Sクラス(今のαクラス)の冬期講習に参加した娘。 2日目以降の様子をお伝えします。
壮絶な中学受験が終わりました。 名進研に通い、無事に合格するまでの軌跡を綴ります。 どのように勉強を進めてきたのか?これから中学受験を迎える方にとって参考になると嬉しいです。
Sクラス(今のαクラス)の冬期講習に参加した娘。 2日目以降の様子をお伝えします。
Sクラス(今のαクラス)の冬期講習に参加することにした娘。 冬期講習が始まる前にガイダンスがありましたので、Sクラスのある校舎に母と娘で出かけていきました。
冬期講習の申し込み時期になってきました。 まだ申し込みをしていなかった我が家に、娘の通う校舎の先生から一本電話が・・・
読解力や語彙力の弱さが一気に出てしまった実力テストの結果を受けて、 市販の参考書で猛特訓することにしました。 実施したのは5年生の冬休みと、2月に6年生の単元に切り替わる時に1週間、名進研が休みがあるので、その期間を使いました。 使っていった参考書を紹介したいと思います。
第6回実力テストで大きく後退した娘っ子。 気持ちが沈み込み口数も少なくなりました・・・ しかし、模試等で一喜一憂して落ち込んでいる暇がないのが中学受験勉強だと思います。 ここが第一の正念場だと捉え、「今回で良かった。しっかりと振り返って弱点を潰し込んでいこう」と声をかけ、一緒に間違い分析に取り組みました。
Sクラス認定も受け、娘自身も自信を持って臨んだ11/末に行われた第6回実力テスト。 さらに上位層に食い込めるのではないか・・・と親としても淡い期待を抱いていました。 しかし、その希望は・・・。
Sクラス認定書を受け取った娘っ子。 成績優秀者に名前が載り出した頃から少しずつ自信が芽生え、それが確信に変わって、自己肯定感を持てるようになってきていました。 そんな中迎えたのが5年生の11末に行われた第6回実力テストです。
第5回実力テストで3回連続で成績優秀者に入った娘。 そんな娘宛に名進研から実力テストの結果と共に、一通のカードが同封されていました。。。
久々の更新で申し訳ありません。。。(-_-;) 実力テストでの成績優秀者に少しづつ食い込み出し、さらに理科や社会でのテコ入れも始めた娘が第5回実力テストを迎えました。
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 以前に紹介した理科のテコ入れに続いて、社会も知識の定着を進めるために手を加えました。
ほぼ2年遅れで賞味期限切れになりかけのこのブログですが、最近のことを今日は書いてみます。 現在、娘は愛知県の私立中学に通っています。 中学校になって新しい友達もたくさんでき、勉強はもちろん部活にも励んでいます。 勉強の方ですが、友達の多くは〇〇〇や■■塾に行っているみたいですが、「とりあえずは自分でできるから塾に行かなくても良いかな」と。。。
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 ただ欲を言えば、理科がもう少し上げたい!ということで、対策を考えました。
夏期講習総仕上げテストで成績優秀者の仲間入りを果たし、成長曲線の傾きがどんどん上がってきた娘が第4回実力テストを迎えました。
娘に夏休みの目標を作ってもらった記事を書きましたが、 実は、親としての目標もありました。 親として、娘の夏休み成長を期待したところは・・・
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、コピー機です。 言わずもがな、テキストやテストをコピーしたり、スキャンしたり使用頻度はかなり高いです。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、タイマーです。 勉強時間や休憩時間を意識して家庭学習を進めたり、テスト形式で時間を測って解いたりと、多くのシーンで重宝します。
もうすぐ夏休みですね。(と言っても1ヶ月近くありますが) 今、中学受験勉強を頑張っているお子さんが夏休みを迎えるにあたり、娘が5年生の夏休みにどのように過ごしたかをまとめておきます。 一つの事例として参考になると嬉しいです。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、鉛筆削りです。 意外と盲点かもしれませんが、鉛筆削りも重要な道具だと思います。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 第3回目は卓上クリーナーです。 受験勉強で一番役立った道具はコレかもしれません。
夏期講習総仕上げテストで過去最高成績を取った娘ですが、理科が大きく沈んでしまいました。 これは『早急にテコ入れしないといけない』ということで、いくつか対策を打ちました!!
