①『これはきれいわっ』 ② 『三瓶モンスターになりかけてる』 『皆さん、こんばんは』 今回、男三瓶山に登って驚…
【寒波通過後にできてた樹氷ワールド】男三瓶山1,126m(2)
①『これはきれいわっ』 ② 『三瓶モンスターになりかけてる』 『皆さん、こんばんは』 今回、男三瓶山に登って驚…
【厳冬期 アクセス道路&駐車場状況】男三瓶山1,126m(1)
① 三瓶山周回アイリスライン『除雪のおかげでとても心地いい雪道運転ができます』 『みなさん、こんばんは』 今回…
① スタッドレスタイヤ『ゴム材の硬化もあるので5シーズンを目処に新しくするようにしてます』 ② タイヤチェーン…
【いつでも無料のパラダイス】-くじゅう 大船山&御池(最終回)
① 『ここがパラダイス=鳥居窪』 【俺だけのパラダイス!?】 『皆さん、こんばんは』ほんとは教えたくないんだよ…
① 『大船山1,786m 山頂からのパノラマ』 ② 『ほんとに九つに重なってるように見えるもんな~』 【九重連…
【自分の言葉で発信 できていますか?】 『皆さん、こんばんは』「好き」を言語化する技術を一気読みさせられてしま…
① 『本日1月31日の氷瀑状況』 ② 『2週間前 1月12日の氷瀑』 【2025年1月31日 氷瀑の状況】 …
① 『絶好の雪山登山日和!』 『皆さん、こんばんはっ』 今回も強い寒波がやってきました。来週2月4日(火)から…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
【2025年1月21日 ルート状況】-くじゅう 大船山&御池(1)
① 今水登山口駐車場の状況『路面に積雪無しですっ』 ② 今水登山口も積雪は無しです。『但し早朝だったので地面は…
【2025年1月21日 ルート状況】-くじゅう 大船山&御池(1)
① 今水登山口駐車場の状況『路面に積雪無しですっ』 ② 今水登山口も積雪は無しです。『但し早朝だったので地面は…
① ここが四王寺滝への入口になります。『案内板が小さめですっ』 ② 『過去2回はこの案内板を見落として行き過ぎ…
① 英彦山神宮 奉幣殿 【英彦山スロープカーで 奉幣殿まで上がれる】 『みなさん、こんばんはっ』今回は英彦山ス…
① 『2025年1月12日の氷瀑状況です』 『皆さん、こんばんは!』 『毎日寒い日が続いていますが 如何お過ご…
【絶対に知っておきたい4つの細胞】ー映画 はたらく細胞を観て
『みなさん、こんばんはっ』 『はたらく細胞』は笑いと感動&学びも得られてしまう、そんな映画でした。シリーズ累計…
【速報 2025年1月12日 氷瀑の状況】ー英彦山 四王寺滝
① 『いい感じの大きさになってます』 ② 『まだ大きくなりそうですっ』 【2025年1月12日の 氷瀑の出来具…
① 茶臼山高原スキー場『駐車場も凍っててカキンコキンです』 ② 『霧氷はキレイでしたよ~』 『皆さん、こんばん…
① 『田貫湖からの富士山』 ② 『これくらいに見えるのが一番いいな~』 『皆さん、こんばんはっ』 年末からの出…
【新年明けましておめでとうございます】 今年も登山好きな方々の登山ライフを少しでもコーディネートしていけるよう…
① 白鳥山568mからの富士山 ② 『この日の雲も印象的でした~』 【静岡と思ったら山梨だったっ】 『皆さん、…
【やっぱディズ二ー映画って凄いなっ】ライオン・キング ムファサを観て
① 『12月20日(金)劇場公開されてます。』 【ライオン・キング ムファサ を観てきました】 『みなさん、こ…
① 『THE 世界文化遺産の眺め』 ② 『みほしるべの展望テラスから』 【これがThe 世界遺産の 眺めっ】 …
①『これが大淵笹場かー』 ② 『ホントに電線も防霜ファンもないっ』 【茶畑と富士山が 織り成す絶景】 『皆さん…
【富士山がよく見える スポット3選】 『みなさん、こんばんはっ』静岡に来てどこへ行けばよく富士山がよく見えるん…
【富士山がよく見える スポット3選】 『みなさん、こんばんはっ』静岡に来てどこへ行けばよく富士山がよく見えるん…
『富士山見えるとやっぱりテンション上がるよなー』 【静岡側から富士山がよく見える お山を探してますっ】 『皆さ…
