Juniper Berry's Diary - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Juniper Berry's Diary https://juniperberry.hatenablog.jp

日々思ったこと 海外で生活していた時のこと 趣味のこと そして時々忘れた頃に 京都のおすすめ を 書いてます

Juniper Berry
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/18

arrow_drop_down
  • ほんっと お高くなっちゃって もう無理

    世の中 なんでもかんでも 値上がりしてますね 輸入品も 一年のうちに 何度も値上げ攻勢 だけど 食べなきゃならないし 暮らさなきゃならないし 買う量を少なくしたり 頻度を少なくしたり 誰もが いろいろ工夫してる 一方で 生活に直結しない いわゆる贅沢品は もう ほぼ インバウンド向けになっている? それはそれで 買う人がいるのだから 高額ブランドさんには 痛くも痒くもなくて いっくらでも高くできるって ことなのかもしれないけれど ほぼ 日本人しか買わないものが 値上がりすると それは その産業や 技術自体が 失われるってことに なるんじゃないかと 危惧してる というのも 実は手持ちの 白泥大島…

  • 好きなところ?

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 子供の頃は シンプルに挙げられた 気がするけど 大人になったら 何に対しても 条件がつくというか… 自分の いいところ? って 考えると 暗い方も 見えてきちゃう シンプルに好き!って所は ないような だけど 自分の感情に素直に 向き合ってきた ところには これまで ずいぶんと助けられたかな 私は 自分のこと いいとこ悪いとこ 全部ひっくるめて 嫌いどころか 好きなのよ 今の私が 私が好きな私で いられているのは 自分の感情を無視したり 感じないふりしたり しなかったからかも 周囲に何を言われようとも やると決めたことは ちゃっちゃと一人で決めて 進めて…

  • 何度も訪れた国

    住んでいた事のある アイルランドとカナダ ドイツは抜きにして 何度も訪れた国があって フランス イタリア オーストリア ベルギー ここらへんは 想定内 だって フランスもオーストリアもベルギーも ドイツのお隣 イタリアは… 私 イタリア美術 大好きなんだもん だけど なんで? と 誰もが首を傾げる 国がある それは スコットランド なぜか ここだけ Euro圏でもないのに 3回も訪れている 距離でも 物価の高さでも 北欧といいとこ勝負 北欧には 一度も足を 踏み入れていないのに スコットランドに3回 北欧 行ってみたかったなー なんでかなー ちなみに もっと訪れていても よさそうな イングラン…

  • らいらの口癖

    らいらは 見た目 嘴の巨大な ラブバードなのだけど ラブバードと違うのは おしゃべりが得意なところ ただ、滑舌は (嘴のサイズのせいか) 超悪い いろいろおしゃべりはするけれど よく言っているのは 「らいらかわいい」 それも なぜか 語尾の上がった疑問形 私が 「らいらは可愛いよ」って いう時 語尾は下がるので どこで どう覚えたんだか 疑問型をマスター? まさかねえ あと そういえば 先月(2025/1/25) 初めて「パキオちゃん」って言った た〜の名前は よく お喋りするんだけど パキオは初めて この前見た 夢と 関連あるのかな? juniperberry.hatenablog.jp そ…

  • 舞と踊り

    実は 舞 と 踊り は 違うのですって お稽古を始めた頃 うっかり「踊り」なんて 言おうものなら 「ウチの流派は舞で 踊りじゃない」と お師匠さんに (きつく)言われたもので ちなみに 私が 習っているのは 「舞」の中でも 「座敷舞」と呼ばれるジャンル お座敷で舞う事前提 日本舞踊(実はこの言葉が一番新しい)の くくりの中には 舞と踊りとがあって 踊りは 知っている人が多そうな 歌舞伎などの流派でもお馴染み お江戸で発展した 花柳流や 若柳流 など 大舞台で披露する事前提なので 「踊り」の振りは 動きが大きくて派手なものが多い 一方の舞は 上方でお能や文楽の 影響を受けつつ発展 座敷で披露する…

  • 頭から行きます

    タンパク質にカルシウム 人間に限らず 鳥さんにも 必要 特に ヨウムさんは カルシウム不足に陥りがち 不足すると 神経症状が 出ることもありと 聞いたら おっかなくって ペレット主食に飽き足らず カルシウム含量の多い 野菜を選んで与えてた で らいらの お食事メニューも ヨウムさんと同じ どちらも果実食群で アフリカン カルシウム豊富な 鳥さんに与える 野菜といえば 小松菜 ケール 青梗菜 枝豆くらい? だけど ケールは 好みじゃないらしく 枝豆は 女性ホルモン様物質が 気になって 大好物だけど 量はあげられない ということで 小松菜と青梗菜を 順繰りに だけど いつもそれでは芸がない 他に何…

  • いつのまにか お会計してた

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 海外在住の お友達への 土産を買うという 友達の お付き合いで行った 居鳩堂さんで 出会った途端に 目が吸い寄せられて 速攻 お迎えした この子 和紙でできた 白い鳩さんの 文鎮 文鎮として使って 綺麗な白い羽を 汚すのは忍びなく そのまま 飾り棚に すんでもらってる シマエナガさんに ちょっと雰囲気の似た この子 後ろ姿も なかなかの 美人さんなのですよ ♡

  • 去年の今頃の

    記事を見たら 梅の花が咲いていた juniperberry.hatenablog.jp だけど 今年の京都は 一昨日昨日の 寒波来襲で 一気に冬景色 年によって こんなに違っちゃうと 動物たちもびっくり しちゃうね

  • とっておきの呪文

    自分では どうにもならない事なのに すごく悩んでいたり 心配していることが あると 眠れなかったり 反芻思考になることが あるけれど そんな時 「絶対に良いようになるから 心配しなくても大丈夫」 って つぶやいて そのまま ほったらかしにしておくと 気づいてみれば いつのまにか 願った通りになってたり 良い方向に向かってる 心配しなくても 悩まなくても お任せで大丈夫って 心の中から おい出しちゃうと 気づく頃には ぜーんぶいい方向に お膳立てして もらえているの だから 根拠のない心配事は ぜーんぶ お任せ これが私の ひ・み・つ の呪文

  • 喫茶マドラグ

    先日のお稽古の帰り 友達と 以前から気になっていた 「喫茶マドラグ」へ こちらの たまごサンドが ずーっとずーっと 食べてみたかった 場所は 京都漫画博物館から 少し 西に歩いたところ ドアの前には 「喫茶マドラグ」のメニュー ここよ ここ♡ と ドアを開けて中に入った しっとりと暗めの店内は 古民家系なのかしら 太い梁が見えていて 年代を経たらしい家具や 古めのポスターが 置かれていた 友達とこれまた ずっしりとしたソファに座って さっそく お目当ての たまごサンドを 各自 注文 多いですけど大丈夫ですか? 二人で たまごサンドを一つ 他何か別のものを頼むこともできますよ と 優しい笑顔の店…

  • 無縁なもの

    無縁…といえば ネイル 大学時代や 東京で暮らしていた時は ちょっと伸ばして 手入れしてたし マニキュアも 何本か持っていた ただ 下手だった まだ乾かないうちに 触っちゃったり 爪によって 厚みが変わったり まるで指先に おもりをつけてるみたい だったり それでも 下手でも 塗っていたけど 今度は キーボードを打つ時の音が 自分でも気になって 音がしないように打っていたら 腱鞘炎になった ならば と爪を短く切って 塗っていたけれど (しつこい私) 爪って伸びるんですよね… 塗っていないところと 塗ったところの 違いが見苦しい その後 乗馬を始め 馬の世話をしたり 重い馬具を運んだりするのに …

  • 凍えそうな夜 空を見上げる

    今日は昼間 細かい雪が吹雪いてて 強い風に 時折 ガタゴトっと どこかから音がしていた 夜 ちょっと用事があって 両肩を抱えながら つっかけはいて 外に出た ふと 空を見上げたら 星が出ていた それは ほんの一瞬だけど 寒さを忘れて 見入ってしまったほど キラキラと輝いて 冬は 空気が澄んで 星が綺麗に見えるって 聞くけれど この冬一番の 寒気は 京都に住んで以来 一番の 星空を プレゼントしてくれた

  • 雪の日に作った

    今日は全国的に 寒波に 覆われるようですね 昨日は 京都でも 雪が舞いました 今年は季節も気温も なにかと極端で 日本 どうしちゃったの? 雪が降ると 大人はため息 子供はウキウキ 子供の頃 雪が降ると 決まって 作るのは ちょっと笑える お顔の 雪だるま そしてもう一つ 小さな 雪うさぎ 以前は どこの家にも植っていた 南天の 赤い実と 緑の葉っぱで 可愛らしい うさぎを 何匹も 玄関前に作ったっけ だけど 雪がこんなに どんどんふったら 雪うさぎも 隠れちゃうね 南天を 庭に 植える家も 少なくなったけど 今年の雪で 子供達は 何を作るんだろう *** みなさまどうぞ お出かけになる際 そ…

