満開です 撒いてから数か月で、種が採れるかわかりませんが受粉作業もしておきました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! 早速買っていただいた方、どなたかわかりませんが感謝です!! ☟
満開です 撒いてから数か月で、種が採れるかわかりませんが受粉作業もしておきました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! 早速買っていただいた方、どなたかわかりませんが感謝です!! ☟
ひょろひょろですが元気いっぱい。 気が付いたことがあって、葉なのおしべが長いものと短いものがあるようです。 写真を撮り忘れてしまいましたが。。。 久々の塊根部。 ジャングル。 果たして塊根と言えるのか。。。 また、種が採れました。 時間があ
ケーレス夫人から掲載OKもらっていますのでしっかりと書いていきます。 購入方法は☟(レート等は変わっていますので注意です) 今回は 為替 カード会社のレートなのでもう少し高くなると思いますがペイパルで両替するよりは安いです。 (ペイパルは1
人並みにミオルフ(@1732miolf) さんから頂いた苗。 元気いっぱいです。 周りにたくさん子株もでき始めています。 鉢で群生させたらかわいいかもしれません。 レデボウリア・クリスパ こちらも子株っぽいのが出始めていますが勢い
ブルゲリ ジフィーミックスで育てた方 キラキラしています。 ジフィーミックスで発芽させ、 ジフィーミックスにコケが増え、 ある程度玉が大きくなったらジフィーミックスをシャワーで洗い流す。 ↓おすすめです。 完璧です。 同じ種同じタイミングで
1732miolfさんから頂いた 白峯園の種子 2粒ですが順調です。 肉厚で幅広です。 腰水強光でガンガンです。 子株の方 まだネギっぽいですが こちらも順調なので植え替えてみます。 今回使う鉢は こちら。 マリオの土管です。 鉢底は100
絶好調ですが、 ロングマン。 天気が良すぎて夏みたいな写真に。。 でも、芝生を見れば真冬。 そして、 スパイラルも でき始めています。 3鉢並べてショット まさにロングマン。(根っこも) 伸びたのやり直せますか? ということで、 徒長の原因
カニのはさみ。 できてます。 これがにゅーーんって伸びて その中にたんぽぽの綿毛のようなものが入っています。 この2さやで種が20~40粒くらいとれます。 それが 今のところ3つは確認できています。 もう少しとれそうです。 手前も、小さいで
ある程度育ち 塊根部もでき始めています。 カルノーサムっぽい塊根部。 実生をネットで調べると、ひょろ長いものが多そうです。 生息環境 ナミビアのナマクアランド地域。 景観 現地は日影がない砂漠のようなところのようです。 光を当てて徒長しない
10粒中2粒しか発芽しませんでしたが、2粒はとても元気です。 これで終わっても何なので レピドカウリスの地域調査 南アフリカ -の西ケープ州フレデンダル(Vredendal)から、コムカンス(Komkans)にかけて生息。 Googleマッ
スタインコフ播種約3か月 ですが、 トリステに比べこちらは展開が早すぎです。 もうつぼみだらけです。 4株中3株つぼみがあるので開花したら受粉させてみたいと思います。 ただ、まだ若すぎて種が採れるほどの体力がないかもしれませんが、受粉しよう
播種してから もうすぐ3か月。 発芽していました。 安西先生もあきらめてしまうくらい遅いです。 ジベレリンを散布して約10日。 もしかして効果があるかもしれませんが、 他はうんともすんともなので何とも言えない状況。 あと2~3粒くらい発芽す
播種方法は☟ こちらも順調です 大きいもので100円玉くらいになってきました。 異形 実生ならではの異形の苗がちらほら。 多頭のものも、2頭~4頭までさまざま。 最後のなんてゲオメトリクスじゃないような変種になっています。 変種を掛け合わせ
ゲオメトリクス 右側の鉢は花をつけた方ですが、 シワがなかなか膨らみません。 ハウス内の実生も元気です。 種はあと100粒。 屋内なのでそろそろ撒こうかと思います。 明日かなり冷え込むようですのでもう少し暖かくなったら播種します。 明日は実
木村植物園 今日は娘と犬を連れて平塚にある木村植物園に行ってきました。 屋外にはガーデニング用の花や植木が売っています。 屋内は屋内用の植物が売っています。(塊根はガジュマルだけです) 屋内は NieR:Automata に出てきそうなキャ
11月末に、小平太さん(師匠)から 頂いた時は 今日の様子 冬の2か月でだいぶ育っています。 塊根部も最初よりかなり太ってきています。 左は塊根部を見るとエブレネウムっぽいですが葉がちょっと長いのでハイブリッドの可能性。 右がイノピナツムで
イノピ 小平太さん(師匠)から頂いた実生苗。 すくすく育っています。 こちらは小田園芸さんのところで晴れた日に撮影。 下の写真は、曇りの日に撮影して、photoshopで空を生成。 どうしても葉がかすんでしまい、嘘っぽい感じになります。 奥
