文具雑貨はんこコラム - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • はんこ・スタンプ作成はサンビー|国内自社工場で製造!スピード対応!

    公開日:2025.2.17 「はんこを作成したいけど、どこで作るのがおすすめ?」 「はんこを作成する際に気をつけておくべきことは何?」 はんこは簡単に作れるからこそ、何をポイントにどこで作成するべきか迷う人もいるでしょう。 今回の記事は、はんこ作成におすすめの「サンビー」についての紹介と、はんこを作成するときの注意点などについて解説します。ぜひ参考にしてください。   はんこ作成にサンビーがおすすめの理由 はんこは店頭やオンラインショップなど多くのショップやサイトで作成が可能です。その中でも「サンビー」をおすすめする理由とサンビーの特長について解説します。 創業100年超!自社工場で製造 サンビーは創業100年を超えるスタンプメー

  • 名入れグッズを作るならここ!注目の名入れ専門サイト8選

    公開日:2025.2.10 最終更新日:2025.2.10 名入れグッズは、企業のプロモーションやイベントの記念品、個人の特別な贈り物として非常に人気があります。名前やメッセージを入れることで、よりパーソナルで特別なものに仕上がるため、贈り物としても非常に喜ばれます。しかし、「どのサイトで名入れグッズを作ればいいのか?」と迷うことも多いでしょう。そこで今回は、名入れ制作に特化した 注目の名入れ専門サイト8選 をご紹介します。 各サイトの特徴や対応している商品を簡潔にまとめているので、用途や予算に応じて最適な名入れグッズを制作するための参考にしていただけます。企業向けの販促グッズから、個人向けの特別な贈り物まで、幅広く対応しているサイ

  • おすすめのモニター台5選!高さ調整や収納付きなど選ぶ際のポイントを解説

    公開日:2025.2.3 モニター台は首や肩への負担の軽減や、限られたデスクスペースの有効利用するのに役立つアイテムです。 今回は数あるモニター台から自分に合うモニター台を選ぶ際のチェックポイントと、おすすめのモニター台を5つ紹介します。 モニター台を選ぶ際の参考にしてください。   モニター台を選ぶ際の7つのチェックポイント モニター台を選ぶ際には自分の使用用途に適したものを選ぶようにしましょう。 ご自身の使うガジェットやOA機器に合ったもの、機能性、そして使いやすさなどを基準にすると良いでしょう。 1. サイズ モニター台はご自身が使うパソコンのサイズに合うものを選びましょう。 デスクトップ型かノートパソコン型でも必要なサイズは

  • 不用品を賢く手放す方法:簡単・安心の買取サービス活用術

    はじめに 家の中を見渡してみると、「もう使っていないけど捨てるのはもったいない」と感じる物がいくつもあるのではないでしょうか?引っ越しや模様替え、年末の大掃除などのタイミングで、不用品がどんどん出てきて困った経験がある方も多いはずです。 しかし、そのまま捨てるのはもったいないですし、どこかに寄付しようとしても手間がかかります。そんなときに役立つのが、不用品を売却して現金化する方法です。 この記事では、不用品を手放すことのメリットや、従来の売却方法の課題を解説しながら、手間をかけずに簡単に不用品を売るための新しい方法をご紹介します。快適な暮らしを実現する第一歩として、ぜひ参考にしてみてください! 不用品を手放すことのメリット 不用品を

  • ノベルティグッズを作るならここ!注目の専門サイト7選

    ノベルティグッズは、企業のプロモーション活動やイベントで配布されることが多く、ブランディングや集客に重要な役割を果たします。ですが、「どのサイトでノベルティグッズを作成すればいいの?」と迷うこともありますよね。そこで今回は、ノベルティ制作に対応した 注目の専門サイト7選 をご紹介します。 各サイトの特徴や強みを簡潔にまとめているので、必要な数量やデザインに合わせた最適なサイトを選ぶための参考になります。販促活動やイベントで配布するノベルティグッズを作りたい方は、ぜひこのリストを参考にして、効率的に制作を進めてください! ほしい!ノベルティ URL: https://www.shop-stationery.com/ 概要: 「ほしい!