3回の模試を通して家庭学習のやり方を徹底的に見直し、勉強のサイクルが順調に回り出し始めた娘は、盆休み前の夏期講習総仕上げテストに臨みました。 本人も「そこそこできた!」と今までで一番の手応えだった様子で結果を楽しみにしていました。 その結果を公開します・・・
家庭学習も軌道に乗り、娘も次のテストを楽しみにしていましたが、5年生の夏期講習が始まるため7月は実力テストありません。 代わりに夏期講習明けに夏期講習総仕上げテストが8月のお盆前に行われますので、そこでもう一段階上のレベルに行ければと。。。
週間スケジュールという計画を作って、「ハイ、終わり」ではなく、それを子供がどのように守って勉強していくかがとても重要です。
名進研に入塾して6ヶ月目(5年生の7月)、成績も上昇トレンドに入り、塾生活が充実し、楽しんで勉強をやるようになってきた娘。 3回目の模試結果を受けて復習のやり方等の家庭学習の見直しを入れ、勉強サイクルが出来上がってきたので、当時の週間スケジュールを公開したいと思います。
風邪を引いたため第3回実力テストは、後日に自宅受験。 名進研の先生に採点してもらい(問題用紙にも目を通してもらいました)、アドバイスも頂くことができました。 自宅受験ではありますが少し成績が上がったことには一喜一憂せず、今回も地道に結果の分析です。 そこから、テスト形式の復習のやり方の ‘’穴‘’ と言うか工夫すべき点が見えてきました。
風邪を引いたため、第3回実力テストは休みました。 勉強のやり方を再度見直して、1ヶ月間頑張ってきたのですが体調wを崩してしまってはどうしようもない。。。 日曜の夜には熱が下がったので、月曜の午後から3教科、夕食後に1教科、自宅でテストを受けました。 参考扱いですが、その結果を公開します・・・
名進研に入塾して5ヶ月目(5年生の6月)、2回目の模試結果を受けて復習のやり方等の家庭学習の見直しを入れながら、娘は頑張って勉強していました。 次の目標は、6月末の模試(第3回実力テスト)です。 ここで何とかもう一歩上のレベルに上がりたいなと娘共々思っていました。 ですが、思わぬことが起きたのです。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 第2回目は消しゴムです。 鉛筆に続いて消しゴムの良し悪しも、勉強の効率に直結するので、しっかりと選びましょう!
第2回の実力テストの結果は、ほぼ前回と同じ。 学習方法を見直してきたけど、効果が出なかったのか?他に改善すべきところはないかを探すために、テスト結果の分析に力を入れました。
初めての模試結果から勉強のやり方を見直し、少し自信を持って臨んだはずの第2回実力テスト。 ただ、テストから帰ってきた娘の表情は前回と変わらず、なんだか怪しい雲行き。 その結果を公開します・・・
名進研に入塾して4ヶ月目(5年生の5月)、塾、宿題、家庭学習のペースにもだいぶ慣れ、 受験勉強だけでなく、習い事や自由な時間もそれぞれ楽しむことができて生活のリズムにもハリが出てきた感じがしていました。
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(wind…
1回目の実力テストの結果、娘はJSクラス(名進研偏差値50以上)に上がることになりました。
思いの外、結果が良かった初めての模試。 ただ一喜一憂するのではなく、しっかりとテストの復習や分析をすることにしました。
初めて受けた名進研の実力テスト結果がM-net上で発表されました。 名進研にはM-netというシステムがあり、そこに成績表や答案画像等を見ることができます。結果は・・・
名進研に入塾して3ヶ月目(4月)、娘は5年生になりました。 そして、月末には娘にとって初めての模試である5年生の第1回実力テストがあります。
名進研に入塾して2ヶ月目、復習のやり方も少しずつ軌道に乗ってきた中学受験勉強ですが、『最初の1ヶ月で躓いたところ(定着が甘い単元)をどうにかしないと』と考えていました。
入塾して1ヶ月、知識定着等、中学受験勉強の最初の問題点が見えてきました。
2021年2月、娘は名進研に入塾しました。 塾に行く前から、「新しいバッグやノートがいるね。文房具も新しくしたいっ。」を連呼する毎日。