  • 大人の『山姥』が むずっ

    先月から習い始めた 大人の『山姥』 初めの方は 以前習った 子供の『山姥』と 変わらなかったので これはさっさと上がるかな なんて思っていたら 似ていたのは 初めだけ ちょっと進んだら 動く方向は反対だし 動きは細かいしで 子供の『山姥』の 動きが頭に入っている分 混乱してしまって 右往左往 その上 初めは 大人っぽく 肩を下げながら しゃなしゃな歩くのに 途中から 膝を「割る」までは 行かないけれど 膝を付けずに ちょっと ガシッと 立って 少しずつ 鬼が顔を出してくる 子供の『山姥』は ビョンビョン跳んだり 足を踏み鳴らしたりと 動きが派手だけど 大人の『山姥』は すごく 繊細 なくせに …

  • 10年前は

    今週のお題「10年前の自分」 今から15年ほど前 無理から来る綻びが 表に少しずつ 現れはじめてた だけどそこに 本気で向き合ってはいなかった ごっそり溜まっていた 疲れとか 自分自身の荒んだ感じに 気づかず というか ん? 気づく余裕がなかった? いやいや 気づかないふりして 横車押しつつ 大車輪で 精力的に 動いていた時期だった 背伸びしたり 飛び跳ねたり 梯子によじ登らなきゃ 届かないくらい 離れたところの これもあれもと 手を出して 自分はタフだと錯覚して 自分のすぐ近くの 一番大切ないろいろを 軽んじたり 見失ったり 杜撰に扱ってた だから そのしっぺ返しが 後の 5年から7年間に …

  • どこが好き

    ペットと暮らしていると 人それぞれ ウチの子の ココが大好き♡ な ベストポイントが ありますよね にゃんこ なら 鼻筋や耳の先っぽの毛並みとか すれ違う時 脚にふにゃっと沿わせてくれる尻尾とか わんこ なら 耳と耳の間(額?)や 足先とか 笑ったような顔とか 馬 なら 引き締まった 筋肉質のお尻とか 耳先の毛並みとか額のつむじとか (すみません 全部私の趣味です) で 今一緒に暮らしている インコ インコの魅力って お喋り とか 羽毛の美しさとか いろいろあると思うんですけど 自分だったら インコのどこが好きかなあ と 考えて 怒った顔含めて 全部好きなんですけど(飼い主ばかです) その中か…

  • 2月は虎屋へGO!

    今日から 2月 2月と言えば… 節分? それとも 恵方巻き? それも勿論大切ですけど なんと言っても 私にとって 2月は 虎屋さんの 八声饅が 店頭に並ぶ月! なのです 八声饅は以前 記事にも書いた 私の大大大好きな 生菓子 juniperberry.hatenablog.jp 黄身餡って なんでこんなに 美味しいんでしょう たった 二週間しか 販売されないのも 貴重さに 拍車がかかる そしてやっぱり 2月といえば バレンタインデー チョコレートが 大好物の 私にとって とても嬉しく 待ち遠しい季節 虎屋さんでも やってくれました あんやき と ココアの コンビネーション あんやき黒糖カカオが…

  • パキオが夢に出てきた 怒られた

    1月19日の朝方 この時間帯に見る夢は 数は少ないけれど 覚えている事が多い その朝の夢に 小桜パキオが 出てきた パキオというのは ドイツに連れて行った コザクラインコ 色はゴールデンチェリー (ノーマルの子よりも 黄色部分がちょっと多い) パキオは ずっと私の夢に 出てこなくって た〜が 虹の橋を渡った後に見た 夢の中で 遠くからこちらを だまって見ていた その一回だけ 一方で 夫の夢には 頻繁に出てきていたらしい なんで 一番一緒にいて ベタ慣れだった 私じゃなくて 夫? って思ってた けど 今回の夢で 理由がわかった 気がした 実は パキオを連れて行った ドイツ赴任 予定よりも長期にな…

  • 悲しかった

    二、三回しか お会いしたことがない 作家さんに コイネズミヨウムモチーフで オーダーしていた作品が 先日届いた うきうきしながら 開けて ん? これは… 違う 何ヶ所にも 描いてくれているのは とても嬉しいけど そのどの子も…違う だって 描かれてる鳥は 嘴が漆黒 尾っぽはグレー コイネズミヨウムの尾っぽは 臙脂色だけど そこは100歩譲って そんな色に 見えないこともない だけど 真っ黒い嘴は 違うのよおーーー ほんのりと ピンク色がかった 薄ベージュ それがコイネズミヨウムの くちばし 真っ黒は ヨウムなの で、ヨウムの尾っぽは 真っ赤っか 目の前に描かれた 鳥は 私が見たことのない 知ら…

  • 今年は巳年なので 軽く蛇エピソード

    私が愛読している blogにて まっぴよさんが こんな記事を書いていらっしゃって happymayalife.hatenablog.com 読んでいるうち そういえばと かつての記憶がよみがえってきた そのうちの一つをご紹介 私の実家は かねてから お話ししております通り とっても 田舎にございます 野うさぎが跳ねたり フクロウが庭の木に営巣したり という 絵に描いたような ど田舎 そんな田舎で お誕生日会を開くこととなり クラスの女子全員が 可愛いお洋服を着て 我が家に集結 わいわいきゃっきゃと お昼ご飯に お菓子やケーキで 楽しい時間を過ごし それでも そろそろ お開き という頃のこと 私…

  • 別の先生に

    リュートのお教室 先生を変えようかどうしようか 迷ってて 引っ越しすることを考えると 今変えるのは 短期間になるし つなぎみたいで 申し訳ない だけど 基礎を固める段階で 引っ越し後に習う先生と 同じ方向性で 教わっておきたい 今習っている先生も 良い方なのだけど 演奏方法が かなり違う そして 実際に 演奏活動をされている 新しい先生の 指摘は とても有用で 疑問にも 的確に答えていただけるのは とても魅力的 質問すると 知りたかったことや 疑問に とてもわかりやすく 答えていただるので とっても とっても心強い ただ 多方面で 活躍されていらっしゃって あまりにも お忙しい先生なので レッ…

  • 日中眠くならなかったら「睡眠」に問題はないということ?

    今週のお題「睡眠」 先週まるまる 講習会で 緊張していたのか 夜になっても目が冴えて ずっと 睡眠時間4時間未満で 出席してた 不思議なのは それでも 講習会の間中 眠くならずに過ごせたこと もともと 睡眠時間をとり過ぎていたのか それとも 緊張の度合いが 眠気を吹っ飛ばすほど 強かったのか ただ 眠れないと 焦るもので 眠れるようにと 思いつく限りの いろんな対策を 試みた アロマを焚いてみたり 眠くなるヨガをやってみたり 超眠くなりそうな 講習会のテキストを 寝床の中で読んだり 羊の数を数えたり アプリの夜の瞑想プログラムを 聞いてみたり だって、講習会で 舟を漕ぐなんて 絶対に避けたい …

  • ドイツで住んでいた場所に似た

    『憧れの地に家を買おう』で ミュンヘンの家を やっていて 懐かしさに 目が潤んだ ミュンヘン近郊に 住んでいたこともあるけど ドイツの田舎は どこもあんな感じ どこまでも続く牧草地 のんびりと歩く 人影まばらな 街路樹の美しい 散歩道 広い空 視界のほぼ8割を占める 植物たちの緑 ドイツ人の理想は 働くのは都会 住むのは田舎 そうそう そうだった そしてそれを実践してる ドイツ人が働くのは 休暇と家のため 家には お金も手もかけるし 住みやすさ、過ごしやすさに こだわりがある 日本人みたいに 仕事のために 家は大都会の駅近が一番 って言葉を (いるのかも しれないけど) ドイツ人から 聞いたこ…

  • 嫌いなもの発覚

    前の子(コイネズミヨウム)は タオルが大嫌い 布という布を見ると 襲いかかり 私の 指や腕まで もらい噛まれ されたりで 怖い怖い あと 棒も嫌い よく ステップアップトレーニングで 止まり木様の 棒を 使うことがあるのですが 棒を前に 差し出そうなんてしようものなら 持っている 私の手を狙ってくるので 危ないったらありません インコの嘴は 猛禽と 形状が似ていることもあり 思いっきり噛まれたら 肉まで届くし そこまでいかなくとも 流血確実 なんで そんなことになったかといえば 私のトレーニング下手のせい 動物病院での診察の時 タオル保定されても大丈夫なようにと しつこくタオル保定トレーニング…