『富士山見はやっぱりテンション上がるよなー』 【静岡側から富士山がよく見える お山を探してますっ】 『皆さん、…
【登る山はマッターホルンっ】スイス・マッターホルン登頂計画(1)
① 起点となるツェルマットからのマッターホルン 【登る山はマッターホルンっ】 『皆さん、こんばんはっ』以前から…
【九州 最強低山 眺望セクション】佐賀 黒髪山512m(最終回)
① 最後の鎖場をクリアして山頂へ出ます。 ②『黒髪山512m 山頂でーすっ』 【黒髪山山頂 眺望セクション】 …
【九州 最強低山 わくわくセクション】佐賀 黒髪山512m(4)
『今回はワクワクセクションですっ』 ① 『ここからがわくわくセクションのはじまりっ』 ② 『ここが一番急斜面や…
【九州 最強低山 森林浴~雌岩編】佐賀 黒髪山512m(3)
① 今回は山頂手前の雌岩まで行きます。 ② ここからが森林浴ゾーン。 ③ 『心地よい森林ルートです』 【森林浴…
標準コースタイム:2時間40分距離:4.4Kmのぼり:460m くだり:460m 『皆さん、こんばんはっ』 今…
① 『3時間もあれば下りてこれますっ』 ② 黒髪山512m 山頂にて『立ってるとちょっと怖いっ』\(^o^)/…
①『これが大山の北壁だっ』 『皆さん、こんばんはっ』 今回は私が思う大山登山一番の見どころポイントの北壁のご紹…
① 牧ノ戸峠登山口からすぐに『紅葉の絨毯がありますっ』 ② 沓掛山1,503mからの紅葉状況『もうピークは過ぎ…
【7~8合目の紅葉状況】鳥取 大山1,709m 紅葉登山(6)
① 2024年10月18日 【8合目の紅葉状況】 『皆さん、こんばんはっ』 大山・くじゅう連山などの標高が高…
① 6合目避難小屋から弥山山頂1,709mへ ② 『この時はどこまででも登れそうっ』って言ってたよねー。!(^…
① 今回は6合目避難小屋まで向かいます。 ② 夏山登山口をクライム・オンっ。 『みなさん、こんばんはっ』 なん…
【夏山登山口の場所ってわかりますか?】鳥取 大山1,709m 紅葉登山(3)
① 大山ナショナルパークセンター『今回山行のスタート地点です』 『皆さん、こんばんはっ』 初めて登る山に行って…
【ナショナルパークセンター&県営駐車場の活用方法】鳥取 大山1,709m 紅葉登山(2)
① 大山ナショナルパークセンター ② 平日だったのでベストポジションに駐車っ。 『皆さん、こんばんはっ』 大山…
【やっぱり遠かったー】鳥取 大山1,709m 紅葉登山(1)
① 大山ナショナルパークセンターからの大山 (弥山1,709m) 『皆さん、こんばんはっ』 鳥取県にある日本百…
【速報 2024年10月18日 紅葉状況】鳥取 大山1,709m
『皆さん、こんばんは』 今回は昨日10月18日(木)に行ってきた鳥取 大山の紅葉状況の速報をお伝えします。夏山…
① くじゅう 牧の戸峠登山口にて 『皆さん、こんばんは』 紅葉狩りの計画を立てるのに忙しい今日この頃ですね。\…
【お天気が良くない時はどうする?】鳥取 大山1,729m(3)
① 現状では10月29日頃からが見頃の予想/フリー画像 『みなさん、こんばんは』 3連休は如何お過ごしでしたで…
① 大山ナショナルパークセンター『右側ピークが今回目指す、弥山山頂1709m』 『皆さん、こんばんは』 大山は…
① 鍵掛峠からの七色の紅葉 (フリー画像)『うわー、こんな写真撮りたいっ』 『みなさん、こんばんは』 いよいよ…
① 三俣山・北峰1,609m ② これが三俣山 大鍋の絶景紅葉ですっ。 『皆さん、こんばんは』 もう今朝の散歩…
① 長者原登山口をスタートっ。『まずはスガモリ越を目指します。』 『みなさん、こんばんは』 ここのところ朝晩め…
『皆さん、こんばんは』 くじゅう連山の紅葉シーズンもあと2~3週間後に迫っています。今回からくじゅうで大船山と…
【裏ルートで紅葉登山を計画してみた】/くじゅう 大船山の御池へ(2)
① 今回は⇒東尾根ルートでのご提案です。(YAMAPでは破線ルートになってます。) 『皆さん、こんにちはっ』 …
【裏ルートで紅葉登山を計画してみた】/くじゅう 大船山の御池へ(1)
① 『くじゅうの紅葉は、大船山山頂から始まります。』 ② 『かがみの御池も撮影できますよっ』 『皆さん、こんば…
