自然のメモ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山櫻霞
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/10

arrow_drop_down
  • 悲報、gooブログ終了

    ダーウィンが来たでシマフクロウの回、ほほー、ほほーとのつがいの鳴き交わしの時、うちの老猫がぴたり、と止まった私の家です。 ということで、gooブログの終了・・・・ブログ、全部消える????皆のも・・・(何かすごい長い人等もいたそうで) そりゃ、私ももういつまでも続けられるものではありません。体力的、年齢的に。いつか終わりが来ます。そのため、今年は書くべきことは書いてから、まったりしようかと思っていました。 でも、いきなり全部消える?それは早すぎる。でもどこへ行こう?  所詮は、ネットの片隅でイキっていた私。私もネトウヨ。こちらのグーブログのサイトが、ちょうど良い具合だったのです。 他のブログサイトを見てみましたが、楽しそうで、華やいでいて、おしゃれ・・・自然の保全とか、生物多様性のカテゴリ、ない・・・・そ...悲報、gooブログ終了

  • 生物多様性とは何か? 食料

    何回かに分けて、生物多様性を見て行くシリーズwww(草もはやそう)  生物多様性とは何か?というと、供給サービス、調整サービスなどがありますが、一つに、     我々の食料も、土壌の微生物や動物たちの働きによる土壌の栄養を取り込み、海や川の微生物や動物たちがいることで水質が浄化され、プランクトンや海草、水性植物が育ち、大きな魚が育ちます。  参考 環境省_平成25年版図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書状況第1部第2章第4節自然のしくみを基礎とする真に豊かな社会を目指して  www(草草草) 人気ブログランキング 生息地を増やそう人気ブログランキング 昆虫を増やそう、自然で環境問題・保護ランキング お読みいただき、ありがとうございました。生物多様性とは何か?食料

  • 温暖化まとめ:ぜんぶつながっているので、こけたらこける:生物多様性、生態系の回復は必須

    気象庁から、温暖化対策をしなければ、今世紀末、4,5度上がるだろうと言われました。その後、日本でも大きな山火事、韓国でも大きな山火事がありました。こちらも温暖化が関わっているそうです。  気象庁から出たのは、「日本の気候変動2025」。国連が作っているIPCCは全世界ですが、こちらは我が国のことがまとめられ、日本語で分かりやすく、我が国についてダイレクトに書いており、分かりやすいと思います。 気象庁 日本の気候変動こちらの概要が分かりやすいと思います ほか環境省HPIPCC第6次評価報告書気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)サイクル 統合報告書の解説資料(環境省)【2023年11月版】第1作業部会報告書の解説資料(環境省)【2023年8月版】第2作業部会報告書の解説資料(環境...温暖化まとめ:ぜんぶつながっているので、こけたらこける:生物多様性、生態系の回復は必須

  • 生物多様性とは何か? 水

     生物多様性とは何か?というと、供給サービス、調整サービスなどがありますが、一つに、      我々は普段、美味しい水を飲みますが、その水は雨が降って、山や土地に浸潤し、ミネラルを含み、川になって流れて、また雨が降って、・・・と、我々に戻って来ます。美味しい水が飲めるのは、生物多様性のおかげなのです。   こちらにも、生物多様性とは何か、というのが載っています。 環境省_平成25年版図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書状況第1部第2章第4節自然のしくみを基礎とする真に豊かな社会を目指して  生物多様性とは何かを、何回かに分けてやっていくシリーズ(^^) 人気ブログランキング 生息地を増やそう人気ブログランキング 昆虫を増やそう、自然で環境問題・保護ランキング お読みいただき、ありがとうございました。生物多様性とは何か?水

  • 20億円を投資する計画も!韓国初の都市内「国家湿地」、保全・管理のためのワークショップ開催

    グーニュースより、韓国の湿地都市のニュース。 広域市の光山区と西区を流れる黄龍江という、都市の中にある湿地のニュースです。 ・・・・ 「20億円を投資する計画も!韓国初の都市内「国家湿地」、保全・管理のためのワークショップ開催」  「韓国・全羅南道に囲まれた光州(クァンジュ)広域市の光山区と西区を流れる黄龍江沿いに位置する「長緑(チャンノク)湿地」は、2.7キロメートルにわたる広大な面積を誇っている。この湿地は2021年に国家湿地に指定された。都市内で国家湿地に指定されたのは長緑湿地が初めてだ。長緑湿地には、ススキや葦が生い茂り、微生物から大型動物まで共存できる最適な生態環境が整っている。実際にカワウソやヤマネコなどの絶滅危惧種4種を含む動植物829種が生息している。かつて長緑湿地の周辺では開発の動きが見...20億円を投資する計画も!韓国初の都市内「国家湿地」、保全・管理のためのワークショップ開催

  • 生物多様性の喪失について、危機を考える→レジリエンス

    生物多様性とは何かというと、前もやりましたが、我々の生命維持装置です。 水や空気、土壌の力安定した気候我々は生物多様性に依存しています。    温暖化を止めているのも、森や海、周りの力です。 炭素も吸収、隔離、貯蔵してくれています。 我々も生きることから、生物多様性に依存しています。 それが今、損なわれようとしています。 モニタリング1000でも、分かりました。スズメなどの鳥、昆虫の減少・・・ そうなると、今後、他も減少していくことも起こってくるわけです。 未来は、減少、絶滅、喪失、ねじの外れた状態、危機。などが待ち構えているわけです。 そこへ、気候変動が加わります。二重の圧。さらに損失への危機が、倍増します。  ですので、減少や喪失を回復させるための、回復力をつけること、喪失の前に回復させておくこと。そ...生物多様性の喪失について、危機を考える→レジリエンス

  • 湿地の重要性 湿地の良さ

      湿地の重要性をイラストにまとめてみました。     ほかにもあります。 またこのように湿地の重要性や良さをまとめてみたいと思います。    人気ブログランキング  お読みいただき、ありがとうございました。湿地の重要性湿地の良さ

  • 湿地の都市の賑わい 湿地都市NIGATA

    国際湿地都市。 それは何?  日本では新潟が2023年に認定されました。  福島潟の朝露©shozzyクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際)  つい、最近、2025年1月24には、名古屋市が国内で3例目の湿地自治体に認定されたそうです。(この他は、新潟市、鹿児島県出水市) ラムサール条約のHPWetlandCityAccreditation ちょっと世界を探してみましたが、どれほど湿地都市があるのかはあんまり分からなかったですが、数十から百以上があると思われます。 こちらに新潟の研究所があります。 特定非営利活動法人新潟湿地都市研究所  見ると、どうやら賑わっているようです。 湿地都市NIGATAで調べてみると、ほかもいろいろ出て来ます。いろいろ、にぎわいがあるように感じます。 トキに、湿...湿地の都市の賑わい湿地都市NIGATA

  • 雑記:米の価格高騰?、備蓄米放出?

    米の価格が高騰した額になっているそう。新米登場時は高いとして、その後、新米収穫が終わり、現在もっとも米がある状態なのに、さらに米が高騰って、おかしいですね。 米にもいろいろ種類がありまして、我々が食べる主食用米。みそや酒、せんべいあられ、菓子、レトルト飯などに加工される加工米。モチになるモチ米。飼料になる稲。 とあるようで、問題になっているのは、我々の主食用米です。 私も田舎なので米があるので、米が値上がりしていることに気づいておりませんでした。 それで、何か起こったのか?と思い、近所のスーパーへ見にいってみました。見ると米の品ぞろえはあり、多少の欠品はあるものの、だいたい、積み上がって並んでいます。今は大丈夫。それもそのはず、収穫直後です。今が一番、米がいっぱいある時期。ただ、確かに、新米が出た頃より価...雑記:米の価格高騰?、備蓄米放出?

  • ゲノム編集食品を握りしめている灼熱の未来か、生物多様性に溢れた自然豊かな未来か

    ゲノム編集作物が出回っている?というニュースを見かけました。 トランプが再選。自然は死に絶え、砂漠と荒涼とした大地になった未来で、果たして我々は、培養肉と遺伝子組み換えを食べているのでしょうか?そして・・・そこへ新たに、ゲノム編集食品が追加? と驚きました。 調べてみると、ゲノムはネット通販では見かけるものの、私のリサーチではどこでどれほど栽培しているのか、出回っているか分かりませんでした。 アメリカのほうも検索してみましたが、ゲノム大豆やトウモロコシは、どこでどれぐらい栽培しているかはあまり情報を開示してないようです。  ただ、日本でも見てくれている団体さんがいるようです。我々も今後これでいいのか、考えていかねばなりませんね。  ということで、今回、ゲノム、遺伝子組み換えのGM食品というのについて、書い...ゲノム編集食品を握りしめている灼熱の未来か、生物多様性に溢れた自然豊かな未来か

  • 今年も自然再興目指していきましょう

     遅れましてが、明けましておめでとうございます。今年も始めます。今、各県の生物多様性の取り組みなどを知らべています。都道府県の戦略について、いろいろこんなものがあるのかと見ていますが、なかなか多くて・・・これ本当に生物多様性の取り組みなのかと、いろいろツッコミたいものもあったり。しかし、私もあんまり分かってないことが多くて、なかなかまとめるまでは大変です。またまとまって来たら更新していきますので、良かったらまた見てくださいね。  しかし、今年もこのブログの目的はだいたいもう同じです。全国の自然回復です。ですので、今年も自然再興目指していきましょう。 単なる自然ってだけではない、もっと良い面もこちらで書いて行ければと思っています。経済効果などについて、また見て行きたいなと思っています。 とりあえずは、まずは...今年も自然再興目指していきましょう

  • もう年末:今年もありがとうございました。

    そろそろ年末。今年一年ありがとうございました。  さて、簡単に1年を振り返りますと、 夏、各地で40度越えをした暑い日が来ました。  各地で40度越えの日、周囲の温度を測ってみました-自然のメモ7月の29日は、各地で40度越えが多発。 7月29日のNHKのニュース。全国6か所で40度超熱中症疑いで死者もこの暑さいつまで? NHK 気象庁によると、この29日に記録を...gooblog  生物的には、サンカノゴイなどが減っているという状況、モリタリング1000の結果など。 サンカノゴイ 野鳥の会プレスリリース:絶滅危惧ⅠB類(鳥類)「サンカノゴイ」の全国のオスの繁殖個体数が明らかに国内で確認できたのは17羽のみ!-自然のメモこちらまた、心配なニュースが入って来ました gooニュースhttps://news....もう年末:今年もありがとうございました。

  • カエルカメスロープのMyアイディア:草生やす

     うちの近所の石垣、もう何十年も経って、草が生えているのですが、ある日、ふと思ったのです。これは直立三面セメント護岸を改善することが出来るんでは?と。 この石垣、すこし中央が出ていて、綺麗に積んであります。何十年前の手仕事でしょうか。今でもだれかの家を支えていますし、前の線状降水帯の時でもすんなり通し、まだまだ現役です。ただ、年月によって、隙間から草が生えています。 この草を生かし、カエル、カメスロープが出来ないか?と思ったのです。 去年も年末、カエル・カメスロープのmyアイディアをやりました。ので、今年もやりたいと思います。  カエルスロープ・カメスロープのmyアイディア-自然のメモカエルスロープなるものがあります。カメもあります。セメント直立護岸というのは、本当に直立不動になっています。この壁は、吸盤...カエルカメスロープのMyアイディア:草生やす

