先日、 ↑書いている時に 資料探しでパソコンフォルダを漁っていたら 不必要動作を起こした 戸上電機製古いSOG制御装置の 内部写真が出てきたので 掲載します。 LTR-L-D 外観 ランプ点灯有無がおかしい LTR-L-D ばらし LTR-
|
https://twitter.com/tsukubaemo |
---|---|
|
https://www.instagram.com/tsukubaemo |
またコンデンサを購入し タンデルチェッカーの校正に使えるかの 実験を行いました。 海外サイト以外では 30kV以上の電圧表示で こういう製品が見つけられなかったので また怪しいかなと思いつつも JA.AliExpress aliexpr
ホームページ経由で 自作リレー試験器でも校正やってもらえますか? という 興味深いご依頼をいただき 引き受けました。 自作と侮るなかれ、 バッテリー内蔵による外部電源要らずの タッチパネル式リレー試験器です。 (ブログ掲載の許可は得ています
真夏の太陽光発電所月次点検。 アツアツな太陽光パネルの上なのに カマキリが元気でした。 樹木のような 雑草、アカメガシワ。 あちこちパネル間から伸びてきていました。 こいつらは 隙間から出てきて ほおっておくと太くなって 抜けなくなり 除去
月次点検で訪問時、 来月の年次点検予定を 打ち合わせしてきました。 年次点検で やる必要があることとして 所属する技術者協会の保安規程では 絶縁監視装置の 警報電流試験、 発信装置試験があります。 年次点検当日以外で 危なげなくできることで
月次点検でお伺いした お客様敷地内で、 受水槽タンクのポンプ室の扉が 開けっ放しになっており、 点検中とかにしては 人気がないなと思い どうして開いているのか 点検結果報告ついでに お客様に聞いてみました。 事務所に受水槽異常の警報がしょっ
これまで準備してきた 抵抗やコンデンサを用いて 株式会社 双興電機製作所/タンデルチェッカー TA-1020 (soukou.co.jp)の 自社校正をやってみました。 まずは、 高電圧計の校正と、 漏れ電流計の校正をおこない これは難なく
1年前にtanδ(誘電正接)測定の 見積もり依頼がきました。 測定器がなかったので ほぼ使わないそれの用立てを加味して 高額な見積もり出したせいか 結局仕事依頼はありませんでしたが 父も昔、依頼を受けたが 断ったことがあるそうで もしかした
大人の自由研究(3)抵抗とコンデンサを別部材にして高電圧印加
材料が届いたので 再度実験。 高電圧抵抗1MΩ×直列5個で5MΩ。 10kV1分間印加で60℃程度で 金属皮膜抵抗 5MΩ(20kΩ×25個)とほぼ変わらず。 コンデンサ20kVは もしかして 上部の髭が近すぎるのが原因かと思い ホットグル
自由研究の続き、 今度は20kVと書かれた コンデンサを必要なnFにするよう 組んだものに高電圧をかけてみました。 温度はどれも上がらないようです。 https://youtu.be/xu89Jv9D6lI?si=qX4lebaSZmYaY
燃えたり破裂する恐れがあります。 とある測定器の 計器校正を行うにあたって 交流の高電圧を掛けても問題のない 任意の抵抗値、静電容量の 抵抗やコンデンサが欲しいと思っています。 そんな製品に心当たりがないし 有っても高そうな気がするので 自
暑中お見舞い申し上げます 厳しい暑さが続いておりますが、 いかがお過ごしでしょうか。 私のブログは みんな仕事中に見ているのか 週末は アクセス数が半分以下になります。 長すぎるお盆9連休は 見る人少ないだろうから ブログ更新はお休みとし
設置後1年強経過した キュービクルの 月次点検。 日東製です。 目視点検のため DS前扉を毎回開けます。 左 旧式 | 右 最近 旧式は鉄のツマミを回して 簡単に開け閉めできましたが 最近の物は 樹脂製ロックになっていて これが開けにくく閉
以前 プライミング (エンジン内の油膜保持動作)5秒設定が 効かなくなったが ディップスイッチを何度か動かしたら 復帰した現場。 今月の月次点検で またプライミング無視して始動するように なってしまいました。 1998年の東京電機製です。
ブログ更新モチベーション維持のため Amazonの商品リンクを貼って 商品が売れると紹介料がいただけるプログラムに 参加しています。 https://affiliate.amazon.co.jp/help/node/topic/GJ2QX3