【2024年秋 紅葉のピークを予想してみる】大分 くじゅう連山
① 2023年10月27日 牧ノ戸峠にて 『皆さん、こんばんは』 『くじゅう連山の紅葉を見たいけど、 いつ頃が…
① 夕暮れ時の前トム平(byトムラウシ山) ② この2~3時間後には嵐が来るなんてっ。(by前トム平) 『皆さ…
『皆さん、こんばんは』登山や観光の楽しみは雄大な自然だけではありません。実は地元でしか味わえない《B級グルメ》…
【T38 タワー・スリーエイト】北海道 札幌 JRタワー展望室
JR札幌駅 & JRタワーT38 JRタワー/ T38 タワー・スリーエイト 『皆さん、こんばんは』 …
① 白金橋(ブルーリバー橋) ② 『美瑛川もメッチャ青かったっ』 『皆さん、こんばんは』 青い池は美瑛を代表す…
① いよいよ青い池に到着っ。 ② 『ほんまにコバルトブルーやっ』 『皆さん、こんばんは』 美瑛を訪れるなら一度…
【一度は行ってみたい層雲峡の氷瀑まつり】北海道 大雪山系 黒岳(最終回)
① 黒岳ロープウェーで層雲峡へ下山中。 ② 黒岳ロープウェイ内からの眺望『山頂はガスってたのに麓は メッチャ晴…
黒岳/マネキ岩付近にいろんな花が咲いてましたっ。 『皆さん、こんばんは』 登山中に見かける美しい高山植物。その…
① 今回検討してみた1泊2日のルート ② 今回も祖母山九合目避難小屋を使わせてもらおう。 『皆さん、こんにちは…
①『太陽のかけら/大石 明弘 著』 ② 冬季の大雪山系黒岳 『皆さん、こんにちは』 今回はセンシティブな内容に…
① 今回は7合目から山頂へ向かいます。 ② 黒岳ロープウェイ&リフトを利用すると7合目からが実際の登山スタート…
【足腰が不安でも雄大な景色を見る方法】北海道 大雪山系黒岳(2)
① 黒岳ロープウェイ 層雲峡駅(標高670m) ② まず5合目・黒岳駅へ向かいます。 『皆さん、こんにちは!』…
① 今回は旭川から層雲峡への移動します。 ② 層雲峡・黒岳ロープウェイ ② 層雲峡/黒岳ロープウェイ入口前から…
【避暑地でさらに涼しく自然を満喫する方法】島根県大田・三瓶山(最終回)
① まずは朝一番で東の原展望テラスでご来光を見ます。 ② 次は西の原で三瓶山の雄姿を。 ③ 西の原では定めの松…
① この日も素晴らしいご来光でした。 ② 『さっ、次はご来光モーニングです。』 『皆さん、こんばんはっ』 あま…
【涼しい時間帯にサクッと自然を満喫する方法】島根県大田・三瓶山(1)
① 三瓶観光リフト終点からの夜明け前 ②『いい感じで日が昇ってきた~』 ② 『とても美しいご来光ですっ』 【ま…
【旭川へ移動するベストな方法】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(最終回)
① トムラウシ温泉/バス停 ② 9時45分発に乗り込みます。(※夏季期間のみ運行 2便/日) 【新得から旭川へ…
【難しい山もあっていい!】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(8)
① コマドリ沢稜線上からの麓は快晴 ② カムイ天井から見える前トムにかかる雲『雲がかかってるところは強風が吹い…
【前トム平での天国&地獄 地獄編】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(7)
① ←部の前トム平でビバークしてました。 ② 撤退前夜はまさに天国のような時間が流れてたんです。 【前トム平 …
【前トム平での天国と地獄 天国編】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(6)
①今回は ← 前トム平から『トムラウシ本峰の2.6km手前です』 ② ここだけハイマツ帯の平原が広がります。『…
【コマドリ沢の高山植物たち】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(5)
① ⇒の場所がコマドリ沢分岐です。 ② コマドリ沢分岐も休憩スポット。『この日が水が枯れてました~』 【コマド…
【トムラウシ山登山口からコマドリ沢下降手前へ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(4)