  • アメリカの雨水溝

    こちら、トランプ前に書いた記事で、トランプ登場でいったん止めたものですが、とりあえず、年末二本立ての記事として、次の記事と合わせて出すことにしました。  雨水溝なのですが、なだらかで傾斜が緩く、角度もついてないので、生物に良さそうです。 雨水溝 TheUniversityofMarylandCenterforEnvironmentalScienceStormwaterditch    Attribution-ShareAlike4.0International(CCBY-SA4.0)JaneHawkey,IntegrationandApplicationNetwork(ian.umces.edu/media-library)  牛がいる雨水溝  Stormwaterditchwithcows Attrib...アメリカの雨水溝

  • 光害対策2

    光害について、続編があったのですが、出すのが遅くなりました。 今夜ふたご座流星群が見ごろ、ということで。 また、昨日見た星空があまりに美しかったので。 例によって、簡単ですが描いてみた近所の星空、こんな感じ。   前に書いた時、いろいろな面白い情報が出て来ました。 欧州宇宙機関「ESAの宇宙飛行士が宇宙からヨーロッパの光害の地図作成に協力」 ESAastronautshelpmapEurope’slightpollutionfromspace こちらは欧州宇宙機関が撮影した空から見た郊外の図と宇宙飛行士の感想。 世界で最も光害が多い都市は?ギネスでは1位から10位光害最悪の都市 ギネス世界記録Worstcityforlightpollution  gibazin「「光害」を地図にした「Lightpollu...光害対策2

  • 【祝】日本酒、ユネスコ無形文化遺産登録

    この度、日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 日本酒、ユネスコ無形文化遺産、おめでとうございます    やったー、良かったですね。 米作りは生物多様性を助けます(そっちか。ええもうそっちです(笑)) それに私は米派なので、米のものは何でも嬉しいです。水田がまた賑やかになりますしね。 米の田んぼはその生物多様性ともつながっています。 夏の風物詩であるカエルの合唱。水田の緑。ツバメの子育て。蛍。水鳥たち。本来ならばいるはずである、ウナギ。鮎。フナ。メダカたちの田んぼと水路。川を行き来する魚たち。身近な水性昆虫たち。植物たち。貝類。トンボたち。そのほかいろいろ・・・ 米が作られることによって、水田の生き物も続きます。飲まれれば飲まれるほど、水田も作られる。 我々も先祖代々受け継がれた田んぼで、我々も...【祝】日本酒、ユネスコ無形文化遺産登録

  • 雑記:ニセ情報、誤情報、選挙、ファクトチェックサイト

    今回の話題になっている知事選の件、偶然見かけたのですが、ヤフー知恵袋まで出て来て、びっくり仰天しました。どうやら、今回のデマなどは、ありとあらゆる場に広がっているようです。それで、皆がどこを見ても分からない状態になってしまった?のも分かる気がしました。 私も誤情報などの問題に詳しくないのですが、温暖化のことを調べるうちに、え?となるような奇想天外な話などに度肝を抜かれ、いろいろと見たので、デマや誤情報については並々ならぬ思いというか、個人的に思うところがあります。それで、どうしたら良いのかなど、私も難しい問題なのですが、この話題について、もう少々見て行こうと思いました。  偽情報による被害というのは、各地で出ています。最近、記憶に新しいのは、イギリスで女児が3人が殺害された事件で、移民がしたというデマが広...雑記:ニセ情報、誤情報、選挙、ファクトチェックサイト

  • 雑記:兵庫県知事選

    こちら自然のメモ的なブログですので、こういうのはないほうが良いのかなと思ったのですが、何かブログのPVもいつもと違うような、まあうちなど、あっても無いようなものですが、ちょっと減っている。おそらく、あっちの情報を読みに、あちらへ皆さん、行かれているかと思います。 それでトランプの時もそうですが、半分の方は心を痛めている状態だろうと。 それで今回の知事選のことについて、私も思うところを少々書いてみようと思いました。 まあ私もコメント下手で大したことも言えないのですが、まあ雑談です。 私もこのブログをやっていると、これは本当なのか?と思うことがあります。ですので、根拠のあるのか?それを裏付ける情報があるか?を確認するようにします。 今回のことで、私から、一つ言えることは、根拠データがない。示せてないものは、信...雑記:兵庫県知事選

  • 和の暮らし、持続可能な暮らし方を考える、かつて我々はサステナブルだった

    ある日の会話。 「ねえ、このしゃもじ、いつから使ってる?」「知らんけど、もう10年も20年もなるんじゃない」 これはサステナブルの製品でないか?と思って調べてみたら、しゃもじ、20年ぐらいはゆうにもつらしいです。竹細工とか、漆器とかってのも、何十年ももつらしいです。和家具は、100年だとか。 そう見ると、我々は、サステナブルなものがありました。  例えば、例として、桐箪笥。100年しても洗うとまたぴかっとして、次の方でも使えるそうです。   例えば、畳。イグサで作られる畳。これも畳は10年20年もつと言われ、手入れをしたら50年ぐらい持つそうで。イグサは多年草で、一年に一度生えるわけですぐ生えて来ますので、生え直しは早い。畳としても、蓄えてくれるでしょう。   イグサはまた、ムシロ、カゴ、バッグ、容器など...和の暮らし、持続可能な暮らし方を考える、かつて我々はサステナブルだった

  • トランプの逆襲、悪夢襲来、気候変動対策はどうなる?

    トランプの悪夢が来ました。 正直、これからどうなるのか?と思いました。 そこで、現状、私も忙しく忘れがちであるので、どうなっているか?を再確認しました。 とりあえずの現状認識としては、残り、どれぐらい排出出来るか?というと、今の排出のままでは、1,5度に押さえるまでは残り、4000億トン。 1-09CO2累積排出量と気温上昇量の関係 JCCCA全国地球温暖化防止活動推進センター  世界の排出量は増加😢していて2023年には570億トンになっています。これも年々、増加しています。 2023年の温室効果ガス排出量、過去最多今世紀中に「気温3.1度上昇も」とUNEP警告 SciencePortal-科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」  残り、4000億トン(2023)として、年々、570億トンも出し...トランプの逆襲、悪夢襲来、気候変動対策はどうなる?

  • オーガニック製品で、豆乳ゴマプリンを作ってみた

    プリンを食べてゴミを減らそうシリーズで、同時に、オーガニックも薦める。そんな一挙両得の効果を狙った野心的な内容です(笑) 有機オーガニック製品の豆乳と、黒ゴマを使って、今回は有機オーガニック豆乳黒ゴマプリン。(おお、なんかすごいワード力。単なる豆乳黒ゴマプリンとは違う気がする) 今回の材料は有機豆乳。 こちらを今回。これも美味しいですが、ジャスコのオーガニック豆乳これもまた、美味しいです。  砂糖はこちら。(現在はこれではない紙の袋になっています)   これも、甘みが強く、また、砂糖っていう味があって、美味しいです。クセがないので、料理でも使え、何でも使える万能感があります。 今回ゴマの図は取り忘れています💦黒ゴマも、ジャスコのオーガニックのすりごまです。(けっこうこれが粒が残っているので、好みはありそう...オーガニック製品で、豆乳ゴマプリンを作ってみた

  • 新米、それは一年に一度の取れたての時期:米を味わう

     もう、そろそろ、米は落ち着いた頃でしょうか。うちの近辺では、早生が出回ったので、9月中頃からはスーパーでも見られるようになりました。それで、もうそろそろ、米不足も解消されて来たのでないかと思って、米について、書こうと思いました。もう今回は、ただただ、米を有難いと思って、食べて行こうと言うだけを書きます(^^) 和食が、世界ユネスコの文化遺産に登録されて10周年だそう。 米はほんと、農家さんが有難いですねえ。半年もかかって作ってくれて、これほどおいしいお米を作ってくれて。 世界から来る海外人も、もう絶対、食べに来るでしょう。 江戸時代には、ごちそうの時は、二汁三采だったとか。一汁一菜は、普段の食べるもの。どっちにしても、基本は米。ごはんは、米を食べるためにあったのです。 農林水産省のパンフレットで、歴史上...新米、それは一年に一度の取れたての時期:米を味わう

  • アサガオ抜去のまとめ

    暑い日が続いていていますが、そろそろアサガオも生えて来なくなりました。私が抜ききったか、少々温度が下がってきたせいか。何にせよ、生えてこなくなったので、そろそろ、今年取り掛かったアサガオ抜去のまとめをしようと思います。これは友人からもらったもので、何アサガオなのか、分かりません。また近辺には外来系だなと思われるアサガオもあって、うちのものか、そこからのものか、判別しませんでした。いちど、確認しようと、うちのを生やし、周辺のと比較してみましたが、アメリカアサガオと推測されるものは近所のものは分かりましたが、うちのはアメリカアサガオではないものの、種類がよく分かりませんでした。 ということで、やはり、何か分からないアサガオを駆除した話です。というまた例によって、アバウトなものですが、まあ、アサガオは根っこから...アサガオ抜去のまとめ

  • モリタリングサイト1000の発表

    最近、モニタリングサイト1000の発表がありました。 これは全国1000箇所を基点にし、定期的に調査し、5年に一度、分析して報告書にしてまとめているものです。 とりあえず、こちらの報告書から、見ていきますと、 環境省モニタリングサイト1000報告書-モニタリングサイト1000 モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版 より抜粋     草原性の鳥類や鳥類の減少:ツバメやイチモンジセセリなど、農地・草地など開けた環境の種類の鳥と蝶が減少 湿地や海に見られる身近な鳥類や海鳥の減少:全国シギ・チドリ類らが半減・・・と大きく減少。日本で繁殖する海鳥らもかなり大きく減少。 その他を簡単にまとめますと、 気候変動の影響:・高山帯の植生の変化、ハイマツの増加。・森林の変化温かいのを好む種類の増加。寒いのを...モリタリングサイト1000の発表

  • 大型動物などが炭素回収・貯蔵に役に立つ

     この夏でも、我が家のナミアゲハのイモムシは元気でした。木を増やしたおかげか、毎日、アゲハ蝶を見るようになりました。 心配ありません。他の木も、増やそうとしています。 ただ、アシナガバチをあまり見かけなくなったのが気になります。その他、トンボの出現時期も違うような・・ 環境省のモリタリング1000でも、普通種が減っていることが判明しました。スズメが減っているなんて、驚きです。それも絶滅危惧種へ入るぐらいの減り方だとか。このあたりのことは出たばかりなので、また今後、見ていきたいと思います。 本題に戻りますが、うちの庭ではイモムシが多いので、炭素貯蔵や隔離とは何か?と考えていたのですが、この炭素隔離とは何か?私も調べてもあまり分かりませんでした。この炭素貯蔵隔離はこれもどうやら、今からの分野らしいです。   ...大型動物などが炭素回収・貯蔵に役に立つ

  • クマについて考える

    クマについては、気になっていました。 が、私、クマがいない環境なので、クマの生き方とか、分からない面があるのですね。 大型動物で、崇高な存在です。森が育む最大の生き物。  オオカミとかは、犬と生活しているので、何となく分かるのです。 クマは木に登ったり、ネコの先祖でもあるので、まあ犬もそうですが、どちらかと言えばネコ?なのかと思うのですが、しかし、冬は冬眠、その間に子供を産み、母親は春まで、何も食べないで子育てする。犬とネコの両方を兼ね揃えた生き物って感じですかね。 ですが、どういうものなのか、やはり、知っているものとはちょっと違う存在です。私の中では。 それで、今回、クマのことで、アンケートがされているようで、見てみました。(下にリンクを載せています) このアンケートの皆さんが書かれているものもあるを見...クマについて考える