  • シーリングスタンプの使い道を知りたい!定番な使い方から意外な使い方まで紹介

    公開日:2024.1.3 最終更新日:2024.1.3 シーリングスタンプはぷっくりとした仕上がりが可愛い、人気のクラフトアイテムです。 ただ買ってはみたものの使い道がよく分からないと、使い方に困っている人も多いようです。 今回はシーリングスタンプのおすすめの使い道を紹介します。ぜひ参考にしてください。 シーリングスタンプとは? シーリングスタンプとは溶かしたワックスに印面を押し当てて、印面の絵柄が刻印されたスタンプを作れるアイテムです。 中世ヨーロッパが起源で手紙や封筒を封印するために使用されていました。重要書類が手元に届くまでに開封されていないことを示す役割も担っており、印面のデザインには家紋や紋章があしらわれていました。 クラ

  • 初心者向け!手帳の書き方のコツと手帳ライフを始めるときのポイント

    公開日:2024.12.23 最終更新日:2024.12.23 「Instagramでアップされている手帳のように、自分も手帳を可愛く仕上げたい!」 「いつも中途半端に終わってしまう手帳を今年こそ綺麗に使いこなしたい!」 翌年の手帳が店頭に並び始める頃になると、手帳術をインプットして自分も手帳ライフを始めたいと思う人は多いのではないでしょうか? そんな人のためにこれまで「手帳の活用術」や「挫折しない手帳の書き方」など手帳について多くの記事をアップしてきました。 今回の記事では、手帳の書き方について解説します。毎年手帳を購入しては書き方に苦戦しているという人はぜひ参考にしてみてください。 手帳を使う目的を明確にする 手帳を使い始める前

  • オリジナルグッズを作るならここ!注目の専門サイト9選

    オリジナルグッズは、企業のプロモーション活動やイベントの記念品、個人の特別な贈り物としてますます人気を集めています。しかし、「どのサイトで作るのが一番良いの?」と選択肢に迷ってしまうことも多いはずです。そこで今回は、オリジナルグッズ制作に特化した 注目の専門サイト9選 をご紹介します。 各サイトの特徴や強みを簡潔にまとめているので、用途や予算に合った最適なサイトを見つける際の参考になります。企業のプロモーションや個人の贈り物にぴったりなグッズを作りたい方は、ぜひこのリストを参考にして、オリジナルグッズ作りをスタートしてみてください! グッズラボ URL: https://original-goods.orilab.jp/ 概要: グ

  • 人気の万年筆インク6選!おしゃれなボトルタイプやカートリッジタイプなど

    公開日:2024.12.9 最終更新日:2024.12.9 バラエティショップや文具屋さんの店頭に並ぶ、色とりどりの万年筆インク。 古くからある万年筆インクはインク成分やインクボトルなどさまざまな面で進化をし、今はおしゃれ文具のひとつとして人気沸騰中のアイテムです。 見た目だけでなく機能性の高いものも多く、何を基準に選べば良いか悩んでしまいます。 今回は数ある万年筆インクの中からおすすめのものを6つ紹介します。ぜひ参考にしてください。 万年筆インクが人気の理由 万年筆インクに触れたことがない人にとっては、万年筆インクはなんだか扱いにくいもののように感じるかもしれません。 しかしInstagramでは「#万年筆インク」の投稿は8.6万

  • 練り消しとは?消しゴムとの違いや使い方について解説!デッサン用・ホビー用のおすすめ練り消しも紹介

    公開日:2024.11.25 最終更新日:2024.11.25 子供の遊び道具としてのイメージがある練り消し。実は他にも使用用途があるのをご存じでしょうか? 今回は練り消しの使い方や 消しゴムとの違いについて解説します。おすすめの練り消しも紹介するので、練り消し選びの参考にしてみてください。 練り消しとは? ※上記写真はイメージです 練り消しとは粘土質のある柔らかい消しゴムで、練りゴムとも呼ばれます。 紙の表面についた鉛筆の鉛を吸着して消すため、消しカスが出ず、紙を痛めずに消せるのがメリットです。また柔らかい性質のため、形を変えて使用できるのも特徴のひとつ。 細かい部分を消す際には先を尖らせ、広範囲を消す際には面を大きくして使います

