《2025年2月8日》今日は午後1時から研究発表会の日だが、昨夜から断続的に降雪があって、朝10時半、外に出てみたら、特にこの太秦付近は京都市街地北部なので、…
あなたにもできる! 年金暮らし60代から、憧れの京都でセカンド・ハウス生活 平均的年金生活者でも、あこがれの京都で楽しいデュアルライフが可能 観光旅行でもない、完全移住でもない、安い経費で、新しい京都の楽しみ方
都草 第141回研究発表会、第59回「京の冬の旅」特別公開 平等寺(因幡堂)
《2025年2月8日》今日は午後1時から研究発表会の日だが、昨夜から断続的に降雪があって、朝10時半、外に出てみたら、特にこの太秦付近は京都市街地北部なので、…
第59回「京の冬の旅」特別公開 頂法寺(六角堂)、蔦屋重三郎の浮世絵展
《2025年2月7日》先月、新年早々、帯状疱疹に罹ってしまった。患部は顔面右側で、右目失明の可能性もあったがそれは避けられ、疱疹の跡は比較的早くほぼキレイに治…
《2025年1月3日》今日は、能楽の「金剛流」の謡初式(うたいぞめしき)が、「烏丸一条」の「金剛能楽堂」において行われるとのことで、友人のKさんを誘って観に行…
《2025年1月1日》元旦早朝、最も至近距離(片道5分)にある「大酒神社」に初詣するその後、外出せずにおせち料理、お雑煮、日本酒などいただき、今年最初の1日を…
《2024年12月31日》京都で年越しするのは、2022年に続けて2回目になる。2019年までは母親が実家に居たので実家で年越しをしていた(2020年4月にグ…
《2024年12月29日》12月28日になると、京都市内の各社スーパーの野菜売場には、関東地方ではメッタに見られない野菜が並ぶ。正月用の野菜である。 大かぶら…
《2024年12月28日》今日は洛北の「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」の「終い不動(護摩木祈願祭)」に行ってみることにした。ココに行くには、長い坂…
京都府立植物園「ポインセチア展」、そのうちカフェ、風俗博物館
《2024年12月26日》今日は友人Nさんと共通の友人MAYAさんが帰国しているので、久しぶりに3人揃って会おうということになった。MAYAさんは、下京区に実…
北野天満宮「終い天神」、仁和寺「御室88ヶ所護摩供と写経道場 」
《2024年12月25日》毎月25日は「北野天満宮」の「天神市」が開かれる。特に今日は今年最後の天神市なので「終い天神」と称して、一年で最も賑わう天神市となる…
本能寺「大寶殿宝物館 信長の刀」展、矢田寺「かぼちゃ供養」、寺町通歳末風景
《2024年12月23日》新横浜駅より10時39分発、に乗る。かなりすいていた。今日もとなりは空席今日の富士山。先月までよく見えなかったが、今月になってハッ…
京都御所特別公開「蹴鞠」、京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土(後期)」、智積院
《2024年11月30日》先月20日「京都国立博物館(以下、京博)」で開催中の特別展「法然と極楽浄土(前期)」を観に行ったのだが、メダマの展示「早来迎(はやら…
「永観堂」早朝特別公開、市立中央図書館、佐々木酒造、「二条城本丸」特別公開
《2024年11月29日》今日はまず、例年、JR東海で開催している紅葉名所での早朝拝観で、同プランで初となる「永観堂」の早朝拝観を予約したので観に行く。 混雑…
《2024年11月27日》神護寺を下りて、再び「高雄橋」を渡り、清滝川上流沿いの道を歩く前の写真中央の道は、バス停から高雄橋まで下りる時、途中で見た道(写真左…
《2024年11月27日》今夏の異常気象で遅れている紅葉🍁も、11月末になってさすがに進んできたが、マダマダという感じなので、今日は進行の早い山間の「高雄」を…
戒長寺から約30分走り、紅葉🍁の名所「鳥見山公園」に行く。鳥見山公園は・・・ ー 鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。…
《2024年11月24日》今日は昨日もご一緒したOさん、Nさん、それに最近プチ移住となったYさんと、Oさんのマイカーで、南奈良の紅葉🍁を観に行く。 遠いので出…