  • グローバルフォレストウォッチ、森林、生物多様性の見える化サイト

    NHKの「デジタルアイ消える大森林」がやっていたので、少々見逃した部分があるのですが、見ました。最近では、森林火災の見える化がされているようです。 世界では山火事が頻発していますから、データ化して、管理するという事態に。テレビでは、森林火災のこと、火災の後、半年も火だねが地中に残って、またあとあとくすぶるとか・・・ゾンビ火災とか。 もうけっこうな回数と広がりになって来ているので、最近では、EUやアメリカなどでは、衛星で生で監視して、パソコンで見える化しているらしいですね。 ちょうどEUなどがしているのを知って、このテレビがあったので、感心深く見たのでした。そこで、出ていたグローバルフォレストウォッチ。これは米国資源研究所のようです。これは誰でも使えるそうです。で、ためしに見に行ってみましたが、こちらで森林...グローバルフォレストウォッチ、森林、生物多様性の見える化サイト

  • 炭素の吸収、除去、炭素貯蔵 、炭素隔離

    炭素というと、排出を削減、と言われています。 炭素除去と言えば、炭素を直接回収して、土の下に貯蔵する。 日本では、この炭素除去と言えば、人間が回収するものだというが言われていますが、炭素を大気から減らし、溜めて置くことは海洋、森林、湿地、土壌、藻場などもずっとしています。 2050年炭素中立には吸収分が入っての設定ですから、抜きにしては到底、炭素中立など語れない存在です。そもそも今の段階、頼みの綱は、この森や海などの吸収、貯蔵、隔離ぐらい、です。ほかに頼みの綱はいません。 人間も電気パネルも、吸収もしません。(今から書くことには、少々吸収貯蔵は出て来ますが、農地も少々ありますが) 生物多様性の宝庫でもあり、生態系を支えるものでもあり、炭素を吸収してくれる重要部分でもあり、我々の生活にはなくてはならない食べ...炭素の吸収、除去、炭素貯蔵、炭素隔離

  • 線状降水帯について

    このところ、まだ米騒動は続いているようですね。うちの近所はないところもあり、あるところも見たのですが、なんか、ぽつぽつと商品棚に残っているような気がします。うちの地域は早生が出て来たので、地域の米が新米として入って来ているようです。まだ経過中で何とも言えないので、また、売り場を見たり、この件は様子を見てまた書いていきたいと思います。 米の騒動の最中、台風が来るということで、いやだなあと思っていたのです。 で、今回、線状降水帯を体験したのです。 このところ、生物多様性や自然再興の記事書いてないじゃないか、はやく生物多様性の記事書けよ。と言われるかもしれませんが、ちょっと線状降水帯について、書きたい。(それほどすごかった)先日過ぎ去った台風10号の予報が最大級クラスだの警戒しろだのと言うので、また備えていたの...線状降水帯について

  • 米騒動つづき再計算。台風用意

    地震の用意、だいぶ落ち着いて来ました。しかし、次は台風です。また・・・備えています。この暑い中、いろいろしていて、一度気分悪くなって寝込みました。町中は暑かった。町中、よくあれで耐えてますね。 それにしても、米不足、続いていますね。 前回記事から、いろいろニュースが出て来て、私も色々知りました。米は、サイズによって主食用や業務用に分けられるとか。また、精米すると、何割かなくなる。これは、家の人から聞いた話です。精米すると10㎏が1割削られて、9キロぐらいになるとか。それがニュースでは高温障害で削るところが多いので、もう少々増えているらしい、とか。 それから、日本は、お米の消費が一か月60万トンだそうです。 これは前回記事にも出した農林水産省HPの米をめぐる参考資料:農林水産省より米をめぐる状況についてP7...米騒動つづき再計算。台風用意

  • 米不足?令和の米騒動?

    南海トラフの注意で、今身辺整理もかねた整理をいろいろしているので、しばらく空ける予定でしたが、しかし、今、米不足?ということに気づいたので、ちょっと出て来ました。というのは、うちの近所でも米が無い、買えない、と言っている人らが出て来ているから、です。報道を見ても、あるのか?ないのか?分かりません。理由もいまいち、分かりません。あるのかないのか。 私のほうは田舎なので米も野菜も、心配はないのですが、スーパーで買うしかない人らには、米不足が生じているようです。 それで、私が地震対策もせねばと大慌てなのですが、ちょっと調べてみましたのを書いてみます。   農林水産省から、こういう参考資料が出ていました。 米をめぐる参考資料:農林水産省のHP米をめぐる状況について令和6年8月この資料を見ると、作付け面積減っている...米不足?令和の米騒動?

  • 盆休み、アサガオ抜去、南海トラフの用意

    皆様、地震大丈夫でしたでしょうか。宮崎のあと、神奈川と続いたし、南海トラフの「巨大地震注意」が出たところで、ここ数日、衝撃が大きかったですね。実は私の地域も南海トラフが来るところなのです。そのため、備えたり、避難場所を確認したりしています。ちょうど盆ですし、夏季休業の時、このまま休みに入って、しばらく様子見させてもらおうと思っています。そして、地震に備えたいと思います。こういう状況ですので、うかと過ごせず、です。いつでも避難体制、って大変そうなのですが、取らねばなりません。 そういうことで、これから盆休みに入り、そのあと、様子を見ながら、活動します。記事はこれからは少々、記事の間が空くかもしれません。温度上昇など書かねばならないことがあったら、また出て来ますが、とりあえず、様子見ながらです。 さまざま各種...盆休み、アサガオ抜去、南海トラフの用意

  • 続き:カンカン照りの日、温度を測ってみた2

    8月2日、今日も40度近くの予報と、あちこち熱そうですが、今回は7月末、計測した話の続きをまとめます。 各地で40度を越す記念日?となった7月29日の翌30日。日本全体的に温度は1℃ぐらい低くなっていましたが、また温度を測ってみました。 前回記事はこちら。7月29日分。  各地で40度越えの日、周囲の温度を測ってみました-自然のメモ7月の29日は、各地で40度越えが多発。 7月29日のNHKのニュース。全国6か所で40度超熱中症疑いで死者もこの暑さいつまで? NHK 気象庁によると、この29日に記録を...gooblog   ベランダの手すり:50度近く  ・田んぼ ★カンカン照りの田んぼの土の温度40度越え:自分の影になっていますが、直射日光のあたる田んぼの土の下。 ☆同じ田んぼ内でも、一日紫蘇の下で日...続き:カンカン照りの日、温度を測ってみた2

  • 各地で40度越えの日、周囲の温度を計ってみました

    7月の29日は、各地で40度越えが多発。 7月29日のNHKのニュース。全国6か所で40度超熱中症疑いで死者もこの暑さいつまで? NHK 気象庁によると、この29日に記録を更新したのは11地点つまりは、新記録と、記録ぬりかえ。 気象庁|観測史上1位の値更新状況(一昨日7月29日) 続く30日も、各地で新記録の塗り替え中だそうで・・・今日ももしかしたらそうなるかもしれませんね。そして今後も。 ということで、私も7月29日、暑いーと言われていた日にですね、温度を測ってみました。これは、計測機器もままならない私のちゃっちい計測器で測ったものです。ざっと測ってます、ええ、ざっと。そこから一つの推察が出て来ましたが、また、こういう私の言うことなので、適当に井戸端会議の話として、聞いておいてもらえたら、と思います。 ...各地で40度越えの日、周囲の温度を計ってみました

  • 雑記:猛暑による国連総長メッセージ、パリ・オリンピック開始:ブログメンテナンス入り

    パリオリンピックが始まります。気温、開発、生態系回復の問題と問題だらけですが、せっかくですので楽しんでもらいたいと思います。このブログもちょっとメンテナンスしようと思ってます。書いた記事が増えて来て、要領不良になって来たような気がしたので、要点をまとめたいのと、暑い・・・確かに。 この猛暑、世界的な猛暑のため、国連事務総長の行動呼びかけがありました。 ExtremeHeat UnitedNations  世界中で50度以上が連発。西欧でも記録更新中、どこでも記録更新中です。世界的に気温が上がっているのです。もちろん海の温度も上がってます。日本も連日熱中症アラート鳴りっぱなし。風呂の温度が40度ぐらいと言います。 このHPに書いてあることによると、気温上昇により、経済損失は2030年には、2兆4000憶ドル...雑記:猛暑による国連総長メッセージ、パリ・オリンピック開始:ブログメンテナンス入り

  • 海の草原

    キノコも古いものがある、と書きましたが、海の中の海藻草原も、とても古いところもあるのを聞きます。 これから国連の崑崙・モントリオールの目標もあり、海も海洋保護区について、世界でも進んで行く予定です。 日本自然保護協会では、検討会も始まったそうです。実効性のある海洋保護区づくりに向け本格始動-日本自然保護協会オフィシャルサイト 我が国では、愛知目標でも「2020年までに、少なくとも陸域及び内陸水域の17%、また沿岸域及び海域の10%」が保全等と、掲げられていました。前に書いた記事。  愛知目標-自然のメモ最近、半導体工場が建つために、農地が潰された、太陽光パネルを建つために、絶滅危惧種がセメント固めになった・・等々。相変わらず、今までと同じ開発工事をしている、と...gooblog  EUでは、最近、自然再...海の草原

  • 続・海面上昇

    (キノコがフライング記事になってしまいましたが、本当は今週こちらを先に出す予定でした。もうまあ、キノコも前に書いた記事だったのであのままにし、今週こちらの記事が本流です)   前にアサガオを逸脱した話を書きましたが、ここずっと、芽が出て来ていて、引っこ抜いていました。逸脱した場は、外では三か所。うちの庭で二か所。小学校の観察でよく見た例の双葉になっているものを、ぜんぶで50本ぐらい抜きました。双葉の段階で抜いているので、今は何も生えていません。これが散逸蔓延していたら、今年は50本生えて、もっと増えていたでしょう。うちの周りは気にせず抜けますが、他人の土地になると入れないので、翌年で何十本にも増えて行ったと思うと、逸脱ってのは怖ろしいものです。何のアサガオかは知りませんが、ただそれほど強烈なアサガオではな...続・海面上昇

  • キノコのネットワーク

    もうちょっと前なのですが、NHKのワイルドライフ「つながる小さな命たち牧野富太郎と南方熊楠が見つめた日本の自然」を見ました。ここでは粘菌の美しい姿や、地下での動きなどが映像で捉えられていました。 こういうキノコや粘菌は虫の好物だそうです。  いろいろ木によって、木の根の内と外、根の中にいる等、さまざま。 私らでよく耳にする白神山地とかのブナ群落、海岸の松林、白砂青松の由来になっているものとか、断崖のアカマツ林群落とか。こういう群落がなぜ群落を作って広がったりするかというと、この菌根菌が地下でネットワークを張り、新しい若い木に栄養を届けたりしてるから、だそうです。菌が枯れると木も枯れるそうです。 私も知りませんでしたが、木はそこに木だけあったって木ではないではないのですね。森や群落ってのは、この菌が作ってい...キノコのネットワーク