  • おすすめ色鉛筆!選び方や人気の落書きネイルにも使える水彩色鉛筆の魅力を紹介

    公開日:2024.11.5 最終更新日:2024.11.5誰もが子供の頃に一度は手に取ったことのある「色鉛筆」 「大人の塗り絵」が流行ったのをきっかけに大人向けの色鉛筆が発売されるなど、大人も色鉛筆を楽しめる機会が増えてきたように感じます。 他にも今話題のネイルに使えるものなどもあり、色鉛筆と言えど種類が多すぎて選べないという人も多いのではないでしょうか? 今回は数ある色鉛筆の中から厳選したおすすめ色鉛筆を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 色鉛筆の選び方 色鉛筆を選ぶ際には主に下記の3つがポイントになります。  ・油性/水彩 一般的な色鉛筆は油性です。発色が良く、子供や初心者でも使いやすい色鉛筆です。価格も比較的リーズナブル

  • 初心者でも気軽に始められる!水彩画に必要なアイテムと描き方のポイント

    公開日:2024.10.24 最終更新日:2024.10.24 忙しい毎日の中で、心のリフレッシュをしたいあなたへ。水彩画は、創造性を刺激し、心を穏やかにする効果も期待できる、おすすめの趣味です。特別な道具は必要ありません。身近なもので始められる水彩画で、自分だけの癒やしの時間を過ごしてみませんか? この記事では、水彩画を始めるための基本的な知識や、美しい水彩画を描くためのコツをわかりやすく解説します。 水彩画とは 「水で溶かして使う、絵の具を用いて描かれた絵」を水彩画と言います。 今使われている水彩絵の具は、18世紀ヨーロッパで誕生しました。紙が未発達の時代から獣の皮を利用して描かれた作品もあります。 水彩絵の具は 大きく分けて「

  • 今話題の色鉛筆画!おすすめのテキストやリアルに書くテクニックとは!?

    公開日:2024.10.08 最終更新日:2024.10.8 色鉛筆画は、あなたの想像力を無限に広げる、自由な表現の場です。風景画、人物画、動物画、抽象画…どんなものを描きたいか、あなた次第です。 この記事では、色鉛筆画の基本的な描き方から、人気の技法、そしてあなただけのオリジナル作品を作るためのヒントまでをたっぷりご紹介します。 初心者の方でも、自分だけのオリジナル作品を創り出すことができるでしょう。色鉛筆画を通して、新しい自分に出会ってみませんか? 色鉛筆画とは?塗り絵との違いについて  色鉛筆画とは「色鉛筆を使って描かれた絵」のことです。  小さい頃から使ってきた「色鉛筆」という身近な画材で、リアルな絵を描くことができます。テ

  • 海外の人に人気の日本文化とは?伝統ある独自文化と実際に体験できる人気のプラン10選

    公開日:2024.9.24 最終更新日:2024.10.7 電通が世界15の国と地域を対象におこなった調査によると、観光目的で再訪したい国・地域として日本は2位のシンガポールと3位のアメリカを大きく引き離し、1位という結果になりました。 日本には他の国と比べて「多彩なグルメ」や「独自の文化」があることが、再訪したいという理由につながっているようです。 今回の記事では海外の人へ魅力的に映る日本文化について解説します。 海外の人に日本文化が人気の理由は「他の国にはない独自の文化」 コロナ禍を経て、日本へ来訪するインバウンド客は毎月増え続け、2024年8月に日本政府観光局が発表したものでは2024年7月単月で300万人を超えました。 リピ

  • ワークショップとは?セミナーとの違いや種類・メリットをわかりやすく解説

    公開日:2024.9.18 最終更新日:2024.10.3 ワークショップという言葉をよく聞くものの、定義や詳細はよく分からないという人も多いのではないでしょうか?セミナーとの違いも曖昧な人が多いようです。 今回の記事ではワークショップの定義や種類、セミナーとの違いについて解説します。またワークショップの参加者と開催者、双方のメリットとデメリットについても触れています。 これからワークショップへの参加を検討している人、またワークショップの開催を検討している人はぜひ参考にしてください。 ワークショップとは? 本来、ワークショップとは「作業場」や「工房」を意味します。 最近ビジネスシーンやモノづくりの場で言われる「ワークショップ」は、参

  • レターセットで気持ちを伝えるコツ!レタ活の魅力とは!?