冬ですがみんな元気いっぱいです。 屋内管理ですが、たまには日向ぼっこで撮影会。 グラキリス マカイエンセ 集合写真 秘訣は 冬でも屋内でしっかりLEDを当て、ヒーターも寒くならない程度にあてる。 水も多めに。 ネメデールとHB-101を2日
メストクレマツベローサム ハウス内で葉落ちせずに育っています。 ブックホルジアーナス 冬型ですがハウス内で順調です。 先端が赤いので花がつくかもしれません。 アッペンディクラツム こちらも青々と育っています。以前より若干モフモフが少ないです
満開です。 その1 出張から帰って花が残っていたらその2のつぼみが咲いていると思うので受粉します。 その2 その3 去年の夏現地から届いたのでまだ、時差ボケ中だと思われます。 その4 こっちも。時差ボケ。葉が生き生きしています。 集合 おす
昨日に続きトゲトゲシリーズ。 ストリクタ吹上 播種して1年半くらいです。 先端の赤がかわいらしいです。 小さいですが刺さると結構痛いです。 だいぶ大きくなってきました。 かなり大きく育つようですが、 光強め、鉢小さ目でぎゅっとコンパクトに仕
やっちんさんから頂きました! 小田園芸さんに行った時から気になっていたやつ。 紅彩閣 植え替えていきます 根鉢がすごいです。 しっかり育っていました。 鉢底網でおすすめ。 ちょっと潰すと、高さも調整できるし、通気性抜群。 おすすめです。 完
ハリーの種 やっちんさんから頂きました!! やっちんさんから難しいと言われて色々調べてみてもやはり、難しいし、発芽のスイッチが未確定のようです。 なので初心に帰って 環境調査 南アフリカ - 西ケープ州のKoekenaapからVanrhyn
発送の状態をこちらで写真を上げますので届いた時に確認しやすいと思います。 ピグマエア_kaiconniki様専用 送料込み メルカリ (大20cm)恵比寿笑い 現地球発根済み 鉢付き (ゑ-001) パキポディウム ブレビカウレ 送料込み
1か月半が経ち ようやく発芽し始めました。しかも2つ。 遅すぎです。 もう一つは沈黙を保ったまま もっとすごいのがありました。 トリステ。 2か月以上経ってようやく発芽。 ほぼあきらめていました。 そして。。。 ロンギツベルクローサは半分く
部屋に取り込んでから葉落ちがへり、普通に育っています。 葉が出ているのでできるだけ日に当てたいので たまには日向ぼっこ いつもは窓際に置いていますが置いている位置でも葉の落ち方が違うようです。 ↓一番元気そうなやつ 犬にかじられたやつも元気
葉がすごいことになっています。 ニラ畑のようです。 塊根部もごつくなってきています。(まだ青々しいですが) ただ、ちょっと葉が伸びすぎ。 太陽をつかまえて! 最近気が付いたことがあって、 ハウスでも光が足りないことがわかりました。 特に顕著
大きめのファシクラータとプルプシーの様子です。 こちらのプルプシーの枝を切って、芽の部分を培養しています。 プルプシー 緑がカッコいい。 ファシクラータ こちらもかっこいいですが、新芽がまだ出ていないので培養できていません。 プルプシーの方
カルスが茶色く。。。 FP03-2 一番最初に茶色くなったやつ。 酸欠?二酸化炭素不足?と思い慌てて、FP05-05をあけてしまいました。(簡易ドラフトでやるべきでした) FP05-05 FP03-01 FP03-03 一番勢いのあるやつ。
アガベもハウスで順調です。 やっちんさんから売ってもらった時の様子 2023.9.17 シーザー2024.6.8 だいぶ立派に育ち、 かっこよくなってきたと思います。(自画じーさん発動!) だがしかーーーし! 076は枯れてしまいました。
2株咲いたので 小平太さん(師匠)と仙太郎さん(師匠)からの情報をもとに受粉していきます。 こっちが新しく咲いた方で、5個つぼみもあります。 花が見切れていますが、上中央でこちらも咲いていて、つぼみが2つ。 今回の道具は、ダイソーの ミニネ
カルスの1か月目の経過報告です。 最初はこんな感じでした。 (2週間前の画像です) FP03-1 FP03-2 FP03-3 FP05-5 その後2週間経ちますがカビ等は出ていませんが、変化がありました。 まずそうな様子で、対策が必要かもし
小平太さん(師匠)から自家受粉でいけるとの情報をいただきましたが、2株咲き、せっかくなので他家受粉してみます。 受粉方法も小平太さん(師匠)に教わりました。(ありがとうございます) 花の観察 ラッパ上の細長い花です。 そのままでは受粉しにく
ハウスで元気に育っています。 現地球 実生株 左が約1年ちょい。右がやっちんさんから売っていただいた数年目の実生株。 こちらも1年ちょい株。(分岐が始まっている株も) 整列。 環境になじんだのかすくすく育っています。 おすすめ ☟おすすめ
1月14日満月。 1月の満月はウルフムーンというそうです。 犬の散歩で撮影しました。 月といえばムルチ。 ということで ハウスに置いているムルチの様子です。 自宅の発根管理中のムルチ。 外管理しています。 枯れてはいないのですが、なかなか発