《2024年11月23日》今日は東山を中心に、いろいろ巡る。まず、12年に1回、辰年にご開帳される「六波羅蜜寺」の国宝十一面観音を拝観しに行く。 今月3日から…
《2024年11月22日》一昨日は、NPO法人「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動」に参加したが、都草ではいろいろな活動をしていて「歴史研究会」に相当…
《2024年11月20日》 今日は、入会している「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動(寺社清掃作業)」の「嵐山 法輪寺」に参加する。 本日のネット「お…
《2024年11月19日》 新横浜駅、11時37分発に乗る富士川橋梁、渡河中。この時期、富士山が見えないのは珍しい13時29分、京都駅着。乗車時間1時間52分…
《2024年10月22日》12時、「京都御苑の堺町御門」を出て「丸太町通」を地下鉄「丸太町」駅に向かって歩いていると、南側沿道にはビッシリと見物客が並んでいた…
《2024年10月22日》今日は「時代祭」の日。プチ移住者のМさん夫妻、Nさん、ブログ友達のSさん達と、「京都御苑」での出発前風景から見に行く。9時45分、全…
《2024年10月21日》昨日、今月開催中の「京都浄土宗特別公開寺院」の昨日公開のお寺を訪ねたが、けっこう興味深かった。 ●特別公開寺院リスト↓https:/…
京博「法然と極楽浄土」展、浄土宗寺院特別公開、對龍山荘特別公開(2)
いよいよこれから「對龍山荘特別公開」に向かう。對龍山荘は南禅寺の塔頭跡地に明治29~32年にかけて「伊集院兼常」の別荘として造営され、その後「市田弥一郎」が譲…
京博「法然と極楽浄土」展、浄土宗寺院特別公開、對龍山荘特別公開(1)
明治以前、南禅寺は近辺に広大な寺領を所有していたが、明治政府は土地没収命令(上知令)で多くの寺領を没収し民間に払い下げを行った。そして元南禅寺の土地は、政府要…
「北大路堀川」バス停から9番の市バスに乗り「西本願寺前」で降りる前の写真右側の薄いブルーのビルに入る5階フロアの「風俗博物館」に向かう前の写真右端のエレベータ…
《2024年10月17日》今日はまず「大徳寺」塔頭の「真珠庵」特別公開を拝観に行く。ココはほぼ3年に1回の割りで公開しているようだ。2018年に拝観したことが…
《2024年10月15日》12日から、東山の粟田神社で大祭が行われている。下の写真のパンフレットによると、今日は最終日で「庖勝一條流」の「式庖丁奉納」が行われ…
《2024年10月14日》今日は、今夏から参加しているSさんの和歌の会(毎月一回)が開かれる(詳しい情報は諸般の事情により書けないので、場所は西陣方面としてお…
《2024年10月13日》鎌倉時代最初期、源頼朝が「日本一の大天狗」と言った、頼朝の強力なライバルだったのが老獪な後白河法皇である。後白河法皇は、頼朝だけでな…
《2024年10月2日》毎年10月 2日、東京港区の浄土宗大本山「増上寺」で「静寛院和宮 奉讃法要」という「仁孝天皇」の第八皇女で「孝明天皇」の妹宮として生ま…
《2024年9月25日》今日は夕方出京する。午前中は、9月14日から開催の相国寺 承天閣美術館「禅寺の茶の湯」展を観に行き、午後は、度々出席させていただいてい…
《2024年9月23日》今日は何かと祭りや行事が重なる日で、まずは梨木神社の「萩まつり」のアトラクション「京都山内派 刀新會」の居合抜刀術を観に行く。 …
《2024年9月22日》今日は「秋分の日」。江戸時代の京都人「神沢杜口」のご子孫や研究者のお彼岸集会が開かれる。 毎年、春秋のお彼岸に、杜口のお墓にお参りして…
《2024年9月20日》今日は昨日入京されたプチ移住者のNさんと平安神宮の特別公開、アスニーセミナー講座に行く。 徒歩3分の「太秦映画村前」9時42分発、63…
京都文化博物館「足利将軍、京都に住まう」展、京都市立中央図書館
《2024年9月19日》京都は、9月の19日になっても連日37℃超と、つい最近まであり得ない猛暑が続いている。このくらいの気温になると居るだけでキケンなので、…
《2024年9月17日》今日は今年の「中秋の名月」。「今年の」というのは、太陽暦に基づき決まり、毎年日付が変わるため。早い年は9月初旬。遅い年は10月初旬とな…
二条城二の丸御殿「式台の間」特別公開、五山の送り火「左大文字」「大文字」