    公開日:2024.9.9 最終更新日:2024.10.30 デジタルなコミュニケーションが当たり前になった今、手書きの手紙に温もりを感じることはありませんか? スマートフォンやメールで簡単にやり取りできる時代だからこそ、手書きの手紙には特別な魅力があります。 丁寧に選ばれた一枚の便箋に、心を込めて綴られたメッセージ。それは、ただ言葉を伝えるだけでなく、あなたの想いを形にし、相手に届ける、かけがえのない行為です。 今回は、そんな手書きの手紙の魅力を最大限に引き出す「レターセット」に焦点を当て、選び方や手紙の書き方、さらには「レタ活」の魅力までご紹介します。 あなたもレターセットで、あたたかい気持ちを伝えてみませんか? レターセットとは

  • ステンシルとは!?ステンシルに必要なアイテムと成功のコツ

    公開日:2024.9.2 最終更新日:2024.10.3 無地の白い壁が、あなたのアイデアで彩られる。部屋に飾る絵画、オリジナルの家具、大切な人へのプレゼント…。 ステンシルは、そんなあなたの創造性を刺激し、世界に一つだけの作品を生み出すための魔法の道具です。 初心者さんでも大丈夫!このコラムでは、ステンシルに必要な道具から、美しい仕上がりのコツまで、わかりやすくご紹介します。さあ、あなたもステンシルの世界へ飛び込んでみませんか? ステンシルとは ステンシルとは​​「文字や絵柄などをくり抜いたシートに、ペイントやスプレーを振りかけ転写する技法」のことをいいます。看板や小物などあらゆる作品にステンシルが活用されているものを目にしている

  • 法事のお布施封筒の選び方とは!?お布施封筒の表書きや渡し方も解説

    公開日:2024.8.26 最終更新日:2024.10.3 故人を偲び、ご遺族を慰める大切な儀式である法事。心ばかりの気持ちを表すお布施ですが、正しいマナーを知らないと不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 今回は、法事のお布施について、封筒の選び方から、表書きの書き方、そして渡す際の注意点まで、丁寧にご説明します。 この記事が、あなたの法事の準備の一助となれば幸いです。 法事のお布施とお布施封筒 法事にはお布施が必要という認識はあるものの、「どのようなお布施封筒を選べばいいか」と聞かれて、即答できる人はなかなかいないのではないでしょうか。 まず、法事と法要の違いについて説明します。 「亡くなった人の魂を供養する」法要に対

  • リードディフューザーとは!?気になる効果と選び方

    公開日:2024.8.19 最終更新日:2024.10.3 お部屋の空気をガラリと変えたいけど、キャンドルやアロマポットはちょっと苦手… そんなあなたにぴったりのアイテムが、リードディフューザーです。おしゃれなインテリアとしても人気を集めています。 一体どんな効果があるの?どうやって選べばいいの?そんな疑問にお答えします。あなたも、リードディフューザーで癒やしのひとときを過ごしてみませんか? リードディフューザーとは リードディフューザーとはアロマオイルなど香りを含んだ液体を瓶に入れ、リードスティックをさしてお部屋に香りを広げるアイテムです。 「reed」は植物の「葦」、「diffuse」は「拡散する」から、「リードスティックで香り

  • 白檀の香りとは?期待できる効果やおすすめの活用方法を紹介

    公開日:2024.8.5 最終更新日:2024.10.3 白檀という香りの名前を聞いたことはあるものの、香りのイメージがしにくい人は多いのではないでしょうか? 今回の記事では、実は意外となじみのある香り「白檀」について詳しく解説していきます。 組み合わせて使える相性の良い香りや、白檀の香りに期待できる効果についても紹介しています。 暮らしに良い香りを取り入れてみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。 白檀の香りとは? 白檀とはウッディで甘い香りを放つ香木で、インド、インドネシア、オーストラリアなどに生息する熱帯性の常緑樹です。 アロマ精油では「サンダルウッド」として知られています。 自分の根をほかの植物の根に差し入れて養