先日書いた記事で ACリーククランプメータ CM4001 製品情報 - Hioki ちょっと欲しいかも、 なんて思いつつも 今使っている 月次点検用クランプはまだ元気だし 購入まで至る決定打がなく 保留していました。 秋葉原の東洋計
今年度中に PASとケーブル更新する予定の現場にて 月次点検。 今どきPAS交換は ほぼほぼ VT,LA内蔵が使用されるので、 PAS交換推奨時期超過の 指摘を出すときは 現在のPAS接地線太さを確認し IV14m㎡より細ければ PAS更新
負荷増設に伴う 電力測定を請け負っていました。 測定開始から2週間後に 測定器回収して分析結果を 提出予定でしたが、 今週末に機械入れ替えの会議があるのですぐデータが欲しい ということになり、 測定器期間1週間ですが 測定器を 回収すること
件名設備の 運用開始日に立ち会いました。 この日まで 知らなかったのですが、 9.9kW×10台中4台のみ 稼働させるとのこと。 今は自家消費ですが これから再度申請して 余剰買取に変更する計画があるので 発電量調整措置だそうです。 さらに
機材準備の時や 測定前チェックとして 電池残量確認をするかと思います。 最近のメガは 計器にバッテリーゲージが無く BATTランプが 緑か赤かで判断するだけのものが 多いのではと思います。 ですので 多少の容量低下くらいでは ランプが緑表示
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?
先日、 ↑書いている時に 資料探しでパソコンフォルダを漁っていたら 不必要動作を起こした 戸上電機製古いSOG制御装置の 内部写真が出てきたので 掲載します。 LTR-L-D 外観 ランプ点灯有無がおかしい LTR-L-D ばらし LTR-
ふと思い立ったので 戸上電機製PASの 方向性SOG制御装置の歴代機種を 並べてみました。 このデザインは無方向しか見たことない LTR-G-DO(古い資料抜粋) ↓ まれにまだあるヤバいやつ LTR-L-D ↓ だいぶ減ってきた LTR-
今年8月に バッテリー内蔵リレー試験器を 自作した方から 今度は位相特性試験機能を追加したのでまた試験してください ご依頼いただきまして お預かりしました。 位相特性要素を組み込むとか 全くついていけない分野です。 外観は 以前の物と全く変
マキタのバッテリー式掃除機を 現場用と事務所掃除用で 2台所有しています。 事務所用掃除機の サイクロンカップの留め具が壊れて ロックが掛からなくなってしまったのですが、 サイクロン部分だけ 売っているのを見つけたので 取り替えることにしま
来週雨降る予報なので、週末にケーブル端末上げるから終わり次第耐圧やってもらいたい と 予定前倒し気味で依頼を受け 新設現場の竣工検査を おこなってきました。 端末処理を待つ間に 機器の銘板確認や トランスの内部確認 接地抵抗測定 PAS S
高圧絶縁抵抗測定や 高圧ケーブル直流漏れ電流試験で使用する 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタ HVT-11K の 校正試験を 請け負い実施しました。 絶縁抵抗計 高電圧計 テーブル新旧 つい最近、 作業用のテーブルを 新たに購入し
ありがちな キュービクルの扉取っ手の 鍵蓋の動きが悪いやつ。 こんな風に千切れる前にと思い 潤滑油を吹きかけました。 構造の写真を撮るのにちょうどよく 来月取り換え依頼があり 買ってあった タキゲンの取っ手 商品番号: A-140-1-1(
都内某所での 点検にて。 受電盤に設置されている 三菱電機の 地絡方向継電器 MDG-A1V-Rの試験中ですが 最小動作電流値がおかしい。 そもそも試験電流は流していない状態で Vo,Io始動表示で"I"が表示、 Io計測で1.0Aが表示さ
点検の作業員として 都内某所の商業施設へ 行った時のことです。 電気室は地下2階だったのですが 電気室照明の仮設電源として ポータブル電源DELTA Proと 専用エクストラバッテリーの組み合わせで ステップアップトランスが常設された 仮設
