昨今、流行りのオルカンとかS&P500等の投資信託は、大半は外国資産に投資していますのでその基準価額は為替の影響をダイレクトに受けます。 僕自身は為替の変動に…
ちょっと前に書いていたiDeCoのスイッチング手続きが完了しました。 『iDeCoのスイッチング(定期預金の一部を国内債券へ)』金曜日のFRB議長の講演での発…
タイトルのような話がトウシルにアップされていました。 NISAとiDeCo、節税メリットが大きいのはどっち? トウシル 楽天証券の投資情報メディア「クイズ…
日本時間の今朝発表されたエヌビディアの決算の話です。 エヌビディア、8─10月見通しさえず株価下落 5─7月決算は予想超え米半導体大手エヌビディアは28日、第…
投資スタイルにより見えている(見ようとしている)景色は違うのだろうな
国内外とも株式はエヌビディアの決算発表待ちって感じでしょうかね…… 決算発表の時間(現地時間28日16:20ごろ、日本時間29日5:20ごろ)からすると、実際…
金曜日のFRB議長の講演での発言=9月の利下げ実施を受けて、円高が進みましたね。 アメリカがついに利下げへ...FRBパウエル議長が「時期が来た」と9月の実施…
恒常的に読ませていただいているブロガーさんって何人かいらっしゃるんですが、その中で「なるほど」と思えたところがあったのでご紹介を。 無リスク資産の「額」の増減…
昨年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を7月も購入です。理由は過去記事で書いています 『国内債券アセットをどう…
個人型確定拠出年金(iDeCo)の改正については、春以降ちょこちょこと行政側の見直しの動きだったりが報道されて、それを受けて(改正に向けての雰囲気醸成を意図?…
タイトル、先月は「オルカンを購入」って書いていましたが、三菱UFJアセットマネジメントの商品紹介のサイトにある通り、「オルカン」ってeMAXIS Slim全世…
NISAとかオルカンでの損切り民……ほんとにいるんだ(都市伝説じゃなかったんだ)
4月に国内株式が少し大きめに下げたり、少し円高傾向が出たりという中で、NISAの「損切り民」なるワードがネットニュースでも結構頻繁に見かけられました。 株価大…
回復基調にありますが……チャートを見るときには期間も意識しましょう
チャートなんかを見るときには期間によって受ける印象が違いますよねという話です。 先月末あたりから、国内外とも株式は下落傾向、円ベースの投資信託の基準価額につい…
時折、長期投資のポートフォリオのお手本的な意味合いで言及している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の現在の基本ポートフォリオってこんな感じです。 長…
国内外とも株式市場はまだ値動きは大きめですが、月曜日にかけての日本株や米国株のように一気に下落しつづけるという状態はとりあえず脱した感じですかね。 問題はこの…
明日から募集開始となる個人向け国債の8月募集分の金利情報は以下の通り。(以下記載している、利率は全て税引前です) https://www.mof.go.jp/…
月頭ルーティンと下落対応のスポットの取引記録 2024年8月
積立等の設定で自動で行われている分も含め、月初のルーティンになっている取引の記録と、先月下旬からの下落に対応するためのスポット取引(買い増し)などの記録です。…
先週末金曜日から昨日にかけて、主には日本株については大荒れでしたね。 金曜日あたりは、まだここまでの下げになるとは思ってもおらず、前場で大きく下げたものの、…
設定ラインを下回ったのでオルカンを追加購入&決めていなかったけれど高配当ETFも追加
先月末に適用することになるかなぁと思っていたマイルール。 『下降局面でのマイルールを再確認』暴落という感じではないけれど、ここ数日でアメリカも国内も株式がジワ…
今年から大幅に改正されてスタートしたNISA制度ですが、口座の開設数も増えており、また運用成績的にも先月まではまずまず順調に国内外の株価も上昇してきていたので…
NISA口座がすごく増えてるようですね。 日本証券業協会が先日発表した、24年3月末時点のNISAデータ。1-3月で187万口座増(前年同期比3.2倍)。1…
春頃、クレカ積立ての上限が10万円までに引き上げられた際、証券会社とクレカの組み合わせによる投資信託の積立購入時のポイント付与について、その条件や付与率の多寡…
「ブログリーダー」を活用して、としあこさんをフォローしませんか?
