休日の散歩で出会った黒い鳥──それは鷺?ウミウ?どっちなの問題
長崎在住の介護福祉士がつれづれなるままに書いています
プロフィール ・性別:男性 ・年齢:アラフォー世代 ・趣味:読書、動画鑑賞 ・職業:介護職員(勤務11年目、介護福祉士資格取得済み) ・クリエイティブな活動に憧れて、現在はブログの書き方、構造、デザインを試行錯誤している ・介護職員としての仕事の経験や自身の日頃の様子、考え方をブログで発信中
休日の散歩で出会った黒い鳥──それは鷺?ウミウ?どっちなの問題
Kindleの読み上げ機能で“ながら読書”を満喫!休日がもっと自由で楽しくなる読書法
5日連勤のあとの至福──ゴロゴロする贅沢と懐かしのドートマンダー
桜が咲いた! この間の休みに散歩したとき、桜の木を見上げてみたけど、まだ蕾ばかりだった。ハクモクレンや紅梅は咲いていたのに、桜はまだまだ先かなと思っていた。 それが数日後、気がついたら満開になっていて驚いた。まるで一瞬で咲いたみたいだ。仕事が忙しくてゆっくり眺める時間がないうちに、春はどんどん進んでいる。 最近は連勤続きで、朝から晩まで仕事をしているうちに、桜を見る余裕もなかった。気がつけば家と職場の往復ばかり。ふと立ち止まってみたら、道端の桜が満開になっていて、ちょっとだけ春を感じた。 毎年のことだけど、桜は本当にあっという間に咲いて散る。せっかくの春なのに、ゆっくり楽しむ時間が取れないのが…
地域タグ:長崎県
雨の日は漫画日和!積読マンガを一気読みする休日
春の足音が聞こえる—近所の公園で見つけた季節の変化
家族の力が介護の質を変える——施設では補えない存在意義とは?
【長崎県美術館で開催!】ジブリの魔法に浸る「金曜ロードショーとジブリ展」 1. はじめに こんにちは、ルドルフです!長崎県美術館で開催される「金曜ロードショーとジブリ展」について紹介します。ジブリ作品の魅力を深掘りできるこの特別展は、4月24日から7月6日まで開催!映画を観るような気分で、ジブリの世界に浸ってみませんか? 2. 「金曜ロードショーとジブリ展」とは? 「金曜ロードショーとジブリ展」は、日本テレビの「金曜ロードショー」で放送されたスタジオジブリ作品の歴史や、その魅力を振り返る展示会です。 ◇ 見どころ 歴代ポスター展示:放送当時の貴重なポスターがずらり! 金曜ロードショーの名場面:…
地域タグ:長崎県
長崎・大徳寺公園の梅と「きく水」の梅が枝餅──夫婦の温もりと焼きたての味
監査が入る!介護事業所のリアルな裏側とは? 監査が入ると職場が大騒ぎ!? 介護事業所には、数年に一度「監査」が入ります。この期間、現場はまるで年末の大掃除モード。日頃からきちんと書類を整理しているつもりでも、いざ監査が来るとなると、バタバタと大忙しになります。 書類整理に追われる職員たち 監査では、ケアプランやサービス提供記録、利用者ごとの計画書など、あらゆる書類がチェックされます。特に「加算」関係の書類が厳しく見られるため、不備があると指摘を受けてしまいます。監査が近づくと、職員は書類整理に追われ、普段の業務と並行して準備に奔走することに。 監査の緊張感がもたらす「引き締め効果」 慌ただしい…
【日記】チェリオのバナナオムレット風味ソーダを買った時のどうでもいい勘違い
# チェリオのバナナオムレット風味ソーダでまさかの勘違い!味の予想と現実を比べてみた バナナオムレット風味ソーダを買った理由 ある日、コンビニで「チェリオのバナナオムレット風味ソーダ」なる謎の商品を発見!おお、チェリオなら美味しいに違いない!バナナオムレットってことは、フワっとした甘さと、ちょっとクリーミーな感じがソーダで味わえるのかな?と、ワクワクしながら手に取ってみました。 思っていた味とのギャップ さあ、いざ飲んでみると… ん?バナナの風味が強すぎる!!オムレット感が全然感じられないんです。あれ、オムレットってこんなに控えめなものだったっけ?バナナが大暴れして、オムレットは完全に脇役に回…
スターやコメントに頼らず、無料プランで再スタート! これからのブログのあり方を考えた決断 1. はてなブログの有料プランを見直し、無料プランに戻す決意 こんにちは、ルドルフです。 今回は、私が今後のブログ運営をどうしていくかを考えた結果、無料プランに戻す決断をしたことについてお話ししようと思います。
【雑記】「もったいない」はミニマリズムの天敵? 心の安定を目指して
「もったいない」はミニマリズムの天敵?心の安定を目指して 普段、私はあまり物を買わない方だと自覚していますが、ふと部屋を眺めると、細々とした物が多いことに気づきました。今回は、物を買わないのに増えていく、減らなせないのは何故か、物を減らして心の安定を目指すのはどうしたら良いのか、という私なりの考えからこの記事を書きました。 はじめに 「もったいない」という言葉は、日本人に深く根付いた価値観の一つです。しかし、ミニマリズムを実践しようとすると、この「もったいない」という感覚が障害になることがあります。心の安定を目指すなら、物への執着を減らすことが大切です。本記事では、「もったいない」とミニマリズ…
「スマホ首だよ!」と母に指摘されたけれど… 1. 突然のストレートネック認定 「それスマホ首じゃない?」 ある日、母にそう言われました。首を回したときにゴリゴリ鳴るのを見ていたらしく、スマホばかり見ているからだと指摘されたのです。 確かに、肩こりや首の張りを感じることはあります。でも、納得いかないのは、母も相当スマホを使っているということ!朝から晩までLINE、YouTube、通販サイトと大忙しなのに、なぜ私だけが怒られるのか…。 「お母さんだってスマホばっかり見てるじゃん」と反論すると、「私は大丈夫!」と即答。いや、その自信はどこから…? 2. ストレートネックって何? 改めて調べてみると、…
惰眠を貪る幸せ──忙しい日々の中で見つける小さな贅沢 たまのお休みをだらけて過ごしたい。そんな欲ってみんなあると思います。かく言う私もその一人。今回はそんな自分への自己弁護……いえ、惰眠のメリットをご紹介します。 休日の朝、目覚ましのない至福 平日は決まった時間に起きなければならず、朝の準備に追われる日々。そんな生活を送っていると、何も気にせず好きなだけ眠れる休日の朝が、どれほどの贅沢か実感できます。 「もう少し寝ていたい…」と思いながら二度寝、三度寝する。そんな怠惰な時間こそが、心と体をリセットする最高の癒しになるのではないでしょうか? 惰眠のメリット──体と心のリフレッシュ 単なる「だらけ…
雪が降って、積もって、凍って、解けての連続コンボ状態 全国的にそうだが、ここ2,3日は雪が降っては夜のうちに積もり、朝から道が凍っては交通が麻痺している それが昼の日光で解けて、やっと車が使えるようになったかと思えば、夜の寒さで道が凍って、また雪が降ってを繰り返している
地域タグ:長崎県
疲れやすさは運動不足か? 最近、仕事が終わるとヘトヘトになり、何もしたくなくなる……。 これは単なる疲労か、それとも運動不足が原因なのか? 日常生活で感じる疲れやすさにはさまざまな要因があるが、その一つが「体力の低下」だ。体力がなければ、仕事や家事をこなすだけで精一杯になり、ちょっとしたことでぐったりしてしまう。 では、どうすれば体力をつけられるのか?