1月10日に種が届いたので播種していきます 今回も11粒。 ジフィーミックスに播種していきます。 ブルゲリと一緒に管理しておきます。 最後にクリアファイルを置いて保湿します。 購入者の成長時の写真ですが、産毛といいい、桃そっくりです。 ネッ
2陣全滅。 12月28日に植え付けしたもの。 全部カビにのまれました。 画像をクリックすると別タブでカビの様子が見えます。(グロ注意です。) この結果を踏まえ 次は、カビの出ていないほうの苗でやって、カビが出なければ、植物内のカビの影響が大
せっかく買ったのでいろいろやってみます。 再度ダイソーへ ダイソーのガラス瓶を眺めながら悩むこと30分。 ああして、こうして。 できそう。 とのことで、 これらを購入。 テッテッテー ということで工作開始。 長い方の瓶の蓋。 竹なのですぐカ
播種して4か月目 なんと、つぼみが! 発芽した2株とも。 塊根部もモリモリです。 さらに土が増えているような。。。。 後ろのパキプスやエブレネウムは休眠に入っていますがぐんぐん成長しています。 そして今日 開花しました。 もう一方も黄色くな
プロテクタの種が結実できているかインスタで聞いたところ わからない。。。。 なのでとにかく播種していきます。 ☟は去年あるびの精肉店さんから買った種。同じように見えます。 水に付け込み2時間 播種 プロテクタはゼリー状のものに包まれるので保
元気いっぱいです。 うねり始めています。 ムランジーナのような芋虫感。 脇芽があるものも。 比較対象 caudex.x.xtentacionさんから教わった方法とそのままのの方法で比較してみました。 下の写真を見てください。 成長が明らかに
先にパゲアエが届いた のでこちらから播種していきます。 種が小さいのでドリル播種でジフィーミックスに播種していきます。 播種 どこに蒔いたかわからないですが 11粒。 クリアファイルで保湿しながら管理していきます。 ちなみに、購入者の写真で
1732miolfさんから頂いた 農大No.1の子株。 元気そうですが、土から少しカビが出ているので気になります。殺菌を少ししておきます。 こちらも 1732miolfさんから頂いた種から育てている 農大No.1の実生苗です。 2/5の発芽
ジュエルオーキッドが届きました。 Anoectochilus albolineatus 'Lady's Best Friend' アネクトキルス アルボリネアータス 'レディズ ベストフレンド' 名前が長すぎて覚えられません。(覚える気があ
至って順調 教科書どおり、根張りがしっかりしていると育ちも早いの実例。 左は100% 右は53%。 あるびの精肉店さんの 50% 大事だから何度も書きます ブルゲリには ジフィーミックス。 超おすすめです。 コケが出ても、ブルゲリと相性が良
日に日に大きくなっています。 環境があっているのかどんどん育っています。 横から 多頭 思いのほか成長が早いのでくっついているものは、 近いうちに植え替えしていこうかと思います。 おすすめ ☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグ
多様性。 小田園芸さんで1月4日10時からゲリラ販売があるそうです(エケベリアメインだと思います) アガベや塊根も販売していますので是非来てみてください。 良かったら是非。 私は販売を予定していないですが、事前に欲しいものを言ってもらえれば
昨日に続きハウスのその他の植物などの様子です 寒暖計 ハウス内も暖房が入ったようです。 ハウinハウスの寒暖計 最低気温7℃、最高気温38℃。 夏型も育つと思います。 ムルチ 特大ムルチです。 またつぼみが付き始めました。 テフロカクタス・
あけましておめでとうございます 最初の投稿になります。 始めてから毎日欠かさず投稿して今回で525投稿目。 がんばったね。自分。(自画じーさん発動。) ハウスのチレコドンの様子です。 ワリチー なんか違う植物のように葉の展開がすごいです。
数少ないアガベでさらにハウスにいるやつです。 シーザーと姫厳竜 結構かっこよくなってきていると思います。 エボリスピナとストリクタ吹上 左下の吹上が少し大きくなったような。。。 それ以外はあまり変わり映えしません。 そうそう 冬になり、ハウ
小田園芸さんで借りている棚のオトンナ系の様子です プロテクタ 昨年播種したものです。 一鉢に3本ありますが、3本とも開花。 左下に白岩田が見えますが、これは他家受粉したのですが、シイナで種は取れませんでした。 あきらめず残っている花で受粉し
前回との違い(おさらい) カビ問題。 前回のFP05がカビで1つしか生存しなかったので 植物内の菌を殺すために、24時間ダゴニール、ベンレート、オーソサイド混合溶液に24時間漬け込んだ後に植え付けしてみようと思います。 大きさ また、極力コ