  • 海面上昇、あなたの町は沈みますか?チェック

     温暖化により、今後、2100年までに82cmが上昇すると言われており、今後、日本の砂浜9割が消失、陸地、埋め立て地も沈むおそれがあるようです。 こちら氷河の融解。イラストACより 下のHPでは、2100年頃では、一番悪いシナリオの温度上昇だと、最大82cm沈むと言われています。今までは19cm上昇しました。 で、私の近所の海や川を見てみたのですが、あんまり・・そういう危機感を感じる所は今のところはまだ。頻繁に海を見ているわけでもないですし。でも、言われたら、前に出て来ているような気もするような・・・まだあんまり変わってないようですが。  詳しくはこちらに書かれています。2-2海面上昇の影響について JCCCA全国地球温暖化防止活動推進センター HPより 引用します。「日本では、1m海面が上昇すると、日本...海面上昇、あなたの町は沈みますか?チェック

  • 愛知目標

    最近、半導体工場が建つために、農地が潰された、太陽光パネルを建つために、絶滅危惧種がセメント固めになった・・等々。相変わらず、今までと同じ開発工事をしている、ということを聞きます。 そういうことで、我が国が提案した愛知目標や基準を、一度、確認しておきます。 愛知目標環境省HPより環境省_令和3年版環境・循環型社会・生物多様性白書状況第2部第2章第1節愛知目標の達成状況   重要なことばかりです。 森林を含む自然生息地の損失を半減→ゼロへ。劣化・分断を顕著に減少水産資源の持続的な確保侵略的外来種の制御・根絶脆弱な生態系への悪影響の最小化絶滅危惧種の絶滅が防止されるその他、遺伝子の多様性、自然の恵みの提供、回復、保全、劣化した生態系の15%以上を回復を通じ、気候変動緩和、適応に貢献などなど・・・・ 良いことば...愛知目標

  • 野鳥の会のチュウヒ・プロジェクト

    チュウヒは、平安時代や江戸時代にも記述が見られる鳥です。(日本野鳥の会:チュウヒの過去・現状・未来)  このチュウヒ、越冬時期には日本、東南アジアでし、日本では冬鳥として北海道や本州に来ます。また、夏の繁殖時期には、中国、ロシア南部、日本で繁殖します。一部では留鳥。 まあ、暑いと北へ行く、寒いと南に下る。のでしょう。 こうした広い中でも、繁殖地は、中国南部地域と、日本でしかなく、日本の責任は重要であります。 こちらに分布地などのことが載っています。環境省チュウヒ保護の進め方  このつがいの数が、もうわずかになっているということで、各地繁殖つがい数はのきなみ0に。 それで、野鳥の会ではチュウヒ・プロジェクトが始められるようです。 日本野鳥の会:よみがえれ!豊葦原(とよあしはら)の鷹「チュウヒ」  日本野鳥の...野鳥の会のチュウヒ・プロジェクト

  • 環境配慮の農業者、熊本は九州最多の303人みどりの食料システム法で認定全国は1万5千人超え

     温室効果ガス対策、環境負荷低減の取り組みを見える化したラベルの発表などがあった話ですが、取り組み数は増えているようです。そして、ラベルの名称が「みえるらべる」に決まったそう。 gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr1453180 これは農作物の生産のときに、温室効果ガスの削減に関することをしたなら星ラベル☆~☆☆☆生物多様性に工夫をしたなら、星ラベル☆~☆☆☆ 温室効果ガス削減の対象項目は22品。(生物多様性は米)米、きゅうり(路地又は施設)、トマト(路地又は施設)、なす(路地又は施設)、ミニトマト(施設)、いちご(施設)、ほうれんそう、白ネギ、たまねぎ、はくさい、ばれいしょ、かんしょ、キャベツ、レタス、だい...環境配慮の農業者、熊本は九州最多の303人みどりの食料システム法で認定全国は1万5千人超え

  • 食品ロスを減らす

    サステナブルファッションがあるなら、当然、食品ロスもあります。 食品ロスとは? 食品ロス削減関係参考資料(令和5年11月30日版)より P6より抜粋 この食品ロスとは、食品廃棄物約2400万tの中でも、食べられるのに捨てられている分が523万t(推定)  事業系は、製造業者、卸・小売業者では、製造、流通、調理の家庭で発生する規格外、返品、売れ残り外食系では、作り過ぎ、食べ残し P7より抜粋    家庭では食べ残し、皮を厚くむくなどの過剰除去、未開封のまま捨てられている直接廃棄同じくP7より抜粋ごみ処理費=約2.1兆円みんなで100万tの食品ロスを減らせば、CO2は42万t減らせる  P69京都市の取り組みから約90世帯、3日分のごみから出て来た、手つかずの食品 これはもう少々、買うのを減らしても、死にはし...食品ロスを減らす

  • 絶滅危機のヒメギフチョウを保護し、41匹羽化渋川市

    昨年も書いたヒメギフチョウのニュースが入って来ていました。 なんていうか・・・このブログで取り上げて、影響とか心配ないかなと思ったぐらいでしたが、私のブログはそれほどちまたには広まってないと思われるので、応援の意味で、書いてみようと思いました。 gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASS5V42YPS5VUHNB001M  去年の記事はこちらでした。ギフチョウとの違い、食草のこと、境界線のこと。  群馬県の天然記念物、ヒメギフチョウが絶滅の危機例年1500個の卵が93個に-自然のメモ群馬県ヒメギフチョウが激減し、絶滅危惧種が危ないというニュースがありました。 gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jom...絶滅危機のヒメギフチョウを保護し、41匹羽化渋川市

  • ツシマヤマネコが死ぬ長崎・対馬で訓練後に放獣環境省「問題なかったか検証」

     環境省の野生復帰した、ツシマヤマネコのヒカリが、釣り針を飲み込み、口にささったまま、死にました。(悲)gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20240522101445  うちにも釣り針があり、時々刺さるのですが、痛いです。 うちで猫の例を見ると、私の推測ですが、うちの老猫も、ストレスで血を吐いたこともあり、おそらく、口の中の釣り針という苦しさや痛みで胃にも来て、死んだのでないかと、私の推察ですが😢 うちの犬にも、釣り針が刺さったことがあります。 海の問題には、プラゴミの問題、海岸工事、砂浜工事や堤防工事、海洋汚染、漁業の生態系破壊、底引き網の海底破壊、外来種、気候変動などの問題があります。それらのことが、こちらのH...ツシマヤマネコが死ぬ長崎・対馬で訓練後に放獣環境省「問題なかったか検証」

  • 天然水素の可能性?:地下に埋蔵される水素があるらしい

    地下に天然の水素が眠っている可能性があるとのこと。 エネルギー革命?“ホワイト水素”を探せ|おはBiz|おはよう日本|NHK  こちらNHKの番組をリンクしましたが、ご興味あったら、ネット検索で他にもいろいろ情報が載っています。 ただ、これは本当に実現可能かどうかは、分からないようです。私も水素もいったいどういうふうに使うのか、今後どうなるのかが未知なので、簡単に留めます。 とりあえず、水素のグリーンとか、ブルーとか言われる違いについて、確認しておきたいと思います。 水素はいろいろ、作られる元や製造過程があって、グレー水素、ブルー水素、グリーン水素、イエローとかその他、何色~と呼ばれる水素があります。 天然水素が、ホワイト水素。 参考に経済産業省資源エネルギー庁HP次世代エネルギー「水素」、そもそもどうや...天然水素の可能性?:地下に埋蔵される水素があるらしい

  • 世界カワウソの日に動物カフェを考える

    5月29日は、世界カワウソの日だそうで、世界カワウソの日に、また、動物問題を考えてみようと思います。 こちらが、日本アジアカワウソ保全協会のHPです。5月29日、オンラインシンポジウム「世界カワウソの日に考える:アニマルカフェとカワウソのペット利用」を開催します! 日本アジアカワウソ保全協会 調べたら、あるわあるわ、カワウソカフェ、動物カフェ・・・現在進行中です、この問題。 様々な問題がありますが、有名なWWFさんの問題点のHPのほうがまず、詳しいです。 野生動物のペット利用の課題とWWFジャパンの取り組み クラウドファンディングを活用したエキゾチックアニマルカフェの資金集めについての声明 カワウソをペットにしないで!隠れた現実が調査で明らかに カワウソに関する記事|WWFジャパン  私なりに、ちょっとま...世界カワウソの日に動物カフェを考える

  • ツバメとカラス・世界渡り鳥の日

    うちの近辺でも、ツバメが来ています。ちょっと遅れましたが、5月11日は世界渡り鳥の日だそうです。今年のメッセージは、昆虫を守ることは、鳥を守ること。 日本野鳥の会:プレスリリース:5月11日は「世界渡り鳥の日」今年のテーマは「昆虫を守ることは、鳥たちを守ること」 なんか、昆虫好きにはたまらん標語ですね。渡り鳥はフライウェイという渡りのルートを飛んでやって来ます。日本にも生態系ネットワークがありますが、世界にもそういうつながりがあって、世界版の生態系ネットワークと言えます。このルートで休み休み、エサを取ったりしながら旅をするので、そこでのエサや休憩地、寝床というのが消えたり、欠けてしまったら・・・旅がかなり過酷になる話です。我々が旅に出るのに、旅先で食事も出来ない、寝床もない、休憩も出来ないとなると、にっち...ツバメとカラス・世界渡り鳥の日

  • 本日は世界、生物多様性の日

     (祝)今日は世界、生物多様性の日でした。 生物多様性の生態系サービスは、供給サービス、調節サービス、生息・生育地サービス、文化的サービスがあります。 環境省_平成25年版環境・循環型社会・生物多様性白書状況第1部第2章第4節自然のしくみを基礎とする真に豊かな社会を目指してより抜粋  つまり、私らの暮らしは生物多様性によって支えられています。 空気を綺麗にしたり、炭素を吸収して貯蔵したり、大量の雨が降っても吸収して、だんだんと排出してくれたり、花粉媒介者を棲息させたり、害虫を防いだり。食料を生み出し、水をだんだんと浄化。遺伝資源、薬用資源その他の資源であったり。生息地や生息環境の場であり、遺伝的多様性の維持であったり。人の癒しや、芸術の民芸品だったり、観光の場だったり。 などなど。 一回では書ききれないほ...本日は世界、生物多様性の日

  • 5月20日は世界ミツバチの日

    5月20日は、世界ミツバチの日だそうで、何やら、アンジェリーナジョリーも来日したそうです。 花粉媒介者には、さまざまいます。ミツバチ、蛾、ハエ、その他ハチ類、その他虫類、コウモリ、その他鳥類、その他哺乳類など・・・ 多くはミツバチや昆虫類、蝶や蛾などだそうですが、鳥やサルなどもそうらしいです。トカゲなどのは虫類など、その他、両生類なども、考えたら、そういう関係があってもおかしくありません。 こうなると、そこらへんにいる何でもない連中でも、花粉媒介だけでなく、種子散布もし、持ち運びもし、害虫まで食べてくれる、皆、とっても偉いやつですね。 しかし、今人間活動により、今、その花粉媒介者が減っています。  主要作物の4分の3=75%は、我々は花粉媒介者に依存していると言います。花粉媒介者が減ったら、作物も実りませ...5月20日は世界ミツバチの日

  • 新エネいろいろ・バイオマス発電・浸透圧発電

    前回にも書きましたが、最近、絶滅危惧種の住む場をパネルに変えただの、原生林を伐採して風車を建てるだの。そういう情報を伝え聞きまして、ぞっとすることしばし。 前にもちらほら書いていますが、私の近辺にもメガソーラーが出来ていて、山の中まで斜面をハゲさせています。 おそらく日本全土になっているでしょうが、松枯れやナラ枯れを見ていると、こういうのもたぶん、また何かしら出て来るように、私などは気になります。 そういうことで、もっと他にないものか、いろいろ他の発電方法でも、見ていこうかと、思いました。私も分からないので、何を推奨するとかもないのですが、私も素人で、分からないことが多いので私の脳内整理も兼ねています。 たとえば、地方の田舎の町とします。世帯数が約2万として、一家庭では4175kw(環境省家庭でのエネルギ...新エネいろいろ・バイオマス発電・浸透圧発電