昨今、流行りのオルカンとかS&P500等の投資信託は、大半は外国資産に投資していますのでその基準価額は為替の影響をダイレクトに受けます。 僕自身は為替の変動に…
2024年は新NISAの1年目でしたね。ということで、それを受けて昨年を総括するような記事が散見される昨今です。 SBI証券がアップしたレポートもそんな記事の…
先日書いたこの記事の続きの話です。 『豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン』SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだ…
モルガン・スタンレー証券のコラム?ですかね。 すぐ始められる!100万円から考える資産運用のおすすめ方法6選|投資をまなぶ|三菱UFJモルガン・スタンレー証券…
僕自身が国内株式の高配当ETF(【1489】NF・日経高配当50ETF)を保有しているので、たまにはこういう記事を読んで(最近軟調なので)気持ちを落ち着けよう…
SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだと遅ればせながら気づいたキャンペーンです。 豪華景品 or 200万円山分けのお年玉が選べる!?SBI…
外国株の指数はトランプ大統領の関税発言による混乱からとりあえず立ち直って回復傾向かなと思いますが、今度は為替が結構急速に円高になってきていて、外国資産を対象と…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
明日(2/6)から募集開始となる個人向け国債の2月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.g…
まずは投資信託の基準価額について、外国資産に投資している場合は、為替で結構影響は変わるという話が分かりやすい形で出ましたね、という話です。 これ、昨日の午前…
2月の突入に合わせるかのように、トランプ砲炸裂ですねぇ…( ̄▽ ̄;) https://nikkei225jp.com/nasdaq/より 国内株式も… この…
先日、Xで見かけて興味深いというか、参考になる数字だなと思った話題です。 過去24年強で前月比5%以上下がった月(の回数)と10%以上下がった月の比較、S&…
月末ですし、銀行残高やお金の出入りなどチェックしていたら、SBI証券への資金の移動が1000円合わず(想定していたよりも引落し額が少なかった)、証券口座の方の…
今週前半の株式市場は国内外ともにDeepSeekショックの影響が大きかったですね。 特に米国経済のけん引役でもあった、AI関連企業での影響が大きかったですね。…
短期(3ヶ月)でもなかなか良い金利の定期預金が(口座開設からしばらくの間の期間限定ではあるけれど)あったSBI新生銀行に口座を開設して、さっそく定期預金を作っ…
現在、無リスク資産については当面必要な資金(生活資金・投資資金)については普通預金で保有している一方、資産全体のリスクをコントロールする意図もあり個人向け国債…
先日、iDeCoの拠出設定に関する変更手続きについて書きました。 『iDeCoの変更手続き 無事にされたようです』4月に書いた記事で掛金額変更届を提出していた…
タイトル通りの話なんですが…… 2024年の年末調整に伴うiDeCoの拠出金に対する還付額、12,000円/月×1年=144,000円のざっくり20%という…
23年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を1月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットを…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
午前中は、歴史的瞬間(日経平均バブル(38915円)超え、史上最高値更新)が見れるかと思いましたが…… https://nikkei225jp.com/cha…
先月リリースが出ていたNEXT FUNDSのETFの分配金ですが…… 『NEXT FUNDS 高配当系ETF2本 1月決算の分配金』今年から開設したSBI証券…
少し前のものですが、プレジデントオンラインに掲載された記事からです。 投資デビュー「最初の1年」がもっとも危ない…30万人のデータ分析でわかった投資初心者が陥…
先月、記事にしたiDeCoのスイッチングが完了しました。 『【楽天+シリーズ S&P500に全振り】idecoのスイッチング・掛金配分変更』タイトルの通りにし…
NISA口座以外での取引について、メモ的な記録です。 NISA口座での購入資金とするための特定口座等での保有分の売却、そしてNISA口座での買付については先日…
昨年末から額の多寡はありますが、毎月購入している個人向け国債変動10 今月も月末に購入申し込み予定ですが、適用利率が公表されていますので、メモ代わりの記録です…
昨年書いた、今年からのNISAの枠をどうやって埋めていくかという(当時の)計画に関する記事ではざっくりと「現在保有している特定口座を売却してNISA口座で買い…
成長投資枠については、1月ですでに予定分を購入済みです。 『NISA成長投資枠 2024年1月予定分の買付完了』昨年末からフライング気味にスタートして(引渡が…
1月に売れた投資信託ってことで流れてきたツイート 新NISAスタートダッシュ「1月に新しく買われた投資信託」ランキングいくぜ。俺たちのeMAXIS Slim…
タイトルの通りにしました 『idecoのスイッチングと掛金の配分変更を実施』NISAにせよidecoにせよ、基本的には長期のインデックス投資というスタンスでも…
そういえば、三本の矢という逸話がありましたね 今日のは、それとは全然関係ない話です。 過去に何度か記事にしていますが、僕のポートフォリオには高配当系の日本…
報道から数日経ってしまったネタですが…… 『SBI証券でのクレカ積立ての月額拡大の報』たわら男爵さんのブログで、SBI証券で積立て投資をしている方には朗報と思…
今年から始まった新しいNISA制度ですが、成長投資枠については年間投資枠を少し残していて、つみたて投資枠は月10万円でつみたて中という状況という記事を先日書き…
昨年11月から50万円/月ペースで購入している個人向け国債(変動10年)を1月も購入。 理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットをどう考えるか』ポー…
先日の記事で成長投資枠の1月分購入は完了と書きましたが…… 『NISA成長投資枠 2024年1月予定分の買付完了』昨年末からフライング気味にスタートして(引渡…
先日アップした記事 『『新興国株式ファンド@旧一般NISA&つみたてNISA、買い換えちゃう?』からの思考の記録』他のブロガーさんの記事で「新興国株式インデッ…
ちょっと考えさせるような記事だったのでご紹介です。 日本株高に出遅れたJ-REITに勝機あり、11年ぶり割安圏の謎を解く日本株の上昇基調とは対照的に低迷が続く…
昨年末の記事で書いていましたが…… 『iDeCoの引落口座の変更』楽天証券で開設しているiDeCo。作ったのは2020年のこと(ずいぶん出遅れ)でしたが、その…
他のブロガーさんの記事で「新興国株式インデックスの投資信託を売ろうかなと考えている」という話を見かけて…… そういえば、僕も旧のつみたてNISA、一般NISA…
昨年末書いた記事ですが…… 『こういうことを考え実行する人も(どの位いるかはさておき)いるんだろうなぁという話』Youtubeで投資関係の動画を見ていると、お…