  • 音の好きな単語 halcyon

    halcyonって音が好きです halcyonを訳すと 牧歌的とか 穏やかな平和 ピース! には 勝ち取るといったアクティブな 平和の イメージがあるけれど halcyonの方は 日常的というか のんびりというか いかにも 牧歌な 感じがしません? のんびり ゆったりが 大好きな私としては ピースも勿論大切だけど Halcyonの方が しっくりとくる それに 春紫苑とも 聞こえるような そして 名詞としての halcyonは 鳥の翡翠(カワセミ) & 神話の中の 想像上の鳥 冬至の頃 海上に浮かんだ巣で 繁殖をするという Halcyon 風や波を鎮める 力をもつという ありがたい 鳥さんです …

  • 不思議な蝶たちの話

    蝶つながりで いつもの 散歩道で 真っ黒い蝶が 足元にまとわり付くように 8の字に舞ったり いつもお参りをする 御陵の入り口で これまでに 見たこともないような 多数の蝶(多分20頭くらい)が たった1m四方くらいに 集まって舞っているのを見たり (花は近くに咲いていなかったけど) お散歩の時だけじゃなく 自宅の窓のすぐ外を 蝶が飛ぶのを何回も見たり その時は 部屋まで入って来そうになったっけ その年の その3、4ヶ月は 本当に蝶をよく見て 特に 黒い蝶が多かった 黒揚羽や青筋揚羽 烏揚羽に紋黄揚羽 もともと緑の多い地域だから そういうこともあるよ と言われたら そうかもしれないけれど 歩いて…

  • The Moth's kiss

    先日 本を読んで出て来た単語 Butterfly Kiss これ、自分のまつ毛を 相手のまつ毛や頬、首筋に近づけて 瞬きをすること なのだそうで くすぐったそうですが あ、そこがいいのですね すみません バタフライキスは 蝶のキス で イメージが湧くのですけど ブラウニングが In a Gondolaという 幻想的な詩を 書いていて その中に Moth's Kiss「蛾のキス」というのが 出てくるんです (あ、でも 蛾の方には 蝶の方とは違って 'sはついていないです) 日本では 蝶と蛾とを明確に分けて 明暗 や 吉と不吉 など 蛾を 忌まわしいものとして 見る習いが あるようですけど 西洋で…

  • せっかくやるなら 好きなことがいいけど

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 興味があって勉強したいことには いろいろあるけど 今は手いっぱいで そちらまで 時間が割けない 中でも お絵描きアプリには とっても興味があるの 油絵は 場所も必要だし 絵の具が動物にはあまり良さそうでない だけど アプリだったら 物理的ハードルが とっても低くなりそうで 引っ越しが一段落したら 始めたい 実は今 保険について 仕事関連で ちょっと 必要になって 勉強するはめになってしまった 自分でやりたいこと じゃないから 全く気乗りしてないけれど いろいろ役に立ちそうかなとは 思ってる 知れば知るほど もっと知りたくなるものだから もしかした…

  • 不覚なり 鳥獣戯画

    鳥獣戯画 正式名称『鳥獣人物戯画』 高山寺が所蔵する絵巻 現在は 甲丁:東京国立博物館蔵 乙丙:京都国立博物館保管 って 兎と蛙メインの絵巻だと 思ってたんですが… なんと いろんな動物(人間含む)が 山ほど 出てくるんですね びっくり わざわざ 栂尾高山寺まで 行って 見てきたはずなのに 思い込みで 蛙と兎と猿しか 目に入っていなかった なんたる不覚 鳥獣人物戯画には 甲乙丙丁とあるそうで 一般的に知られているのが 甲巻 甲は 兎と蛙がお相撲とったり 川遊びをしている巻 乙は 動物たちの 弱肉強食の世界 なんとなんと 外国の象や 想像上の動物である 龍だとか麒麟 スフィンクスまで出て来てる!…

  • 大人だから?

    今週のお題「大人だから」 大人だから って言われても 精神的に 大人になった気は 全くしない 10代20代の頃よりは 大人になったつもりだけど 30代より 精神年齢が 成長しているかっていったら 心許ない ただ 生きてきた年数分 あちゃーっ とか これって いい感じ これは やっちゃならんかった といった経験をして いろんなことにトライしながら 自分って こういう癖があるなー 自分は 本当は こういうのが好きなんだ って発見したり 以前は こうなりたいって 思ってたけど それって 流行だったり 周囲に 影響されていたんだなあ というのが 見えてきて 私は 何が 心地良くて 何で ご機嫌になれる…

  • 心には二層ある?

    本を読む時 目で文字を追いかけ 心の声を出しながら 読んでいる この時は 文字を読む 心の声が 頭の中に 聞こえている感じ ところが うっかりすると 心のもっと内側で 読んでいる本とは 全く別のことを 考えていることがある こんなことありません? 私よくあるんです だから 勉強しているつもりが テキストの内容は 自分の表層を つるつる流れていく 心の奥の方では 楽しくってウキウキなことだとか 気になってることだとか 明日のランチはどうしようか なんてことを考えていて だから何度も テキストを 読まないと 理解できず 覚えられない このせいで 二度手間三度手間 不必要に時間がかかって 効率が悪い…

  • それって誰のことですか?

    iPhoneの らいらの写真で 「調べる」をおすと 何でか 知らないけど 一回として 正しい 種類名が出たことがない コザクラインコは まだわかる らいらは コザクラインコを 大きくした感じだから だけど 出てきたのは ハシボソキツツキ? ハシボソキツツキって 誰? ほかにも オキナインコ とか ジャコウインコ とか 写真に撮ったお顔が ちょっと 変顔だったのかもだけど それにしても? ハシボソキツツキ… natgeo.nikkeibp.co.jp どうしたっても 似てない…

  • 私の好きな冬の絵 その3 (京都 東山魁夷)

    京都の冬の絵といって ぱっと思い出すのは 東山魁夷の『年暮る』 青くけぶった甍の連なりに しんしんと雪が降り積もる 寝息が聞こえてきそうな 京の都の冬景色 そういえば 川端康成が 京都は 今 描いておかないと なくなってしまう 京都のあるうちに描いて欲しい と 東山魁夷に 言い続けていたらしい この絵に描かれた 静かな青い世界も 今はもうない 京都 そして もう一つ 『春雪』 タイトルとは 裏腹な 雪深さ こちらは 洛北の急峻な斜面に立つ 杉木立を描いたのだそう

  • お餅がふたつ

    昨年 新潟に行った時に 買った 最高に美味しい お餅 黒豆、青のり、蓬を購入 お正月に さあ いただきます! と思って出したら 蓬餅の パックの内部が 地図みたいに まだらに 白い これは カビでは😱 賞味期限は 2025年5月 他の2パックは 至って正常 ということで かくかくしかじか どうしましょうと 製造販売元に連絡したら 返送してくださいと そして先日 代品が届き 中に入っていた 2枚の便箋には 72時間保管とか浸水試験だとか シール確認だとか 原因分析結果が びっしり うわあ 返品すると こんな解析書を 送ってくれるのね ある意味びっくり だけど この実直真面目な対応に (電話口の人…

  • 昨日の夢がファンタジーだった件

    連休疲れ? なんてものが あるとしたら そのせいなのかも しれないけど 一昨日は12時前に 布団に入って 昨日の朝は 10時ちょっと前に 起きた 10時間睡眠… 私は めったに夢を見ない 人だけど 長寝をすると 夢を見る そう言う時も 翌日の待ち合わせ時間に 遅刻しそうとか 試験で冷や汗かいている なんて夢が多いけど 時々 ストーリー仕立ての夢を 見る それが昨日見た夢だった 舞台は洋風の(?)部屋 だけど夜だから真っ暗 ノックの音がして 電気もつけずに ドアを開けると 女の子が 慌てて入ってきた ドアを開けた向こうには 長い廊下が続いている 「車で送ってくれない」 「こんな時間に車を出すのは…

  • 京都のむこう

    私はいつも 「向こう」ってどこよ? 問題に 悩まされている 習い事の 先生のおっしゃる 「向こう」が どこのことだか 今ひとつわからない お茶で 棗を置く位置を もう少し「向こう」と 言われ 自分の正面で 少し離す すると 「むこうよ」と言われ あっちこっち 数うちゃ当たる的に動かして そう、そこ と言われるが どこがどう「そこ」なのか わからない いつだって 当てずっぽうだから その後にも活かせない 舞のお稽古でも 足はもうちょっと「向こう」に出して なんて言われて やっぱり つま先を あっち出し こっち出し 薄氷の上を 探りながら歩いてるような へんてこな様子になる 10年以上 京都の 「…

