コトブキの90センチ上部フィルター「スーパーターボZプラス」を設置しました【90センチ水槽設置④】
コトブキの上部フィルター スーパーターボZプラス90を購入しました。ウェット&ドライ濾過が可能です。
古代魚水槽に向いている照明は?LEDと蛍光灯を比較してみました
古代魚水槽に向いている照明は?LEDと蛍光灯を比較してみました
ポリプテルスの喧嘩がひどいので。仲裁役としてクラウンローチをお迎えしました
エンドリケリーが新入りのラプラディを噛むので、いったん隔離BOXに避難させました。
古い水槽撤去したら棚の足元が腐っていました【90センチ水槽設置③】
古い水槽を撤去したら、棚の脚と床が腐っていました。
90センチワイド水槽を購入しました。バックスクリーンを貼ります
90センチの水槽台をDIYで自作してみました。
アズーのビッグフィッシュハウスを購入してみました。お勧めな商品だったのでレビューします。
ポリプテルスラプラディをお迎えしました。
ラクテリアの水草水槽にCo2添加を開始しました。クリスタルアクアのCo2レギュレーターをセッティングしました。
ラクテリアに入るサイズのヒーターを見つけました。
オトシンクルスを投入してガラスがピカピカに【ラクテリア水草水槽】
ラクテリア水槽にオトシンクルスを投入
苔だらけ水槽に入れたミナミヌマエビ5匹の結果は
ラクテリア水草で立ち上げ中の水草水槽を1か月放置したので苔だらけになり、ヤマトヌマエビを投入しました
ショートヘアグラスが調子悪いので、前景草をキューバパールグラスに植え替えました。
こんばんは、松崎です。ショートヘアグラスの水槽を…
ラクテリア水槽立上げ④「ショートヘアグラスの発芽とちょっとだけ注水」
立ち上げ中のラクテリア水槽、ショートヘアグラスが発芽してきたので少しだけ注水しました。
ショートヘアグラスの種をまいてみました。
ラクテリア水槽立ち上げで、ソイル(JUNプラチナソイルパウダー)を入れてみました
こんばんは、松崎です。ホームセンターで衝動買いした、一体型オールインワン水槽「ラクテリア」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.c…
ラクテリア水槽をセッティングしました。蓋の3つの特徴を解説します。
GEX ラクテリア水槽をセッティングしてみました。特徴を説明しレビューします。
勉強の合間にラクテリアで水槽立ち上げることにしました。
ポリプテルス・エンドリケリーの飼育を始めて1年経過しました。これまでの成長を報告します。
2022年1月現在、水槽の近況報告です
オルナティピンニス1週間の様子。人工餌の餌付けに成功しました。
オルナティピンニスの外鰓についてと、人口餌の餌付けについて
ポリプテスル・オルナティピンニスをお迎えしました。
古代魚水槽がさみしいので、陰性水草で彩を加えました
半年放置している海水水槽の近況報告です。
海水水槽のメンテナンスでプロテインスキマーの掃除と蓋の製作し、デスロックを少し追加しました
こんばんは、松崎です。 最近少しずつ生態を増やしている海水水槽の近況を報告します。
古代魚水槽にポリプテルス・ビキールspコリバをお迎えしました
古代魚水槽のコケ対策。カバクチカノコ貝とリン酸・ケイ酸吸着材
コケ対策でカバクチカノコ貝と吸着濾材を使用してみました。
マングローブ・メダカ水槽を立上げ。ビオトープを越冬するため室内に入れました。
ビオトープの越冬。室内にマングローブ水槽を立ち上げました。
カクレクマノミを購入しました。
サザナミヤッコの幼魚をお迎えしました
海水水槽に少しだけサンゴを追加しました。
水温が下がらない!水槽クーラーを交換しました。「GEX クールウェイ100」→「レイシー LX-501NX」
水槽クーラーを交換しました。クールウェイ100からLX-501NX
