新 今を楽しむ悠々Life - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新 今を楽しむ悠々Life https://enjoynow2.blog.ss-blog.jp/

自然農で米作り、野菜作りを楽しみ、最近は竹細工に夢中。野草の撮影はかれこれ40年。パンを焼き蕎麦を打ち、庭にはピザ窯も作って日々楽しむ生活。 過去も未来も幻想、あるのは今だけ。

深谷
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/21

arrow_drop_down
  • 我家の手作り正月飾り

    今年も残すところあと二日。 早いですね。 あっという間の一年と誰もが言うのはなぜなんでしょうね。 今年は長かったと言う人に会ったことがありません。 ともあれあと二日で今年も終わり。 来年に向けて今年も正月飾りを作りました。 正月飾りは新しい年の幸運と繁栄を祈るもの。 何も飾らなくても新年は迎えられますが まあ縁起ものですので手作りで作っています。 材料も身近にあるものばかりで賄っています。 藁と稲は自分の田んぼのもの サザンカは庭に咲いているもの ナンテンも庭のもの 綿は今年栽培したもの 松と松ぼっくりとマンリョウは近くで採取しました。 これで新年を迎える準備ができました。 でもねまだ掃除が残ってるんですよね。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキン..

  • 出揃ってきたライ麦

    ライ麦が出揃ってきました。 まだ完全に全てが発芽したわけではありませんが 概ね出揃った感じがします。 これから冬本番を迎えるという寒い季節に 成長し続けるライ麦は偉大です。 話は変わりますが 今日自宅前の側溝沿いに生えるスミレに花が咲いているのを見つけました。 こちらもすごいですね。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • レモン4回目の収穫

    レモンの4回目の収穫は50個。 これまで3回の収穫で55個採っているので 合計105個になりました。 最初全部で50個くらいと思っていたのは 大きな間違いでした。 で残りが後10個ほど付いているので 今年は115個の収穫です。 先日10個ほどレモン果汁を搾りましたが 残りはどうしましょう? とりあえず最低50個は絞って あとはレモンジャム、レモンピール、塩レモンなどを作って それでも残りそうなので誰かに差し上げることにしましょうか。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 今日の収穫と大根の保存

    今朝家内からおでんを作るので大根を掘ってほしいとの依頼。 あいよ!とすぐに畑に出て収穫できるのはありがたいこと。 自宅のすぐ脇に畑があるのはある意味理想的かも。 どうせならとキャベツと白菜とニンジンも採って。 すぐに大根を輪切りにしておでんの準備を始めた家内から スが入りかかっているとの報告。 2本採った大根のうち1本にスが入りかかっていて もう1本は大丈夫とのこと。 そのまま放置しておくと他のもスが入る可能性もあるので 残りの大根を採ることにしました。 と言っても10本ちょっとなので大した量ではありません。 でもすぐに10本食べる訳ではないので保存しておこうと 長期保存できる土に埋める方法を初めてやってみました。 葉の部分を切って土に埋めるだけでいいのですが 籾殻が大量にあるので 大根の上下を籾殻で包むようにして土に埋めま..

  • レモン果汁を搾る

    思った以上に収穫量が多い今年のレモン。 採るだけ採って何もしていなかったので 最初に採った少し小さくて傷のあるものを搾りました。 用意したのは10個。 半分に割って果汁を搾って それを茶漉しで濾して瓶に入れました。 最終的に搾れたのはこれだけ。 家内が酢の代わりに使ってくれます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • クリスマスケーキ替わりのパウンドケーキ

    今日はクリスマスイブ。 クリスチャンでもないのにクリスマスを楽しむのはなぜなんでしょうね。 子供のころからクリスマスを楽しみにしていたのは サンタクロースが届けてくれるプレゼントと クリスマスケーキが食べられるから。 いつの頃からかそんなワクワクする気持ちもなくなったのに クリスマスケーキだけは買ってきて食べていたものです。 そのクリスマスケーキも今では買うこともなく 自分でお気に入りのケーキを焼くことが多くなりました。 ケーキと言ってもイチゴのケーキでもなく 生クリームを使ったケーキでもなく シンプルなチーズケーキやチョコケーキなど。 でも今年はパウンドケーキに変更。 あまりケーキらしくないけれど名前にケーキがつくならケーキでしょと 作ってみました。 クルミとシナモンのパウンドケーキですが 生地の中には甘く煮たりんごも入っていま..