  • 私の好きな冬の絵 その2 (山口華楊 木島櫻谷)

    西洋で「冬を描いた絵」といえば ピーター・ブリューゲル父子の artsandculture.google.com 『雪中の狩人』『鳥罠のある冬景色』 が 有名かなと 思うのですが やはり 西洋絵画の 主人公は 人間 それより私は 冬の動物たちを描いた 作品の方が 好き ということで 今回は京都出身画家が描いた 冬の絵を 山口華揚の 『霽(せい)』 真っ白い雪の原に何羽かの烏 白は煌めいて 黒は艶めいて そして 隅には空の青をもっと青くしたような青 好き勝手な方向を向いている 烏の様子も らしくて好き 烏って、よくこんなふうにしてますよね 山口華楊の描く動物たちは その毛並みや体温 息遣いまで描…

  • このお天気じゃ

    実は 本当なら今日は 日帰りで東京に行く予定にしてた だけど 昨日 京都でも雪が舞い 東海道新幹線は朝から 遅延 まいったな 天気予報と運行情報と にらめっこ 明日の天気は上り坂? それとも 下り坂? よくわからん だけど 天気が良くなって ずっと 暖かくなったとしても 積もった雪で 枝が折れたり 溶けた雪で 道路が凍結したり するかもしれない 一番気になるのはペットのこと 私は電車が止まれば どこかで一泊すればいい 万が一停電したとしても 寒空の下で 立ちっぱなしということはない あんまり寒かったら 何かあったかいものを買えばいい だけど ペットの場合はそうはいかない だって彼女は 自分で …

  • 紅茶にびっくり

    binpakuさんが こちらのブログでおすすめしていらした ハーニー&サンズ binpaku.hatenablog.com 京都高島屋にちょうど用事があったので ちょっとのぞいてみた www.harney.jp 以前から 気にはなっていたのよね 丁度エスカレーターを降りた 真正面に 可愛い紅茶のお店が 新しく入ってる って こんにちは〜 と 声をかけてから テスターの缶を開けて くんくんくん と 香りを嗅いでいると 可愛らしい店員さんが トレイに乗っけた 人気の 紅茶を 試させてくれた ごくっと一口 あっまーい! 砂糖が入ってる? え? 入ってないの!? 砂糖なしでこんなに甘いの!? カルチャ…

  • ずるやすみ

    自分の不調を 感じやすい人と 感じにくい人といるらしいけど どう考えても 私は前者 子供の頃は体が弱く 幼稚園や低学年の頃は すぐに熱を出して よくお休みしてた ところが 小学校も中学年以上になると ひょいひょい休んでいたら 授業に遅れてしまうからか 両親も簡単には 休ませてくれなくなって 「少しくらいの熱なら 学校行きなさい」に 宗旨がえ なんか足が重い =風邪の前症状 お腹が痛くて ぎゅるぎゅるしてる =食べ過ぎ または変なもの食べた なんか頭が重い =いろいろ考えすぎて 頭が疲れてる くらいで「学校休む」を 認めてもらうのは 無理 だけど頑張って 学校に行ったって 絶対に気持ち悪くなって…

  • 鳥好きさんにおすすめ近江

    友達が京都に遊びに来て 今回はどこに行く? と思ったら 京都じゃなくて滋賀観光目的でした 石山寺と三井寺に行きたいと あらまあ 彼女まで 『光る君へ』ブームに乗るとは…と 思いつつ 私もついでに乗っかっちゃいました さて滋賀県 なんとも近かった 一時期 信楽に通っていたことがあったので 遠いイメージだったんですけど JRと京阪乗り継いでも 30分くらい? ただ やっぱり 湖沿いは 風が冷たかった 京都と変わらないだろうとたかを括っていたら 思いっきり予想が外れ 寒いのなんの ホッカイロ、手袋、マフラー必須です 石山寺は 秋の紅葉 春の桜が有名なようですが 冬でも本当に綺麗だった さざんかの花が…

  • 2025年もご機嫌に

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年は 京都市内ではあっても 新しい場所に行って 同じ輪の中ではあっても 新しい人と出会って 心理的に やっとコロナ禍から 抜け出た気がした 2025年は 京都を出て がらっと 違う それも 初めて暮らす土地に 引っ越す予定 2024年よりも もうちょっと 変化の度合いが大きくなりそう ということで いつもは立てない 目標だけど 今年はちょびっと 考えてみた 2025年の 目標は その1.「笑顔でいる」 多分2025年は かなり慌ただしい 顰めっ面になったら もっと気分が 荒みそうなので こう言う時こそ 笑顔 特に私は 視力…

  • 我が家のお雑煮

    夫の好物 ウチのお雑煮は 母の実家のお雑煮 短冊に切った 大根 里芋 人参 糸蒟蒻 鶏肉 小海老 銀杏 塩鮭 いくら 味付けは 昆布だしと味醂 お醤油 これをお正月の三が日 食べ続ける 終わりの方は 野菜が くったくたになって 半分溶けかかって そこに やわやわのお餅を入れて 具をくっつけながら いただくんだけど それが 美味しいんだなあ

  • 私の冬

    雪の重さに耐える 家のたてる 軋む音 アカギレになった踵 ストーブに一番近い場所に陣取って 真っ赤にほてった笑顔 こたつに入って うたたねしてる母 屋根にあがって見る 真っ青と真っ白の世界 穴があいたような音をさせて どさっと枝から落ちる 雪 車のタイヤが踏みしめた跡を スケートみたいに滑って歩く 登下校 ストーブの前に並べられて 湯気のあがっている長靴 廊下に置かれた 大きな みかんの箱 こたつに寝転んだまま 宿題をやって 叱られて 7色の毛糸で編まれた ポンポン付きの帽子とミトン 玄関を開け 冷たい空気を吸いこんで ちょっとだけ 体の中が 新しくなるような 雪の階段を登る 朝 雪の上に残さ…

  • 私の好きな冬の絵 その1

    北斎の絵が 全て 好き という訳じゃあないけど これはとっても好き なんかね 鼻歌 歌いたくなっちゃうの ふんふんふふーん ふんふんふふーん ふんふん ふふんふーん 自由闊達に描かれた 雪の日の楽しそうな 虎さんの姿 粉雪と戯れながら 天に向かって 駆け上がっていくみたい *** 『雪中虎図』 嘉永2年(1849年)絹本着色 北斎の描いた 西瓜の皮に ちょびっとだけ 似てる?

  • かわいい?

    うーん なんか足りない ももんちゃん目指して がんばれお嬢

  • 2025年 初散歩

    2025年元旦 京都は綺麗に晴れました 空気も清々しくて 気持ちよき 例年なら 初詣は 宇治上神社か 比叡山に行くのだけれど 宇治は大河の影響で 人出が倍増していそうだし 比叡山は友達と行く予定 なので 今日は近場で ということで 今年初の お散歩写真を

  • 新年あけましておめでとうございます

    実は… 金閣寺には 修学旅行でも個人でも 行ったことがありません 訪れたら 京都から引っ越さなくては ならなくなるような 気がして だけど やっと 次の土地に向けて 気持ちの準備が できたので 今年のお年賀の画像は 冬の金閣寺 2025年が 素敵な年となりますように 本年もどうぞよろしくお願いいたします

  • 京都暮らしとご挨拶

    京都に暮らして10年以上 今日が多分 京都市民として京都で過ごす 最後の大晦日になる予定 来年の 引越しの頃 ちょうど まる14年 京都に 住んだことになる 実家のある故郷の次に 長く暮らすことになっちゃった 京都で暮らしている間に 本当にいろんなことがあった 新しい場所と体験と 出会いもあったし別れもあった 京都はこれまで暮らしてきた土地とは 全く雰囲気が違って これまで ちらっとさえ 思ってもみなかった お茶だの日本舞踊を習い おかげで 15分で着物を着れるようになった あと およそ半年後には 別の土地に お引越し そこではまた そこならではの 体験を 楽しみに だけど 今住んでいる場所が…

  • 年の瀬の

    今年は 夫が 滞在日数の関係で 年末年始 一時帰国しないから 一人で羽を伸ばして のんびり寝正月の予定 ちょちょっと 掃除して おせちの準備はせずに 自分の好きなものだけ ちょびっと お買い物 大人になって 年末の決まり事のうち いろんなことを省いたり お正月に旅行に行ったりと 自分達の好きなように 過ごせるようになったけど 子供の頃は やれ 掃除だ 掃除だ 冬休みの宿題だ 年末の買い物だ お節の準備だと 何かと慌しかった その慌ただしさに 年の瀬を感じるのだけれど だけど 私の場合 一番 胸にすとんと感じるのは 大掃除でも お節の準備でもなくて この時期だけお目見えする 漆塗りの花入と 掛け…