  • アメリカザリガニのいる池といない池、明白な違い

     最近、パネルや風車が、貴重な残り僅かな自然に建つ気になっている話を伝え聞きます。ので、新エネのバイオマス発電などどうかなと思うのですが、あまり分からず・・・そして、まとまり切りませんでして、また書けたら出してみようと思います。 こうした新エネは、私もあまり分からないのですが、もっと何かないのかな?と思います。 最近、こういうのも見つけました。世界初300MW級圧縮空気エネルギー貯蔵発電所が発電開始中国湖北 年間5億キロワットとか。これはしかし、空気を圧縮するのと、発電が何か、合わない面があるとかのようですが、どうなのでしょう。  私、コロナ後であまり冴えていない状態なのですよね。ロングコビット言いますか、なんかまだ残っている状態です。年始にかかってから、ある程度、記事があったので、書けたのですが、これか...アメリカザリガニのいる池といない池、明白な違い

  • 【雑記】越冬アゲハの羽化、GWのお休みのお知らせ

    アブラムシが沸いて、テントウムシが喜ぶ季節になって来ました。 大喜びでいくわけにも、国連のフランキーが来たからには、そうはいきません。が、まあGWのお休み中です。今回は、何ら要件も情報もない、単なる休みする、というお知らせと雑記です。 暑いので、4月の前半ぐらいにアゲハやチョウが飛び始め、いつ来るかと思っていたら、4月の半ばぐらいに卵が来ました。今はたくさん、孵っている最中です。20匹ぐらいでしょうか。  例のナガサキアゲハはまだ羽化してなかったのですが、羽化しました。なかなか羽化しないなあ、と思っていたら、前日からま緑だった色が、草色に変わり、透明化。うっすら透けて見えています。  これは、さまざまな天敵から隠しています。(私が)しばらくしてみたら、また非透明化。どうなっているかと思ったら、体を動かし始...【雑記】越冬アゲハの羽化、GWのお休みのお知らせ

  • 南米コロンビアの「緑の回廊」3年で気温が2℃下がる成果

    南米コロンビアで、緑の木を道に植えて、回廊みたいにし、都市の温度が2℃も下がったという記事がありました。ELEMINIST南米コロンビアの「緑の回廊」3年で気温が2℃下がる成果 もとの海外の記事はこちら ReasonstobeCheerfulHPHowaColombianCityCooledDramaticallyinJustThreeYears こちら、グーグル翻訳では「コロンビアの都市がわずか3年で劇的に寒くなった方法」と出て来ますが、「どうやってコロンビアの都市がわずか3年で劇的に涼しくなったか」というところでしょうか。加えて、サブタイトルには「自然林を模倣した「緑の回廊」により、コロンビアの都市は気温を下げており、今後数十年間で5度気温が下がる可能性があります。」と出ています。 この本サイトを見て...南米コロンビアの「緑の回廊」3年で気温が2℃下がる成果

  • プラネタリーバウンダリー(地球の限界)2023年版

    前回、農林水産省のラベル登場の記事で、プラネタリーバウンダリーのことを少々書きました。これは何か?というと、日本訳は「地球の限界」.こちらはストックホルム・レジリエンスセンター長が考えたもの。これは地球のことを9つの項目に分けて考えています。 当のストックホルム・レジリエンス・センターでは、2023年の評価分が出ていました。  StockholmResilienceCentreHPPlanetaryboundaries   TheevolutionoftheplanetaryboundariesframeworkAzoteforStockholmResilienceCentre,StockholmUniversity.BasedonRichardsonetal.2023,Steffenetal.2015,...プラネタリーバウンダリー(地球の限界)2023年版

  • 特別天然記念物「オオサンショウウオ」在来種を守る!交雑種の「特定外来生物指定」は大きな一歩

    ときどき、このブログでも出しているオオサンショウウオのニュースです。 特別天然記念物「オオサンショウウオ」在来種を守る!交雑種の「特定外来生物指定」は大きな一歩広島ニュースTSS特別天然記念物「オオサンショウウオ」在来種を守る!交雑種の「特定外来生物指定」は大きな一歩 またグーニュースが切れていたのですが、テレビのニュースがありました。動画はやはり分かりやすい。   (イラスト私) サンショウウオの移動には、人間が絡んでいるということ。 かつて食用のために持ち込まれた中国オオサンショウウオ。1970年代頃だそうで、その交雑種は気性が荒く、在来種オオサンショウウオのエサや巣穴を奪い、競合しているようです。 我が国の天然記念物のオオサンショウウオ。大型の両生類で、清流の象徴。世界最大の両生類であり、我が国は世...特別天然記念物「オオサンショウウオ」在来種を守る!交雑種の「特定外来生物指定」は大きな一歩

  • 国連の大使フランキー日本来日、人類滅亡ストップ、絶滅回避を訴える

    国連からの使者、フランキーが来ているようです。 国連開発計画駐日代表事務所恐竜が国連で「絶滅を選ぶな」と世界に呼びかけ 「Don'tChooseExtinction(絶滅を選ぶな)」キャンペーンこの動画、見てみてください。英語ですが、日本語字幕版がついており、分かりやすいです。 「回避できるのは、今だけ。手遅れになるまえに、言い訳をやめて、変化を起こすために立ち上がれ今を逃せば、もう次はない。絶滅を選ぶな」 などということを言っています。 (写真ACより) これを見た時、恐竜が、気候変動でも訴えに来たのか?と私も思ったのですが、違いました。「絶滅」を訴えに来たのです。もちろん、原因は気候変動です。 国連がそうやって「絶滅」を言いにきたのは、大げさでも何でもありません。 これ、日本のテレビで流して欲しいです...国連の大使フランキー日本来日、人類滅亡ストップ、絶滅回避を訴える

  • 島しょ部の絶滅:IPEBSの生物多様性評価書より

    EUでは、陸部の何%が保全状態が良くなく、動植物の何%が危機に瀕していると、分かりやすい表現がされています。で、我が国も減少率というのがないかと探していたら、IPBESに辿り着きました。この中にざっくりと、アジアというくくりですが、日本のことが書かれています。 最新のものやほかの資料などの詳しいものは、この日本語で書かれたサイトがあります。IGES公共財団法人地球環境戦略研究機関  IPBES特集私たちの命や生活は、生物多様性がもたらす自然の恵み、すなわち生態系サービスに大きく支えられています。このページでは、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科...IGES  正式には、IPBSのHPへアジア地域以外にも、全世界の報告書があります。IPBESHomepage IPBESsecretariat I...島しょ部の絶滅:IPEBSの生物多様性評価書より

  • サステナブルファッション:衣料のこれからの行方

    前回の続きです。持続可能な社会の一環として、ファッションも、大量消費を止め、リサイクル、リユースし、温室効果ガスのカット、環境負荷を軽減する、というやり方にしようというのが、最近、言われるようになって来ました。それが、サステナブルファッション。持続可能なファッション。 それについて詳しいことは、環境省のHPで、可愛いイラスト付きで紹介されています。シェアして良いということなので、こちらにシェアします。もっといろいろあるので、見たい方は環境省のHPへ。 環境省HP環境省_サステナブルファッション クリエイティブ・コモンズ表示-改変禁止4.0国際ライセンス 詳しいことは、このHPを見たら分かると思いますが、無駄使いしない、浪費しない、ゴミにしない。使えるものは他に回す、ということと思います。そこで、やはり、1...サステナブルファッション:衣料のこれからの行方

  • ファッションに自然派を一回入れてみてはどうでしょう?

    とりあえず、こういうニュースです。こちらもグーニュースより。欧州連合(EU)はアパレル事業者に売れ残った衣料品や靴の廃棄を禁止する規制を導入することにしたようです。リサイクルを強化を目指すとのことです。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2023120601001659 EUの話ですが、海外展開する、女性向けファッションブランドのZARA、ユニクロなど、流行を取り入れた安価な衣料品を大量生産するファストファッション業界の事業モデルに影響が出るのは必至とのこと。まあ、ほとんどの洋服は、流行を取り入れた大量生産ですから、どこも当てはまりそうですね。 日本はまだこういう法律にはなってないようですが、気候変動ですから...ファッションに自然派を一回入れてみてはどうでしょう?

  • 温室効果ガス削減、生物多様性の「見える化」星ラベル

    農林水産省から、温室効果ガス削減、生物多様性ラベルが発表されました。 これは何か?というと、農作物の生産のときに、温室効果ガスの削減に関することをしたなら星ラベル☆~☆☆☆生物多様性に工夫をしたなら、星ラベル☆~☆☆☆ というラベルなのです。 おおもとは、農林水産省「みどりの食料システム戦略」で、気候変動、生物多様性などに対して対策し、安定的な食料システムの構築を目指すというものです。 ここでは目標が出ています。(環境省みどりの食料システム戦略(概要))  なぜ、これだけいろいろ考えて、食料安定生産するのか?というと、上記の概要にも出ていますが、私から(私ごときですが)簡単に言うと、現代、気候変動の諸問題や、昔とは変わった現代の農業生産や消費などにより、食料生産を持続可能にして行くことが必要になって来たか...温室効果ガス削減、生物多様性の「見える化」星ラベル

  • ニジマスの逸脱について、逸脱を考える

    以前私も書いた清流の国岐阜の長良川。そこで、最近、ニジマスの逸脱問題がありました。これにより、私もニジマスなどの放流という、漁業の問題を知りました。問題と言うべきか、事業と言うべきか。 (イラストACのイラスト利用) それで、このたび、ニジマス界隈の事を調べて見たら、驚くことに、このニジマスだけでなく、全国では「放流」が行われています。これは我が国が明治時代から、サケの放流などをよくやっていたからです。それで、海や川でもっと採れるように、といろいろ放流されるようになり、今は70種ぐらいが放流されています。 どんなものを放流しているかは、こちらに水産庁HP令和4年度水産白書(4)資源を積極的に増やすための取組:水産庁 魚を育成して、魚を獲る。というためのもので、最近では、栽培漁業と言います。その名の通り、人...ニジマスの逸脱について、逸脱を考える

  • かつてあった日本の自然を考える、コアエリア考:オオカミ考

    NHKでオオカミのことを取り上げた番組を二つ見ました。新日本風土記「オオカミとカワウソ」ワイルドライフ「厳冬のモンゴル雪原を駆ける蒼きオオカミ」 風土記のほうは、オオカミ信仰とカワウソを発見しようとする人たちでした。ワイルドライフのほうは、モンゴルの国立公園での話でした。 基本には全自然回復計画をせねばならないと思っていますが、どうやるのか、どこをコアエリアにするのか、自分では原生林なのか?と思っていたのですが、オオカミもそうでした、かつて日本の自然の中にいた、頂点にいた存在・・・。生息地指令で、場のことばかり考えていましたが、種や生態からの生息地も考えねばと、自分でも言っていたのに、頭から抜けていました。日本がコアエリアを考える時、オオカミの生息地を考えねばならないでしょう。再導入の是非は置いておいて、...かつてあった日本の自然を考える、コアエリア考:オオカミ考