① 今回はトムラウシ登山口~コマドリ沢下降手前へ。 ② 入山届(記入式)のBOXがあります。『入山届の記入を忘…
【新得町からトムラウシ登山口へ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(3)
① JR新得駅に向かって右側にバス停があります。 ② 7:45発に乗り込みます。 【新得駅から トムラウシ登山…
【まずは玄関口となる新得町へ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(2)
① JR南千歳で特急あおぞらに乗り換えます。 ②新千歳空港~ JR新得駅までの片道運賃 5,240円(座席指定…
【ご報告:トムラウシ山で撤退しましたっ】北海道 大雪山系トムラウシ山~黒岳縦走 撤退ストーリー(1)
①『前トム平から見えたトムラウシ山』 ②『日が暮れるまではいいお天気だったんです』 【ご報告】 『皆さん、こん…
【お知らせ:ブログ投稿はしばらくお休みさせて頂きます】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 縦走計画(最終回)
『うわー2年振りの北海道っ(^^)!』 『こんな写真が撮れたらいいんですけどね~。お天気がいまいちなんです』 …
【テント泊の際に注意すべき事 3選】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 縦走計画(30)
【テント泊の際に 注意すべき事 3選】 『皆さん、こんばんはっ』今回の縦走は大雪山系の最も登山者が多いハイシー…
【実際にパッキングしてみましたっ】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(29)
① 『実際にパッキングしてみますね~』 【実際にパッキングを してみましたっ】 『皆さん、こんばんは』来週から…
【軽く感じられるパッキング方法があります】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(28)
【縦走時のパッキングって とっても大事】 『皆さん、こんばんはっ』来週から大雪山系(トムラウシ~黒岳)の縦走に…
【縦走前のコンディショニング】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(27)
大雪山系旭岳(2,291m) 【大雪山系縦走前の コンディショニング】 『皆さん、こんばんはっ』10日後に北海…
【そろそろ紅葉シーズンの計画をたてておきませんか?】伯耆大山1,729m 山行計画
雪がかかった伯耆大山(伯耆富士) 【そろそろ紅葉シーズンの 計画を立てておきます】 『皆さん、こんばんはっ』今…
【縦走準備 最終チェック】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(26)
① 大雪山系のチングルマの開花状況も『気になりはじめた~』 【縦走準備の 最終チェックを しておく】 『皆さん…
【登山用品をレンタルする手もあります】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(25)
【登山用品のレンタルが あるの知ってますか?】 『皆さん、こんばんは』 今回は、登山用品のレンタルサービスにつ…
【リチウム電池式 携帯用浄水器の使用実験をしてみたっ】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(24)
『エキノコックス対策をしておかなければっ。』 【リチウム電池式携帯用 浄水器の使用実験を してみたっ】 『皆さ…
【是非ゲットしたい 7つの武器】 『皆さん、こんにちは!』 今回は特別な一冊をご紹介します。私のメンターである…
【絶対に使いたくない熊スプレーの実射実験をしてみた】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(23)
① 『絶対に遭遇したくないヒグマ』 ② アマゾンで 5,954円(税込み) 【ヒグマ対策として 熊スプレーの実…