  • ようやくライ麦の発芽確認

    種まきから2週間以上経っても 発芽の確認ができなかったライ麦。 蒔くのが遅れたし寒くなってしまったので 出ないのかなあと心配していたら 今日ようやく発芽を確認することができました。 ちょっとホッとしました。 昨年の3倍以上種まきしたので 収穫も楽しみにしているライ麦です。 もう少し出揃ったらまたレポートします。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 3度目のレモンの収穫

    今日は3度目のレモンの収穫。 収穫した数は25個。 大きくて虫食いも少なくとても綺麗なレモンです。 これで合わせて55個の収穫。 1回目の収穫の時 今年は全部で50個くらいだろうと思ったのに いざ収穫してみると思った以上に実がついています。 まだ30個はついているので 豊作と言ってもいいでしょう。 何よりも綺麗なのが嬉しい! 昨日は冬至でしたが 普通はゆず湯にするところを 我家はレモン湯にして入りました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 沢庵漬けの仕込み

    2週間前に干した大根が かなり萎れて漬け頃になってきました。 干したのは6本だけですが いい具合に水分が抜けたようです。 6本だけなので小さなバケツで十分。 米ぬか、塩、唐辛子、昆布、ザラメ、干した大根葉を用意して 漬けこみました。 三週間ぐらいでできるのではと思っています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 野外ベンチを追加で作成

    先日作った野外テーブルとベンチ。 まずまずの出来で満足していますが ベンチが1つでは足りない。 もう1つあれば向かい合って食事もできるのにと思ったので 早速作ることに。 同じものを作ればいいので簡単と思って作業を始めたのはいいけれど 木材が足りない。 足を組んだところで天板に使う材が足りないことが分かり さてどうするか? 細い材ならあるけれど 繋ぐのも面倒だしと一旦中断。 昼食後にうたた寝をしている時に ふと湧いてきたのが竹を使えばいいということ。 竹細工用の竹ならいくらでもある。 天板だけを竹で賄うのもお洒落というもの。 ということで竹の天板にして完成させました。 外で使うので防腐剤を塗って めでたく完成 早速テーブル脇に設置 これで友達を呼んで 外でピザパーティーだね。 ..

  • 焼き芋と干し芋

    寒くなってくると焼き芋が恋しくなる。 普段ならオーブントースターを使って焼くのを 今回はピザ窯を使って焼いてみた。 窯の温度が高いのでどうなのかなと思ったが まあまあの結果。 特別に美味しく焼けるわけではないようだ。 そりゃそうだよね。 芋は変わりないのだから。 でも美味しかったですよ。 もう一つは先日干しておいたさつまいも。 表面の水分がすっかり抜けて干し芋らしい姿に。 干しすぎるとぱさぱさになってしまうので完成としました。 そのまま食べても美味しいのですが オーブンで少し温めたりレンチンすると さらに美味しくなります。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • キャベツと白菜の初収穫

    今年こそはと思って育ててきたキャベツと白菜。 今日初収穫となりました。 でも白菜の方は虫食いでボロボロ。 比較的被害の少ないものを採ってみましたが 中の方までやられている可能性も。 一方キャベツは遅くまでネットを掛けておいたこともあって 虫の被害は少なくそれなりの大きさに育ってくれました。 キャベツがここまで大きくなってくれたのは初めてのこと。 まだ10玉以上あるので 今年はめいっぱい食べられそうです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 野外テーブルとセットでベンチも作る