  • 生物多様性増進の活動を促進する新法案が閣議決定

    良いニュースです。生物多様性の増進活動を促進する法律が出ました。 「荒廃地の自然再生」民間活動を国認定新法案を閣議決定毎日新聞gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240305k0000m010188000c こちらは読売新聞グーニュース生物多様性守る「自然共生サイト」法制化…荒れ地再生の取り組みも認定対象に こちらは日テレNEWNNNグーニュース身近で“生物多様性”企業などの取り組み後押しー法案を閣議決定 ブログの関係で、こちらグーニュースが主になりますが、他の新聞社も記事にしていていました。 正式名は「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」  詳しいことはこちらに。 環境省HP報道...生物多様性増進の活動を促進する新法案が閣議決定

  • 3月3日は「世界生物動物の日」。

    3月3日は、「世界野生生物の日」でした。1973年、ワシントン条約が3月3日に決まったので、国連が3月3日を「野生生物の日」にしました。 現在の野生生物は、密猟、乱獲、ペット飼育、生息地の開発などによって、混乱や絶滅の被害を受けているのです。ここにさらに、気候変動、外来種が加わっています。 こちらでは、それがまとめられています。 WWF野生生物の危機を考える~3月3日「世界野生生物の日」に  ついでに国連連合広報センターでは、国連事務総長のメッセージ 世界野生生物の日(3月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ 国連広報センター人間の活動によって野生生物は壊滅的な打撃を受けていますが、人間の創造力がそれを救う一助となり得ます。環境汚染、気候カオス(大混乱)、生息地の喪失、自然の搾取によ...3月3日は「世界生物動物の日」。

  • 大阪ワンド、イタセンパラ消失、自然再生も順調ではない

    最近、ニジマスなどのことがニュースになっていましたが、私、コロナ後で、あまり追えておらず・・・、またおいおい、記事にしていくつもりですが、ちょっといろいろと遅れるかもしれません。だいぶ回復して来てはいます。 さて、こちら、最近のニュースになっていました。 イタセンパラ、どこへ淀川水系生息域で確認できず2023年調査イタセンパラ、どこへ淀川水系生息域で確認できず2023年調査 毎日新聞  この記事を読むと、06年に消えたので13年に500匹を放流、18年に2万767匹まで達したけど、22年80匹、そして23年0匹・・・ これはオオクチバス、ブルーギルなどの外来魚、ヌートリア、河川改修などが原因かと書かれています。 こちらは40団体が組織する「淀川水系イタセンパラ保全ネットワーク」(イタセンネット)が保全活動...大阪ワンド、イタセンパラ消失、自然再生も順調ではない

  • 光害対策:うちの近所の個人の店は、山まで照らす照明つけた・・・

    光害とは?(定義)人工光による悪影響。照明による環境被害。動植物:誘引、走光性、背光性、行動への影響、ウミガメ産卵上陸の障害、子亀が方向を間違えて海にたどり着けず死ぬ、夜行性への影響魚:走光性、背光性植物:さまざまな影響農作物:出穂遅延などのさまざまな影響家禽:さまざまな異常行動人間:メラトニンの抑制・・・等 光害には様々な弊害が言われていますが、あまり注目されておりません。 野生動物や昆虫、鳥たちの中には、夜行性がいます。ともすれば人間視点で昼ばかりの生態系や保全を考えてしまいますが、夜の行動や生態も夜になったらあるということも、生態系や自然環境には考えておかねばなりません。(私のこと)目も違います。紫外線を見る者、赤外線を見る者。見えるとは逆に対立構図に、紫外線がダメージとなってしまう者、ブルーライト...光害対策:うちの近所の個人の店は、山まで照らす照明つけた・・・

  • ダム撤去ヨーロッパ、アメリカ:日本は?

    ダム?撤去?すでにこの出落ちで、毛嫌いする人らがいると思うのですが、私もちょっと信じられなかったのですが、西洋もアメリカも「自然に流れる川」へ、が世界の流れのようです。  環境展望台海外ニュース欧州環境庁、ヨーロッパの河川の流れを妨げる老朽化したダムや堰などの問題を紹介欧州環境庁、ヨーロッパの河川の流れを妨げる老朽化したダムや堰などの問題を紹介|環境展望台:国立環境研究所環境情報メディア こちらのサイトから、EUのサイトへ行けます.こちらにいろいろな詳しい情報が載っています。障壁とそれがヨーロッパの河川生態系に及ぼす影響を追跡する これによると、川の連続性を止めるダム、水門、堰などにより、淡水生物多様性の80%の減少、監視対象の回遊魚個体群の55%の損失の主な原因の一つだそうで・・・日本も同じでしょうね。...ダム撤去ヨーロッパ、アメリカ:日本は?

  • ヨシ原再生:サンカノゴイ、ヨシ原考

    以前、サンカノゴイのニュースの話を書きましたが、また今回、ヨシ原のことです。  現在、湿地やヨシ原に生息する動物の減少しています。 ヨシ原再生のプロジェクトは、あちこちあります。一例です。岐阜県HPより平成22年度長良川河口堰調査検討会(第17回平成23年2月21日開催)長良川河口堰-岐阜県公式ホームページ(河川課) 事業者資料:自然再生事業(ヨシ原再生)、施行順序[PDFファイル/977KB]滋賀県ヨシ群落の保全|滋賀県ホームページ いろいろな方法はあって、苗を生やして植えたり出来るようです。 うちの近所はもう放置なので、セメント固め岸ですし、水門や堰など設けて、水が流れりゃいいだろの川になっていますので、ヨシ原もなく、もうひどいものです。田舎なので自然は多いはずですが、ぜんぜんアオサギなどの水鳥の姿も...ヨシ原再生:サンカノゴイ、ヨシ原考

  • 野鳥の会プレスリリース:絶滅危惧ⅠB類(鳥類)「サンカノゴイ」の全国のオスの繁殖個体数が明らかに 国内で確認できたのは17羽のみ!

    こちらまた、心配なニュースが入って来ました gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-20240115195259 さらに詳しいことは、野鳥の会のHPに載っています。プレスリリース:絶滅危惧ⅠB類(鳥類)「サンカノゴイ」の全国のオスの繁殖個体数が明らかに国内で確認できたのは17羽のみ! 日本野鳥の会:プレスリリース:絶滅危惧ⅠB類(鳥類)「サンカノゴイ」の全国のオスの繁殖個体数が明らかに国内で確認できたのは17羽のみ!  これは湿地の消失や減少により、ヨシや抽水植物が減少したのが原因で、開発・改変が原因だそうです。この数はもっと少ない可能性も。サンカノゴイはある一部でしかもう繁殖してなく、今まであったところも消えた...野鳥の会プレスリリース:絶滅危惧ⅠB類(鳥類)「サンカノゴイ」の全国のオスの繁殖個体数が明らかに国内で確認できたのは17羽のみ!

  • 日本の魚の漁獲高の管理TACの動向+海の生態系を取り戻すには:グーニュース記事より

    このままでは漁業も続かないと、田んぼに続いて今度は、漁業も?というニュースを知りました。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_32685このページは1ページしか載ってませんが、公式へ行けば全ページ見られます。   この記事によると、資源管理に回す金はたったの3%で、岸田政権は、さらに前年より半減させたと。95億≧58億・・・で、補正で組んだ金は、造船の金で、3割が水産土木への金だと。 それに、田んぼでは収益もなく、誰もやる者がいなくなると言ってますが、漁業も平均126万だそうで誰もいなくなると、田んぼみたいなことを言っています。 そこへ漁業も資源管理はせんでいい?漁業を構成する年齢構造が問題で?若い人がいないのが問題なんだ?と...日本の魚の漁獲高の管理TACの動向+海の生態系を取り戻すには:グーニュース記事より

  • お知らせ:環境省が「デコ活の大喜利」を募集しているとのこと

    環境省がデコ活の大喜利を募集しているとのこと。個人の部門では賞に選ばれたら、国立公園ツアーもプレゼントされるとか。締め切り:令和6年2月16日(金)必着「デコ活アクション」大喜利大会を開催!!デコ活にちなんだアクション標語(あいうえお作文)と訴求方法を国民の皆様から広く公募します。「デコ活アクション」大喜利大会を開催!!  「「デコ活アクション」を分かりやすく、かつ、親しみやすく伝えるため、「デ」「コ」「カ」「ツ」の文字を含んだ独自のアクション標語やその訴求方法を募集します。」とのことです。 大喜利の参考になるHPはこちら。 デコ活アクション一覧デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)  ネットから応募出来ます。 人気ブログランキング  お読みいただき、ありがとうございました。お知らせ:環境省が「デコ活の大喜利」を募集しているとのこと

  • ウミガメ産卵ゼロになった徳島:原因について

    徳島のウミガメ上陸が0になったという、心配なニュースです。(でももっと前から減ったいたそう)「ウミガメ産卵ゼロになった徳島、以前の上陸個体を和歌山で確認…「青い光出す工場が影響」との声も」gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20240112-567-OYT1T50066 これは、私も砂浜が悪いのか、光害なのか、周りの環境が悪いのか、混獲なのか、砂浜の温度なのか、海中の悪化か(土木建設や砂の採掘など)、海の海流が気候変動とか、何かでおかしいのか、人間の船の往来が影響しているのか?養殖が影響しているのか?天敵の捕食圧が高い?・・・と考えてみて、それなりにネットで調べてみましたが・・・分かりませんでした。しょせん、データも情報も何もない素人で...ウミガメ産卵ゼロになった徳島:原因について

  • 防災について考えたこと

    まだ難境が続く能登半島。 道路が機能しなくなったら、とたんに物資不足・・・広範囲に被害を受けてしまったら、とたんに路頭に投げ出され、行くところに迷う・・・明日から食べるもの、飲み水もない。トイレをするところもない。着る物もない。 頼るものは支援。 昔の方丈記なんかは、もう「行く川の流れ絶えずして、元の水にあらず。・・・昔ありし家はまれなり。大家滅びて小家になる」とかなんとかで、災害や疫病、飢饉、火事のことを書いていますが、確かに、そう思わされます。それほど、昔から、日本は災害が多いと思われます。 こういう経験を我々は今後にどう受け止めるか、どういう経験にしていくか。と今、感じています。今まで大きな地震はありましたが、何か活かせているか? 地震でも戦争でも、もしも壊滅的な被害が出た場合、備えられている?かと...防災について考えたこと

  • 明けましたが・・・

    新年明けました・・・ただ、とても大変な始まりになりましたね。記事を今からまた書く予定でしたが、私も何を書いたらいいのか分からない状況です。被災された方々にお見舞い申し上げます。 とにかく、はやく物資や救助が届いてもらいたいと思います。 何にせよ、大変な状況で、私らが生きる間には、いろいろ危険や災害がついて回るのだなと思わされます。 私達も災害とは無縁ではなく、自然を回復させているにしても、防災の面も入れて考えていかねばならないなと思いました。 簡単な記事になりますが、とりあえず、少しづつ書いていきたいと思います。明けましたが・・・

  • 年末年始のお休み

    いろいろやろうと思っていましたが、もう年末。年末らしくいろいろあって、いろいろ忙しいので、ここらでもう年末年始のお休みに入ろうと思います。 こんなブログでも見に来てくれる方々がいて、大変ありがたく思っています。 まだまだ調べてないことが多いですが、これからも知らないことを調べて、書いたり、まとめたりして行こうと思います。 このようなブログですが、読んでいただき、ありがとうございました。 皆様、良いお年を。        人気ブログランキング このブログを応援したかったら、したの写真をぽちっとしてねでぐちになってるので、出るか戻るかしてね  環境問題・保護ランキング 生息地をふやそう 人気ブログランキング 日本も昆虫基本計画で、昆虫やミツバチを増やそう 人気ブログランキング  年末年始、ここまで読んでいただ...年末年始のお休み