  • 針葉樹と広葉樹の違いとは?木材としての特徴や用途について解説

    公開日:2024.7.29 最終更新日:2024.10.3 針葉樹と広葉樹の違いは、見た目だけではないことをご存じでしょうか? 日本における森林の状況、そして針葉樹と広葉樹の違いや特徴についても詳しく解説していきます。 身の回りにある木製の製品を選ぶ際にも役立つこと間違いなしなので、ぜひ最後まで読んでみてください。 針葉樹と広葉樹の違い ご存じの方も多いと思いますが、針葉樹と広葉樹の違いは見た目です。 針葉樹は文字通り、葉っぱの形状は針のように細長いのが特徴的で、空に向かって真っすぐ育つものが多いです。そして広葉樹は葉っぱに丸みがあり、樹形自体にも丸みを帯びています。 針葉樹の多くは常緑樹ですが、広葉樹には常緑樹と落葉樹があるという

  • どんな看板を作りたい!?看板の種類と看板製作のポイント

    公開日:2024.7.23 最終更新日:2024.10.3 街を歩けば、至る所で目にする看板。店舗の前に立つ看板、ビルの壁面を彩る大型広告、道路沿いに並ぶ案内板など、その形態は実に多様です。しかし、単に「看板を作る」と言っても、その目的や設置場所、予算によって最適な選択は大きく異なります。 あなたのビジネスや目的に合った看板とは、一体どのようなものでしょうか?効果的な看板は、単なる情報伝達の手段を超えて、ブランドイメージを形作り、潜在顧客の目を引き、時には街の景観さえも変える力を持っています。 本コラムでは、看板の種類を幅広く紹介するとともに、目的に合った看板を選び、製作する際のポイントを詳しく解説していきます。「こんな看板が欲しい

  • 文房具のすっきり簡単な収納術!整理整頓が苦手な人にもおすすめ

    公開日:2024.7.16 最終更新日:2024.10.3 さまざまな場所で必要となる文房具。 文房具に限ったことではありませんが、きちんと整理して収納しておかないと、必要なときに必要な文房具が見つからないといったことになりかねません。 今回は文房具の収納術と、場所やシチュエーションに応じた収納アイテムの紹介をしていきます。 文房具を収納する前に大切なステップ「分別」 つい増えがちな文房具は、収納の前にまず「分別」することをおすすめします。 「いつか使うかも」「貰い物だし……」「可愛いから」 上記のような理由で、何年も使っていないのに捨てずに置いているものはありませんか? さらに整理整頓が苦手な人は、使っている文房具と使っていない文

  • みんなと同じはつまらない!デザイン豊かなはんこを紹介!

    公開日:2024.7.8 最終更新日:2024.10.3 子供の頃からお気に入りのデザインのはんこを持っている方もいれば、大人になってから自分で購入したという方もいると思います。 実際に印材やデザイン、フォントにこだわって購入された方はどれだけいるのでしょうか。 はんこの種類や用途をご存じの方は意外と少ないのかもしれませんね。 意外と知らないはんこの種類や使い道 はんこには認印、銀行印、実印、シャチハタ(浸透印)などがあります。 まず認印は、確認・承認の意味を持ち、荷物の受け取りや職場でのサイン、役所へ書類を提出するときなど、日常生活で使用することが多いはんこです。 認印は実印と違って大きさの規定がないので、デザインイラストが入って

  • 大容量のアルバム10選!L判写真やチェキ収納におすすめのものやデコグッズを紹介

    公開日:2024.7.1 最終更新日:2024.10.3 大量に溜まった写真データの整理に困っていませんか? どれもお気に入りで厳選できない、消したくない……。 今回はそんな大切な写真や思い出を、綺麗に整理するためのおすすめ大容量アルバムをご紹介します。 よくあるL判サイズや最近主流のチェキタイプの写真整理に役立つ、大容量アルバムを10点厳選しました。大切な写真の整理に役立つと幸いです。 後悔しない!大容量のアルバムの選び方 アルバムの中でも、たくさんの写真を収納できる大容量タイプのアルバム。 可愛いものやデザイン性の高いものなどさまざまな種類があり、どれにしようか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか? 大容量のアルバムを

  • 超個性的!おしゃれなフォントでひと際目立つマイはんこを作ろう!