年次点検を行う際、 電話交換機(PBX)に仮設電源を 準備するときがあります。 理由としては 停電中でも電話は使いたいという希望(機種にもよる) 劣化したPBXは停電するだけで再起不能になる場合がまれにあり、停電前に本体の主電源をオフにした
早朝の年次点検にて。 早めに現場へ行き、 しばらく内部確認してなかった キャビネット前のハンドホールを 開けてみました。 30cm程度水が溜まっていました。 予想はしていたので 準備しておいた 水中ポンプで 抜いておくことにしました。 32
これは PAS(高圧気中開閉器)の SOG制御装置(LTR-P形)―戸上電機製作所 (togami-elec.co.jp) です。 まだ現場で見たことはありませんが 2024年8月出荷分から SOG制御装置(LTR-R形)―戸上電機製作所
訪問者が コメントにファイルを添付できるようにする プラグインが 更新終了しているようなので、 セキュリティの観点から 機能を廃止にしました。 今後、 コメントでファイルがないと説明が付かない、 なんて方への対応は 問い合わせフォームからと
昨日の年次点検手伝い中、 安全靴よく磨かれてますね。元自衛隊だったので気になって・・・私はKIWIで磨いていました。 なんて声を掛けられました。 磨いた編上げ靴について 声を掛けられたは これで2回目です。 あまり頻繁ではないですが 時間と
年次点検お手伝いの時、 たぶん昔、開けた扉が風にあおられてたんじゃないかと思うが、蝶番が曲がっていてとても締めにくくなっているのでどうにかならないかとバール用意した。 ということで バール突っ込んで あちこち力を加えてみましたが、 うまく力
後輩技術者さんから 遮断器用の試験器購入を検討してたらメーカーで説明会やってくれることになったのですが一緒にどうですか? とお誘いをいただき 参加させていただきました。 製造メーカーは 近計システムさんです。 日暮里の事務所へ訪問。 見せて
選任電気主任技術者がいる事業場の 隔年でおこなう定期検査が ありました。 ありがちな 停復電操作にて パイロットランプ根こそぎ切れる問題。 よく切れるからこそ 現場には 交換用ランプが用意してありました。 球切れもありましたが なぜか 球を
先月の月次点検で このキュービクル脇の 柵の茂みの中から蜂が出てきて びびったことを書いた現場で 今月は年次点検でした。 ですので作業前ミーティングで 蜂がいるかもしれないので十分注意して行動してください。 と伝えてあったのですが、 こんな
昨日購入した 電動スリムラチェット No.400ER3 株式会社ベッセル そういえば まだ自分で使っていないことに 気が付き 年次点検で トランス開けるのに 使ってみました。 トランス蓋開ける際は 短いエクステンションバー必須。 追加の
霧雨降っていましたが 年次点検実施です。 非常用予備発電設備の シーケンス試験風景です。 この写真は "63Q"端子とボディーアースを 短絡して"潤滑油油圧低下"の 警報を出しています。 機関停止、 "潤滑油油圧低下"赤ランプ表示、 ベル鳴
そこそこ規模の大きな非常用予備発電機がある現場で リレー試験をおこないました。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - 保護リレー試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp)を使用。 ほ
直流耐圧やケーブル劣化診断で使用する測定器として 双興電機製作所/HVT-25K (soukou.co.jp) ムサシインテック/ IP-701G(musashi-in.co.jp) HLD-20D | ハイ・リケスタ | 中部精機株式会社
早朝、年次点検をおこないました。 この日は霧が立ち込める天候で 湿度100%でした。 ケーブルが20年超過しているので PASと同時に更新をお願いしていましたが、 予算の関係で昨年PASだけ更新されました。 昨年E法で800MΩ、 今回G法
医療機関の年次点検を実施。 非常用予備発電機を運転させ 保安、非常系を活かしたまま キュービクルの点検をおこないました。 停電して運転開始と 復電して発電機停止の際に 燃料槽ゲージ矢印に印をつけて 燃料の減り具合を確認。 燃料ゲージがフルで