イトマキヒトデがサンゴを食べ始めました。
子供が海で捕まえたヒトデを、海水水槽で飼育してみる事にしました
子供が捕まえたイトマキヒトデを海水水槽で飼育することにしました。
100均の金魚鉢でめだか飼育始めました。
古代魚水槽の近況報告【2020.6月】クラウンローチとセルフィンプレコを追加
クラウンローチとセルフィンプレコをお迎え
エーハイム2213から水漏れ!外部フィルター「メガパワー6090(GEX)」を購入しました。
外部フィルターをメガパワー6090に交換しました。
海水水槽の調子が悪い
ツイン水槽をリセットして、普通の60㎝規格水槽に戻しました
ボルクスジャパン ベスタウェーブ VW04Aを購入しました。
ボルクスジャパンのベスタウェーブVW04Aを購入してみました。良い感じです。
海水水槽の配線を整理しました。
ライブロックをカチ割ったら、中からカイメン(海綿)が出てきました。
ライブロックをカチ割ったら、中からカイメンが出てきました。
古代魚水槽を3面ブラックのベアタンクに変更しました。
プリズムスキマーを使ってみました。
ダトニオプラスワンに再挑戦。8㎝くらいの個体をお迎えしました。
半年前に死んだクサビライシが復活!クサビライシの芽が出ました。
死んでから半年経過したクサビライシが復活しました。クサビライシの芽を発見
フサトサカをお迎えしました。
カクオオトゲキクメイシをお迎えしました。極彩色のカラフルなサンゴです。
カクオオトゲキクメイシを購入しました。
キッカサンゴをお迎えしました。グリーンのギラギラ系サンゴです。
キッカサンゴをお迎えしました。ギラギラ系でよい感じです。
ヘビガイを食べる魚を発見!大量のヘビガイが1週間で駆除できました。
ヘビガイを退治してくれる魚が居ました。厄介なヘビガイを1週間で退治できました。
ポリプテルスに再挑戦。エンドリケリーをお迎えしました。
ブラックアロワナが飛び出し事故‥‥。飼育期間は1年半でした。
ブラックアロワナが飛び出し事故で無くなりました。
淡水でプロテインスキマーを実験してみました。意外と使えなくもない?
淡水にプロテインスキマーは本当に効果がないのか、古代魚水槽に設置して試してみました。
ミドリイシが白化してしまいました。
硝酸塩対策でジュズモとマングローブを入れました。リフジウムエリアを作る。
硝酸塩対策にホソジュズモとマングローブを水槽に入れてみました。
照明を追加!オプティマス リーフナノとゼンスイ シャイニングブルー購入しました。
海水水槽に照明を追加しました。リーフナノとシャイニングブルー
こんばんは、松崎です。 海水水槽を初めて約2年。いよいよ初めてのハードコーラル、SPSに挑戦したと思います。
デスロックを追加しました。
崩壊後初のサンゴ導入。マメスナをお迎えしました。
ミズタマハゼとスプリンガーズダムセルをお迎えしました。ベントスハゼに5度目の挑戦です。
底砂掃除係としてミズタマハゼをお迎えしました。意外と綺麗なスプリンガーズダムセルも併せてお迎えしました。
シマキンチャクフグをお迎えしました②餌付けの様子と水槽への放流
シマキンチャクフグの餌付け成功しました。太らせて水槽に放流しました
シマキンチャクフグをお迎えしました①水合わせトリートメントと淡水浴の様子
シマキンチャクフグをお迎えしました。元気なうちに淡水浴を行いました。
ソメワケヤッコのお迎え② 淡水浴と餌付けについてです
初の小型ヤッコとしてソメワケヤッコをお迎えしました。念のためトリートメントします。
ツイン水槽のしきりに穴を空けて連結水槽を自作しました。淡水魚はやめて海水魚に集中します。
ツイン水槽を貫通して連結水槽に改造しました。
ヤエヤマギンポとエンドリケリーが力尽きました。最近の水槽がまた不穏な空気です。