【人一人背負って歩ける位の気概と体力はあるか? 登山ガイド専門知識・安全管理】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(18)
北海道上川郡東川町からの大雪山系 旭岳の夕暮れ『とっても美しい夕暮れでした~』 【登山ガイド専門知識と 安全管…
【どこが出た? ガイド業務関連知識編】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(17)
① 前泊先 S-TRAINING CENTER HOTEL ②『心地いい空間でした~』 【ガイド業務関連知識で…
【今までの人生の中で観たベスト映画っ】ディア・ファミリーを観て
【ディア・ファミリー 見てみてっ】 『皆さん、こんにちはっ』映画「ディア・ファミリー」を観てきました。この作品…
【合否結果出ました!一次検定(筆記)】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(16)
① 『えーっ不合格やんっ 泣』 【今回は不合格でしたっ】 『皆さん、こんにちは』 先週受験した登山ガイドステー…
【一次試験(筆記)基礎的知識で出たところ】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(15)
① 『WESTINホテルに泊まっても良かったな~笑』 ②WESTINホテル前の木陰で昼食しました。『いい気分転…
【一次試験(筆記)受験レポート】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(14)
① 大阪会場:新梅田研修センター(大阪市福島区6-22-20) ② 試験会場はこんな感じです。『長丁場のテスト…
【縦走時の食事はどうするの?】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(21)
① 2022年9月 トムラウシ山山頂(2,141m)にて ② 『これでもまだ足りないっ』 【縦走時の食事は ど…
【縦走1ヶ月前の準備】北海道 大雪山系 トムラウシ~黒岳 大縦走計画(20)
大雪山系縦走まであと1ヶ月ちょっと。 【縦走までもう あと1ヶ月っ】 『皆さん、こんばんはっ』北海道 大雪山系…
【受験票届きました。一次試験(筆記)まであと1週間】 めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道(13)
① 『あかんっ、勉強進んでない。ヤバい・・・』今の気持ちを表しているカニのたてばい画像っ!(^^)! 【受験票…
【ミヤマキリシマ咲き乱れ ソババッケ~平治岳山頂へ 】大分 くじゅう/平治岳1,643m(最終回)
① いよいよソババッケから平治岳山頂へ向かいます。 ② ソババッケから大戸越までは気持ちのいい樹林帯歩きが続き…
【男池園地~かくし水~ソババッケ ミヤマキリシマを訪ねて】大分 くじゅう/平治岳1,643m(3)
① 男池園地からスターティンっ。『極上の森林浴ロードの始まりですっ』 ② 『コガクウツギ(小萼空木、学名:De…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんさんをフォローしませんか?
①『これはきれいわっ』 ② 『三瓶モンスターになりかけてる』 『皆さん、こんばんは』 今回、男三瓶山に登って驚…
① 三瓶山周回アイリスライン『除雪のおかげでとても心地いい雪道運転ができます』 『みなさん、こんばんは』 今回…
① スタッドレスタイヤ『ゴム材の硬化もあるので5シーズンを目処に新しくするようにしてます』 ② タイヤチェーン…
① 『ここがパラダイス=鳥居窪』 【俺だけのパラダイス!?】 『皆さん、こんばんは』ほんとは教えたくないんだよ…
① 『大船山1,786m 山頂からのパノラマ』 ② 『ほんとに九つに重なってるように見えるもんな~』 【九重連…
【自分の言葉で発信 できていますか?】 『皆さん、こんばんは』「好き」を言語化する技術を一気読みさせられてしま…
① 『本日1月31日の氷瀑状況』 ② 『2週間前 1月12日の氷瀑』 【2025年1月31日 氷瀑の状況】 …
