53歳で突然脳出血で倒れてしまい、以来右片麻痺&車椅子生活をしている60おやじです。早いものでそんな生活も今年で10年目。今では子供たちも独立し、30年ぶりに気ままに一人暮らしを楽しんでいる片麻痺オヤジがつらつらと綴ったブログです。
自分は今年63歳のオヤジですが53歳の時脳出血で倒れてしまい、以来右片麻痺です。最近は、パソコンの世界そのものがハード面・ソフト面ともにバリアフリー化が進んだため、以前に比べてだいぶ楽になりましたが、右手が全く動かない状態でパソコンを使うの
この3年余り、日本国内のみならず世界中のメディアで飛び交っている「新型コロナウィルス」という言葉ですが、日本のマスメディアは「尺ばかり気にした場当たり的なこま切れ報道ばかり」や「3類とか、5類とか行政上の区分の話ばかり」を続けている為、一向
先日、コンビニで身体障害者手帳のコピーをとった際にうっかりして手帳をコピー機に置き忘れてしまいました。数時間後、家に帰ってから手帳がないことに気づきコンビニに電話をしたのですが・・・見つかりませんでした。自分はこの身体障害者手帳の他にも運転
皆さんは、「神経内科」という診療科をご存知ですか? また、「脳神経外科」(いわゆる脳外)との違いをご存知ですか?10年ほど前に脳卒中で倒れて以来、ずーっと自分は「脳神経外科」にお世話になっておりますが、その病院には「神経内科」という診療科は
先日、半年ぶりにJR渋谷駅に行ったのですが、全面的に改装工事が行われていてぐちゃぐちゃでした。自分はいつものように軽い気持ちで南口改札から入り山手線で品川まで行くつもりでしたが・・・、ホームにたどり着くまでが大変。平日昼間だというのに仮設通
よく耳にする認知症という病気やアルツハイマー病という病気ですが、いったいこの2つはどう違うのでしょうか?今回はこの認知症とアルツハイマー病について詳しく調べてみました。認知症はどんな病気?まず「認知症」についてですが、厚生労働省によれば実は
障害者スポーツ文化センター横浜ラポール ~ 車椅子利用者にお薦めの施設
昨日数年ぶりに新横浜にあるラポールという障害者施設に行ってきました。このラポールという施設は横浜市の施設なんですが、非常に身体障害者の為の運動施設が整っているおり、しかも横浜市民以外も利用できるのです。東京の大田区に住んでいる自分も、以前は
よく会社や地方自治体の健康診断の時、CTとかMRIという検査を受けますが、皆さんは両者の違いをご存知ですか?自分は10年ほど前に脳卒中で倒れるまでは、歯医者や整形外科でレントゲン検査を受けた経験しかありませんでした。しかし倒れてからは、しば
しばしば混同して理解されることも多い細菌(バクテリア)とウイルスですが、皆さんはこの2つの違いをご存知ですか?自分はよくわからなかったので、あらためて両者の違いを調べてみました。なお、この記事の情報源は厚生労働省HP及び国立感染症研究所HP
いちいち立ったり座ったりするのが面倒! ~便利グッズシリーズ
皆さんは毎日の生活で、ちょっと離れたモノを取るのに「いちいち立ったり座ったりするのが億劫(おっくう)だなぁ」と感じることはありませんか?自分は家の中でも電動車椅子を利用しているので、1mくらい離れているモノを取る際にも車椅子が家の中の家具な
ペットボトルのキャップが固くて開けられない! ~便利グッズシリーズ
左手しか使えない自分は、いつもペットボトルのキャップを開けるのに苦労していました。通常はペットボトルを両足で挟み左手でキャップをひねり開けているのですが、その際になかなか開けられないで苦労するものもあります。その代表が、低価格を売りにしてい
脳卒中、脳溢血(のういっけつ)、脳梗塞、脳出血ってどう違うの?
自分は、10年ほど前に突然自分自身が脳出血で倒れるまでは周りにこのような脳血管疾患の人がいなかったため、恥ずかしながら「脳卒中」と「脳梗塞」の違いすらほとんどわかっていませんでした。しかし皆さんも感じていると思いますが、今や私たちの周りには
東急多摩川線沿線の散策 ~車椅子利用者にお薦めの大田区の散策エリア
以前自分は子育てのために、東急多摩川線の西嶺町と下丸子に12年ほど住んでいました。当時の自宅はともに多摩川の土手まで2~300mほどで、緑も多く静かないいところでした。ただ自分が脳出血で倒れ片麻痺になってしまい階段の昇り降りができなくなった
先日ネットを見ていたら「国連の世界幸福度ランキング調査で日本は世界146か国中54位」という記事に出くわしました。自分は「こんなに平和で自由な国の日本が、なぜこんなに下位にランキングされるんだろうか?」と非常に疑問に感じたので、今回はこれに
池上本門寺界隈の散策 ~車椅子利用者にお薦めの大田区の散策エリア
現在自分は、日蓮宗の大本山として有名な池上本門寺の近くに住んでいます。その本門寺自体の敷地は7万坪以上もあり、隣接する他の寺院や公共施設とともに巨大な癒し空間を創りあげています。そのため、自分は雨の日以外は毎日のように本門寺界隈を1-2時間
地域タグ:大田区
10年ほど前から車椅子生活をしている自分は、東京都心部ではここ5-6年で鉄道などの公共交通機関のバリアフリー化がありがたいことに急速に進展したと実感しています。東京オリンピック&パラリンピックの開催や高齢者の急増、さらには街のバリア
地域タグ:東京都
車椅子利用者でも超低価格で安全に大浴場を楽しめる横浜あゆみ荘
自分は1年ほど前から月に1~3回ほどのペースで、障害者研修保養センター「横浜あゆみ荘」という施設を利用しています。この施設は、横浜市関連の半官半民のような社会福祉法人横浜市社会福祉協議会というところが運営している身体障害者の利用を前提とした
地域タグ:横浜市
車椅子利用者でも超低価格で安全に天然温泉を楽しめる伊豆潮風館
7月の後半久しぶりに、2泊3日で伊豆の温泉でのんびりしてきました。自分は「時間はあるが、お金はない」典型的な貧乏生活をしている人間なので、今回も身体障害者割引をフル活用させていただきました。その結果、家を出て家に帰るまでに使ったお金は・・・
地域タグ:伊東市
車椅子利用者でも超低価格で安全に天然温泉を楽しめる道後温泉友輪荘
日本三古湯の一つといわれる“道後温泉”、先日偶然ネットで見つけた愛媛県障がい者更生センター「道後友輪荘」でへ気ままな一人旅を楽しんできました。自分は「時間はあるが、お金はない」典型的な貧乏生活をしている人間なので、今回も身体障害者割引をフル
地域タグ:松山市
自分はかれこれ3年以上電動車椅子Whill c2を愛用しており、この車椅子を利用してこれまで東京近郊の様々な観光地を鉄道を使い一人旅してきました。しかし最近は「たまには昔のように飛行機を使い遠出してみたいなぁ」と考えていました。そんな中いつ
電動車椅子Whillで引きこもりがちだった片麻痺生活が一変!
自分は、10年前の53歳のとある日突然脳出血で倒れました。以来その後遺症で右片麻痺(右半身不随)になってしまい車椅子生活(屋外のみならず自宅内も!)をしています。実際に経験してみないとなかなか解らないことなのですが、実は自分のような片手・片
「ブログリーダー」を活用して、ppbearさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。