    2日前に作った野外テーブルに防腐剤を塗って完成したので ついでにベンチもセットで作ろうと すぐに廃材を集めて作りました。 作り方はテーブルと同じなので作業はスムースに進行。 塗った防腐剤は倉庫に埃だらけになって残っていたもので いつのものか不明。 中身を確認すると使えそうだったので使用。 つまり今回のテーブルとベンチの作業で出費はゼロ。 両方が完成したので早速ピザ窯の側にセッティングしてみました。 なんかいい感じじゃないですか。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 少しだけ干し芋に

    この秋収穫したさつまいもの紅はるか。 大きな芋は焼き芋にしたり料理に使うにしても ちょっと扱いにくいので干し芋にすることに。 大きな芋3つを干し芋にしようとしましたが 蒸し器に2つしか入らない。 なので結局2つだけ。 7~8㎜にスライスしてネットに入れて干しました。 1週間前に干した大根も 水分が抜けてかなり痩せてきました。 寒くなって風も吹いてきているので いい干し芋になりそうです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 野外テーブル作成中

    急に思い立って野外テーブルを作り始めました。 きっかけは 庭を眺めていた時ピザ窯の前にテーブルがあるといいなと思ったことから。 幸い廃材がいくらかあるのでそれでできるかもと思って 廃材の幅や長さを測ってみると何とかできそう。 そうとなると行動が早いのが私。 すぐに検索してテーブルの作り方を調べて 簡単かつ丈夫そうなものを選んで作り始めたのが昨日の午後。 そして今日の午後に本体の作りが完成。 まだ細かい部分の調整が必要ですが 外で使うものなのであまりこだわらなくてもいいのかなと。 脚に使った茶色い材は10年前にデッキの張替えをした時に余ったもの。 後は少しバリを取って 防腐剤を塗れば完成です。 ついでだからベンチも作ろうかと いま思いました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとして..

  • 白みその仕込み

    10年近く味噌づくりをしていても白みそを作ったことはない。 愛知県の西三河の出身なので 味噌と言えば赤みそ。 岡崎の八丁味噌も私にとっては郷土味噌。 関西方面にでかけて食事をすると 出てくる味噌汁は必ず白みそ。 薄くて甘くて私にとっては味噌汁とは呼べない代物。 そんな風に赤みそで育っているので 白みそにはなじめないというのが本音。 なので味噌づくりをするにあたっても 白みそを作るという概念は全くなかった。 それなのに今年は少しだけ白みそも作ってみたくなった。 その訳は自家製大豆を使って自分で仕込んだ白みそは どんな味になるのだろうとふと思ったから。 ということで今年は 大豆500gだけを使って白みそを仕込んでみた。 さてどんな白みそができるか 楽しみ楽しみ。 ブログラ..

  • 味噌の仕込み

    明日が味噌づくりの本番の日なんですが 一緒に味噌づくりをする人たちのお手伝いがあるので 自分の分は今日仕込んでしまいました。 仕込んだのは黒豆の赤みそと 麦と米の合わせ味噌の2種類。 今年は白味噌も作る予定ですがその分だけ明日にしました。 【味噌づくりの手順】 大豆を一晩水に浸けておく。 翌朝その大豆を柔らかくなるまで茹でる(凡そ3時間)。 茹でた大豆を潰す。 塩切り(麹と塩を混ぜる)。 塩の割合は塩分濃度が11.5~12%になるように。 麹の量はお好みで (一般的には大豆1㎏に対して麹1㎏でいいのですが1.5~2㎏入れるレシピも多いようです。 最近では甘い味噌が好まれるため売られている味噌は麹が大豆の培入っているものが多いようです。 私の場合は大豆の1.2倍の麹を入れています。) 潰した大豆と塩切りした麹と塩を入れて混ぜる。 混ぜた大豆..

