところですが、今回一つ付け加えさせていただきます。それは、イスラエルの「テルアビブ」です。①滞在ホテルから地中海を望む。右の白い建物は米国大使館施設。筆者は2023年2月にエルサレム観光を目的にイスラエルを訪問しました。入出国にテルアビブ空港を利用するため、テルアビブにはわずか1泊2日の滞在でしてが予想外で感動をしました。イスラエルの首都は人口約93万人の聖都エルサレムですが、政治・経済・文化の中心は人口約46万人のテルアビブです。事実上の首都とみなされていますので、日本...テルアビブは地中海の素敵なビーチリゾート

  • 徳島旅行:阿波踊りと鳴門の渦潮と大塚国際美術館

    ①鳴門の宿夕食思い出話になりますが、2022年3月に徳島県を2泊3日で旅行しました。徳島と言えば、阿波踊りと鳴門の渦潮が最も有名でしょうか。加えて2018年(平成30年)末のNHK紅白歌合戦で初出場の米津玄師さんの中継場所(写真⑨)となった大塚国際美術館を訪問しました。阿波踊りは例年8月開催の夏祭りですが、JR徳島駅徒歩10分にある「阿波おどり会館」では年間を通じて、阿波踊りの歴史や文化を学べます。館内の小ホールでは、実際に踊り手たちの実演(写真②)を2拍子の笛や三味線等の演奏者のお囃子とともに鑑賞でき、大人から子供まで初心者でも踊りに参加できる体験プログラムも楽しいです。会館ビルは会館入場料とセット料金で利用できる眉山ロープウェイ山麓駅にもなっています。眉山(びざん・標高290m)山頂の公園を往復して、...徳島旅行:阿波踊りと鳴門の渦潮と大塚国際美術館

  • 会津若松は思い出深い城下町です

    ①城下町の展望9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。今年(2023年)の夏はどこもかしこも記録的な猛暑でした。そんな暑い中、7月に会津若松を訪問しました。磐梯山(標高1,816m)や日本で4番目に大きな猪苗代湖など豊かな自然に囲まれていて、会津若松市は、いわき市、郡山市、福島市に次ぐ福島県で第4位の人口約11万3千人の都市です。歴史的に「会津藩」の城下町として発展しました。幕末維新の戊辰戦争では鶴ヶ城(若松城)に籠城して敗戦し、特に白虎隊の悲劇を誰もが思い浮かべます。②磐梯山が見えたこのブログでは思い出に残った観光スポット3つおススメします。一つ目は何といっても「鶴ヶ城」です。現在の鶴ヶ城は、1965年(昭和40年)に天守閣が復元され、2011年(平成23年)に幕末当時の姿を再現する「赤瓦」へ...会津若松は思い出深い城下町です

  • 木更津キャッツアイの聖地でランチ

    2002年(平成14年)1月~3月にTBS系列金曜22時台に放送された「木更津キャッツアイ」を覚えていますか。千葉県木更津市の草野球チーム「キャッツ」を舞台に、宮藤官九郎の脚本で展開されたコメディタッチの青春ドラマです。人気の勢いで映画化もされています。主演は若き日の岡田准一(当時「V6」)、加えて櫻井翔(当時「嵐」)や佐藤隆太、薬師丸ひろ子、中村獅童ら今では皆トップクラスの俳優陣が共演し、ドラマのほぼ全編が木更津で撮影されていましたから、21年後の現在、聖地となった木更津を訪問しても街のいたるところでそのシーンを思い出すことが出来ます。今、「木更津」と言えば連想するものは、東京湾アクアライン(1997年開通。ドラマにもたびたび登場)と潮干狩りの海岸でしょうか。最近は三井アウトレットパーク木更津(2012...木更津キャッツアイの聖地でランチ

  • 立山黒部アルペンルート

    ①黒部ダム周辺8月下旬だというのに、今年の猛暑はいつまで続くのでしょうか!?さて、筆者は2022年8月22日に「立山黒部アルペンルート」を旅行しました。素敵な夏旅行でしたので読者の皆様におススメします。おススメの主な理由は3つです。理由①立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる中部山岳国立公園内を通ります。標高差が約2,000mもあるアップダウンの大自然の中でその空気の美味しさと雄大な景色に圧倒され、その涼しさは都会の猛暑を完全に忘れます。立山の白く輝く氷河も目にします(写真②③の白い部分)。大自然に包まれると自分自身がその一部になったようで、心が安らぎます。夏の避暑地は多々ありますが、大自然を楽しむ観光という観点ではトップクラスだと思います。②立山連峰③楽しむ人々④黒部湖理由②旅行の楽...立山黒部アルペンルート