  • フリーイラスト「イシガメ」

    ブログでも出した、ニホンイシガメ。こちら、あまりに雑なので、カラーのみです。 フリーイラストの利用の方法はこちらにまとめています。ワンポイントや装飾にどうでしょうか。  フリーイラスト案内-自然のメモフリーイラストですので、ご自由にお使いください。   利用範囲ブログ、テレビ、新聞、資料、HP,会社文書、SNS,など何でも 利用範囲であれば、個人...gooblog  ニホンイシガメ:カラー:背景透明  縮小したり、シルエットとしてお使いいただければと思います。       人気ブログランキング このブログを応援したかったら、したの写真をぽちっとしてねでぐちになってるので、出るか戻るかしてね  環境問題・保護ランキング 生息地をふやそう 人気ブログランキング 日本も昆虫基本計画で、昆虫やミツバチを増やそう...フリーイラスト「イシガメ」

  • フリーイラスト「アカテガニ」

    何度かブログでも出したアカテガニのフリーイラストです。 常識の範囲内で問題ないと思いますが、詳しくは、フリーイラスト案内で。  フリーイラスト案内-自然のメモフリーイラストですので、ご自由にお使いください。   利用範囲ブログ、テレビ、新聞、資料、HP,会社文書、SNS,など何でも 利用範囲であれば、個人...gooblog   アカテガニ:カラー:背景透明  アカテガニ:カニ白塗り:背景透明 アカテガニ:完全線画、カニも透明:背景透明(塗り絵みたいなもの)     人気ブログランキング このブログを応援したかったら、したの写真をぽちっとしてねでぐちになってるので、出るか戻るかしてね  環境問題・保護ランキング 生息地をふやそう 人気ブログランキング 日本も昆虫基本計画で、昆虫やミツバチを増やそう 人気ブ...フリーイラスト「アカテガニ」

  • 「まとめ」30by30「自然共生サイト」についての問題点

    前回、書いた記事のまとめです。世界的な自然の荒廃、絶滅が進む現在、国際的な生物多様性戦略の取り組みで、各地、陸域と海域の3割をまず保全しようというのが30by30です。そのため、日本でも30by30として3割保全をすることを決めました。そして、自然共生サイトを募集しました。しかし、これは企業敷地内の森だったり、ビルのベランダだったり、あちこち点在する土地でした。これを、私が前回長々と書きましたので、長くて分かりにくいので、今回、問題点だけを取り上げました。 前回記事 「自然共生サイト」には本来自然を3割以上、または全土自然回復計画を、EUは自然再生法新設により全土の生態系回復へ、:ニュースより思うこと-自然のメモ環境省の自然共生サイト30by30の感想:正直に言いますと、良い思いはしませんでした。 ニュー...「まとめ」30by30「自然共生サイト」についての問題点

  • (雑記)そろそろ年末、我らは越冬中

    もうそろそろ年末。日本全国、年末の用意をしている頃でしょう。私も忙しくなって来たので、早めに年末に入ることにします。 このあと、まとめ記事や出し損ねた記事、フリーイラストの記事を出して、その後、年末に入ろうかなと思います。とりあえず、うちの状況ですが、今回、柑橘系の木を増やしたこともあってか、イモムシが二つ、越冬中でした。一つはナガサキアゲハで、でかい。これはナミアゲハの5倍はあります。うちでは珍しい種なんですが・・・もう一つはナミアゲハで、これは季節外れの子で、苦しんで、耐え忍んで、蛹になりました。温度が下がってなかなか、成長せず、蛹にもうまくなれず、形がいびつになってしまいました。そして、温度は下がるけど、温暖化で温かいので、どこかで残っていた寄生蜂にやられたようで、死んだようです。まずは冬を越すこと...(雑記)そろそろ年末、我らは越冬中

  • 食の防衛線を見ての感想

    そろそろ年末休みに入ろうと思っていましたが、食の防衛線を見て、うかと休んでいられなくなりました。 米とタンパク質。どれも私達の体を作るのに、必要な栄養素です。    しかし、これを生産する人らが今、採算が合わなくて、いわば倒産し、将来、米すら不足するかもしれないということです。私、米で食わないと、食べた気がしない人間です。嫌です。  EUでは農業者の所得補助があるようです。テレビでもやっていましたが、細かいルールでチェックされていました。  IncomesupportexplainedWhyincomesupporttofarmersisimportant,differentschemesfordirectpayments.Agricultureandruraldevelopment  詳しいことは私もま...食の防衛線を見ての感想

  • 海川水路田んぼの生態系ネットワークのmyアイディア

    我が地域の田んぼのアスファルト道を歩いていて、思いました。昔は狭かったかもしれないけど、自然の畔があり、水路で水がすぐ利用出来て良かったなあと。 今は、田んぼが嵩上げされ、水路との連続性0。そそり立つ田んぼ、セメント三面張りされた通路、連続性なしの川と田んぼ。生きものの姿など、ほぼ水路にありません。いるのはジャンボタニシ。多数、沸いています。 田舎で、昔は蛍もいたし、ウナギもいたんですがね。湧水が沸いたところもあったのに。湧き水などどこにもない・・・もったいないですね。 よくもまあ、区画整備して、セメント化して、外来種を増やしてくれたなと思います。ダム化田んぼの斜面は、外来種ばかり。秋なのに、オミナエシもどこにもありませんでした。  もう、農地整備、考え直したほうがいいと思いますね。   それで私もまた、...海川水路田んぼの生態系ネットワークのmyアイディア

  • カエルスロープ・カメスロープのmyアイディア

    カエルスロープなるものがあります。カメもあります。セメント直立護岸というのは、本当に直立不動になっています。この壁は、吸盤のあるカエルなら上がれますが、ほとんどのカエルは登れません。カメも登れません。 うちの近所の大なり小なり、水路や川がありますが、こればっかり。田んぼでは、カエルがヌマガエル、アマガエルの2種類しか見られないようになっています。  こんな水路にされたからにはトカゲ、昆虫なども這い上がれないでしょう。昨今の生き物減少は、こんなところから来ているとも思います。 今はネットで見てみたら、小学生から、おじさんまで、カエルスロープが考えられています それで、そこらへんの一般庶民である私も考えてみました。今回のイメージ図は、何も考えず、私がまた描いたものです。専門性も何もありません。アイディアの足し...カエルスロープ・カメスロープのmyアイディア

  • 湿地再生

    湿地というのは、明治・大正時には2110k㎡ありましたが、今では60%ぐらいが失われたようです。緑色の部分が今、残っている部分です。  出典:国土地理院ウェブサイト日本全国の湿地面積変化の調査結果より全国の湿地の分類区分ごのと比率 明治・大正時代と現在の分類区分別湿地面積の変化   これを見ると、いかに減ったかが分かりますね。 失われた面積は、1289k㎡。 湿地には、水のろ過、炭素貯蔵機能、藻場、生物多様性の場となる様々な良い機能があります。今、耳にするブルーカーボン(藻場)の場でもあります。 この湿地というのは、草の中にちょっと沼がある、そんなようなものかと思いますが(私)、高層、山の上とか、果ては、海の干潟、マングローブ林まで、下は、地下洞窟まで、さまざまあるようです。 ・湿地とは?こちらのHPに載...湿地再生

  • 「自然共生サイト」には本来自然を3割以上、または全土自然回復計画を、EUは自然再生法新設により全土の生態系回復へ、:ニュースより思うこと

    環境省の自然共生サイト30by30の感想:正直に言いますと、良い思いはしませんでした。 ニュースにもなりました。自然共生サイトを初認定、環境省「トトロの森」など122件gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2023100601000829 サイトはこちら。環境省自然共生サイト  自然共生サイト|30by30|環境省30by30(サーティ・バイ・サーティ)とは、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)というゴールに向け、2030年までに自国の陸域・海...自然共生サイト|30by30|環境省   中には良いと思う場所もありました。 しかし、企業の森、里地、市街地の緑が多い印象です。...「自然共生サイト」には本来自然を3割以上、または全土自然回復計画を、EUは自然再生法新設により全土の生態系回復へ、:ニュースより思うこと

  • 道端や小径のコリドー:余白をつなげて、日本も生息地や接続を増やそう

    前の記事で、森林地帯をつないだヤマネコの路線図のことを書きました。森林や川、岩地などいろいろつないだネットワークでした。  ドイツでは自然の形態としてあるものは、さまざまに使っているようです。その上、つなげる部分も半分生息地として考えたり、重要エリアの補足的な生息地としても見ています。こうしたコリドーも動物による移動距離を考えて広さや長さを考察されています。 今回は大型のものではなく、ほんのちょっとした縁(ふち)や余白のコリドーのことです。  下の写真はドイツの考えられたものではありませんが、例として、参考のためにドイツのwikiから引用します。ヴィルハルム、2020年8月27日:カンプスタールとクレムスタールのヨーロッパ保護区のストリップ回廊@アイルーラCCBY-SA3.0  畑の余白現在、農家は耕作さ...道端や小径のコリドー:余白をつなげて、日本も生息地や接続を増やそう

  • ダーウィンが来たを見て、トキを日本に増やそう

    現在、佐渡ヶ島にしかいないという話で、日本の面積378000k㎡÷佐渡ヶ島の面積854.8k㎡854.8k㎡÷378000k㎡=0.002=0.2%減少率=99.8%トキ。 テレビでよく見たら、顔は赤く、体は白く、まさに、日本の日の丸を背負って立つと言っていい鳥です。 全世界にトキの種族はいるようですが、日本を留鳥とする、朱鷺色で顔の赤い日本の個体群は、日本と周辺にしかおりません。体も夏に、トキ色に色づき、朝明けのようなあわい色。まさにこれも日、いずる国の鳥。Nipponianippon。日本人は、いつか、この鳥を見なければなりませんね。 かつては全国に分布していましたが、今では、見たことがない人が大半です。私も本物を見たことがありません。   EUのナチュラビューア2000で見ますと、トキというのは灰色...ダーウィンが来たを見て、トキを日本に増やそう

  • ヤマネコの生物回廊プロジェクトinドイツ*生息地把握+コリドーについて

    最近、ドイツのネットから、ビオトープネットワークのことを調べていて、コリドーって何だろうと思っていました。 ドイツでも大きいものは、バイエルン州北部ザンダッツェ・フランケンで1800k㎡、アッパープファルツ州のユラディストルプロジェクトの1700k㎡があるようです。 ドイツでは、自然保護面積が1000万ha以上あります。国土の4割近いです。私有地を含む。日本より上の面積を保全しています。このエリアの保存状態も良好から、絶滅の危機とレベル分けして見なすことにしていて、細かく危機レベルを設けて、衰えてないか、チェックしています。日本もこういう思想を取り入れたらどうかと思いますね。ゼニガタアザラシの生息地が護岸工事をされて、生息地の絶滅レベルBに上がり、このままでは種の40%しか保全できず、絶滅危険度8割に上が...ヤマネコの生物回廊プロジェクトinドイツ*生息地把握+コリドーについて