長崎の消えゆく方言「ちけ」とは?──忘れられた言葉に息吹を吹き込む
春を待ちながら、心の凍りに向き合う 今日は少し寒い日だった 外の寒さに触れながら、ふと思った もしかしたら、体だけじゃなくて、心も凍えているのかもしれないって
【日記】日記が続かない理由は?自分の中にある「書けない」を見つめてみた
日記を書くって難しい 日記を続けるのって、どうしてこんなに難しいんだろう 始めたときは「毎日書こう!」と意気込むんだけど、2〜3日で「あれ、今日書いてないな」って気づき、気づけば一週間、また気づけば1ヶ月が経っている 書けない理由を自分なりに考えてみたけれど、正直、はっきりした答えが見つからない もしかして、そもそも私は日々の出来事を記録することに興味がないのかもしれない 1. 毎日続けている人ってすごい 世の中には、毎日欠かさず日記を書いている人がいる 例えば「今日あったこと」とか、「感じたこと」を短い言葉で綴るだけでも、日記って形になるらしい それが分かっていても、「よし、自分もやってみよ…
仕事を辞めるときの葛藤とその乗り越え方 そろそろ私が転職して5ヶ月になろうとしていますが、そのときに感じた葛藤について考えをまとめておきたかったので、今回はそれを書いて行きたいと思います 介護の仕事で感じたやりがいと葛藤 介護福祉士として働く中で、多くの利用者と触れ合い、その日常を支えることに大きなやりがいを感じていました しかし、仕事を辞めると決めたとき、心に残ったのは利用者への思いでした 後ろ髪を引かれる思いとは 辞めることを決断した際に最も辛かったのは、長年お世話していた利用者との別れです 彼らの生活を支えてきた自負があるからこそ、「自分がいなくなったらどうなるのか」という思いが離れませ…
「介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ」2周年記念:皆様への感謝とこれからの展望 ブログ2周年を迎えて こんにちは、介護福祉士のルドルフです 「介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ」が2025年1月10日で2周年を迎えました このブログを訪れてくださる皆様のおかげで、ここまで続けてこられました 本当にありがとうございます これまでの歩みと感謝の気持ち この2年間、ブログを通じて様々な経験を共有し、日々の出来事や考えを綴ってきました 読者の皆様からの温かいコメントやメッセージに励まされながら、ここまで続けることができました ブログを通じて広がる世界 ブログを始めた当初は、ただ自分の思いを記録…
宮崎を震源とする地震発生!震度2の揺れを体感して 宮崎を震源とする地震発生!震度2の揺れを体感して 1. 地震発生の概要 2. 震度2の揺れとは? 3. 地震への備えと心構え 4. 被災地の無事を祈って 1. 地震発生の概要 1月13日午後10時前、宮崎を震源とする震度5弱の地震が発生しました。幸い津波の危険はなく、被害の報告も少ないようです。私がいた長崎市でも震度2を観測しましたが、揺れをほとんど感じることはありませんでした。地震の速報をスマホの緊急アラームとテレビで知り、震源地の近くの方々の無事を祈るばかりです。 2. 震度2の揺れとは? 震度2は、人が建物の中にいてもわずかに感じる程度の…
健康寿命を延ばす生活習慣 介護職として、日々認知症の方や寝たきりの方をお手伝いしていると、自分はこういう病気にはなりたくないと思います 今回は、そうならないためのアプローチのヒントを、生活習慣の方向から書いてみたいと思います 1. 健康寿命とは? 健康寿命とは、日常生活に支障をきたすことなく健康的に生活できる期間を指します 平均寿命が延びる中、健康寿命をいかに長く保つかが重要な課題です 2. バランスの取れた食生活 食事は健康寿命に大きく影響します バランスの取れた食生活を心がけることで、栄養不足や生活習慣病の予防に繋がります 特に野菜や魚、ナッツなどの摂取が効果的です 3. 適度な運動習慣の…
【日記】橘神社を参拝してギネス認定された大門松を見てきました!