① 『絶好の雪山登山日和!』 『皆さん、こんばんはっ』 今回も強い寒波がやってきました。来週2月4日(火)から…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
① 『サウナは貸し切り状態だったっ』 『みなさん、こんばんは』 この冬季山行シーズンの前乗りってどうされていま…
① 今水登山口駐車場の状況『路面に積雪無しですっ』 ② 今水登山口も積雪は無しです。『但し早朝だったので地面は…
① 今水登山口駐車場の状況『路面に積雪無しですっ』 ② 今水登山口も積雪は無しです。『但し早朝だったので地面は…
① ここが四王寺滝への入口になります。『案内板が小さめですっ』 ② 『過去2回はこの案内板を見落として行き過ぎ…
① 英彦山神宮 奉幣殿 【英彦山スロープカーで 奉幣殿まで上がれる】 『みなさん、こんばんはっ』今回は英彦山ス…
① 『2025年1月12日の氷瀑状況です』 『皆さん、こんばんは!』 『毎日寒い日が続いていますが 如何お過ご…
『みなさん、こんばんはっ』 『はたらく細胞』は笑いと感動&学びも得られてしまう、そんな映画でした。シリーズ累計…
① 『いい感じの大きさになってます』 ② 『まだ大きくなりそうですっ』 【2025年1月12日の 氷瀑の出来具…
① 茶臼山高原スキー場『駐車場も凍っててカキンコキンです』 ② 『霧氷はキレイでしたよ~』 『皆さん、こんばん…
① 『田貫湖からの富士山』 ② 『これくらいに見えるのが一番いいな~』 『皆さん、こんばんはっ』 年末からの出…
【必ず食べてみたい ジンギスカン】 旭川にあるジンギスカン料理の大黒屋。ここの肉厚のあるラム肉は、秘伝のタレに…
① 上富良野 かんのファーム『ラベンダー畑が懐かしいなー。』 ② 国道327号線沿いでサクッと立ち寄れます。 …
① 日本一うまい立喰いうどん屋! ②ドライブインかわら ③ 私はシンプルなかけうどんがお気に入り 【日本一うま…
【スロープカーって?】 スロープカーは、福岡県飯塚市にある株式会社嘉穂製作所が開発・製作しているモノレール車両…
① 『さあ、そろそろ戻りましょう!』 ② 四王寺の滝近辺はがっつり雪が積もってました。 【サクッと戻りましょう…
『観に行ってみて~!』 【これはメッチャ おもろい映画っ!】 『皆さん、こんにちはっ!』映画【ゴールデンカムイ…
① 『たまには出演しとこかー。』 ② 『ジャマやった~?』 【ドローイング in 氷瀑】 『皆さん、こんにちは…
① きちんと参拝スタートしますね! 【四王寺の滝ピストン 活動結果】 『皆さん、こんにちはっ!』まずはこの日の…
① 英彦山スロープカー 花駅『午前8:40 が始発ですっ!』 【最短で氷瀑を 見に行く方法っ!】 『皆さん、こ…
① 『思ったよりできてるやんっ!』 ② 『お天気もよき~!』 ③ 滝の下部はバッチリでしたっ! 【2024年1…
2022年8月 超強風の大雪山系旭岳2,291m『すっごい強風やったなー( ´∀` )』 【当日中に層雲峡へは…
2022年8月 トムラウシ北沼の丘にて 【当日中に現地に 入れるだろうか?】 『皆さん、こんばんはっ!』今回は…
【筆記試験の 合格ラインは?】 『皆さん、こんばんはっ!』日本山岳ガイド協会に直接電話で筆記試験の合格ラインを…
① 高谷山展望台から『逆光でもキレイに撮れたっ!』 ② こんな感じでドローイングしてます~! 【ドローイング …
① 三次市粟屋町高谷山展望台 ②『うわーメッチャ霧の海拡がってる~。』 【ここの霧の海は 凄いわっ!】 実家か…
第1位:三瓶山の夕暮れ 【第1位:三瓶山の夕暮れ】 『皆さん、こんばんはっ!』今回は三瓶山縦走のベストシーンを…
【三瓶周辺お薦めスポット】 『皆さん、こんばんはっ!』今回は三瓶周辺のお薦めスポットのご紹介です。まずは三瓶温…
① 急いで東の原登山口へ下ります~。『リフト乗りたい~ 。泣』 ② 日が暮れる前に下山できましたー。 ③ 東の…
① 孫三瓶山から大平山へ向かいます。『7時⇒4時へ進むイメージ。』 ② 子三瓶山907mを出発。 ③ 夕陽も差…
① 今回は子三瓶山から孫三瓶山へ『9時から5時の方向です。』 ② 子三瓶山から見える孫三瓶山『登山道がわかりや…