《2024年8月16日》今晩は「五山の送り火」。真夏にはあまり在京していないので、前回見たのは何年前だろうか?とにかく「ドコで見るか?」が、いつも悩ましいとこ…
今日は、夕方から京都お盆の風物詩「清水寺の千日詣り」に行く予定。千日詣りは、一日の参詣が千日分の功徳に相当するとされている。期間中は清水寺本堂内々陣の特別拝観…
《2024年8月12日》先月8日に出席したSさんの今月の「和歌の会」が、本日、開かれる。幸い、エアコン取り換え工事の3日後だったので出席することができた。あま…
エアコン取り換え工事、六道珍皇寺・西福寺・六波羅蜜寺のお盆行事
《2024年8月9日》近年、あまりにも暑いので、8月はほとんど在京しないのだが、今日は、先月、雨天で出来なかったエアコンの取り換え工事をする日なので入京せざる…
+ -------------------------------------- + 2024年7月17日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年7月16日+ ------------------------…
市立中央図書館、山鉾建て、京都国立博物館、アスニー・セミナー『みやこの変遷と都市計画』
+ -------------------------------------- + 2024年7月11日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年7月9日+ -------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年7月8日+ -------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年6月27日+ ------------------------…
私は現在、SNSーmixiコミュニティ「中高年のため京都」の2代目代表ということになっているのだが、初代の代表で、このコミュニティの創設者であるSさんは、最…
承天閣美術館、建仁寺「両足院・西来院」、都草美化活動(今宮神社)
+ -------------------------------------- + 2024年6月4日+ -------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年6月3日+ -------------------------…
加茂川龍神法要、新洞学区寺院巡り、平安神宮神苑、新プチ移住者新居訪問
+ -------------------------------------- + 2024年6月1日+ -------------------------…
京都文化博物館「松尾大社展」、西陣織あさぎ美術館、アスニーセミナー
+ -------------------------------------- + 2024年5月30日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年5月29日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年5月27日+ ------------------------…
アスニー・セミナー『紫式部と近江・越前~平安女性が体験した琵琶湖旅路~』
+ -------------------------------------- + 2024年4月26日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年4月25日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年4月2日+ -------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年4月1日+ -------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年3月31日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年3月29日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年3月28日+ ------------------------…