長崎の絶景!橘神社のギネス認定「大門松」を訪れて 先日、長崎県雲仙市橘神社を参拝してきました 参道の入り口にある大門松が絶景でしたが、今回はそのお話です 長崎の誇る橘神社とは? 橘神社は長崎県に位置し、歴史ある神社として地元の人々に愛されています 特に新年には多くの参拝客で賑わい、地域の文化や伝統を体感できるスポットとしても有名です ギネス認定「大門松」の魅力 橘神社の最大の見どころと言えば、何と言ってもギネス認定を受けた「大門松」です この巨大な門松は高さ数メートルにも及び、見上げるほどの迫力があります 新年を迎える象徴として設置され、多くの観光客や地元民が写真を撮るために訪れます 大門松の…
地域タグ:雲仙市
新年明けましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い致します! さて、今回は我が家の三が日の様子を簡単にお伝えしたいと思います 元日は寝正月 今年の正月は転職して初めての三が日休暇を満喫しました 元日は特に予定もなく、いわゆる寝正月を堪能しました 食べて寝ての繰り返しで一日があっという間に過ぎてしまいました 親戚が訪ねてくることもなく、穏やかな一日でした 二日目はお詣りに 二日目は気を取り直して近所の神社へ初詣に行きました 新年のお守りを頂き、少し心が清められた気がしました その後は買い物もせず、おせちを楽しむために早めに帰宅しました しかし、おせち料理も二日続けてとなると飽きが来るのが早…
今年の漢字「金」に対抗!? 私にとっての漢字は「転」:転職・転機・転換の一年を振り返る
静かに楽しむ家族のクリスマス プレゼントがなくても心温まるクリスマス
心温まる光の饗宴:大村市・田下イルミネーションの魅力 はじめに 仕事終わりに立ち寄った大村市の田下地区。ここで行われているイルミネーションは、住民一人ひとりが趣向を凝らして飾り付けたもので、地元ならではの温かさを感じさせるイベントです。今年も訪れる価値が十分にある、心温まる光景が広がっていました。 各家庭の工夫で輝くイルミネーション 田下地区のイルミネーションの最大の魅力は、各家庭が個性豊かにデザインした装飾です。まず目に入るのは、訪れる人々を歓迎する大きな光の看板。「ようこそ!」と描かれたメッセージと星形のデザインが夜空に映えます。 さらに、庭全体を光で飾り付けた家も多く、写真にあるようなス…
地域タグ:大村市
【日記】体調不良は体からのサイン? しっかり休んでおくのも大切です!
休みの日に体調不良…それって頑張りすぎのサインかも? はじめに:休みの日ほど不調になる? 「あれ、休みの日になるとなんだか体調が悪い…」そんな経験、ありませんか? 実はそれ、体があなたに発しているサインかもしれません。今回は、休みの日に体調不良が起きる理由と、上手に休むためのヒントをご紹介します。 1. 休みの日に不調が起きる理由とは? 1-1. 緊張の糸が切れるから 仕事中は気を張っているため、体は無意識にストレスに耐えています。休みになると、その糸が切れてどっと疲れが出るのです。 1-2. 生活リズムの乱れ 普段より遅く起きたり、不規則な食事をしたりすると、体内時計が乱れて体調を崩しやすく…
冬の足元対策!底冷えにはエアコンより床暖房や電気カーペットが最適! 底冷えがツライ冬、足元から暖めるのがポイント! 冬になると、エアコンを使っても足元が冷えて困ること、ありませんか? 特に底冷えする日は、暖かい空気が上にたまり、足元だけが冷たい状態に そんな時に頼りになるのが床暖房や電気カーペットです 床暖房のメリットと選び方 床暖房は、足元から部屋全体を均一に暖めるため、快適さが段違いです 特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、安全面でも優れています 設置タイプには、リフォームが必要なものから、敷くだけで使える簡易タイプまでさまざま 生活スタイルに合ったものを選びましょう 電気カーペッ…
仕事も生活も趣味も大切に!新しい「ワーク・ライフ・ホビー・バランス」のすすめ はじめに: 仕事に全力投球する時代はもう終わりました。今求められているのは、仕事、生活、そして趣味をバランスよく楽しむ生き方。「ワーク・ライフ・ホビー・バランス」を取り入れ、充実した毎日を送る方法を考えてみましょう。
【雑記】九州の魅力を探そう!JR九州ピクミンフェスタへ出発!