うちのスピラリス なんか違う。 ライト直下ですがなんか違う。 水のあげすぎかもしれません。 そうそう 今日初めてインスタのライブ配信してみました。 超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00023回)(組織培養)の生配信してみました。
また一つ脱落 05がまた脱落です。 03は全部生存 カルスが完全に成形されモリモリしてきています。 FP03-1 FP03-2 FP03-3(ひっくり返してしまったやつ) ピンホールをあけていますが菌のコンタミ0です。 05シリーズ最後の生
ウンカリーナ・ルーズリアナ こぼれイクラ 改め、 こぼれ赤玉状態です。 この赤玉のあふれ出ている分根か塊根ができていると思うと胸アツです。 葉っぱも きゅうりか! というくらい茂っています。 塊根部 も、みっちりパンパンです。 このまま冬も
オトンナ・スタインコフ やっちんさんから頂いたスタインコフの種。 元気いっぱい育っています。 後ろにいる 昨年caudex.x.xtentacionさんから頂いた ペラルゴニウム・カルノーサム も元気いっぱい どちらも塊根部が出来始めていま
かれこれ1年前。 ゲオメトリクスの難関にぶつかり、検索しても キッチンペーパー、ジップロック、電子レンジで2分。数年後に発芽など、いろいろな方法が乱立していてうまく播種できていないという情報のみ。 カビた種を拾い出し、種一つ一つを細かく観察
Almost a year ago. I ran into a Tephrocactus geometricus conundrum and searched for Kitchen paper, ziplock, microwave fo
およそ 3か月目の様子 です。 順調ですが小さいものがだいぶ枯れてしまいました。 いろいろ発見があり次の播種時には注意したいと思います。 ギラウミニア界隈ではやりの多頭。 ゲオちゃんもブームに乗るタイプ? t.A.T.u.? なんか土にカラ
犬にかじられて折れた枝 を挿木にしたものも順調で、 土がこぼれ始めています。 少し涼しめのところに置いているので若干黄色いですが元気です。 そして 元の挿木3本 ハウスで夜の冷気に当てて紅葉させたのち自宅に持ち帰ったのですが そのまま元気い
11月30日に植え付けして 約3週間。 植物のカビが落とし切れていなかったのか10個中5個カビに汚染。 カビは植物本体からしか出ていないので、 培地作成や植え付け環境はバッチリだったのだと思います。 残り5個。 蓋にピンホールをあけたもの1
植え替え fとp植え替えました。 syokuchudokuさんに教えていただいたことを実践するために植え替えてみました。 植え替えて2週間ほど経ちますが、順調です。 ただ、ちょっと弱い根もあったのでそれぞれ12鉢ありますが3個くらいは死んで
順調そのもの。 よく見るとトゲトゲし始めています。 早く成長させて、現地のように焼いたり、剪定して、現地球に限りなく近づけてみたいです。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) ☟マグァンプKはアマゾンよりホー
あるびの精肉店さん から購入した種10粒中6粒発芽 やっちんさんから教えていただいた格安ブルゲリ60粒780円。 その1(赤玉) 30粒中16粒確認 どちらも5~6割程度。 その2(ジフィーミックス) どん! 30粒中29粒発芽! ジフィー
久しぶり に農大以外のアガベの様子を観察します。 左が姫厳竜。右がシーザー。 だんだんトゲトゲしてきました。 ストリクタ吹上。 ぎゅっと詰まって、先端の赤色がアクセントになっていていい感じです。 エボリスピナ。 先端がエボリスピナっぽくなっ
設置した寒暖計で先週の温度を見たところ 最高26℃。最低2℃。 今までさんざん甘やかして育ててきた夏型には この環境ではさすがにまずいので ハウスinハウスを設置してみました。 蒸れないように奥は不織布で蓋をしています。 手前は冬型を配置し
小田園芸さんでいただいた種 ちらほら芽が出始めましたのでクーラーボックスをやめてライト管理していきます。 やはり、濡れた時に小豆色の種が比較的芽が出やすいようです。 なんかフラミンゴみたいです。 おやすみなさい。
漬け込み あとからの情報でから割が有効とのことで割ってみました。 殻割 種の先端がとがって白くなっている方をデザインナイフでカットするのですが、カットというより少し切れ目を入れて、外の殻をピンとはじく方が中の本体を傷めずに割れるので良いと思
caudex.x.xtentacionさんから頂いた種。いつもありがとうございます!! 浸漬2時間後播種します。 2時間後 種のうち、周りがゼリー状になるものが半分あり期待できそう。 スモークが良いとの情報。あと冷温湿潤で冷蔵庫管理はあまり
1732miolfさんから頂いた種を播種します。 2時間ほど浸漬した後に播種しました。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) ☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。 おやすみなさい。