+ -------------------------------------- + 2024年3月26日+ ------------------------…
ここ数年、今日3月24日頃は、かなりソメイヨシノが咲いているのだが、今年は珍しくまだ開花もしていない。オマケにこれから一週間ほど雨続きの予報。いわゆる「菜種梅…
+ -------------------------------------- + 2024年3月21日+ ------------------------…
3月14日。今年の干支は「辰」。辰年にちなみ、東山区の「瀧尾神社」では、江戸時代後期(185年前)の彫刻家「九山新太郎」により、拝殿天井に彫られた全長8mの木…
3月13日、今日はいろいろ訪れるので「バス1日券」を使う。とてもコスパが良かったバス1日券だが、今月末で利用停止となる。手持ちの最後の䄅を今日使用する。 9時…
拙著出版以来、何かと「お付き合いの範囲」が広がって、今月はツイに「横浜~京都間」を3往復もすることになり、「プチプラ移住」という主旨からは、逸脱するような状況…
今日(3月6日)から3日後、東京西巣鴨の「大正大学」で「プチプラ移住」について講演するスケジュールなので、レジュメなど準備するため一端、出京する。 その前に「…
拙著出版を機に懇意にしていただいている祇園の某お茶屋の大女将は、「冷泉家時雨亭文庫常務理事」の「冷泉喜美子」さんと親しく、この度、冷泉家を訪問して、完全な姿で…
西本願寺の飛雲閣は、2017年から2020年まで、修復工事をやっていた。本体だけでなく周囲の庭園も整備したとのこと。工事完了後、まだ観ていなかったが、今回の「…
京都アスニー特別講演会、磯田道史・仏光寺・映画『事実無根』協賛「能登半島地震被災者救援プロジェ」
3月1日、今日は「京都アスニー」の特別講演会を聴きに行く。この講演会は予約ナシ、当日イキナリ行っても聴講できる(但し、先着400人まで)。今日の演題は下記の通…
15時30分になると、写真左端のガラス戸を開けて宮内庁のガイドさんが現れ、皆、外に出る前の写真左端を出て撮影した大宮御所の台所(大膳職)前の写真右側の建物が大…
新横浜駅、11時13分乗車。最近は妙に乗客が少ないように思う神奈川県内から見る富士山は雪が多く見える富士川橋梁から見ると、それ程でもないそもそもガラガラなのだ…
京都 節分行事3(竹中稲荷社「追儺式」出発、満足稲荷神社、本能寺、矢田寺、誓願寺)
2024年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi京都の祭りや季節の行事、アートイベント、体験・ツアー、寺院の特別公開まで。今知りたい、旬の観光情報を…
京都 節分行事2(北野天満宮、熊野神社、須賀寺社、聖護院、吉田神社)
達磨寺を出て、再び「西ノ京円町」バス停から市バスに乗り「北野天満宮」で降りる。 北野天満宮 一の鳥居。節分祭の大ノボリが翻っていた前の写真の向い側の「とようけ…
京都の代表的な祭りと言えば、「葵祭、祇園祭、時代祭」だが(この3つは京都三大祭)、これらは、ある特定の神社(下鴨神社、上賀茂神社、八坂神社、平安神宮)の祭り…
第58回 京の冬の旅「園林堂」、龍谷museum、都草本部、廬山寺
1月30日、今日はまず冬の旅で特別公開されている「渉成園」の中の「園林堂」を観に行く。9時半、我が庵を出る。徒歩約10分のJR嵯峨野線「太秦」駅から「京都」駅…
1月6日から「京の冬の旅」が始まった。今年で58回目になるが、ナゼか例年より10日ほど早いスタートとなった。10年前から毎年拝観していると、初めて拝観するとい…
若草山焼き行事「春日の大とんど(2)」、聖火行列、大花火打ち上げ、山焼き
神事が終わり、参列者達は燃え盛る古神苻(火炉という)の周囲を回る。いろいろご利益があるらしい参列者が回り終わると、我々一般ギャラリーも火炉を回ることができる我…
今日は、昨日、京都アスニーでご一緒したプチ移住者のTさんと「奈良若草山」の一連の山焼き行事を観に行く。元々はTさんが観に行かれるとのことで、同行させていただく…