  • ハンデ(ピンチ)はチャンス

    こんなことないですか 体調もお天気も すごく良くって これで上手くいかない訳がない 最高コンディション! とか 自分の将来がここで決まる! なんて意識している 時に限って 結果が出てみれば それほどでもない ってこと 調子がいいから 大丈夫と思ったのに 裏切られた気分 一方で 怪我をしていたり 電車が遅れて 走って会場に向かった なんて時に限って いい結果が出たりする 乗馬で 一番いい結果を出した 競技会は 打撲のせいで ずっと あぶみを使った練習ができずに 足首を固定して 参加した時だった 今から思えば 足の調子こんなだし 練習 ずっと まともにできなかったし 勝てなくて当然 参加する事に …

  • とさかがある

    とさか 3連チャン ぷぷっ 似合ってるかも…🤭

  • ほっこりした マットレスの話

    ただいま 新しい家に入れる ベッドを探してる 京都の家具屋さんで いろいろと寝転んでみて これが一番 気持ちがいいな と思ったのが 日本ベッド ベッドマットレスって 片面しか使えないものが多いけど こちらは両面使えるのも ポイントが高い それに コイルのみが 敷き詰められたものに 座ってみたら これがもう とーっても 気持ちが良いのです ウレタンなしで ベッドパッドなしで このまま寝たいよ ってくらい あまり宣伝はしていないけど そこがまた 品質本意な感じもして好み ということで せっかくなら ベッドフレームも ベッドマットも 全部ひっくるめて 見せてもらいましょう と 大阪のショールームに行…

  • 無言で会話

    先日 大阪まで行って 照明やら ベッドやら 手洗ボウルやらの ショールーム巡りをしてきた 午前中から 歩いて歩いて 途中は小雨まで降って (晴れてたのにね) 珍しく 疲れに疲れ 帰りの電車は始発の 淀屋橋まで 行くのもおっくうで 絶対に 座れないと わかっていたけど 天満橋から 京阪に乗った 案の定の コミコミ 寝不足も手伝って 立ったまま寝てしまい 膝が3回くらい カクンとなった 2駅目くらいに 目の前の席に座った人が もぞもぞし始め この人降りるっぽい と 思ったら 私の隣に立っている人が 私の方に身を寄せてきた 席が空いたらすぐに座れる 立ち位置を確保 そうねそうね わかる あなたも疲れ…

  • 買ってよかったもの

    今週のお題「買ってよかった2024」 引っ越しに向けて いろいろと 購入したけど これらは まだ ショップに預かってもらっていて あまり実感がない 家自体も 買ったことになるのかもしれないけど まだ全額支払った訳じゃないし 住み始めてもいない だから すっごく良かった! と 実感したものを それは 以前 こちらの記事にも書いた 備長炭パーチ! juniperberry.hatenablog.jp これが 我が家に くる前の きた後で 私のQOLは段違いに 改善された ちなみに 備長炭パーチというのは ・非常に硬く とまっている鳥さんの爪を丸くしてくれる ・形が不均一なため、鳥さんの足の裏に擦れ…

  • 人種差別と優しさのクリスマス(カナダ・モントリオール)

    カナダの クリスマスは 家族で過ごす 特別なシーズン 私が暮らしていた女子寮の子達は みんな 家族の所に帰省して 寮のフロアには ポツンと私一人が 残った 日本に一時帰国するだけの 余裕はないし ウチに来ない? と 誘ってくれた子も いたけれど カナダに来て いろんなことがあり過ぎて ここらへんでちょっと 静かに 一人の時間を過ごしたかった 私がカナダのママと呼んでいた 寮長さんの コーレルも 旅行に行ってしまい 寮内にはシスターと用務員のおじさんと 通いの料理人のお姉さんと 私だけ いつもは 女の子達の嬌声の 響き渡る寮内が しんっと 静まり返って 時折、聞こえるのは シスター達の 密やかな…

  • この好みだけは似てる

    た〜(コイネズミヨウム)も らいら も 好きなペレットが同じ そして大嫌いなペレットも同じ 大嫌いなのは ラウディブッシュ しつこく入れ続けてるけど きれーに これだけ残してくれる ただ ラウディブッシュは 動物病院の療養食にも 使われているとかで 食べられるようにしておくと よい って よく見るんです だから しつこく フードカップに入れているんだけど だけど 食べない 一番好きなのが ハリソンのハイポテンシー 次が ズプリーム ナチュラル その次が バードモア小枝ペレット あまり好きでないのが カレーみたいなにおいのする シッタカス(PSITTACS) これは ひとつまみ入れただけで 部屋…

  • 照明 ひっくりかえる

    新居の照明は ほぼ決まった はずだった けど ある本を読んでいたら インコに真鍮は気をつけよ とあり え? 選んだ照明灯具って たしか (ダウンライトなどを除き) all 真鍮 アンティークや ちょっとオシャレっぽい 照明って 何かと 真鍮を使っていて そして 私は それを 選んじゃってる 真鍮は ぴかぴかつるつる 綺麗な上に 加工しやすく サビは出ない いいことづくめ 銅と亜鉛の合金 だけど 亜鉛は人間にも動物にも 必須なミネラルのはず なのになぜ真鍮はいけないの? 疑問に思って 横山小鳥の病院に 問い合わせてみた そしたら 真鍮ダメですよ との お返事 がーんがーんがーん 今から全部選び直…

  • お気に入りのマグカップ

    お題「お気に入りのマグカップを紹介してください♪」 今 愛用しているのは ロールストランド(Roerstrand)の モナミ(Mon Amie)と ウェッジウッドの ルネサンスゴールド ちなみに 私が マグカップを 選ぶときの基準は 「持ち手」 持ち手に しっかり指4本 引っ掛けられること これが マスト 何せ手が小さいので 持ち手が小さすぎると 指に負荷がかかってしまい せっかくの ティータイムが 辛くなる モナミは藍色で全面に描かれた いかにも北欧の シンプルなお花柄が 好き ルネサンスゴールドは マグカップなのに エレガントなところが気に入った ただ ルネサンスは 金彩が施されているので…

  • 部長が来る

    夫の赴任先の ドイツに暮らし始めて まだ 半年も経っていない頃 急に 部長さんが 社員の家を 順繰りに 訪問すると 連絡がきた それも ちょうど クリスマスシーズン🎄 海外支店では そういうことをするんだー と 無邪気に驚いていたけれど 実は その時が初めての試み! だったらしく 駐在妻たちの間では なぜだなぜだと 憶測が憶測をよび 1. 部長さんは単身赴任 クリスマスシーズンを 一人ですごすのは さみしいんからなんじゃないか とか 2. 冬の暗いドイツで 知り合いのいない 奥さんの中には 精神的に不安定になられる方が いらっしゃるので 精神状態チェックのための 家庭訪問 とか 3. ちょうど…

  • 可愛いティーショップみぃつけた🎶

    お題「好きなお茶の種類」 以前 こまつか苗さんから いただいた ティーバッグ 絵柄が とっても可愛くて なかなか 飲めなくて そのまま お茶を入れた 引き出しに 大切に大切に とっておいた 先日(というか ちょっと前) 京都高島屋を ぶうらり歩いていたら 見覚えのある 図柄の看板 これは! と思って入ってみれば あの 紅茶屋さんではないですか 高島屋が改装してから もうかなり経つのに なぜ気づかなかった 人ってあまり周囲を見ていないらしい (私だけかも) 早速 中をのぞいて お買い物 こちらのショップ ネーミングも秀逸で 全部試してみたくなっちゃう ファンファーレ アールグレイブルーバード バ…

  • ことはじめ

    事始め当日には 伺わなかったけれど 次のお稽古日に 流派の(お稽古用)扇とお餅を いただいた この時期 京都のニュースで流れる 「ことはじめ」の映像で www.47news.jp 壁をバックに ずらっと並んだ 鏡餅 どうするのかしら と 思っていたけど なるほど こうやって お裾分け するのね ちなみに お弟子さん達 だけでなく 施設などにも お配りするのだとか 縁起の良いお餅と 新しいお扇子を ありがたくいただいて 気が引き締まる 精進精進

  • 珍しい日

    在来線の 横並びの席に ぼーっと座っていて なんだか 違和感 並びと向かいの席に 座っているのは 11人 そのうちの半数が 本を読んでいる 文庫本じゃなくって 表紙の分厚い 単行本 皆さんそれぞれ 読書クラブの お知り合いでも なさそうで 残りの4人は うつらうつら舟を漕ぎ 私は ぼーっと彼らを観察 電車内で 紙を広げている人を 見ること自体が 少なくなって 見るのは スマホやiPadに ノートブックばかり なのになのに この日はなぜか 皆さん 紙の本 ちらっと 隣の男性の本を のぞいてみれば ニーチェ という文字 哲学ーーー ここは 昭和? プチタイムスリップした 電車の中なので ありました