    公開日:2024.6.24 最終更新日:2024.10.3 大人になれば誰でもはんこを使ったことはあると思います。 荷物の受け取り時や、職場での押印・捺印など、はんこを必要とする場面は意外と多いでしょう。そんなはんこの文字を見て、地味だと思ったことはありませんか? 実はフォントを変えるだけで、とてもおしゃれなはんこになるのです。 日常的に使用するはんこ、おしゃれものに変えてみてはいかがでしょうか。 タイポグラフィーを知ってる? 初めて聞く方も多いと思いますが、タイポグラフィーとは文字や文章を読みやすく、美しく見せるための技術です。 文字のデザインを見て、その言葉の意図や雰囲気を表現できるという画期的な技術なのです。 タイポグラフィー

  • フォントって何だろう。説明できる!?気になる種類と使い分けについて

    公開日:2024.6.17 最終更新日:2024.10.3 日常生活で「フォント」という言葉をよく耳にします。では、どのような種類のフォントがあるのでしょうか。 フォントについて紹介させていただきます。 フォントとは? 「フォント」とは、同じサイズ、同じ特徴を持つ文字の形状をデザインしたものをいいます。 パソコンやスマートフォンなどが普及し、時代と共に「書体」と同じ意味で使われるようになりました。 厳密にいうと「書体」の中に「フォント」が存在するという関係です。 例えば、【ゴシック体】という種類の書体の中に【MS ゴシック】という種類の「フォント」が存在するという考え方です。 そもそも文字の起源は、5000年ほど前と言われていますが

  • 領収印とは?領収書に印鑑は必要なの!?領収印のメリットについて

    公開日:2024.6.10 最終更新日:2024.10.3 領収印とは、領収書に押すための印鑑のことをいいます。 税務・経理上において、収入印紙の消印を除き、領収書に領収印は必須ではありません。ただし領収印は、受領する相手から求められる場合も多いのが現状です。 改めて 領収印についてまとめてみました。 領収書に必要な項目とは 領収印は不要と聞くと「では領収書に必須項目は何か?」という疑問がわいてきます。領収書に必要な項目は全部で6項目あります。 発行者 発行者は必ず必要で、正式名称で記入します。また住所や電話番号は必須ではありませんが、発行元を証明し、連絡先を明記しておくことが望ましいという考えです。「1枚1枚、事業者名だけでなく住

  • 美文字トレーニングで綺麗な字を手に入れる!コツや方法と成功のためのポイントとは?

    公開日:2024.6.3 最終更新日:2024.10.3 デジタル化で文字を書く機会は少なくなってきたとはいえ、やはり綺麗な文字を書けるに越したことはないですよね。 今回は綺麗な文字を書けるようになるための練習「美文字トレーニング」について解説します。 小学生のときに書道や硬筆を真面目に習っておけば良かった、と後悔している方!今からでも遅くありません。美文字を書けるようになりたい人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 美文字にはコツとルールがある! 綺麗な字を書けるかどうかは、センスがある人か子供の頃に字を習った人だけだと思っていませんか? 実は綺麗な字には5つの「コツ」と「ルール」があります。ひとつずつ意識して行ってみて

  • 写真スタンプのメリットや製作から活用方法まで解説!先生にもビジネスにもおすすめ

    公開日:2024.5.27 最終更新日:2024.10.3 可愛いペットや子供の写真は写真のままでも思い出に残せますが、多くのデータに埋もれてしまい見つけられなくなることも。 そこでとっておきの一枚は写真スタンプにすることをおすすめします。 また写真スタンプは思い出アイテムとしてだけでなく、有効活用の幅も広いアイテムです。 今回は写真をスタンプにすることのメリットや活用などについて解説します。写真スタンプの製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 写真スタンプを作るメリット 写真をスタンプにするメリットは、子供やペット等の写真を写真以外の形で残せることです。 また写真スタンプは写真とは違う雰囲気が出せるため、また違った風合

  • チタン印鑑のメリット・デメリットを解説!値段の違いやオーダーする際の注意点も

    公開日:2024.5.20 最終更新日:2024.10.3 結婚や就職などをきっかけに、印鑑を新たに作る人も多いのではないでしょうか? せっかく印鑑を新調するなら、耐久性のある良い素材(印材)のものを選択肢に入れる人もいることでしょう。 チタンはワンランク上の印鑑を作りたいと検討中の人におすすめの印材です。 この記事ではチタン印鑑のメリットとデメリット、値段の違いについて解説しています。印鑑作成を検討中の人はぜひ参考にしてみてください。 チタンとは? チタンは、ノンアレルギー素材として人口骨や心臓ペースメーカーなど医療器具にも用いられている素材です。 強度や耐食性、耐久性に優れているため、印鑑の素材としても高い人気を誇っています。