ピクミンフェスタとは? JR九州が主催する「ピクミンフェスタ」は、人気ゲーム『ピクミン』とタイアップした期間限定のイベントです
文章表現の時代における「言葉」の力 はじめに:多様化する自己表現の世界 現代は画像、動画、音声、SNS投稿など多種多様な表現手段があふれています しかし、私は一貫して「文章」を通して自己表現を続けています この記事では、なぜ私が文章にこだわるのか、その理由と魅力について語ります 1. 表現手段の多様化とその影響 視覚と音声の台頭 スマホの普及により、SNSでの画像・動画の共有が盛んです 人々は視覚情報をすぐに受け取り、共感しやすくなりました ポッドキャストや音声配信も人気を博し、情報発信の手段が多様化しています 文字の存在感は薄れたのか? 視覚や音声に比べて、文字は古くから存在する表現方法です…
失敗と執着の関係――心を軽くするためにできること 最近、けっこう心にくる失敗をしてしまって、それがきっかけでその失敗したことが心の中をぐるぐる回って離れなくなってしまうことがありました
環境が変わり、失敗が多くなった よくあることですが、環境が変わると今までうまくできていたことが、あまりうまくできなくなることがありますよね。
【読書】Kindle Unlimitedで古典に触れる楽しみ方:まんがで読む蟹工船の魅力
はじめに Kindle Unlimitedは、読書好きにはたまらないサービスですよね
久しぶりの「菓子パン体験」!美味しさ再発見のひととき 懐かしの味に思わず感動! 今日は久しぶりにコンビニの菓子パンを手に取りました 介護福祉士として忙しい日々を送る中、昼ごはんは普段お弁当で済ませることが多いのですが、今日は外出のついでに立ち寄ったコンビニで手軽に済ませることにしました そこで目に留まったのが、懐かしいパッケージの菓子パン 「たまにはこれもいいか」と手に取ったのです 袋を開けた瞬間の甘い香り、ふわっとした触感、そして一口目に広がる懐かしい味 こんなに美味しかったかな?と思わず感動してしまいました 菓子パンの魅力とは? 菓子パンといえば、手軽さと甘さが魅力 疲れた体や頭にエネルギ…
【日記】フルメタFAMILYを今更セールで買って、速攻新刊にも手を出した話
懐かしいライトノベル、フルメタル・パニック!の新刊を遅ればせながら読んでみました 今から20年ほど前、学生だった私はあるライトノベルを読んでいました
40歳、それは人生を整理し新しい価値を見出すとき 今回は40歳という自分の在り方について、考えたことをつれづれ書いてみたいと思います 1. 40歳という節目 40歳という年齢は多くの人にとって人生の中間地点ともいえる時期です 若さゆえの勢いが落ち着き過去の経験や知識が蓄積されてくる一方で新しいことを始める意欲や体力が以前ほど湧かないと感じることもあるでしょう しかしこの時期には独特の価値があります それは「振り返り」と「整理」という新しい視点を持てることです 2. 新しいことが減る理由 40代になると仕事や家庭健康などの優先事項が増えるため自然と時間やエネルギーが制限されます また過去の経験か…
ゴボウ茶で体重3キロ減!? 私が体感したその力と秘密 ゴボウ茶との出会い:父親の習慣から始まった新しい挑戦 私がゴボウ茶を飲み始めたきっかけは、父親でした ある日、家で父がゴボウ茶を飲んでいる姿を見て、「何それ?」と聞いたのが始まりです 「これ、体にいいんだぞ。デトックスになるし、健康にいいってテレビでも言ってたから試してみてるんだよ」と言う父の言葉に少し興味が湧きました もともと健康には関心がありましたし、身近な人が続けているなら自分もやってみようかなと思ったのです ゴボウ茶の成分と健康効果:その真実に迫る ゴボウ茶には、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています 特に「サポニン」という…
瞑想したいのに集中できない!その原因と解決法を徹底解説 瞑想って聞くと興味はあるけど難しそう、やってみたけど集中できなくてやめた、という方に
近所のブックオフで出会った「正法眼蔵」──古い文庫に挑戦する楽しみ 最近は読書といえば電子書籍が専らだった私ですが、たまには手にとって読んでみたい気持ちも湧いてきます そこで、お休みに久しぶりにブックオフへと行きました その時手に入れたのが道元禅師の『正法眼蔵』だったのです!
ブラックフライデーの影響?お茶のまとめ買いが届かない! 私が仕事でお茶を多量に飲んでいる話を以前したように思います 今回はその話に関係した物流の問題についてのごく私的な体験と考えを書いていきます 1. 仕事中の必需品!ペットボトルのお茶 介護士として働く中で、ペットボトルのお茶は欠かせない存在です 日々忙しく動き回る仕事中、手軽に水分補給ができるのが魅力で、常にストックを切らさないようにしています そのため定期的にまとめ買いをしているのですが、今回、配送が遅れるという予想外の事態に直面しました 2. 予定日を過ぎても届かない…何が起きている? いつもならスムーズに届くお茶が、予定日を過ぎても到…
【日記】ゲームやりたさにPCを買い替えたら、想像以上の恩恵があった!?
パソコン性能が変われば、仕事も遊びも変わる!新しいPC導入の効果 今回は、よくあるPCの買い替えで受けた恩恵と感想を書いていきたいと思います ゲームと仕事、両方を楽しむためのPC選び 最近、Steamのセールで気になるゲームを購入しました 普段ゲームをあまりプレイしない私ですが、動画を見て面白そうだなと思い、挑戦してみることに しかし、手持ちのパソコンでは動作が重く、ゲームを楽しむどころかまともにプレイすらできませんでした この時、「パソコンの性能ってこんなに大事なんだ」と改めて気づかされました ゲームを快適にプレイしたいという思いから、新しいPCを購入することを決断 新しいパソコンを手に入れ…
今更だけど、新五千円札の津田梅子に初対面!家族で盛り上がった思い出 今回は、以前のブログでも書いた新五千円札、津田梅子について書きました
緊張? 続く夏のせい? だらだら流れる不快な汗の変遷 新しい職場に来て3ヶ月目 最近、ずっと続いていた仕事中の異常な発汗が収まりつつあるのを感じています ごく個人的なことですが、私のように発汗に悩んでいる方へ何かのヒントになるかも知れないので、以下にこれまでの変遷を書いてみたいと思います 最初の1ヶ月:滝のような汗と慌ただしい日々 新しい職場に来て最初の1ヶ月間は、緊張と戸惑いの連続でした 介護の現場では一瞬の判断が大切な場面が多く、利用者さんの安全を守るプレッシャーに心も体も張り詰めていました その結果、滝のような汗が止まらず、体力的にも精神的にも毎日が戦いでした 「本当にやっていけるのだろ…
【日記】長崎の坂を駆け下りる風の心地よさ、久しぶりの電動アシスト自転車
1. 涼しい季節の訪れと散歩の楽しさ 秋が深まり、朝晩の冷え込みが心地よい季節になりました この時期、外に出ると風が穏やかで、空気が澄んでいます 散歩をすると、道端の花や木々の変化に気づき、季節の移ろいを楽しめるのが魅力です 普段は車やバスでの移動が中心ですが、この涼しい気候のおかげで、久しぶりに体を動かしたい気持ちが湧いてきました 2. 電動アシスト自転車との再会のきっかけ そんな中、家に眠っていた電動アシスト自転車を久々に使おうと思い立ちました きっかけは、最近話題になっている「ヘルメット着用の努力義務」 せっかくヘルメットを購入したので、一度試してみたいと思ったのです 日々の移動でほとん…
地域タグ:長崎市
【日記】仕事でペットボトルのお茶が欠かせない! 冬場での適切な水分量とは?