  • 書いて読んで閃いて

    今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 今年には 限らないのですけど 「読んで良し、書いて良し」となれば 「やりたいことリスト」でしょうか そういえば ドイツに住んでいた頃は 毎日のように リストを更新して 毎日毎日 念仏のように 唱えていました 叶ったかどうか ですか? かなり の確率で 叶っている もしくは 叶いそう と思います。 書いた時のイメージのままのものもあれば そうではないかもしれないけれど これって ⚪︎⚪︎ってことになるんじゃない? って 解釈の仕方によっては というのもあり ただ実は 他にも望みが叶う というか 実現するな っていうのがあって それは ふっと …

  • 謎に包まれた リュートメイカー

    日本で 素晴らしいリュートを 製作する リュートメイカー として よく 名前があがる 何名かがいらっしゃる そのうちの お一人の作るリュートは 「芸術品」だとか リュート教室の人に聞いても お店の人に聞いても ⚪︎⚪︎さんの作るリュートはすごい と だけど その製作者さん HPはないし 連絡先も 公開していない お店で 売りに出されることもなく 謎に包まれている 基本的に注文は 人づてなんでしょうね ギター専門店の人と話をしていて 謎の人物のことが話題になった 彼曰く 「その人? もう作っていないんじゃないかな まず、生きてるのかな」 だって いえいえ ご存命ですよ というのも 直接の知り合い…

  • ご近所さんに秋が来た

    我が家の近所の 木々も やっと 葉が色づいて ちゃんと 今年も 秋が 来ました そして 冬は もうすぐそこ

  • 『十二月』 あがって次は 大人の〜

    長くお稽古して来た 『十二月』があがり 新しい曲に入りました🎶 次の曲は 地唄『山姥』 跳んだり くるくる回ったりと なかなか 動きのある曲 ずっと おんな おんなした 曲をだったので 嬉しい 実は地唄『山姥』は 以前習ったことがあります ただ 同じ曲でも 振りが違う 習い始めて5年目くらいで 習うのが 子供の『山姥』 そして 今回私が習うのは 大人の『山姥』 実は先日 お師匠さんが ある会で 地唄『山姥』(大人バージョン)を 舞われたのを拝見して なんて 色っぽくてかっこいいんだろう と 目が♡になったのでした ただ 以前習った振りと あまり変わらず 私が習ったのは 大人バージョンだったのか…

  • 目標なんて あったのだったか?

    今週のお題「今年の目標どうだった?」 「今年の目標」 どうだった? と考えて 2024年の目標を 立てていなかったことに 気づいた だけどまあ 仕事にお稽古に 家準備にと なかなか 充実して過ごせたかな と 思う 旅行が趣味で それに向けて計画を立てる というわけではないし 習い事で 名をあげようという訳でもない (名取になんてなったら 出費がえらいこっちゃなので 欲しいとも思わない あちらさんから お話もないけど) とっても難しい資格取得を 目指している訳でもない 目標持ったら 毎日にハリが出るよ とは 思うのだけれど もともと マルチタスクが苦手なのと のんびり屋なのとで 自分自身で決めた…

  • なぜか やってしまうこと

    ・大根人参を 千切りにしながら 包丁の音を数える ほんとに千本あるかどうかを数えてるわけじゃない ・道を歩いていて ポールを数える 子供の頃は ポールの上を ちょんちょんと 触ってたっけ ・階段をあがりながら ふと気づくと 数えてて でも 社宅の階段が何段あったかは 覚えていない ・服をかける時 3番目のハンガーから使うことが多い だから 時々シャッフルする ・この前 夜布団に入って 天井見ながら 呼吸を数えてた 吸ってー12345 それ 吐いてー1234567… 数えてはいるけれど 数の総数とかは 気にならなくて 途中でわからなくなったら また初めから 123 それか いい加減な数字から 7…

  • 電話越しに「へ? 意味不明だけど」が伝わって来た

    昨日夜から 頭痛がして 眠れなかった 寝ころびすぎの頭痛だったら 起きれば治るのに 今回は 起き上がっても続いてる これは 風邪に違いない そういえば この二、三日 電車の中が 風邪ひきさんばっかりだったっけ だけど その日は 午後から 総合内科に 花粉症の薬をもらいに 診察予約を入れていた こんな日に 寒風に当たったら 本格風邪になってしまいそう (特に今日は 今季一番の寒さと言っている) こういう日は 家の中であったかく ココアでも飲むのが 正解 と 病院に 電話をかけて かくかくしかじか 「多分 風邪のひき始めなんで 家で大人しくしていようと思います」 「???」 「あの 寝てれば治ると…

  • 『二十億光年の孤独』と 出あった

    うっそりとした 薄暗い日本家屋の 天井のやけに高い部屋に 寝転んで 母の本棚から 手あたり次第に 引っ張り出した 本の数かず その中にあった 詩集のアンソロジー そこで 小学生の私は 谷川俊太郎に はからずも であった その本に 谷川俊太郎の 詩は いくつも 掲載されていたけれど 幼い私の記憶に残ったのは 『二十億光年の孤独』 聞き慣れぬ音の 単語に ひかれ その後も 幾度となく 本を開いた 小さな女の子が 詩の中で 初めて であった 独特で不思議な 「孤独」は 心の細胞の いくつかに うっすらと 染みこんで 今も時折 囁いてくる

  • 京都脱出?

    先日、京都が大好きで 地元と京都の 二地域を 行ったり来たりできるよう マンションを買い 京都にビジネスを広げた友人と 食事をした 私が 「京都から引っ越すんだ」 と 切り出したところ 彼女、ええーっ と驚きつつも 「私も 京都の家を 引き払おうと思ってる」 と 今度は 私が驚く番 だってまだ 京都に来てから 3年位じゃない? 勿体なーい 聞けば 決定打になった 理由の一つは インバウンドの凄まじさ らしい 二地域生活では 京都駅を何回も 使う事になる そして京都駅は いつでも 外国からの旅行者と 巨大なスーツケースで ごったがえしていて 気持ちは わかる気がする 彼女曰く 京都が大好きで 引…

  • リュートが欲しい

    リュートを習っているけれど 楽器は先生から お借りしている ずっと借りっぱなしというわけにも いかないから 自分のリュートが欲しい ただ… あまりメジャーな楽器では ないからか お店に行って 「これくださーい」という わけにいかなくて 手に入れるには 基本的に 作家さんに 製作を依頼する その場合 出来上がるまでに 年単位で 待つことも それか中古 これは出合い次第 さて そのリュートには ルネサンスリュート と バロックリュート とあって 私が今 習っているのは ルネサンスリュート このルネサンスリュートだけでも 6コース 7コース 8コース 9コース 10コース とある ただ、習い始めたき…

  • 手土産お土産 ドイツ編

    今週のお題「手土産」 ドイツで知り合った(日本人の)友達は 一時帰国するたびに お菓子をお土産にくれる リッターやリンツのチョコ ポンパドールのフレーバードティー チョコは いろんな種類があって楽しいし フレーバードティーは 日本にないような 楽しい組み合わせだったりして 彼女はお土産上手だなあと 感心してしまう ドイツ在住の時に聞いておけばよかった ちなみにドイツの お土産定番といえば Feiler 実は私も ドイツから帰国する時 会社関係の お土産用にと 20枚ほど買ってきた ところが 社宅はお土産厳禁で お渡しできず…。 メルカリもヤフオクもやらない私 今現在 キッチンの タオルに使って…

  • 手土産お土産 信越編

    今週のお題「手土産」 手土産ではないけれど 大切な方に お歳暮などで 送るのは ベタではあるけど 加島屋の鮭茶漬け www.kashimaya.jp 大きなデパートには入っているから どこに住んでいる人でも 手に入るかなとは 思うけど 自分で買おうとは なかなか思わないので おにぎりの具にしても良いし 贅沢に ふりかけみたいにしても とっても美味しい 嫌いな人は いないんじゃないかな と思う 冷蔵なので 送る時限定だけど あと 長野に行った時 お決まりのように 友達へのお土産に買うのが 信濃食品株式会社の 国産ダッタンそば茶 montate47.official.ec 他で買うのとは なぜか違…

  • 舞妓さん大募集中?