26日朝、新幹線「新横浜」駅、下りホーム。人出は少なかったこの次の10時39分発に乗るが、「関ヶ原」付近の豪雪のため、すでに5分遅れになっていた季節柄、富士山…
アスニー特別講演会、伏見稲荷大社「奉射祭」、京都文化博物館、京都国立博物館
今日(12日)は、友人のKさんと午前中『京都アスニー特別講演会/京都の自主防災の歴史 ~町火消は大切に存じ候~』を聴き、午後は「伏見稲荷大社/奉射祭」を観に行…
十日ゑびす大祭(初ゑびす)、禅居庵新年祭、建仁寺、初金比羅、祇園お茶屋
今日は、京都らしい祇園界隈の新年風景(いろいろな「初○○○」)を観に行く。 12時、我が庵を出る。徒歩3分の「太秦映画村前」から63番の京都バスに乗る前の写真…
祇園お茶屋元女将の「仏教講座」、祇園えべっさん、かにかくに碑
9日、新横浜駅10時39分発のぞみに乗車雲ひとつ無い快晴。そんなに寒くはないココ2~3ヶ月、コロナ禍最中ほどではないが、ナゼか?乗客が減っている。今日も隣りは…
今年は、元日から大地震というトンでもないことが起こり「何も年始から」と思ったものでした(もちろんいつであっても起こってほしくはないが)。被災された方々には、心…
今日25日は、毎月開かれる京都二大市のひとつ「北野天満宮」の「天神市」の日(もうひとつは毎月21日に開かれる東寺の「弘法市」)。そして今年最後の天神市でもあり…
京の年末の風物詩のひとつとして「カボチャ供養」がある。昔から“冬至の日にかぼちゃを食べると、中風除けや諸病退散になる”と言われ、京都の数ヶ所の寺院では、カボチ…
京都にはミニ・ツアーを企画・実行しているいくつかの組織があるが、その中で「ことぶら」さんは、創業?当時(と言ってもわずか10年ほど前だが)から付き合いがあった…
22日、新横浜駅10時58分発のぞみに乗車。今日は冷たい風が強いが、東海道は快晴。今日の富士山12時51分、京都駅に着く。今日は降りる人が多かった地下鉄「京都…
著書を出版したことにより、思わぬテレビ出演となりました。大垣書店 イオンモールKYOTO店大垣書店 イオンモール京都桂川店&cafe私が出るのは「テレビ大阪」…
今日12月13日は「事始め」の日。祇園などの花街では、芸舞妓さんがお世話になった方や、芸事の師匠やなじみのお茶屋に挨拶に行く風習がある。また、12月13日に正…
祇園お茶屋元女将の「仏教講座」、京都文化博物館、豊国神社、方広寺
12月11日、新幹線「新横浜」駅、9時58分発の「のぞみ」に乗車したところ、遠く「新大阪」駅と「新神戸」駅間で事故があり、新横浜駅から発車できなくなってしまっ…
明日(27日)から、mixiのコミュニティ「中高年のための京都」の友人5人と鹿児島県を旅行する。明日朝、神戸空港から向かうので、5人の中の空港に最も近い1人…
前回のブログにも書いたように、完全移住者の友人は多いが、プチ移住者の友人は少ない。完全移住者よりプチ移住者の絶対数のほうが、ズッと少ないのだから当然かもしれな…
「湖東三山」という日本紅葉名所百選に選ばれた寺院がある。滋賀県東部にある西明寺・金剛輪寺・百済寺の三つの天台宗寺院のことを指す。これらは2年前に訪れたことが…
23日(勤労感謝の日)は、友人のOさんと滋賀県のMIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム)ほか、湖南(南滋賀)の寺の紅葉を訪ねる。Oさんは、富山県人だが京都…
新横浜駅11時13分の新幹線に乗り、13時9分、京都駅に着く。東海道はズッと好天だった。京都の代表的紅葉🍁の名所の現状を見に行く。新幹線となり9番線端のロッカ…
昨日のロケは、後半、けっこう馴れてきてかなり楽しんでできるようになったが、大過なく終わってホッとしたのか? 帰宅して見るとやや気が抜けた状態になった。 今朝(…
今日は、いよいよロケ当日となった。まず、午前9時に、我が庵、つまり室内を撮影に来る。正直、9平米しかない、しかも雑然とした室内を撮影されるのは恥ずかしい(-_…
金閣寺(鹿苑寺)「方丈」特別公開、仁和寺紅葉、祇園お茶屋元女将の「仏教講座」
11月12日、新横浜駅11時16分発のぞみ337号に乗る今日は全国的に曇天で、富士山もまるで噴火したよう。日曜日だが、けっこうすいていてとなりの座席は終始空席…
「ブログリーダー」を活用して、tasty.takahashiさんをフォローしませんか?