「寒くなってきてもペットボトルのお茶が欠かせない!仕事中の適切な水分補給量とは?」 仕事中、いつもペットボトルのお茶が手元にあって、特に夏場は1日1リットル以上飲んでいました でも、最近寒くなってきたのに、なんだかその習慣が変わらないことに気づきました 暖かい飲み物に切り替えようかなと思いつつ、やはりペットボトルのお茶が手軽で欠かせない存在に ふと「寒い季節もこのままでいいのかな?」と疑問が湧きます 仕事中の水分補給、寒い季節も同じでいいの? 寒くなると汗をかく量が減るため、水分摂取が少なくなる人も多いですが、実は冬場でも水分補給は重要です 室内の暖房で体が乾燥しやすくなるほか、寒いとトイレを…
年末調整に挑むたび感じる肩こり 毎年この時期になると「年末調整」という一大イベントがやってきます これを書くだけで神経がすり減り、肩がどっと重くなる感じがしませんか? つい「肩が凝った」とつぶやいてしまいますが、実はこの「肩が凝る」という表現、意外にも明治の文豪・夏目漱石が生み出したと言われているのをご存知ですか? 「肩が凝る」の言葉のルーツに迫る 私たちが「肩が凝る」という言葉を日常的に使うようになったのは、漱石の作品がきっかけだとされています それまでは「肩が張る」と表現されていた肩の不快感ですが、漱石がその描写を「凝る」と表現することで、現代まで続く日常の一言となりました この表現の背景…
【雑記】浄水器の故障と非常用飲料水の買い替えタイミングについて
1. 浄水器が故障!非常用飲料水で急場を凌ぐことに 最近、自宅の浄水器が突然故障し、修理には少し時間がかかることが分かりました 普段は当たり前に使っている浄水器がないと、水のありがたみをひしひしと感じます この状況を機に、家に備えていた非常用の飲料水を使うことになりましたが、皆さんは、非常用飲料水の交換タイミングについて考えたことはありますか? 2. 非常用飲料水の交換タイミング:何年ごとがベスト? 非常用の飲料水は、災害時のために備えておくものですが、実際の交換タイミングを考えると迷いますよね 多くの市販の非常用飲料水には「5年保存可能」や「10年保存可能」といった表記がされています しかし…
年齢を感じる瞬間!?弟の誕生日に「二倍のロースカツ定食」に挑戦した話 今日は先日弟の誕生日に外食した日の出来事です
【日記】ニコニコ動画復活から始めた思い出投稿者のフォロー活動
1. はじめに:ニコニコ動画復活の波 皆さん、ニコニコ動画の復活が話題になっていますね (ええ、一部の界隈ですが) 私もその流れに乗り、昔楽しんでいた動画の思い出が蘇り、久しぶりに覗いてみたんです 数年前のニコニコ動画といえば、面白い動画やコメントが絶えない場所でしたが、今またあの独特の雰囲気が戻ってきているのが嬉しいですね 2. 昔観た動画と記憶の巡り ふと、自分のマイリストを眺めていると、懐かしい動画が並んでいました 当時何度も観て笑ったものや、心を癒された動画など、ただの映像以上の思い出が詰まっています そして、その動画の投稿者たちにも再び興味が湧き、フォローすることにしました それに先…
【日記】若い世代との飲み会に場違い感を感じた40代独身の独白
飲み会に感じた場違い感 職場での飲み会に参加した日のこと、ふと「場違いだな」と感じる瞬間がありました 参加者の多くは自分よりも若い世代で、しかも家庭を持っている人が少なくありません 皆が家族の話で盛り上がっているのを見て、「自分も結婚や家庭を望むべきなのか」と少しだけ考えてしまう場面もありました しかし同時に、そうした気持ちが心に浮かんでは消えていくことも感じていました 若い世代との会話と価値観の違い 若い同僚たちとの会話は新鮮で、彼らの視点から新たな価値観を学ぶことも多いです 特に家庭や子育てに関する話題では、実際に経験している彼らのリアルな話に興味を引かれました けれども、やはりどこかで自…
ノートパソコンの容量不足に悩んだ私が試した外付けハードディスク活用法—その結果とリスク 最近、私のノートパソコンが容量不足に陥ってしまいました 仕事や趣味で多くのアプリケーションやデータを使っているので、すぐにストレージがいっぱいに もともと容量に余裕があったはずが、あっという間に限界が来てしまいました こんな時、どうやって解決すればよいのか、試行錯誤した結果をシェアします 容量不足に直面した私の悩み 最初に気づいたのは、パソコンが異常に遅くなったことでした アプリケーションを開くのも一苦労で、保存しているファイルを開くのも時間がかかるように 特に、大きなファイルやソフトを扱う時には、動作が重…
11月11日は介護の日!みんなが知っておきたい記念日とその意味 11月11日は、毎年「介護の日」として定められていますが、意外と知られていないかもしれません
呼吸に意識を向けると心が落ち着く理由 最近、ちょっとした心の動揺やストレスがあるときに呼吸を意識するだけで気持ちが落ち着くことに気づきました
充電できなかったタブレットの予想外の復活!! 長らく放置していたタブレットが、思いがけず復活を遂げたので、今日はその出来事をお話しします 約1年前、充電ができなくなってしまい、もう使えないかと諦めていたこのタブレットですが、試しに充電してみると…なんと充電が始まったのです! 原因はタブレットではなく、充電ケーブル? 以前も充電ケーブルを交換したり試行錯誤はしたものの、なぜかうまくいかず、端末自体の故障を疑っていました しかし、今回はスムーズに充電が完了 このことから、どうやら原因はケーブルだったようです 頻繁に使っているとケーブルの接触不良や内部の断線が起きやすいと聞きますが、まさにそのケース…
【雑記】POCKETアプリに気になる情報を放り込んでいるけれど……