オニヒメブンブクとの混泳はNG。エメラルドグリーンクラブに食べられてしまいました。
オニヒメブンブクがエメラルドグリーンクラブに食べられてしまいました。カニやヤドカリとの混泳は注意してください。
葛西臨海水族園に行ってきました。水槽設備が丸見えで面白かったです。
葛西臨海水族園に行ってきました。裏方のシステムも見えてとても面白い水族館でした。
海水水槽復活作戦⑦ 殺菌灯ターボツイストZを導入しました。殺菌灯の効果とは
海水水槽復活作戦⑤ アイプタシアXで巨大カーリーを退治しました。さらにキャメルシュリンプもお迎えしました。
海水水槽復活作戦⑤ カーリーをアイプタシアXで退治しました。さらにキャメルシュリンプもお迎え
海水水槽復活作戦⑥ 水質検査をはじめて行いました!硝酸塩・亜硝酸塩テスト。
海水水槽復活作戦⑥ はじめて水質検査をおこないました。硝酸塩・亜硝酸塩
海水水槽復活作戦④ 底砂の掃除役としてオニヒメブンブクをお迎えしました。
海水水槽復活作戦③ コケ取り屋さんのヤエヤマギンポをお迎えしました。
海水水槽復活作戦② エメラルドグリーンクラブをお迎えしました。
海水水槽復活作戦② 硬い海藻の対策にエメラルドグリーンクラブをお迎えしました
海水水槽復活作戦① 水槽クーラーをレイシーのチラー式に変えました。
飼育水の黄ばみの原因と対策を考える。ブラックウォーターは水槽に良いのか?
飼育水の黄ばみの原因と対策を考えてみました。ブラックウォーターのメリットとデメリットとは。
ポリプテルスエンドリケリーをお迎えしました。おまけでセルフィンプレコも
エンドリケリーとセルフィンプレコをお迎えしました。バランスの崩れた古代魚水槽を立て直します。
ツイン水槽のプチリセット。水草・海水水槽が両方とも調子悪いです。
ツイン水槽が調子悪いので、両方一気に大掃除しました。
コチョウザメお迎えしたら、一日で力尽きました
フラワートーマンを里子に出しました。飼育期間1年間を振り返る。
フラワートーマンをショップに引き取ってもらいました。飼育期間1年間を振り返る。
ポリプテルスデルヘッジが力尽きました・・。飼育期間1年4ヶ月を振り返る
ポリプテルスデルヘッジが力尽きました。飼育期間1年4ヶ月を振り返る。
暴君のフラワートーマン。ポリプテルスデルヘッジが瀕死状態です。
フラワートーマンが暴君になりました。デルヘッジが瀕死状態で隔離しました。
体感型カエル館 カワズーに行ってきまいた。
息子がお祭りで金魚をもらってきました。
水槽の水漏れ発生!あわてて新しい水槽を買ってきました。
フィッシュレットから空気が出ない!分解してお手入れしました。
フィッシュレットの気泡が出なくなったので分解掃除してみました
古代魚、大型魚の成長速度について
ツインオールインワン水槽の自作が完成しました。いよいよ設置します。左が海水・右が水草
ツインオールインワン水槽自作③プロテインスキマー改良しました。
ツインオールインワン水槽を自作②!フランジと背面ろ過スペース作成
自作水槽に蓋受けフランジと背面ろ過スペースを取り付けました。
ツインオールインワン水槽を自作!海水・水草をひとつの水槽で①
オールインワンのツイン水槽を自作!海水と水草をひとつの水槽で管理する①
ペルチェ式クーラー設置してみました
マングローブの苗をビオトープにいれてみました。意外とベストな組み合わせかも!?
マングローブをビオトープに入れてみました。意外と相性が良い?
古代魚水槽の照明をLEDに変えてみました。白濁りは照明が原因か?
古代魚水槽の白濁り、照明を変更
オスカーを隔離BOXから出しました。先輩たちとうまく混泳できるのか?
オスカーを隔離BOXから出しました。
「ブログリーダー」を活用して、松崎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。