《2025年2月8日》今日は午後1時から研究発表会の日だが、昨夜から断続的に降雪があって、朝10時半、外に出てみたら、特にこの太秦付近は京都市街地北部なので、…
《2025年2月7日》先月、新年早々、帯状疱疹に罹ってしまった。患部は顔面右側で、右目失明の可能性もあったがそれは避けられ、疱疹の跡は比較的早くほぼキレイに治…
《2025年1月3日》今日は、能楽の「金剛流」の謡初式(うたいぞめしき)が、「烏丸一条」の「金剛能楽堂」において行われるとのことで、友人のKさんを誘って観に行…
《2025年1月1日》元旦早朝、最も至近距離(片道5分)にある「大酒神社」に初詣するその後、外出せずにおせち料理、お雑煮、日本酒などいただき、今年最初の1日を…
《2024年12月31日》京都で年越しするのは、2022年に続けて2回目になる。2019年までは母親が実家に居たので実家で年越しをしていた(2020年4月にグ…
《2024年12月29日》12月28日になると、京都市内の各社スーパーの野菜売場には、関東地方ではメッタに見られない野菜が並ぶ。正月用の野菜である。 大かぶら…
《2024年12月28日》今日は洛北の「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」の「終い不動(護摩木祈願祭)」に行ってみることにした。ココに行くには、長い坂…
《2024年12月26日》今日は友人Nさんと共通の友人MAYAさんが帰国しているので、久しぶりに3人揃って会おうということになった。MAYAさんは、下京区に実…
《2024年12月25日》毎月25日は「北野天満宮」の「天神市」が開かれる。特に今日は今年最後の天神市なので「終い天神」と称して、一年で最も賑わう天神市となる…
《2024年12月23日》新横浜駅より10時39分発、に乗る。かなりすいていた。今日もとなりは空席今日の富士山。先月までよく見えなかったが、今月になってハッ…
《2024年11月30日》先月20日「京都国立博物館(以下、京博)」で開催中の特別展「法然と極楽浄土(前期)」を観に行ったのだが、メダマの展示「早来迎(はやら…
《2024年11月29日》今日はまず、例年、JR東海で開催している紅葉名所での早朝拝観で、同プランで初となる「永観堂」の早朝拝観を予約したので観に行く。 混雑…
《2024年11月27日》神護寺を下りて、再び「高雄橋」を渡り、清滝川上流沿いの道を歩く前の写真中央の道は、バス停から高雄橋まで下りる時、途中で見た道(写真左…
《2024年11月27日》今夏の異常気象で遅れている紅葉🍁も、11月末になってさすがに進んできたが、マダマダという感じなので、今日は進行の早い山間の「高雄」を…
戒長寺から約30分走り、紅葉🍁の名所「鳥見山公園」に行く。鳥見山公園は・・・ ー 鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。…
《2024年11月24日》今日は昨日もご一緒したOさん、Nさん、それに最近プチ移住となったYさんと、Oさんのマイカーで、南奈良の紅葉🍁を観に行く。 遠いので出…
《2024年11月23日》今日は東山を中心に、いろいろ巡る。まず、12年に1回、辰年にご開帳される「六波羅蜜寺」の国宝十一面観音を拝観しに行く。 今月3日から…
《2024年11月22日》一昨日は、NPO法人「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動」に参加したが、都草ではいろいろな活動をしていて「歴史研究会」に相当…
《2024年11月20日》 今日は、入会している「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動(寺社清掃作業)」の「嵐山 法輪寺」に参加する。 本日のネット「お…