  • 餡バターライ麦パンで朝食

    自家製ライ麦粉を作ってから ライ麦パンの美味しさにはまって毎朝ライ麦パンを食べています。 昨日は今年採れた小豆を煮て 餡子を作ったのでその餡子をライ麦パンに乗せて食べてみました。 巷では餡バタートーストが人気でもありますが ライ麦パンは焼かない方が好きなので そのままスライスして餡子とバターを乗せた餡バターライ麦パンです。 めっちゃ美味い。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 麹の仕入れ

    味噌作りを前に麹を仕入れてきました。 仕入れ先は昔から麹店を営む老舗。 毎年この時期に通っているので 顔も覚えてもらえました。 製造元なので量り売りもしてもらえます。 今年はいつも通りの赤味噌と合わせ味噌の他 白味噌も少し作ってみようと思っています。 一緒に味噌づくりをする人の分の麹も買ってきました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 大根を干す

    葉が虫食いになっていて 少し小さめの大根を掘って 干しました。 掘ったのは6本 吊るし方を忘れてしまったので ネットで調べて吊るしました。 今年は沢庵を漬けてみようと思います。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 美味しい味噌になりました

    ちょうど1年前に仕込んだ味噌を 瓶から出しました。 そのままにしておいてもいいのですが 味噌をつける瓶がこれしかないので 来週に控えた味噌づくりのために瓶から出してタッパーに移しました。 仕込んでおいたのは 黒豆の赤みそと 麦と米の合わせ味噌。 どちらも大豆1㎏で仕込んでいます。 1㎏の大豆で味噌を仕込むと出来上がりは 凡そ4㎏になります。 黒豆の赤みそ 麦と米の合わせみそ 左が黒豆の赤みそ 右が麦と米の合わせみそ 黒豆の赤みそはコクがあり 麦と米の合わせみそはマイルドさがあります。 すぐに食べるのではなく2年寝かせます。 すぐに食べても美味しいのですが 2年寝かせると味に深みが増して一層美味しくなります。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉..

  • キャベツが大きくなってきた

    虫よけ用に掛けていた不織布を外して1週間。 キャベツの玉が随分大きくなってきました。 もう両手でなければ持てないほどの大きさになっているので もう虫の心配はなさそうです。 自然農を始めて10年目にしてようやく満足できそうな キャベツが採れそうです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 久しぶりの燻製

    今日は久しぶりの燻製作り。 もう何度も燻製を作っていますが いつやってもトキメキます。 燻製する材料はいつもの定番 ベーコン用の豚バラ肉、 ローストビーフ用の牛もも肉、 それに豚肩肉と鶏むね肉。 ミックスナッツ ゆで卵 プロセスチーズ 醤油 いつもなら塩も燻製しますが今回はスペースがなくてやめ。 燻製チップはさくら 燻製温度は温燻(70~75℃) 燻製時間はローストビーフとゆで卵が1時間 ベーコン他は2時間 燻製は香りが材料になじむように1日寝かせてから 食べるといいのですが 待ちきれないので今夜はできたて燻製で一杯やります。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • ライ麦の種まき

    大豆を育てた畝を整備して ライ麦の種まき。 2畝あるうちの1畝に種を蒔きました。 種は今年6月に収穫したものから。 最初の種は昨年野口種苗さんから購入した1袋。 その1袋から2㎏くらい収穫できているので 来年は5㎏は収穫したいところ。 実際に種を蒔いてみると大豆を育てた1畝分だけで 5㎏の収穫ができそうな感じがしたので 1畝だけでやめました。 最後は草を被せて発芽を待ちます。 ライ麦の楽しみはライ麦パンを焼くこと。 先日紹介した通りです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • レモンの初採り

    今日は色づいてきたレモンを10個ほど切り取りました。 初収穫です。 虫に齧られているものもありますが 例年より被害は少ないようです。 全部で50個ほどついているので 残りは40個。 色づきを見ながら収穫します。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 自家製ライ麦粉でライ麦パン

    ライ麦粉を作るべくライ麦を水洗いしてから一週間。 すっかり乾燥したのでライ麦粉を作りました。 ライ麦粉にするには家庭用の製粉機を使います。 以前は石臼で挽いていましたが 時間がかかるし思ったほど細かくならない難点があるので 2年ほど前に製粉機を購入。 一度に400gくらい挽けて粉にするのに30秒~1分。 あっという間です。 とても便利なので 米粉を作ったりきな粉を作るのにも活用しています。 2回通したので約800gのライ麦粉ができました。 市販のものより粗目ですがこれで十分。 早速ライ麦パンを焼いてみました。 ライ麦パンと言っても100%ライ麦ではなく 強力粉と半々で作りました。 焼きたてを食べてみるとライ麦の香ばしさがあってとても美味しい。 そのまま食べてもいいのですが やっぱりライ麦パンと言えばサンドイッ..