    そろそろ 始まる 来年の 京都をどり の準備 お師匠さんたちは 大変そう 中でも すぐにどうにか できないのが 「人」 らしい 祇園の 舞妓さん人口は 激減していて そこに コロナ禍が 重なって 大 大 大ダメージ 都をどりは 立ち方(舞手)だけでなく 囃子方(演奏者)も 舞妓さん芸妓さんだから 人手不足は 加速 それを 乗り切り 素晴らしい 舞台にすべく 工夫して 頑張っていらっしゃる 私にできるのは 陰から 応援すること だけ なんですけどね

  • ぶーか の時代らしい

    ぶーか っていうのは 今 私たちが生きている この世界の状態のことらしい 最近 初めて 知った言葉なんだけど 2010 頃には もう 使われ始めて いたんですってね 全てが目まぐるしく 複雑に変化して 確実性なく曖昧で 将来の見えない そんな 状態 ぶーか って 音だけ聞いたら 水浴び好きな カバの名前とか ダンスの掛け声とか 楽器の名前とか なにやら陽気で 楽しそうなのに VUCA V=Volatility(変動性) U=Uncertainty(不確実性) C=Complexity(複雑性) A=Ambiguity(曖昧性) の頭文字をとって う”ーか 正しいと思ったことが 間違っていて 確…

  • 絹とポリエステルとウールと綿

    着物を求める時 もちろん 柄行や格は 大きいけれど 素材の影響だって かなり大きい というのも 着物は面積が 大きいので 素材が着心地に 直 影響するのだもの 私の箪笥の中は 基本 絹とポリエステル 綿着物は 夏物だけ なぜ綿着物が 少ないかというと 滑りが悪い=捌きが悪い 私の場合 綿着物を着ない理由は この一点に集約される 綿着物は 自宅で洗えるから とっても 手入れが楽 だけど 生地と生地が くっくから お稽古の時 動きにくい 懐手しようとしても 一時で入らず 足を出そうとすると 歩幅が狭くなる ただ、洗い立ての パリッとした 浴衣は 清々しくて ああ 夏だなあと思う さて ポリエステル…

  • 京都のお土産

    今週のお題「手土産」 京都から手土産というと 夫はいつでも 「八橋」 でも 「八橋」は修学旅行の においがぷんぷんするし いつでも買えるので 私は 祇園やよいの ちりめんじゃこ か 中村開進堂の マドレーヌに することが多い おじゃこは 京都限定 瓢箪型の パッケージに入っているのも 何気にポイント 高 な気がして ベタに京都土産! と なれば 阿闍梨餅もいいけれど こちらは日持ちがしないのよね それか 急いでいる時には マールブランシュの 茶の香 だけど これも、冬の恋人の お茶版ってだけで 特別感は それほどないような お土産は 新幹線に乗る前 JR伊勢丹で 購入することが多いけど この頃…

  • 横浜大収穫

    先週 横浜に 行ってきた 嬉しいことも 残念なこともあって だけど 総合すれば プラスマイナスでプラス まずはマイナスから 中華街でうっかり入った お店が これまで生きてきた中で 一番 信じられないくらい しょぼかった 時間が時間だったので 前を通ったら 「中にどうぞ」と声をかけてくれた お兄さんの一生懸命さ(?)に ここでいいや、と入ったが 出てきたのは 4倍くらいに薄めた 卵スープに 脂身だけの酢豚 野菜ほぼなし 杏仁豆腐は 味なし 中国茶まで 味がない いや ここまでくると もう 何も言えません むしろ あっぱれ? 多分 インバウンドで その場限りのお客さんだけを 相手にしてるから やっ…

  • 私の癖(もしくは性格ともいう)

    なんかね 変に湾曲しているかも と 思うのです 物事を 真正面から見ない というか わざわざ 後ろに回って見る というか そういえば はてなブログの「お題」を 書く時もそうで お題について ストレートに 書いてない… 先週金曜日のお題だって 「生活の知恵」なんだから 掃除、洗濯に 貯蓄だとか そういった 身近な話題にしてたら 良いのに なぜここで おばあちゃんが出てくるんだか その上、最後に 母も私も 祖母の知恵を 活用してません っていう juniperberry.hatenablog.jp なんのために書いた? お題をコケにするのも大概にせい! とでも言われそうな 内容で ですけど 狙った…

  • 防犯フィルム

    この頃 問い合わせが殺到しているという 防犯グッズ 我が家も 防犯ガラスか防犯フィルム にしたら安心かな と 設計士さんに相談して 防犯フィルムを貼ることに (防犯ガラスは即座に却下) 防犯フィルムって 様々 あるんですね 自分じゃ 何がいいのか わからないので 設計士さんおすすめの CP認定を受けている商品に する予定 3Mでいろいろと 出している みたいです おすすめは ULTRA2200だったかな

  • おばあちゃんの口癖

    今週のお題「生活の知恵」 これって 生活の知恵になるのか わからないけど おばあちゃんの 口癖 「口に出したら 終わり」 人の嫌なところが 目についたり 気分を害したり 嫌な気持ちになった 時 「あの人にこんなことされた」 「あなた それ 違うでしょ」 みたいなことを 直接間接 問わず 口に出してしまうと 関係性が 壊れてしまい 元に戻そうと思っても 戻せない って いうことらしい コミュニティを 取りまとめる家の 刀自 兼 家長として 夫(私の曽祖父)亡き後 家と村を守ってきた 強い姑 その姑のいる家に 嫁いできた 箱入りお嬢さん なりの 知恵だったのかな まあ 結婚相手の (私の)祖父が …

  • ジッパーの音が聞こえる…

    先日のこと 急に 何かのファスナー (ジッパー?)を 開け閉めする音が 聞こえてきた 部屋には私のほか 誰もいないはずなのに… どこから聞こえる? 耳をすませると PCから らしい ぼそぼそぶつぶつ ジーっ がさがさ ジーっ ジャジャジー 気持ち悪くてたまらない ケーブルを抜き WiFiを切って それでも まだ聞こえる なにこれ やだよ ハッキングとか? いや そんなことされるような 覚えないしっ 悩めるJuniperを 尻目に 音はずっと 続いてる もーーーっ こんな夜遅くに 何のジッパー いじってんねんっ こういう時こそ 教えて yahooさん Googleさんである そこで知った… PC…

  • 照明探してアンティークショップへ

    先日関東方面に足を運んだ そのついでに アンティークショップへ そこは アンティーク照明を たくさん扱っていることでも 知られたお店 店内に入ると 照明照明また照明 そしてアンティーク小物が どっさり ただ 悲しいかな お値段は 首都圏プライス こちらのお店 品数がとても多い 3フロアの全てに 所狭しと アンティークが並んでいて その様子は アンティークマーケットや 蚤の市っぽいかな こういう雑多な 中から お気に入りを 探し出すのも なかなか 楽しそう 家具などは 買い付けたまま 並べているように見えるし 椅子の布も 張り替えていないようなので 綺麗にしたら どんなになるかな なんて イメー…

  • ぜーんぜん違う😓

    引越し先から通える範囲で リュート教室を探しておりまして 先日 体験レッスンを受けてきました そしたら ぜーんぜん 違う リュートの持ち方 構え方 右手でメインとして使う指 もちろん教え方進め方まで 違う 先生曰く 「リュートは教える人によって 全く違うんですよ 特に ギターから入った人は 違いますね」 えええー そうなんですか? そういえば 今習っている先生が もともとやっていらしたのは ギターと聞いている まいったな リュート教室って 選択肢自体が少ないのに その中でも 全く違うだなんて そして 体験レッスン自体が とってもとっても 楽しかったの その上 その時に 習った構え方に変えただけ…

  • 東京は日本だった…。

    この一週間 府外へ 泊まりで 出かけていました びっくりしたのは どこもかしこも 日本だったこと あ、語弊がありますね 外国人の姿が 京都より 段違いで 少なかったんです 行ったのは 東京、新宿、中目黒、渋谷 立川、松本、新潟、元町 まず京都から東京への 新幹線の中から違った 最近は 前後左右に 日本人は私一人 って事もあったのに 今回は 日本人ばかり 東京駅では 何人か見たけれど ほとんどが ビジネスマンだった 新宿なんて 東京に住んでいた頃と あまり 変わってなくて 驚くやら 嬉しいやら 渋谷は 外国人人口とは 別の意味で 異世界だったけど 長野や新潟では 滞在中に 外国の人を見たっけ? …

  • 断捨離 なんてする必要ある?