  • 外来種+α対策

    日本には外来種が2000種もいるそうです。いったいどれほどの何がいるのか、どれぐらいの数になっているのか。もはや、調べ切れません。しかし、どんなものが、どれぐらいの数がいるのか?まあ、分かる限りで書いてみました。   アライグマは北海道、東京、兵庫県などに多いようです。 環境省HPアライグマ防除の手引きより抜粋     キョン2万頭東京都HPキョンの推定生息数(令和元年末)について これは伊豆大島のことのようですが、千葉県も何万頭と多いようです  千葉県令和元年度カミツキガメ生息個体数の推定結果等について爬虫類カミツキガメ6500匹千葉県の話ですが、今多いのが千葉と東京のようです。    ミシシッピアカミミガメ推定中央値790万匹!!!!環境省2016年04月22日自然環境(お知らせ)全国の野外におけるア...外来種+α対策

  • アイランド理論:島国日本のこと

    ドイツのwikiを調べていて、アイランド理論というのを見つけました。 ドイツのビオトープネットワークというのは、アイランド理論が根幹にあるようです。  コアエリアやビオトープエリアのことをよく、島と表現して使っています。島と島をつなぐ、島と島のあいだに飛び地を入れて、コリドーでつなぐとかよく言っています。この島、単に表現の一つなのかなと思っていたのですが、単純につなぐというものではなく、島(アイランド)理論をもとに考えられているようです。  これは日本でも生態系の復元、再生を考える時に大事になることと思います。一般向けに書いているサイトがあまり見つからなかったので、例によって私が最初のアクセスポイントとして置いておこうかと思いました。 ドイツwikiよりCCBY-SA4.0メロエ他ビオトープネットワーク島...アイランド理論:島国日本のこと

  • 林縁を残そう:モズのための生態インフラ:生垣ネットワーク

    林縁とは森の端のことです。 前回、モズのために林縁が大事ということは、ちょこっと書きました。マント植物群が上から覆いかぶさり、下から低木やシダが伸びる中は、うまいこと多重構想になっていって、巣を守るような不思議な空間を作っていくのです。 うちの近所にもちょっとしたヤマフジとツタに覆いかぶされる林縁があって、観察してみました。そこに、今回、モズが来ていました。カラスやトビがいるので、このモズも巣まで作ってくれそうにはないですが、中でじーじー大声で鳴いていました。 まあ、竹藪にやられかけている大した林縁でもないんですが💦(田舎なのに自然がないとはいつも言ってますが) 確かに、ヤマフジのツルなどは相当固いのでカラスが来たって食い破られる心配はない。そこにツルがかぶされば、さらに強固になれる。蛇、イタチなどの天敵...林縁を残そう:モズのための生態インフラ:生垣ネットワーク

  • ジャスコで買えるオーガニック商品が増えて来た、生態系ネットワークとか生物多様性までつなげてるかな、ジャスコさんは

    前回、私はオーガニックを商品を購入していると前に書きましたが、その続きです。どこで買っているかというと、ほとんどジャスコですね。 最近、ジャスコで買えるオーガニックが増えて来ているのですよね。やっぱり自然回復、生物多様性の波が来ています。 で、ここでジャスコの商品をお勧めしておこうと思います。単なる、心底、田んぼが有機農法になって自然を取り戻してもらいたいってだけですので、お気軽に見てください。  ジャスコの商品の中で、私が良かったもの。1位バナナ2位オーガニック、割れちゃたむき甘栗3位オーガニック素焼き3種のミックスナッツ  これ以外にも 「オーガニック無添加米こうじ味噌」 も美味しかったですね。(ちょっと宣伝しておきますねサービスでジャスコさん) そしてこのおすすめでは漏れましたが、 「オーガニックト...ジャスコで買えるオーガニック商品が増えて来た、生態系ネットワークとか生物多様性までつなげてるかな、ジャスコさんは

  • 畔は大事2・田んぼや水路の石垣(石積み)の修復は簡単です

    石垣、石積み、というのは簡単に治せるようです 石積みの種類というのは、身近なものは・田んぼの畔・棚田・用水路などのところでしょうか。 私の近辺の田んぼには、畔や水路には石積みがまだ残っている箇所があります。  そこでは、アカテガニがちょこちょこと出たり入ったり、可愛らしい姿を見せています。最近ではアカテガニも、絶滅危惧種。もう何十年も経って、石もぼろっと崩れている箇所もあります。直すのは、難しいのかなと思ったら、仕組みは簡単でした。小石と石があったら、はめ込むだけ。ようは単純なのです。NPO法人恵那市坂折棚田保存会のHPで、石積みの説明が載っています。  土の斜面を前にしたら、大小の石を土にはめ込む。それはうまくはめたりするには訓練が必要でしょうが、仕組みは単純なので、あとは技の習得でしょうか。日本の石垣...畔は大事2・田んぼや水路の石垣(石積み)の修復は簡単です

  • 有機、オーガニック、無農薬、減農薬VS生物多様性、GM作物(遺伝子組み換え作物)

    日本では、遺伝子組み換え作物は普通田んぼでは栽培はされてませんが(研究などは除く)、禁止されておらず、調味料、マーガリン、飼料、キャットフード、化粧品・・・直接作物として目にせずとも、形を変えて、油、添加物などの形で、身近なところまで入っています。  詳しく解説した企業や行政などが載せているHP 生活クラブ遺伝子組み換え対策 目黒区こんなに食べている!遺伝子組み換え食品  これも一回では終わらない話なのですが、簡単に言うと表示されないので、知らずに食べらされている見えない部分では使われている ・・・げっ・・・ 2023年、4月。つい最近、この遺伝子組み換え作物の表示に少々改正がありました。混入5%以下のもの:「遺伝子組み換えではないものを分別」「遺伝子組み換えではない」の表示を可能としていましたが、→「適...有機、オーガニック、無農薬、減農薬VS生物多様性、GM作物(遺伝子組み換え作物)

  • 人工林を自然林に戻す方法

    日本は国土の6割が森林とはいえ、自然地帯と呼べるものは半分しかなく、ほとんどスギ等の植林地帯です。こうした場はあまり、生物多様性が豊かではなく、土壌も露出し、涵養機能も悪いです。木材を利用できるという点を除けば、土壌の育成、涵養機能、水の浄化機能など、自然林のほうが優れており、今、あちこちで人工林を自然林に変えて行こうとする取り組みもされています。   環境省のこれもまた、自然再生事業の一つ。全国でも早い時期から人工林が8割を超え、木材価格が下落してからそのままとなっており、スギ山を自然の森に戻す取り組みがされています。75万人の流域共同体で原生の森づくり[産官学民連携、下流住民が植樹-愛知県東三河流域] 詳しくはこちらのほうが分かると思います。穂の国森づくりの会創立20周年記念誌20年のあゆみ    同...人工林を自然林に戻す方法

  • モズの話:ダーウィンが来たを見て、その生息地、危機*林縁が大事

    ダーウィンが来たで、大阪のモズのことをやっていましたね。大阪の府、堺市の鳥なのだそうですよ。仁徳天皇の逸話があるようです。 (自作イラスト) 百舌鳥は万葉集の時代にも和歌で詠まれている、古代のロマンも感じさせる鳥です。  さて、このモズ、EUのナチュラ2000ビューアで見てみると、5種類が保護種にされています。減少しているいるものの、低懸念で止めています。EUNATURA2000VIEWER 西欧のモズも、セアカモズかドイツとイギリスで絶滅したようですが、全体として残っている状況のようです。(私のざっくり調べですが)  一方、日本はモズに対しては対策も保全はしておらず、チゴモズはもうおそらく絶滅しかけ、するか?と言われている状況です。アカモズももう、最近のニュースで、もう相当に減少していると判明し、絶滅し...モズの話:ダーウィンが来たを見て、その生息地、危機*林縁が大事

  • カテゴリー変更

    ブログ村のほうでカテゴリーを変えました。まあ、しばらくこれでやってみて、また考えていきます。 生物多様性・自然再興のカテゴリーを作ってくださいと要請しましたが、まだ出て来ていません。 要望は出来るだけ通すというのは書いていますが、違う・・・???そして出て来たのは、プラスチックフリー・・・  まだ時間がかかるのか、検討中なのか、返事もないので分かりません。 私自体、おかしな人間に思われた? 文系が生態系がーと書いて、勝手なごたくを並べているようにも、見えなくはない・・・ただ、私も高校時代生物好きでやりましたし、社会人になってから何となく受けた危険物4種もあります。法律系も少々。  取り扱うのは、環境省などの公式ばかりで、信ぴょう性のない所のサイトは扱っていません。海外のHPも出していますが、EUや州などか...カテゴリー変更

  • 竹山を森林に自然再生する方法

    今回は環境省が行っている自然再生事業のことです。いくつかの自然再生事業が行われていますが、大阪の岸和田市にある神於山も、かつての自然を取り戻す取り組みが行われています。環境省HP神於山地区自然再生全体構想神於山の再生・保全・活用を目指してより(抜粋・要約しています)神於山(こうのやま)は、標高は296メートルのそれほど大きいとは言えない山で、市街地があって、ぽつんと山の出先機関のようにになっています。古くから田んぼや水のために利用されていましたが、戦国時代では秀吉によっててっぺんまで戦火に燃えたようです。また、幾重にもわたって、燃料、畑、建築、家畜のエサ、田畑の肥料として、伐採、落ち葉かき、下草刈りのかく乱が行われました。江戸時代には社寺林以外の森林は消失し、表土が流出し、アカマツ以外の樹木は育たなくり、...竹山を森林に自然再生する方法

  • 畔は大事・農地整備された畔は、先祖伝来の植生が生えない

    最近、嵩上げ田んぼが増えましたが、ああいう基盤工事をすると、伝来の畔の植生が失われるそうです。普通、自然に元に戻ると、誰もが思っている事ですが、しかし、それは単なる、思い込みでした。(私もそう思っていた)うちの近くも、嵩上げ田んぼにされて、農地整備された地区があります。そこはやはり、前に見えた従来の植生は見えません。こうした農地整備をした畔は在来種は消えてしまい、牧草植物のような草が生え広がります。また、外来種が入り込みやすくなることも分かっています。それが、十年経っても、二十年経っても、まだ変わらないようです。そこで、タイトルでも書きましたが、畔は大事、農地整備された畔は、先祖伝来の植生が生えない、なのです。こうした畔にも絶滅危惧種が生えていました。水田の畦畔を再生するには、いろいろ方法を見ますが、表土...畔は大事・農地整備された畔は、先祖伝来の植生が生えない

  • 「クーアンドリク」凄絶な繁殖現場の実態:生体販売は禁止、人畜非道な繁殖、生体販売

    犬猫の命を搾取する人畜非道の動物商がいますが、最近の話題になったこれもそのようです。杉本彩さんは生体販売禁止を言っています。本来のタイトル。凄絶な繁「嫌がるメスを無理やり交尾させ…」「大量生産して売れ残ったら里親に譲渡」元社員が明かすペットショップ「クーアンドリク」凄絶な繁殖現場の実態gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1027638おぞましい話です。劣悪な繁殖販売。人間の闇です。生物多様性の話とも、関わります。我が国の昆虫、は虫類、両生類なども、現地から密猟、乱獲されて、繁殖され、ネットで販売や海外輸出などされている現状です。我が国だけでなく、海外の動植物も密猟、乱獲、繁殖販売されています。犬猫、鳥...「クーアンドリク」凄絶な繁殖現場の実態:生体販売は禁止、人畜非道な繁殖、生体販売

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山櫻霞さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山櫻霞さん
ブログタイトル
自然のメモ
フォロー
自然のメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用