POCKETアプリとは?〜その魅力と特徴〜 POCKETアプリは、Googleが提供する情報保存ツールで、気になる記事やブログを手軽に保存しておける便利なアプリです ウェブを見ていて「後でじっくり読みたい」と思うことが多い人には、手放せないツールとなっています リンクをシンプルに保存できるだけでなく、オフラインでも閲覧できるため、移動中などネット接続が不安定な場面でも活用できるのが大きな魅力です 気になる記事、全部POCKETに!けれど、なぜ見返さない? 私もこのアプリの愛用者ですが、最近ふと気づいたことがあります それは、せっかくPOCKETにどんどん放り込んでいるものの、実際に見返すことは…
「秋の足音とブログの効用 ~いがぐりが教えてくれること~」 写真を撮らなかったことに、ちょっと残念な気持ちになりましたが、それでも道に落ちた”いがぐり”にふと、ちょっとした思い出が湧いてきました
RSSリーダーとは?その基本と私の使い方 RSSリーダーは、ウェブサイトの更新情報を自動で集めるツールです 昔からあるモノなので、知っている人には今更かも知れません 私は、主にブログの更新チェックに使っています 日々の投稿を漏れなく確認するのに便利で、他のブログやサイトの情報も一箇所で管理できます また、介護や介護予防に関する最新情報を効率よく集めるためにも、RSSリーダーを活用しています これにより、複数の信頼できる情報源から最新の知識を得ることができ、時間を節約できるのです RSSリーダーの強み:効率的な情報集約 RSSリーダーの最大の利点は、その情報集約力です 介護職として、私は毎日さま…
驚きの1週間、更新していなかったブログ 気づけば1週間もブログを更新していなかった この日常の速さに驚き、ふと「この一週間をどれだけ意味のあるものにできただろうか?」と考えた 私たちは、常に時間に追われ、何かを成し遂げなければならないというプレッシャーに囚われがちだ だが、それは本当に必要なことだろうか? 有意義を求めすぎていることに気づく 私が驚いたのは、単にブログを更新していなかったことではなく、私自身が「何かを成し遂げなければ」という強い執着に囚われていたことだ 自分にとって有意義な時間とは何かを問い直す中で、実際に求めすぎていたのは「結果」ではなく「過程」の重視だったと気づいた 菜根譚…
転職2ヶ月目、まだまだ新人を脱せていない 最近転職しまして、またまた介護福祉士として別の所で働かせて貰っている訳ですが、
前回、休日にやりたいことについて書いたけれど…… 当日はそれどころではなくなってしまいました
お休みをお休みとして機能させるには? 転職で神経が高ぶっているせいか、最近休日が休日していないように感じています
肩甲骨を回すぞ〜 最近よく悩まされている肩こり
なんかストレスがすごい 今現在、新しい職場で新しい仕事のやり方を身に着けようと頑張っているわけですが、
学ぶ=真似るの難しさ 学ぶための要諦は、真似ること そんな風によく言われますが、これって結構難しい 最近はそんな風に感じています
「長崎くんちがやってくる!秋の始まりを感じながら祭りを楽しむ方法」 長崎では、「夏の暑さも(長崎)くんちまで」という言葉をよく聞きます 夏も去りつつある今、秋の話を、長崎くんちの話をしましょう
地域タグ:長崎市
スクワットして、さらに1キロ増える なんでや!
太らずお腹が減らない魔法の食べ物 そんなの、どこかに無いでしょうかね?
ふと体重計に乗ってみると +5Kg(キログラム)
エアコン消して、窓を開けて寝たら…… まだまだ暑いこの頃、昼は扇風機やエアコンで凌げますが、夜はエアコンを使っていると手足が冷え込むようになってきました
「夏の水分補給とコーヒーのジレンマ:コーヒー好き介護士の夏の過ごし方」 「夏の水分補給とコーヒーのジレンマ:コーヒー好き介護士の夏の過ごし方」 コーヒー好きの悩み 夏場の水分補給の重要性 コーヒーと水分摂取のバランスを取る工夫 まとめ:コーヒーとの付き合い方 コーヒー好きの悩み 夏の暑さが厳しい季節になると、私はコーヒー好きであることが少し辛く感じます 朝の一杯、仕事の合間のブレイクタイムに欠かせないコーヒー しかし、夏場は特に水分補給が重要で、コーヒーの利尿作用が気になるところです 日々の生活で水分をしっかり摂る必要がある介護の仕事をしている私にとって、コーヒーを楽しむことと、必要な水分補給…
「まだ見ぬ津田梅子五千円札に想いを馳せて」 今日、私の事業所は給料日ということで、早速銀行に行ってお金を下ろして来ました
【雑記】初めての精霊流し:訪れる際のポイントとおすすめスポット
精霊流しとは?その歴史と意味 毎年8月15日、長崎市で行われる伝統的な行事「精霊流し」は、亡くなった方の魂を送り出すための特別な儀式です
地域タグ:長崎市
マイコプラズマ肺炎が流行中!子供を守るための手洗い・うがいの重要性 マイコプラズマ肺炎が流行中!子供を守るための手洗い・うがいの重要性 1. 最近流行中のマイコプラズマ肺炎とは? 2. 手洗い・うがいで守る!マイコプラズマ肺炎とその他の感染症対策 3. もし感染したら?病院での治療と家庭でのサポート おしまいに 1. 最近流行中のマイコプラズマ肺炎とは? 今、多くの地域でマイコプラズマ肺炎が流行しています この病気は特に子供に多く見られる肺炎の一種で、原因はマイコプラズマという細菌です 風邪のような軽い症状で始まり、咳が長引くのが特徴です 新型コロナウイルスやインフルエンザの感染が懸念される中…
家も熱中症に罹っている? 自分の家が熱中症に罹っているような気がしたことはありますか?
ニコニコ復活!! ニコニコ復活!! KADOKAWAグループへのサイバー攻撃以来、ニコニコ動画も規模を縮小して運営されていました
【日記】ジミー大西さんの展覧会『ホームタウン』が長崎歴史文化博物館で開催中!!