  • 今年の大豆は全部で3.3㎏

    先日刈り取った残りの大豆を 今日は鞘出し。 少し風があったものの日差しはぽかぽか。 棒で叩きながら大豆を出すのも今日で終わり。 今日鞘から出したのは1㎏弱。 全部合わせると3.3㎏になりました。 1㎏味噌をつけて 残りは1年かけて大豆料理を楽しみます。 これでまとまった収穫は終了。 この後、大豆を育てた畝を少し整理してから ライ麦を蒔く予定。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • エンドウ豆に霜よけ藁

    今日は長袖1枚でも汗ばむような気温。 ようやく寒くなってきたかと思ったら こんな風だから虫たちもとても元気。 今日はモンシロチョウやモンキチョウが畑を飛び交っていた。 それでも今日の予報によると 今週末から急激に寒くなって平年より寒い日が続くようになるという。 最低気温を見ると3~4℃という日も多くなりそうだ。 ということはこの辺は予報より1~2℃は下がる傾向にあるので 霜が降りる心配も出てきた。 という訳で大きくなってきたエンドウ豆類に 霜よけの藁を立てることに。 今日のエンドウ豆の様子 手前からグリンピース、ツタンカーメン豆、サヤエンドウと植えてあります スナップエンドウ 今年は藁を垂らす形にしてみた ずっと種取りしている品種なので 結構強い霜も経験済み。 なので霜による被害は心配していません。 ..

  • 今年こそ立派なキャベツができるかも

    毎年種まきをして栽培していても まともに出来たことがないキャベツ。 虫に食われて大きく成長しないまま終わってしまうことがほとんど。 たま~にできても小さなものばかり。 いろんな品種を試してみても結果は同じ。 自然農でキャベツを育てるのはハードルが高い。 その理由は無肥料無農薬のほったらかしに近いから。 そして自然農だから慣行農法のように虫よけネットをかけたりするなんて とんでもないと意固地になっているのも原因の一つ。 まずは虫に食われないようにすることが一番大切。 そのために自然素材だけを使って虫よけスプレーを作って 対策する方法もあるが 一番簡単なのは虫よけネットを張ること。 わかっちゃいるけどやりたくないと意地を張っていたのを止めて 今年は田んぼの苗床で使っていた不織布が残っていたので ネット代わりに掛けてみた。 物理的に..

  • 干し柿完成

    3週間干せばできる干し柿なんですが 試しに一つ食べてみると めちゃめちゃ美味しい。 柔らかくて甘くてジューシーさも残っていて これまで食べた中では一番美味しいかもと思ったほど。 なので予定より早く完成にしました。 例年だと半分以上は冷凍しておくのですが 今年はすぐに食べてしまいそう。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • じゃがいもの収穫

    このところの冷え込みで 一部は倒れ始めたじゃがいも。 もう収穫しても大丈夫だろうと掘り出しました。 栽培したのはアンデスレッドと農林2号。 掘ってみるとアンデスレッドはまずまずでしたが 農林2号は虫に齧られて半分は変形してごつごつでした。 アンデスレッド 農林2号 まあこれだけあれば冬の間 じゃがいも料理が楽しめそうです。 アンデスレッドはこの中から中くらいの大きさのものを少し残して 来年の春じゃが用種いもに回します。 掘りたてのじゃがいもの美味しさはまた格別。 小さなものも多くあるので チビじゃがを集めて素揚げで頂きました。 めちゃ美味! ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • ナス、ピーマン、バジル等の片付け