1732miolfさんから脇芽のNo.1を いただきました! いつもありがとうございます 以前いただいた種も2粒しか発芽しませんでしたがしっかり育っています。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) ☟マグァン
計画連投です。 植中毒さんから実生苗を購入させていただきました。 届いたときに配送会社さんが倒したのか根がむき出しになっていました。 なのですぐに植え替えました。 実生3年とのことですが根がしっかり生えていてすごい! これを植え替えていきま
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00019回)(ちょい深堀)
今回はHunterXHunterバリに文字多めです。 次の作戦会議。(自己分析) 今回で分かったことを次回へつなげます。 殺菌方法の補正 1週間経過しましたが特定のものを除いて菌が出ていないことから、 殺菌自体はできていると思います。(とい
植え付け 前回 作業手順を動画の中に記載してみました。 簡単に書くと 培地のふたを開ける ピンセット殺菌 殺菌剤から植物を取り出す 培地に置く 瓶内全体の再殺菌と保湿 開口部の殺菌 密閉 となります。 完成 作業部屋から保管場所へ移動中に瓶
培地を冷ましている間に 植物の殺菌液を作成します。 その後に、 計画の植物を選定し、カットしていきます。(葉も取りのぞいた方が良かったぽいです) バラバラ。 まさにミサカ妹状態です。 https://toaru-project.com この
計画実行その1 始めます。(出来上がりの写真ですが(笑)) 簡易ベンチ内に道具一式を入れ次亜塩素酸を噴霧し、ベンチ内殺菌。 その後に紫外線(UV-C)殺菌。 順番逆の方が良いですよね。次亜分解しちゃいますのでそのあと再噴霧します。 フィリッ
決戦前夜 ・材料の調達確認 機器類 ガスバーナー(キャンプ用)とやかん ターボライター ピンセット(長めで先が机につかないもの)ホームセンターの焼き肉用のを買いました。 薬さじ アートナイフ(火であぶるので持ち手がプラではなく金属製の方が良
レディオノイズ計画 の準備を始めます。 3日前から 作業部屋にAirdogを設置稼働させ室内除菌。 ☟画像をクリックするとアマゾンのサイトに飛びます。 決戦前前夜 簡易ドラフト作成 用意したもの 1)超音波カッター(あると作業が早いです。
夜の小田園芸 先週末花が咲きそうだったので見に行きました。 オトンナ特有の黄色い花が2つ咲いていました。 やっちんさん情報で自家受粉でうまくいかなかったとのことでしたので ちょうど2株咲いていたので花同士をくっつけて受粉してみました。 つぼ
取れていました。 一つの花に3粒。 全部で9粒取れました。 まだ、実のままのものがいくつかあるので2倍くらいはとれそうです。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) ☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの
カルノーサムは2粒芽が出ました! トリステはうんともすんとも。 多分気温を下げつつ、光も必要なのだと思います。 また、スモークも効果があるとの情報も見つけたので 一つにもみ殻炭を敷いてみました。 結果はいかに。。。 比較してみたいと思います
発芽 クーラーボックスで発芽管理成功です。全部発芽しました。 やっちんさんから採れたてをいただいたので鮮度抜群だったのだと思います。 そうそう redditのユーフォルビアの板でギラウミニアナの実生アップしたら注目ありました!! どうやって
ぽつぽつ 発芽が始まりました。 あるびの精肉店さんの10粒中2粒発芽 メルカリのうち30粒中3粒 メルカリ残りの30粒中16粒発芽 教科書どおりだと、、、、 赤玉細粒に播種したものは発芽率が悪いです。 (まだ発芽していないか、土にもぐってし
2粒以外は発芽しないのであきらめて植え替えしました。 小平太さん(師匠)から頂いた種しっかり育っています。 結構力強い感じでどっしり生えています。 さらにいただいた エブレネウム も小さいながらしっかり葉が出始めました。 塊根部も黄緑色でし
比較的順調! 実生も順調です 10月26日播種したもの ですが、約1か月でゲオメトリクスらしい頭が出てきました。 緑や黄色はコケです。 苔に飲み込まれないように少しほじったりしています。 北海道で撒いた分 です。だいぶ減っていますがしっかり
ちらほらと 根が出始めました あちらこちらちらほら白い根が出始めています。 カビなども出現していないのでこのまま管理していきます。 見ていて新たな発見。 もともと黒い種でしたが、発芽前は小豆のように赤茶色になっています。 発芽の兆しがあるも