前に作ったDGR試験用全要素コードを 使ってみたかったので 無駄にRX47022でSOG試験実施。 51試験もRX47022で。 東芝の電流引き外しVCB連動試験を行うと どのレンジを使っても 引き外し時にVCB遮断した直後 トリップで試験
以前、 年次点検で動作管理値不良だった 三菱のPGSが交換となりました。 PGS 銘板劣化で名称不明 (SOG)SOG-DX10 電源側下部の透明の筒がガス圧低下表示で これが出てしまうと投入不能になるそうですが、 私は投入不能に出会ったこ
契約需要家様にて PASと高圧ケーブルを 更新していただけました。 工事前後の検相。 CB形のキュービクルで 引込の工事だけならば 検相は受電盤VTTでやれば十分と思われますが、 低圧側を停電中仮設発電機で生かすため 変圧器二次側を ばらし
ケーブル耐圧を受託し試験実施。 試験対象は6kV CVT 150sq×170m、60sq×10m×2条、100sq×20mの計4条。 一括でやってみようと 計算上の充電電流は722mAなので リアクトル500mA+100mAをつなぎました。
高齢者施設の駐車場外灯です。 6本立っているうちの一つ、 見てわかる通り内側に水が見えます。 下から湿気が上がるのかサイドから吹き込むのかは わかりませんが 何度か外灯回路分岐ELBが落ち、 そのELBが古く動きが怪しいせいか 主幹ELBが
同業の知り合いから、 「接地コンデンサの耐圧試験ってやらないとだめ?」 「静電容量でかすぎてどうしようかと思って」 と聞かれました。 私もやったことないなと思い まず接地コンデンサについて確認。 呼び名は 接地コンデンサ(GC) 接地用コン
契約需要家様の年次点検を実施しました。 CB形のキュービクルで、 所内一括高圧絶縁抵抗を行ったところ 30MΩでした。 数値が低かったため VCBやLBS、 PCS(パワコンではなく プライマリーカットアウトです、 略称紛らわしい)を開放し
三菱電機製の 過電流継電器 MOC-2IB-R 製造から38年経過した 誘導型の過電流継電器です。 古すぎてパッキンがベタベタになっていて 触りたくないので 気を付けてふたを開けます。 触る気はしませんが、 どうしても落としたければ プラス
先輩から 直流耐電圧試験器 双興電機製作所 ハイボルトテスタ HVT-25の 校正試験を請け負いました。 しばらく使っておらず 充電しても内部電源では動かないとのこと。 内蔵バッテリーは お亡くなりになっているようです。 PAS試験で使用し
とある事務所ビルでの年次点検にて。 キュービクル所内一括の 高圧絶縁抵抗測定値があまりよくないので 個別に測定したところ、 富士電機のLBS5台が それぞれよくありません。 白い樹脂に直接1000Vメガを当てて 500MΩと出ました。(トラ
トランス内部確認のため 蓋を開けます。 更新されてから初開けっぽく ナットが塗料で固まっていそうなので マキタのペンインパクトだと 力不足かもしれないと思い パナソニックのインパクトを使って開けました。 開けて用が済んだら必ず閉めます。 親
これは私がメインで使用している 323501 接地抵抗計 横河計測株式会社 (yokogawa.com)です。 昔からデザイン変わらず売られていたのと 最近使用している人少ないからか ”骨董品”と言われることがあります。 これは2010
今年6月に乗り換えた 日産キャラバン。 新型になり 以前のディーゼルエンジンでは 必要のなかったAdBlue(尿素水)を 補充しなければなりません。 初めは車屋さんで入れてもらったのですが、 今回から自分で入れることにしました。 タンク容量
年次点検で 分電盤の絶縁抵抗測定に KEW 6041BT|ペン型絶縁・接地抵抗計|製品情報|共立電気計器株式会社 (kew-ltd.co.jp)を 使用しました。 https://youtu.be/-O3veSppvv0 子ブレーカーや両切
契約物件の中で1件だけ タキゲン"1001番"というカギを 使用するキュービクルがあります。 この鍵の鍵穴のほうは 挿して回して扉を開けて 閉まる方向へまた回し戻さないと 抜けない仕様です。 訪問のたびにお借りしてるのですが、 昨日この現場
高齢者介護施設の年次点検で 電話交換機やナースコールに仮設電源を準備しました。 電源はポータブル電源 EcoFlow DELTA2 停電時間は1時間程度なので余裕です。 仮設電源をいれたい回路のブレーカーは スプリングクランプ端子 スプリン