《2024年11月19日》 新横浜駅、11時37分発に乗る富士川橋梁、渡河中。この時期、富士山が見えないのは珍しい13時29分、京都駅着。乗車時間1時間52分…
2024年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi京都の祭りや季節の行事、アートイベント、体験・ツアー、寺院の特別公開まで。今知りたい、旬の観光情報を…
達磨寺を出て、再び「西ノ京円町」バス停から市バスに乗り「北野天満宮」で降りる。 北野天満宮 一の鳥居。節分祭の大ノボリが翻っていた前の写真の向い側の「とようけ…
京都の代表的な祭りと言えば、「葵祭、祇園祭、時代祭」だが(この3つは京都三大祭)、これらは、ある特定の神社(下鴨神社、上賀茂神社、八坂神社、平安神宮)の祭り…
1月30日、今日はまず冬の旅で特別公開されている「渉成園」の中の「園林堂」を観に行く。9時半、我が庵を出る。徒歩約10分のJR嵯峨野線「太秦」駅から「京都」駅…
1月6日から「京の冬の旅」が始まった。今年で58回目になるが、ナゼか例年より10日ほど早いスタートとなった。10年前から毎年拝観していると、初めて拝観するとい…
神事が終わり、参列者達は燃え盛る古神苻(火炉という)の周囲を回る。いろいろご利益があるらしい参列者が回り終わると、我々一般ギャラリーも火炉を回ることができる我…
今日は、昨日、京都アスニーでご一緒したプチ移住者のTさんと「奈良若草山」の一連の山焼き行事を観に行く。元々はTさんが観に行かれるとのことで、同行させていただく…
26日朝、新幹線「新横浜」駅、下りホーム。人出は少なかったこの次の10時39分発に乗るが、「関ヶ原」付近の豪雪のため、すでに5分遅れになっていた季節柄、富士山…
今日(12日)は、友人のKさんと午前中『京都アスニー特別講演会/京都の自主防災の歴史 ~町火消は大切に存じ候~』を聴き、午後は「伏見稲荷大社/奉射祭」を観に行…
今日は、京都らしい祇園界隈の新年風景(いろいろな「初○○○」)を観に行く。 12時、我が庵を出る。徒歩3分の「太秦映画村前」から63番の京都バスに乗る前の写真…
9日、新横浜駅10時39分発のぞみに乗車雲ひとつ無い快晴。そんなに寒くはないココ2~3ヶ月、コロナ禍最中ほどではないが、ナゼか?乗客が減っている。今日も隣りは…
今年は、元日から大地震というトンでもないことが起こり「何も年始から」と思ったものでした(もちろんいつであっても起こってほしくはないが)。被災された方々には、心…
今日25日は、毎月開かれる京都二大市のひとつ「北野天満宮」の「天神市」の日(もうひとつは毎月21日に開かれる東寺の「弘法市」)。そして今年最後の天神市でもあり…
京の年末の風物詩のひとつとして「カボチャ供養」がある。昔から“冬至の日にかぼちゃを食べると、中風除けや諸病退散になる”と言われ、京都の数ヶ所の寺院では、カボチ…
京都にはミニ・ツアーを企画・実行しているいくつかの組織があるが、その中で「ことぶら」さんは、創業?当時(と言ってもわずか10年ほど前だが)から付き合いがあった…
22日、新横浜駅10時58分発のぞみに乗車。今日は冷たい風が強いが、東海道は快晴。今日の富士山12時51分、京都駅に着く。今日は降りる人が多かった地下鉄「京都…
著書を出版したことにより、思わぬテレビ出演となりました。大垣書店 イオンモールKYOTO店大垣書店 イオンモール京都桂川店&cafe私が出るのは「テレビ大阪」…
今日12月13日は「事始め」の日。祇園などの花街では、芸舞妓さんがお世話になった方や、芸事の師匠やなじみのお茶屋に挨拶に行く風習がある。また、12月13日に正…
12月11日、新幹線「新横浜」駅、9時58分発の「のぞみ」に乗車したところ、遠く「新大阪」駅と「新神戸」駅間で事故があり、新横浜駅から発車できなくなってしまっ…
明日(27日)から、mixiのコミュニティ「中高年のための京都」の友人5人と鹿児島県を旅行する。明日朝、神戸空港から向かうので、5人の中の空港に最も近い1人…