こんな状態 なので株を分けていきます。 ムルチは根が弱いのでそっと出すのですが、かなり切れてしまいます。 これを植え替えていきます。 根が切れすぎたのでもしかすると失敗かもしれません。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえる
11月頭に挿木した プルプシー 葉もすべて生え変わりました。 約20日でほぼ活着しています。 奥さんの実家にあった本。 借りて読んでみました。 ファシクラータも caudex.x.xtentacionさんから挿木を送っていただいたのでチャレ
60粒 プルプシーを播種していきます。 今回の種はほぼ茶色。 ただ、殻だけのものもあるので少し減っています。 半日オーソサイドとネメデール希釈水に漬け込んでから播種しました。 また、前回からの学習で 立ち枯れが多かったので土は細粒多め。 こ
コノフィツム・ブルゲリ をあるびの精肉店さんで10粒購入しました。 そのあと、やっちんさんから格安の入手先を教えてもらい60粒ゲット! 播種していきます。 極小 極小種の播種はチレコドンで技術を確立済み。 久々の ドリル播種 やっていきます
順調 にそだっています。 種も次第に取れ 2本目が出現し始めています。
今回は ペラルゴニウムトリステを播種していきます。 ケーレスの種をなくしてしまい、あるびの精肉店さんの種10粒を播種します。 ラベルも作っていたのですが残念。 この種を、ネメデール希釈、オーソサイド希釈液に2時間浸漬します。 表皮が柔らかく
green_enchantさんから売っていただいたアッペン。 1年近く経った ので観察もかねて土の入れ替えをしていきます。 案の定、根鉢状態でした。 土と古い根をシャワーを当てながらほぐしていきます。 鉢底には、排水溝のごみとりステンレス網
だいぶ茂ってきました。 ここからある程度芽が出始めたので常温管理にしました。 今日の様子 だいぶ葉が増えました。厳しめに数えて33個発芽。 芋もだいぶ大きくなってきました。 芋や根が浮いているので植え替えた方がいいのかな? おすすめ ☟おす
小田園芸さんで いただいたシクラメンの種。 撒いていきます。 よく殺菌した方が良いと小田さんよりアドバイス。 次亜塩素酸ナトリウムで殺菌とのことですが、 次亜塩素酸ナトリウムも家にありますが、 レディオノイズ計画で使用するので開封せずに(開
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00011回)種の良し悪し判定成功。
発芽状況の報告です 手前側(タグがない方)から発芽が始まりました。 光の影響ではないことを確認するため奥向きを180°変えて管理しましたが、半分は発芽し、半分はだんまりです。 種の時点で選別した結果。 ビンゴでした。 今まで届いていた種は茶
「職場の卓上をソコトラに2。」鉛筆サイズのギガス植え替えッ!
今日 見たら根が2本に。 わかりにくいですが2本生えています。(右真ん中あたり) そろそろ発根もしっかりしてきたので植え替えていきます。 ソコトラ島の青い海 を鉢で表現。(知らんけど) いいんじゃなーーい? しばらくは腰水管理。 ダイソーの
冬型で 小さい黄色い花を咲かせるオトンナ。 擬人化してみました。 ちょっと背伸びして花を咲かせる大人ぶった感じと合わせてみました。 インスタで写真をいただきました! m.masa45haruさんよりオトンナヘレイの写真お借りしました!! 爪
小平太さん(師匠)から頂いた 実生苗。 エブレネウムかイノピナツムとのこと。(ハイブリッドの可能性もあり) 見た目はエブレネウムだと思います。 葉っぱも丸いのでエブレネウムかなと。。。 先日いただいたイノピ実生との 全景。 (一番左奥はエブ
100% もみ殻炭発芽率100%です。(高温多湿がカギのようです) なので 植え替えていきます。 理由はcaudex.x.xtentacionさんから教わった方法を実践するためです。(そのうちお伝えします。) 芽が小さいので慎重にやっていき
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
満開です 撒いてから数か月で、種が採れるかわかりませんが受粉作業もしておきました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! 早速買っていただいた方、どなたかわかりませんが感謝です!! ☟
ひょろひょろですが元気いっぱい。 気が付いたことがあって、葉なのおしべが長いものと短いものがあるようです。 写真を撮り忘れてしまいましたが。。。 久々の塊根部。 ジャングル。 果たして塊根と言えるのか。。。 また、種が採れました。 時間があ
ケーレス夫人から掲載OKもらっていますのでしっかりと書いていきます。 購入方法は☟(レート等は変わっていますので注意です) 今回は 為替 カード会社のレートなのでもう少し高くなると思いますがペイパルで両替するよりは安いです。 (ペイパルは1
人並みにミオルフ(@1732miolf) さんから頂いた苗。 元気いっぱいです。 周りにたくさん子株もでき始めています。 鉢で群生させたらかわいいかもしれません。 レデボウリア・クリスパ こちらも子株っぽいのが出始めていますが勢い