  • エジプトとメキシコの考古学博物館

    ①スフィンクス2023年2月にカイロにある「エジプト考古学博物館」を、3月にメキシコシティにある「メキシコ人類考古学博物館」を訪問しました。エジプト考古学博物館は、ピラミッド等で知られる古代エジプト文明のさまざまな時代の王の墓等から発掘された美術品や宝飾品、日用品、宗教的な遺物等が所狭しと展示されています。ミイラも多数あります。日本人にも最も有名なのは「ツタンカーメンの黄金のマスク」と思いますが、その実物を数十センチの距離で見ることができました。但し、筆者が訪問した時は全館で写真撮影がOKなのに、黄金のマスクが展示されている部屋だけは撮影禁止でした(写真④)。②考古学博物館③考古学博物館内部④ツタンカーメンメキシコ人類考古学博物館は、ホモ・サピエンスがアフリカを出発しメキシコに到達した先史時代から現代まで...エジプトとメキシコの考古学博物館

  • 日本アニメーションの父

    写真①ポケモンお盆休みの中、マンガ・アニメ・ゲーム等の現代の日本文化を象徴する2つのイベントが開催されていました。一つは、世界50カ国から2000人を超す各国代表選手らが参加したパシフィコ横浜での「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」です。みなとみらい21地区でポケモン夏祭り等のイベントや展示・展覧会等が多数実施され、首都圏10駅や東日本の新幹線5駅でスタンプラリー等の関連イベントも展開されました。市営バスもJR列車もポケモンラッピングされています。もう一つは、恒例の日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)102」が東京ビッグサイトで開催され、2日間で描く人・見る人・コスプレする人・ビジネスする人等の多種多様な約26万人が参加しています。そんなビッグイベントを横目に、筆者は7/29~...日本アニメーションの父

  • 五能線の思い出

    ①車窓から日本海平日の10時50分に秋田を出発して青森県弘前まで、日本海に沿って走る五能線経由の観光列車リゾートしらかみ3号で行くと15時49分に到着します。距離は210.2㎞、乗車時間4時間59分、料金は全席指定の特別料金530円が加算されて4,600円の鉄道旅です。単純に移動だけを考えると、奥羽本線の特急に乗れば秋田から弘前まで最速約2時間で行け、距離は148.4㎞で、特急料金込みで4,530円です。いかにも地方のローカル線らしい単線で無人駅が多い五能線を走る「リゾートしらかみ」は、観光列車に相応しくゆったりした座席で大きな窓から日本海と世界遺産・白神山地等の大自然の景色が楽しめます。絶景ポイントに近づくと車内放送の案内があり、列車の速度がダウンするので、写真やビデオの撮影も容易になります。加えて、途...五能線の思い出

  • 女性は公務員を目指してください

    ここ数年、東大や一流大学生の就職先としての国家公務員離れが進んでいます。それを受けて、人事院は8月7日に、2023年度の国家公務員の初任給等の賃金やボーナスを大幅に引き上げるよう国会と内閣に勧告しました。特に民間大企業では賃上げが進んでいますから、競合する公務員も優秀な学生を獲得するには当然の対抗策でしょう。加えて、選択的週休3日制の導入や産休・育休の取得等にも前向きに取り組むという。国家公務員も柔軟に働ける職場になりそうな感じです。霞が関の待遇改善や働き方改革が民間企業並みに、そしてそれ以上に進めば、本来的に国や国民のために働くやりがいがありますから、経済的にも倒産や男女の賃金格差が無い、効率効果的なAIの利活用が進み、子育てもしやすい安定した職場になれば若い世代の人気も高まるはずです。思うに、意欲ある...女性は公務員を目指してください

  • 大山詣りと大山絵とうろうまつり

    今年2023年8月11日(金・山の日)から15日(火)の日程で、丹沢大山(たんざわおおやま)国定公園に位置し、神奈川県伊勢原市にある標高1,252mの大山(おおやま)で「大山絵とうろうまつり」が開催されます。歴史を紐解くと、江戸時代には「大山詣り」(おおやままいり)が大変な人気でした。大山が別名「雨降山」(あふりやま/あめふりやま)と呼ばれるように、江戸の火消しをはじめ、周辺の農民や漁民からも水を司る神様として人気を集めました。江戸の人口が約100万人と言われた時代に、夏の時期には登山者が20万人も訪れたと記録されています。箱根の関所を通るのが厳しく制限されていた時代ですから、関所を超えることなく行ける大山は庶民の手頃な旅行先でもあったのでしょう。大山はその歴史文化が評価されて2016年に日本遺産に認定さ...大山詣りと大山絵とうろうまつり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おうえんの森さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おうえんの森さん
ブログタイトル
おうえんの森スタッフブログ
フォロー
おうえんの森スタッフブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用