    今週のお題「絵本」 引っ越しに向け 夫は一時帰国で我が家に来る度に ものを少なく! 捨てろ捨てろ と しつこい うっるさーーーーいっ と毎度心の中でつぶやく私 はい そうです 私は捨てるのが 苦手 その上 物持ちが とてもいい 先日も 30年近く履いている 靴を お直しに出した そんな靴が あと2、3あって 古くからあるものを 直し直し 大切に使うのが かっこいい っていうか それが普通の家で育ったからかな まあ、それを ケチともいう 話を元に戻して… 最近 夫のチェックが 本に移り 海外で買い集めてきた 画集や パンフレット どれもこれも もう (ほぼ)手に入らない 貴重なものばかりを これ…

  • どうしちゃったの

    この前 近所を散歩していて 不思議な葉っぱを みーつけた こんな銀杏の葉っぱ 初めて見た まるで 銀杏の バームクーヘン まるで 光の波を うつしとったみたいで 不思議だわあ

  • くちばしフォームが変わったよ

    先日 ご報告の 折れた鉛筆状態だった らいらの嘴 juniperberry.hatenablog.jp この頃 胡桃を 綺麗に食べてるなあ って よく見たら なんと! ちゃんと先端が とんがっていた そういえば、よく 金属の端っこで ゴリゴリ音を出してるっけ あれ、単に 金属製おもちゃが好き? って 思ってたけど 実は 嘴の手入れだったのかな? 以前の 工芸品みたいな 薄くて細くて とっても長い 嘴 ではないけれど 自分好みに メンテナンスして ちゃんと 胡桃の実を 取り出せる仕様に バージョンアップ 獣医さんには これから 定期的に嘴カットが 必要かも って 言われたけれど この分なら その…

  • 久々読んだファンタジー小説

    タイトルは 『カッコーの歌』 www.tsogen.co.jp 英国幻想文学大賞を 受賞したという 本作 なんで 手に取ったのか そのきっかけは すっかり忘れてしまったけれど 一旦ページをめくったら ノンストップで 一気に読み終えてしまった 読み始めの 前半1/3は ボタンの掛け違えどころか 見たことのない形をした 服を前に 袖やボタンを探しながら 奮闘している そんな しっくりこない状態が 続くのに 後半 登場人物が出揃うと ストーリーは 一気に加速 新しい世界が目の前に カラクリヒントと共に ばーんと 見渡す限り広がって そして エンディングに向かって 見事に集約する 聞いたことのある も…

  • 写真発掘 こんなの撮ってた(オーストリア)

    PCの中をいじってて 懐かしい写真を みーっけた この記事の アイキャッチ画像 オーストリアに旅行した時に 撮った写真 お昼寝中の 牛飼いの おじさんと 牛さんと 牧羊犬さん 真っ青な空の下 アルプスの山々に囲まれた 一面の草原で のーんびりお昼寝 これぞ わが理想の 昼下がり

  • え、まさか 初めまして

    京都に住んで10うん年 初めて 目撃してしまった…。 🐒 駅に向かって夫と歩いていたら 民家の塀の上に… おさるさん ふっかふかの冬毛で あったかそうな ニホンザル ええ、ええ あれは 絶対にニホンザル ワオキツネザルでも テナガザルでもなくて ニホンザル 向こうも 私たちの方を見ていて 私が「あれ!」と 指さしたら 顔をちらっと傾げて 奥の方に スタスタと歩いて行った 以前、 「猿出没情報 要注意」という 看板が出ていたことが 6、7年前にあったけど 今回はまだアナウンスはない まさか ウチが お初の目撃者? それにしても、ふっかふかで あったかそうだったなあ だけど今日は20度越え お猿さ…

  • つまみ食いが一番美味しい(らしい)

    ウチのリビングダイニングは 狭くて こじんまりとしている というか この部屋には リビングがないのかも? なにしろ この狭いダイニング(ちょっとリビング)にて 家にいる時間の ほぼ全てを過ごしている ということは 人の顔が見えないと 呼びなきする インコ嬢のケージも もちろん 同じ部屋 ということで インコ嬢にとって キッチンへの アクセス所要時間 0秒 そして めざといインコ嬢 キッチンには 時々美味しいものが ある と 気づいてしまった インコ嬢には 朝のホットミールのすぐ後に ホットミールに使った 野菜と果物に 少し種類をプラスして フードカップに入れて ケージの上に置いている だけど …

  • その裏の心

    知り合いから聞いたお話 彼女のお父様が 最後に入院された時 妹さんと 交代で 付き添ったそう 妹さんは 看護師だったけれど 夜は毎回 知人が付き添ったらしい お父様が亡くなって 彼女は 妹さんに あなたは 仕事にしていて詳しいのに なぜ 夜の付き添いを 変わってくれなかったのか と聞いたのだそう そしたら 妹さんは 「自分は早くに家を出て 家族とは疎遠だった でも お姉ちゃんは ずっと 一緒に暮らしてたでしょ だから お父さんと きちんと お別れする必要があった だからよ」 と答えたのだそう その時 知人は 心の準備が できるよう その時間が あるように 知らぬ間に お父様が旅立って しまわぬ…

  • 勝負服

    勝負する時の 服は 決まってる 私は小心者だから 大切な時や ここでは絶対 負けられない という時には 服の力を借りて 初っ端に 相手の鼻先に 小さき 意外な一発を お見舞いして ハンデをいただく事にしている その服は 黒の結城か 割り込みの泥大島に 目に鮮やかな ロートン織の名古屋帯 かっちり締まる 道明の帯締めに 無地の帯揚げ 真綿草履 そして頭は 絶対 髪結さんに 結ってもらう アクセサリーは かんざし もしくは帯留の 一つだけ 帯には 扇子 訪問着や付け下げといった 格の高い 垂れもの系ではなく 洋服で言えば スーツに似た硬さを持つ 派手さとは無縁な かつては 仕事着でもあった 紬が一…

  • 空をみていたら 窓が気になって

    ぼんやりと空を見ていることの多い 子供だった 特に、実家のトイレの窓は 座って落ち着いて 見ることができて お気に入り (家が純和風だったので、 窓際に座ることができるのはこの場所だけ) 学校でも 運よく 窓横の席になった時は 授業をそっちのけで ずっと空を見てばかり 屋内から 空を見ようとすれば 窓がどうしても目に入る ある意味 窓は 空を切り取った額縁みたいなもの だからなのか 窓が気になる 日本の家といえば 掃き出し窓 縁側に座って(寝っ転がって) 空を流れて行く雲を のんびり 眺めるのは至福 その一方でヨーロッパの家を見ると 腰高窓の意匠が気になる ヨーロッパ旧市街の家は どれも石積み…

  • おわったー(けどてんやわんやだった)

    二日間 大学の講義を 受けてきた 久しぶりに 朝から晩まで 机に向かって 新鮮だったけど 肩凝った 今回の授業は 資格取得に必要な 単位の中で 最後にただ一つ 残った講義 この講義を 休まず受けて 最終日にレポートを 何本か出して 単位を取りさえ すればいいと 気楽に構えてた はずが 今回はほんっとに トラブル続き まず 家関連で 前日から やりとりに追われて 睡眠時間が3時間 思いっきり睡眠不足で 朝食をとる時間が なかったから ランチなし コーヒーとブラックブラックガムで 眠気防止をはかったが 実験に使う USBが認識されなくて 授業中に買いに走り 実際 眠気どころじゃなかったわ 翌日は …

  • いとこじゃなかった、遠くて遠くて遠かった

    うちの子の見た目は ラブバードを 巨大化した感じ ラブバードは 小桜インコや ボタンインコ のこと 名前の通り ペアの仲がとっても良い事で 知られていて 時にはその愛情が 愛憎&嫉妬の鬼にまで昇華(?)される キュートな見た目の ディープな鳥種 蛍光色みたいな 羽の色も 海老みたいな 短い尾っぽも 大きな頭も その上 生息地も 同じ アフリカ ラブバード目線から 言えば うちの子は どう見たって 親戚の やけに大きな 女の子 なので てっきりウチの子 ラブバードと 近種だと思ってた ところが 先日 インコの分類について 読んでいて なんと ラブバードと ウチの子の グループが違っているのを発見…

  • 異世界に落ちるかと思ったこと

    ずっと前の事なのですが 趣味で 文章を書いていたことがあります 文章の量からいくと 短編から中編の間位の どっちつかずの 長さ ある時 そろそろ 長いのも書いてみたら と 言われたことがあって なら ちょっとやってみようかな と 書き出したら ハマった その世界に ずっぷりと 入り込んでしまい 寝る時と 食事をしている時と 仕事に行く時 以外は ずっと 頭から離れない 登場人物が 思い思いに動き出して ストーリーが勝手な方向に 進んで行ったりするから まるで 初めて見る世界が 目の前に 映像になって流れていくよう ある日 夢中になって 頭の中の映像を 紙の上に書き出していて ふと気づいたら 出…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Juniper Berryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Juniper Berryさん
ブログタイトル
Juniper Berry's Diary
フォロー
Juniper Berry's Diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用