ブルゲリ ジフィーミックスで育てた方 キラキラしています。 ジフィーミックスで発芽させ、 ジフィーミックスにコケが増え、 ある程度玉が大きくなったらジフィーミックスをシャワーで洗い流す。 ↓おすすめです。 完璧です。 同じ種同じタイミングで
1732miolfさんから頂いた 白峯園の種子 2粒ですが順調です。 肉厚で幅広です。 腰水強光でガンガンです。 子株の方 まだネギっぽいですが こちらも順調なので植え替えてみます。 今回使う鉢は こちら。 マリオの土管です。 鉢底は100
絶好調ですが、 ロングマン。 天気が良すぎて夏みたいな写真に。。 でも、芝生を見れば真冬。 そして、 スパイラルも でき始めています。 3鉢並べてショット まさにロングマン。(根っこも) 伸びたのやり直せますか? ということで、 徒長の原因
カニのはさみ。 できてます。 これがにゅーーんって伸びて その中にたんぽぽの綿毛のようなものが入っています。 この2さやで種が20~40粒くらいとれます。 それが 今のところ3つは確認できています。 もう少しとれそうです。 手前も、小さいで
ある程度育ち 塊根部もでき始めています。 カルノーサムっぽい塊根部。 実生をネットで調べると、ひょろ長いものが多そうです。 生息環境 ナミビアのナマクアランド地域。 景観 現地は日影がない砂漠のようなところのようです。 光を当てて徒長しない
10粒中2粒しか発芽しませんでしたが、2粒はとても元気です。 これで終わっても何なので レピドカウリスの地域調査 南アフリカ -の西ケープ州フレデンダル(Vredendal)から、コムカンス(Komkans)にかけて生息。 Googleマッ
スタインコフ播種約3か月 ですが、 トリステに比べこちらは展開が早すぎです。 もうつぼみだらけです。 4株中3株つぼみがあるので開花したら受粉させてみたいと思います。 ただ、まだ若すぎて種が採れるほどの体力がないかもしれませんが、受粉しよう
播種してから もうすぐ3か月。 発芽していました。 安西先生もあきらめてしまうくらい遅いです。 ジベレリンを散布して約10日。 もしかして効果があるかもしれませんが、 他はうんともすんともなので何とも言えない状況。 あと2~3粒くらい発芽す
播種方法は☟ こちらも順調です 大きいもので100円玉くらいになってきました。 異形 実生ならではの異形の苗がちらほら。 多頭のものも、2頭~4頭までさまざま。 最後のなんてゲオメトリクスじゃないような変種になっています。 変種を掛け合わせ
ゲオメトリクス 右側の鉢は花をつけた方ですが、 シワがなかなか膨らみません。 ハウス内の実生も元気です。 種はあと100粒。 屋内なのでそろそろ撒こうかと思います。 明日かなり冷え込むようですのでもう少し暖かくなったら播種します。 明日は実
木村植物園 今日は娘と犬を連れて平塚にある木村植物園に行ってきました。 屋外にはガーデニング用の花や植木が売っています。 屋内は屋内用の植物が売っています。(塊根はガジュマルだけです) 屋内は NieR:Automata に出てきそうなキャ
11月末に、小平太さん(師匠)から 頂いた時は 今日の様子 冬の2か月でだいぶ育っています。 塊根部も最初よりかなり太ってきています。 左は塊根部を見るとエブレネウムっぽいですが葉がちょっと長いのでハイブリッドの可能性。 右がイノピナツムで
イノピ 小平太さん(師匠)から頂いた実生苗。 すくすく育っています。 こちらは小田園芸さんのところで晴れた日に撮影。 下の写真は、曇りの日に撮影して、photoshopで空を生成。 どうしても葉がかすんでしまい、嘘っぽい感じになります。 奥
冬ですがみんな元気いっぱいです。 屋内管理ですが、たまには日向ぼっこで撮影会。 グラキリス マカイエンセ 集合写真 秘訣は 冬でも屋内でしっかりLEDを当て、ヒーターも寒くならない程度にあてる。 水も多めに。 ネメデールとHB-101を2日
メストクレマツベローサム ハウス内で葉落ちせずに育っています。 ブックホルジアーナス 冬型ですがハウス内で順調です。 先端が赤いので花がつくかもしれません。 アッペンディクラツム こちらも青々と育っています。以前より若干モフモフが少ないです
満開です。 その1 出張から帰って花が残っていたらその2のつぼみが咲いていると思うので受粉します。 その2 その3 去年の夏現地から届いたのでまだ、時差ボケ中だと思われます。 その4 こっちも。時差ボケ。葉が生き生きしています。 集合 おす
とうとう完成しました。 構想10秒。 制作半年。 夏のクーラーボックスという初心者ならではの発想で始めて早半年。 チレコドン。 最初に聞いた時に、ウルトラマンの怪獣か丼物にしようと考え、ようやく完成しました。 ドン! ロゴも吉○家風に作って
一番最初にやっちんさんに売っていただいたピグマエア。 根がとても太くなっていました。 ピグマエアはすべてやっちんさんからのものです。 鉢はこちらを使っていきます。 左から挿し木の雄、挿し木の雌、頂いた種から育てたもの×2、実生株×2 四角い