  • 自作イラストグッズを作る方法とおすすめの専門業者を紹介!製作する際の注意点も解説

    公開日:2024.5.14 最終更新日:2024.10.3 昨今は気軽に自分で作ったものを販売できる時代です。 販売用でなく、自分で楽しむ目的や記念品としてのオリジナルグッズもひとつから作ることができます。 今回は自作イラストでグッズを製作する方法と、製作する際の注意点などを解説していきます。イラストグッズ製作を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 自作イラストでグッズを作る方法 イラストグッズを製作する方法は2つで「自分で作る」もしくは「専門業者を利用する」かです。 それぞれにメリットやデメリットがあるため、目的や製作物に合わせて選ぶようにしましょう。 自分で作る ポストカードやしおり、シールなど紙製品のイラストグッズであ

  • 万年筆はいつまで使えるの?インクの使用期限とおすすめブランド

    公開日:2024.5.8 最終更新日:2024.10.3 今まで使用した経験のない方にとって、万年筆はちょっと敷居が高いと感じるのではないでしょうか。 しかし、近年幅広い価格帯のものが登場しており、気軽に求めやすくなっている文房具の一つと言えます。 万年筆は本体にインクをセットして使うので、インクを補充することで長く使用できるのが良いところです。 ここでは、そんな万年筆を長く愛用するための豆知識やおすすめブランドについてお伝えします。 万年筆の寿命 万年筆の本体は様々なパーツで構成されていますが、中でも重要なのが「ペン先」と呼ばれる先端部分です。 そのペン先の素材によって、書き味や耐久性が変わってくると言われています。 基本的には腐

  • 5年日記が初めての人におすすめの日記帳!選び方のポイントや続けるコツとは?

    公開日:2024.4.30 最終更新日:2024.10.3 5年日記は5年間使い続ける日記帳です。何をポイントに選べばいいのか、そしてそもそも5年間も毎日書き続けられるのか?と不安になる人もいるでしょう。 今回の記事では5年日記の選び方のポイントや、5年日記を続けるコツについて解説します。 日記を書いて思い出を残したい、自分を変えたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 そもそも日記とは? 日記とは個人的な日々のできごとや感想を記録したものです。 悩みや考え、夢など周りには言えないことも、日記に書き出すことで感情や思考の整理にも繋がります。 誰に見せるものでもなく、特別なルールもありません。誰かに気兼ねすることもなく、思いの

  • システム手帳の使い方アイデア10選!おすすめのサイズや便利なリフィルも紹介

    公開日:2024.4.22 最終更新日:2024.10.3 自分仕様にカスタマイズできるシステム手帳は、アイデア次第でスケジュール帳以外にもさまざまな役割を担ってくれる文具です。 今回の記事では、システム手帳の意外な使い方を10パターン紹介します。 今使っていないシステム手帳の再活用にもなるので、使い方アイデアの参考にしてみてください。 ビジネスでのシステム手帳の使い方や選び方はこちらの記事で解説☆ 合わせて読みたい 失敗しないビジネス手帳選び!仕事ができる人のシステム手帳の使い方も解説 システム手帳のメリット システム手帳は自分用にカスタマイズできるのが強みですが、他にも下記のようなメリットがあります。 綴じタイプの手帳よりコスパ

  • 手帳デコは初心者でもできる!手帳デコの材料やポイントも紹介

    公開日:2024.4.15 最終更新日:2024.10.3 SNSを中心に、日常的に使用している手帳をデコレーションする「手帳デコ」が注目を集めつつあります。SNSの投稿などを見て、スケジュールやタスクの管理に使っている手帳をデコレーションしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。また、手帳デコをかわいくするには、どのようにすれば良いか気になる方もいるでしょう。 今回は、初心者でもできる手帳デコの方法や材料、ポイントについて紹介します。 そもそも手帳デコとは 手帳デコは、手帳のマンスリーやウィークリーのページをシールやマスキングテープでデコレーションすることです。デコレーションすることで、スケジュール管理以上の楽しみを感じ