ジミー大西さんの展覧会『ホームタウン』を観に行きました 本日、8月1日は、長崎歴史文化博物館で開かれているジミー大西さんの展覧会『ホームタウン』を見に行ってきました
地域タグ:長崎市
真夏のエアコン温度設定:健康を守りつつ快適に過ごす方法 真夏の猛暑を乗り切るには、水分補給と共にエアコンや扇風機の活用がとても大事です
夏バテ対策!正しい水分補給の方法と避けるべき飲み物 北から南まで、西から東まで、日本列島はどこも暑いですね(~Q~;)
【日記】Geminiにポップコーンが認知症予防に良いって話について聞いてみた
ホンマでっかTVで言ってたポップコーンの効能についてGeminiに聞いてみた 今回は先ほどテレビで見た認知症予防についてのお話について深堀りしようと、手っ取り早くGeminiに聞いてみました chatGPTの親戚のようなものはいくつかあるみたいですが、それぞれ特徴がちょっとずつ違うようです GeminiはGoogleが作った生成AIモデルですが、YouTube動画の要約なども出来るので普段から重宝しています 質問 “ポップコーンって認知症予防に良いんですか?” 以下、Geminiからの引用です ポップコーンが認知症予防に良いと示唆する研究結果が出ています。 全粒穀物: ポップコーンは全粒穀物で…
【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ
実存主義ってなんだろうσ( ̄^ ̄)? しかし《実存》という言葉をどのように解すべきであろうか。 答えはむずかしい。なぜなら実存は一つの属性ではなく、あらゆる属性の実在であるからである。私は丈が高く、金髪で、煙草好きで……《そして》実存している、のではない。そうではなく、私が実存しないならば、私は丈が高くも、金髪でも、煙草好きでもないのである。ひとは実存を実存するものにおいて捉えるが、実存そのものにおいては捉えない。 "改訂新版 実存主義 61ページ", 文庫クセジュ ベストセレクション, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024…
趣味に取り組む時間を忘れている! 最近、読書やマインドフルネスなどの趣味にかける時間を作っていないことに気づきました
「ブログリーダー」を活用して、ルドルフさんをフォローしませんか?
休日の散歩で出会った黒い鳥──それは鷺?ウミウ?どっちなの問題
香焼町の春、静かなチューリップ畑で思ったこと
春の門出とともに――桜と入学式が運んでくれた希望の風景
Kindleの読み上げ機能で“ながら読書”を満喫!休日がもっと自由で楽しくなる読書法
5日連勤のあとの至福──ゴロゴロする贅沢と懐かしのドートマンダー
春はどこへ?—3月末の寒の戻りにびっくり!
桜が咲いた! この間の休みに散歩したとき、桜の木を見上げてみたけど、まだ蕾ばかりだった。ハクモクレンや紅梅は咲いていたのに、桜はまだまだ先かなと思っていた。 それが数日後、気がついたら満開になっていて驚いた。まるで一瞬で咲いたみたいだ。仕事が忙しくてゆっくり眺める時間がないうちに、春はどんどん進んでいる。 最近は連勤続きで、朝から晩まで仕事をしているうちに、桜を見る余裕もなかった。気がつけば家と職場の往復ばかり。ふと立ち止まってみたら、道端の桜が満開になっていて、ちょっとだけ春を感じた。 毎年のことだけど、桜は本当にあっという間に咲いて散る。せっかくの春なのに、ゆっくり楽しむ時間が取れないのが…
雨の日は漫画日和!積読マンガを一気読みする休日
春の足音が聞こえる—近所の公園で見つけた季節の変化
家族の力が介護の質を変える——施設では補えない存在意義とは?
【長崎県美術館で開催!】ジブリの魔法に浸る「金曜ロードショーとジブリ展」 1. はじめに こんにちは、ルドルフです!長崎県美術館で開催される「金曜ロードショーとジブリ展」について紹介します。ジブリ作品の魅力を深掘りできるこの特別展は、4月24日から7月6日まで開催!映画を観るような気分で、ジブリの世界に浸ってみませんか? 2. 「金曜ロードショーとジブリ展」とは? 「金曜ロードショーとジブリ展」は、日本テレビの「金曜ロードショー」で放送されたスタジオジブリ作品の歴史や、その魅力を振り返る展示会です。 ◇ 見どころ 歴代ポスター展示:放送当時の貴重なポスターがずらり! 金曜ロードショーの名場面:…
長崎・大徳寺公園の梅と「きく水」の梅が枝餅──夫婦の温もりと焼きたての味
監査が入る!介護事業所のリアルな裏側とは? 監査が入ると職場が大騒ぎ!? 介護事業所には、数年に一度「監査」が入ります。この期間、現場はまるで年末の大掃除モード。日頃からきちんと書類を整理しているつもりでも、いざ監査が来るとなると、バタバタと大忙しになります。 書類整理に追われる職員たち 監査では、ケアプランやサービス提供記録、利用者ごとの計画書など、あらゆる書類がチェックされます。特に「加算」関係の書類が厳しく見られるため、不備があると指摘を受けてしまいます。監査が近づくと、職員は書類整理に追われ、普段の業務と並行して準備に奔走することに。 監査の緊張感がもたらす「引き締め効果」 慌ただしい…
# チェリオのバナナオムレット風味ソーダでまさかの勘違い!味の予想と現実を比べてみた バナナオムレット風味ソーダを買った理由 ある日、コンビニで「チェリオのバナナオムレット風味ソーダ」なる謎の商品を発見!おお、チェリオなら美味しいに違いない!バナナオムレットってことは、フワっとした甘さと、ちょっとクリーミーな感じがソーダで味わえるのかな?と、ワクワクしながら手に取ってみました。 思っていた味とのギャップ さあ、いざ飲んでみると… ん?バナナの風味が強すぎる!!オムレット感が全然感じられないんです。あれ、オムレットってこんなに控えめなものだったっけ?バナナが大暴れして、オムレットは完全に脇役に回…
久しぶりの旧居エリア訪問――懐かしさと新鮮さの交差点