次はパキプスを植え替えました。 思ったよりパワータンクが小さく、ひげ根もほとんどない状態でした。 土の配合や液肥や土のトリートメントはメロフォルミスと一緒ですので次の記事を参照してください。 そして完成がこちら どん いい感じに仕上がりまし
現地球2株が届くので場所整理のため植え替え週間です。 この子を植え替えていきます。 小田園芸さんのいしうちさんから購入させていただいたメロフォルミスです。 仕事が終わっって帰ってきたのが0時半。 作業開始時刻1時。 もう機械的にどんどん植え
トリステ現地球購入 RUUさんの所にペラルゴニウム・トリステが入荷されたということで買わせていただきました。 http://www.lepang.cn/lp/htmls/common/api/yh.php?url=https://auctions.yahoo.co.jp/seller/prsid33201 いつも親切に対応してくださっているの
やっちんさんの所と小平太さんの所でいろいろ買わせていただきました。 やっちんさんからオトンナ・アルミナとフィロボルス・エーンリエット(Phyllobolus ssp. eenriet)、ピグマエアの雄雌挿し木セットを頂きました。 ありがとう
久しぶりの小田園芸さん。 今日はエケベリアのゲリラ販売があったようで活気にあふれていました。 岡本さんの棚です。食指が伸びます。 ん?昭和のコカ・コーラライト?懐かしい250mmサイズ。どこから発掘してきたのか。。。。 小学生のころ、初めて
小さい丸鉢(2.5号)5個と 長鉢(7.5号)2つ。 排水性もよさそうです。 何を植えようか考え中です。 そしてライトも届きました。 北国の必需品です。 ☟ここから買ってくれるとありがたいです。 あと首振りファンが出たようです。ソケットタイ
ピグマエアも異常に葉が増えています。(幹を太らせるために葉を減らすのも手かなと思っています) ゴンさん。バルサミフェラ2苗も進展がなく、かろうじて生きています。 メストクレマツベローサムもすくすく育っています おやすみなさい。
ウリンクリアナも元気です。株も丸々としています。 ヘレーも象の耳のように大きく分厚く展開して、茎が全く見えません。 カカリオイデスはほとんど成長していません。 右上のハイブリッドも株も葉もが大きくなってきています。 下のユーフォルビオイデス
チレコドン・ワリチーもどんどん大きくなっています。。鉢がいっぱいに。。。。今年はこのまま行けるかな?と思っていたのですが想定外です。こんなにワリチーが生えそろっているところはあまり見られないと思います。 パニクラーツスも放置状態ですがどんど
小田園芸さんで購入したものです。こちらも殺菌しました。 私にはメロンには見えません。 おなじユーフォルビア族のオベサ。あまり大きくなっていません。(多分根が動いてしまい成長しにくいのだと思います。) アガベ・チタノタは肉厚です。こちらも大き
3/5になってしまいましたが着々と太ってきていますし、葉の展開もしっかりしています。 少し根の張りが不安定で上が重いのでぐらついていますが元気です。 おやすみなさい。
何も考えずにポチポチしていたらいろいろ買っていました。 購入方法はこちら 届く前のDHLの様子です。 ようやく届いたので開封していきます。 せっかくなのでいったん整理しておきたいと思います。 ケーレス名カ ナ種数Google画像検索型DO
そのほかの植物の様子です。 ペラルゴニウム・アッペンディクラツムの実生の様子です。 かなりモフモフが増えてニンジン畑のようです。 植え替えて総日が経っていませんが根がはみ出てきています。 岡本さんから分けていただいた株も元気いっぱいです。
葉の色は悪いですが着々と育っています。 種の購入先はRUUさんからです。 ☟こういう私が張っている広告から買ってくれるとアフィリエイト(googleで意味を検索)で北の大地でまた育成ができます。 ちなみにトップページにある広告はアクセスして
恵比寿笑いの種から白い羽虫が湧いて殺虫したのですがなかなか撲滅できないのでやっちんさんから教わった鉢ごと漬け込む方法でやってみたいとおもいます。 ドブ漬け殺虫殺菌。(本来ドブ漬け殺菌とはジャムの瓶などの殺菌方法ですが、新名称としてわかりやす
というわけで小田園芸さんで買ったメロフォルミスとやっちんさんからご好意で頂いたオトンナ・インターメディアとオトンナ・レトロルサを運んでいきたいと思います。 土の上をティシューで詰めてある程度の高さまでにして押さえて 数枚ティシューを重ねたも
その2です。 謎サボテンも元気です。 ハルオチアも元気いっぱいもさもさです。(ほかの人のとなんか違う気が。。。) 始まりのメストクレマも元気です。花も鈴なりです。もうすぐ1年。 少しばかり植物の知識が増えてきましたがまだまだ分からないことが
日中は外に出してくれているとのことで元気でした。 謎のサボテンも元気です。 今回小田園芸で購入したエケベリア シルエット