冬期講習が終わってからいろんな塾を彷徨った挙句、名進研に結局戻ってきた我が家は電話で入塾することを伝え、1月の最終日に校舎に伺いました。
塾紹介の最後は、娘が通っていた名進研です。 東海地方の中学受験塾と言えば、名進研と一昔前までは言われていました。
京進は、四谷大塚と提携し、きめ細やかな指導が評判の塾です。関西を中心に展開されている塾ですが愛知県にも古くから根付いており、安定した合格実績を誇っています。
近年、関西から東海地方にも進出し、着実に勢力を伸ばし出している馬渕教室。愛知県内の校舎は5つになりました。
関西を中心とする塾で、灘中学の合格実績はNo.1の浜学園。東海地方にも進出し、今や愛知県内に8校舎を構えています。 東海地区に限らず、関西を中心とした全国の難関校を目指す色が強いと思います。また、入塾テストで入口を絞っていますので、東海地区全体で見ると中間から上位の層の生徒がほとんどということになります。 ■難関校合格者数 着実に年々、合格者数を延ばしてきており、日能研、名進研と3強を形成しています。合格実績も安定して増加傾向なので生徒数も少しずつ増えているのではと思います。 ■校舎数、距離 校舎は東海地区で8つあります。浜学園も我が家から通塾となると電車かバスが必要でした。 ■クラス分けV、…
近年、東海地方で勢力を急拡大し、今や東海地区No.1の座を完全に名進研から奪いました。
ブログタイトルにもあるように私の娘が通った塾は名進研です。 我が家の塾選びの判断基準は以下の3つ。
我が家の雰囲気は中学受験に向き出しましたが、まだ不安な気持ちもあったのでネットや中学受験本等でいろいろと調べながら妻と話し合いを重ねました。
4年前のある日、会社から帰宅すると、妻から「冬休みに長女(小3)を名進研の冬期講習に行かせてみようと思うのだけど、どうかな?」と提案がありました。 「学校の勉強についていけていない訳でもないのにどうして?」と聞く私に、
このブログの登場人物を紹介します。
3年前は全く想像しておらず、なんとなく始まった娘の中学受験は幸運にも東海地区の最難関校である南山中学校女子部と滝中学、愛知淑徳中学、三重県の最難関である高田中学のすべてに合格という結果を得ることができました。
読み込んでいます…
この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 個人情報の収集について 利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事が可能です。 お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありませんので、ご安心ください。 当サイトに掲載している広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス、(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、もしもアフィリエイト)を利用しております。 広告配信事業者は…
「ブログリーダー」を活用して、fujiosan118さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Sクラス(今のαクラス)の冬期講習に参加した娘。 2日目以降の様子をお伝えします。
Sクラス(今のαクラス)の冬期講習に参加することにした娘。 冬期講習が始まる前にガイダンスがありましたので、Sクラスのある校舎に母と娘で出かけていきました。
冬期講習の申し込み時期になってきました。 まだ申し込みをしていなかった我が家に、娘の通う校舎の先生から一本電話が・・・
読解力や語彙力の弱さが一気に出てしまった実力テストの結果を受けて、 市販の参考書で猛特訓することにしました。 実施したのは5年生の冬休みと、2月に6年生の単元に切り替わる時に1週間、名進研が休みがあるので、その期間を使いました。 使っていった参考書を紹介したいと思います。
第6回実力テストで大きく後退した娘っ子。 気持ちが沈み込み口数も少なくなりました・・・ しかし、模試等で一喜一憂して落ち込んでいる暇がないのが中学受験勉強だと思います。 ここが第一の正念場だと捉え、「今回で良かった。しっかりと振り返って弱点を潰し込んでいこう」と声をかけ、一緒に間違い分析に取り組みました。