  • もう手帳に書くことで悩まない!挫折しない手帳の書き方と使い方のコツ

    公開日:2024.4.8 最終更新日:2024.10.3 今年こそ、手帳を使いこなそうと購入するもののやはり続かない……。 実は手帳が続かない理由には「書くことがない」などいくつかの要因が考えられます。手帳を挫折してしまう理由と、手帳に何を書けばいいのかなどおすすめの手帳の使い方を解説します。 ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 なぜ挫折するのか?手帳が続かない人の特徴と対策 手が続かないのは主に下記の5つが原因です。 今まで書くことが続かなかった人は、5つのうちのいずれかに当てはまってはいないでしょうか?対策も含めて詳しく解説していきます。 1日がルーチンワークで変化がない 仕事によっては出勤時間や仕事内容に変化がなく、特

  • エンボッサーで手軽にエンボス加工!おすすめ製品と使い方やオーダー時の注意点を解説

    公開日:2024.4.1 最終更新日:2024.10.3 紙クラフトをお洒落に仕上げたり、偽造防止のために刻印したりとさまざまな用途で使えるエンボッサー。 今回の記事ではエンボッサーに関するよくある疑問への解説と、エンボス加工を楽しめるおすすめの製品の紹介を行っています。 エンボッサーやエンボス加工に興味のある人はぜひ参考にしてみてください。 エンボッサーとは   【ミドリ】エンボッサー 本体 (49610006) (midori-store.net) エンボッサーとは誰でも簡単にエンボス加工ができるアイテムです。 デコボコという意味をもつエンボス加工は、メッセージカードや名刺などに凹凸細工を施すもので海外では署名に添えて使用されま

  • 消しゴムはんこ作家ericと文具メーカーとのコラボ製品を紹介!かわいいだけじゃなく機能性も抜群

    公開日:2024.3.26 最終更新日:2024.10.3 レトロでどこか懐かしさを感じる、消しゴムはんこ作家ericさんの作品。 ericさん自身で作り上げた消しゴムはんこや関連商品以外にも、さまざまな文具メーカーなどとコラボし、製品を生み出しています。 可愛さだけでなく、機能性にも優れた製品を9つピックアップしました。ericさんが消しゴムはんこ作家さんになった経緯についても少し触れて紹介しています。 ericってどんな人? ericさんは消しゴムはんこ作家として活躍するクリエーターさんです。 文具や雑貨など細々したものが好きで、教科書やノートの端っこにずっと落書きをしているような子供だったというericさん。 そんなericさ

  • ツキネコスタンプはカラーバリエーションが豊富!布や革など様々な材質に使用可能なスタンプも

    公開日:2024.3.18 最終更新日:2024.10.3 ツキネコスタンプなしではスタンプを語れないほど、ツキネコスタンプは種類が豊富です。 もしかしたらツキネコスタンプとは知らずに使っているものもあるかもしれません。 今回は世界のクリエーターにも愛される、ツキネコスタンプのおすすめスタンプを8つ紹介します。 ツキネコスタンプとは ツキネコスタンプとは株式会社ツキネコが展開する、スタンプ台やスタンプ用インクのことを指します。 1952年に創業したスタンプインクのメーカー「株式会社ツキネコ」は、事務用品やクラフト製品のほか、工業用などあらゆる種類のスタンプ製品の製造や販売に関わっています。 ツキネコのスタンプは今では日本のみならず、

  • おしゃれな手作りメッセージカードのアイデア10選!作り方のコツも紹介

    公開日:2024.3.11 最終更新日:2024.10.3 お誕生日祝いや、ちょっとしたお礼の品物を渡す際に、メッセージカードをつけるのが好きな方も多いのではないでしょうか。メールやSNSなどのデジタルが主流になっている昨今では、手作りのメッセージカードを喜んでくれる方もたくさんいます。 自分でおしゃれなメッセージカードを作るにはどのようにすれば良いのでしょうか。今回は、メッセージカードのアイデアや作り方のコツを紹介します。 メッセージカードを手作りする際に必要なもの メッセージカードを手作りする前に必要な道具を用意しましょう。メッセージカードの土台となる画用紙、文字やイラストを書くためのペンやハサミ、カッター、のりなどがあれば問題

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cocomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cocomoさん
ブログタイトル
文具雑貨はんこコラム
フォロー
文具雑貨はんこコラム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用