スターやコメントに頼らず、無料プランで再スタート! これからのブログのあり方を考えた決断 1. はてなブログの有料プランを見直し、無料プランに戻す決意 こんにちは、ルドルフです。 今回は、私が今後のブログ運営をどうしていくかを考えた結果、無料プランに戻す決断をしたことについてお話ししようと思います。
「もったいない」はミニマリズムの天敵?心の安定を目指して 普段、私はあまり物を買わない方だと自覚していますが、ふと部屋を眺めると、細々とした物が多いことに気づきました。今回は、物を買わないのに増えていく、減らなせないのは何故か、物を減らして心の安定を目指すのはどうしたら良いのか、という私なりの考えからこの記事を書きました。 はじめに 「もったいない」という言葉は、日本人に深く根付いた価値観の一つです。しかし、ミニマリズムを実践しようとすると、この「もったいない」という感覚が障害になることがあります。心の安定を目指すなら、物への執着を減らすことが大切です。本記事では、「もったいない」とミニマリズ…
「スマホ首だよ!」と母に指摘されたけれど… 1. 突然のストレートネック認定 「それスマホ首じゃない?」 ある日、母にそう言われました。首を回したときにゴリゴリ鳴るのを見ていたらしく、スマホばかり見ているからだと指摘されたのです。 確かに、肩こりや首の張りを感じることはあります。でも、納得いかないのは、母も相当スマホを使っているということ!朝から晩までLINE、YouTube、通販サイトと大忙しなのに、なぜ私だけが怒られるのか…。 「お母さんだってスマホばっかり見てるじゃん」と反論すると、「私は大丈夫!」と即答。いや、その自信はどこから…? 2. ストレートネックって何? 改めて調べてみると、…
惰眠を貪る幸せ──忙しい日々の中で見つける小さな贅沢 たまのお休みをだらけて過ごしたい。そんな欲ってみんなあると思います。かく言う私もその一人。今回はそんな自分への自己弁護……いえ、惰眠のメリットをご紹介します。 休日の朝、目覚ましのない至福 平日は決まった時間に起きなければならず、朝の準備に追われる日々。そんな生活を送っていると、何も気にせず好きなだけ眠れる休日の朝が、どれほどの贅沢か実感できます。 「もう少し寝ていたい…」と思いながら二度寝、三度寝する。そんな怠惰な時間こそが、心と体をリセットする最高の癒しになるのではないでしょうか? 惰眠のメリット──体と心のリフレッシュ 単なる「だらけ…
歩いて認知症予防を 認知症は年齢とともにリスクが高まる病気ですが、運動はそのリスクを軽減する効果があると言われています 特にウォーキングや自宅トレーニングは手軽に始められる方法です ここでは、その効果や具体的な取り組み方について紹介します
今週のお題「外でしたいこと」 日向ぼっこで心身の健康を保つ 桜も散って、暖かな陽光が降り注いでます こんな時期は日向ぼっこをしたいなと思いますね
頭痛がちょくちょく起こるのは気象病? ぐっと暖かくなって桜も咲いて散り始めて、 前回書いたように肩も凝って、 今度は軽度の頭痛が続いています rudorufu00.com
春、張る、貼るの3つのハル 最近、私の周りで起こった3つのハルについて書きます
不安や苛立ちを振り払えない時の緊急避難法 私は、決してメンタルが強いわけではありません なので、いやーな目にあった時には人並みに落ち込んだり苛立ったりすることもあります
できることはなんでもやろう 散歩と瞑想と筋トレを組み合わせることを思いついたのはつい2日前でした
歩くことで集中力を養う 最近、集中力を養うため、心の余裕を取り戻すために歩行瞑想、歩くマインドフルネスに取り組んでいます
オーディオブック視聴の質を高める 先日、audiobook.jpの聴き放題プランを始めて1年が経ちました
ワークポーチ様の今後のご活躍をお祈り致します rudorufu00.com ⬆の記事を書いた時、ワークポーチを導入したのですが、最近使用を見直すことにしました
ブログ1年を通じて 遅まきながら、先々月の1月10日でブログを書き始めて1周年になりました これもこんな拙い記事を読んで下さる皆様のおかげです 本当にありがとうございます
オーラルケアで認知症予防を 日々のオーラルケアが健康に重要な役割を果たしていることを、ご存知の方は多いかも知れません
「何もやることがない!」ときにどう過ごすか? ふと、今はやることが無いなぁと、手持ち無沙汰になることはありませんか?
アッシャー家の崩壊をプライムビデオで視聴→オーディオブックで再読 今回は、何かの拍子にエドガー・アラン・ポーの名前を聞いて、ふと プライムビデオでポー原作の映画を見られないものか? と思ったのがきっかけで、1960年版の映画版を視聴 さらにAudiobook.jpでオーディオブックを聴いた感想を書いていきたいと思います
ひな人形とワックスがけで失敗談 今回は仕事上の失敗談です
# 晴れたら散歩し、雨が降ったら瞑想(マインドフルネス)を 梅雨と見まがう暖かさと雨が続いています
一日寝て過ごしたことをどう受け止めるか? 昨日は夜勤明けだったので、昼から夕方までぐっすりでした
苔むした道に素人探偵じみた考察を 先日、散歩をしていた時、びっしり苔が生えた歩道を通りました
猫があちこちにいるのは何で? 仕事で通る道で、この日に限って猫があちこちにいました
誕生日プレゼントに悩む 毎月、介護事業所から誕生日の利用者へプレゼントをお渡ししています その誕生日プレゼントを何にしようか、準備の度に悩んでいます
今年も介護事業所で豆まき(ノ・ω・)ノ⌒◦⚬¨°。゚ 今年も節分(2月3日)はレクリエーションで豆まきをしました