Sクラス認定も受け、娘自身も自信を持って臨んだ11/末に行われた第6回実力テスト。 さらに上位層に食い込めるのではないか・・・と親としても淡い期待を抱いていました。 しかし、その希望は・・・。
Sクラス認定書を受け取った娘っ子。 成績優秀者に名前が載り出した頃から少しずつ自信が芽生え、それが確信に変わって、自己肯定感を持てるようになってきていました。 そんな中迎えたのが5年生の11末に行われた第6回実力テストです。
第5回実力テストで3回連続で成績優秀者に入った娘。 そんな娘宛に名進研から実力テストの結果と共に、一通のカードが同封されていました。。。
久々の更新で申し訳ありません。。。(-_-;) 実力テストでの成績優秀者に少しづつ食い込み出し、さらに理科や社会でのテコ入れも始めた娘が第5回実力テストを迎えました。
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 以前に紹介した理科のテコ入れに続いて、社会も知識の定着を進めるために手を加えました。
ほぼ2年遅れで賞味期限切れになりかけのこのブログですが、最近のことを今日は書いてみます。 現在、娘は愛知県の私立中学に通っています。 中学校になって新しい友達もたくさんでき、勉強はもちろん部活にも励んでいます。 勉強の方ですが、友達の多くは〇〇〇や■■塾に行っているみたいですが、「とりあえずは自分でできるから塾に行かなくても良いかな」と。。。
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 ただ欲を言えば、理科がもう少し上げたい!ということで、対策を考えました。
夏期講習総仕上げテストで成績優秀者の仲間入りを果たし、成長曲線の傾きがどんどん上がってきた娘が第4回実力テストを迎えました。
娘に夏休みの目標を作ってもらった記事を書きましたが、 実は、親としての目標もありました。 親として、娘の夏休み成長を期待したところは・・・
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、コピー機です。 言わずもがな、テキストやテストをコピーしたり、スキャンしたり使用頻度はかなり高いです。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、タイマーです。 勉強時間や休憩時間を意識して家庭学習を進めたり、テスト形式で時間を測って解いたりと、多くのシーンで重宝します。
もうすぐ夏休みですね。(と言っても1ヶ月近くありますが) 今、中学受験勉強を頑張っているお子さんが夏休みを迎えるにあたり、娘が5年生の夏休みにどのように過ごしたかをまとめておきます。 一つの事例として参考になると嬉しいです。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 今回は、鉛筆削りです。 意外と盲点かもしれませんが、鉛筆削りも重要な道具だと思います。
受験勉強に役立った文房具や家具などを紹介したいと思います。 第3回目は卓上クリーナーです。 受験勉強で一番役立った道具はコレかもしれません。
夏期講習総仕上げテストで過去最高成績を取った娘ですが、理科が大きく沈んでしまいました。 これは『早急にテコ入れしないといけない』ということで、いくつか対策を打ちました!!
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 以前に紹介した理科のテコ入れに続いて、社会も知識の定着を進めるために手を加えました。
ほぼ2年遅れで賞味期限切れになりかけのこのブログですが、最近のことを今日は書いてみます。 現在、娘は愛知県の私立中学に通っています。 中学校になって新しい友達もたくさんでき、勉強はもちろん部活にも励んでいます。 勉強の方ですが、友達の多くは〇〇〇や■■塾に行っているみたいですが、「とりあえずは自分でできるから塾に行かなくても良いかな」と。。。
夏期講習総仕上げテスト、実力テストと連続で成績優秀者の仲間入りを果たし、 上昇気流に乗ってきた娘っ子。 ただ欲を言えば、理科がもう少し上げたい!ということで、対策を考えました。
夏期講習総仕上げテストで成績優秀者の仲間入りを果たし、成長曲線の傾きがどんどん上がってきた娘が第4回実力テストを迎えました。