    今日は朝から片付け作業。 片付けしたのは ナス畝とピーマン、万願寺とうがらし畝とバジル畝の3ヶ所。 どれも夏の猛暑でかなりダメージを受けたものの その後復活して遅くまで楽しませてくれました。 感謝の気持ちを込めながら切り取って 枝ごとに割くように細かくして 再び畝に戻しておきました。 その場で土に還ってもらおうと思っています。 ナス畝 ピーマン、万願寺とうがらし畝 バジル畝 バジルは単品で植えたものではなく トマトの間に植えたものがトマトが終わった後 巨大化しました。 これで畑がかなりすっきりしました。 明日はじゃがいもを少し掘ってみようと思っています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 今年の棉はこれだけ

    枯れてコットンボールになったものから切り取っていた棉。 今年は全部でこれだけ。 まだ元気がよく花も見られるので もう少し採れそうですが まあこんなものかなと。 植えたのは畑ではなく庭の空いている場所。 全部で8株でした。 棉を採ってどうするの? と聞かれてもいまのところ利用する予定なし。 なのに毎年少しだけ栽培してます。 そのうちに貯まった棉で何かを作るかも? そう言えば毎年作る正月飾りに2~3個使ってますけど。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 巻き始めてきたレタスなど

    昨夜は暴風を伴う大雨。 空っぽだったバケツに水が10㎝くらい溜まっていたので 100㎜も降ったんですね。 なので今日は夕方に畑を覗いただけ。 レタスが巻き始めてきました。 虫食いだらけの白菜と違って レタスは虫にやられないから偉い! もう少しで美味しいレタスが食べられそうです。 白菜がダメならレタス鍋という手もあるから気持ちを切り替えようか。 レモンも色づいてきました。 そしてじゃがいもの茎が倒れ始めてきました。 もう少しで収穫となりそうです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 手作業による大豆の脱穀

    先日一部を収穫した大豆。 鞘がカラカラになっていたので棒で叩いて脱穀しました。 足踏み脱穀機があるのでそれを使うと便利だし早いのですが 量が少ないのでここは手作業ということで。 ブルーシートの上に広げて棒で叩いて大豆を出しますが 想像以上にきれいに出るものです。 鞘の中に残ったりもしますがそれはほんの一部。 叩いても割れなかった鞘のものは大抵クズ大豆が入っているので 無理に出さない方がいいのです。 ごみを取り除いたり選別が大変ですが 陽だまりの中でのんびりと作業するのも悪くないですよ。 先日収穫したのは全体の1/3ほどでしたが 採れた大豆の重さを計ってみると 1,580gありました。 思ったより多い印象。 残りの大豆はこれから収穫しますが 全部で4㎏を超えそうなので 今年はいい出来といえそうです。 黒豆同様、最低1㎏は味噌..

  • ライ麦粉作りの準備

    6月に収穫したライ麦。 脱穀して袋に入れてそのままになっていたのを 先日籾摺り機に通しておきました。 全部で3㎏くらいあるでしょうか。 そのライ麦を製粉機を使って粉にしようと思ったのですが そのままではゴミがついたまま。 洗って乾かさないといけないことに気づいて 今朝洗って干しました。 水分が残ったまま製粉してしまうと カビが生える原因になるので後2日干してから製粉しようと思ってます。 製粉出来たらすぐにライ麦パンを焼く予定です。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • やっと種を取ったバジル

    今年のバジルはまだ元気に緑の葉をつけている。 種になったものもあるが きれいな緑の葉が多く残っている。 1ヶ月以上前に種も少し取ったが僅かだったので 今日種を取ることに。 でも他の種と違って小さいのでかなり面倒な作業。 レタスの種取りと同じくらい大変。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 9日目の干し柿の様子

    干し柿を吊るしてから今日で9日目。 水分も随分抜けて干し柿っぽくなってきました。 今日は1回目のもみもみ作業。 もんでやることによって均等に渋が抜けて甘くなります。 気温も下がってきて北風も吹くようになってきたので 美味しい干し柿ができるのではと期待しています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 大豆の収穫始める

    黒豆は収穫済みだが 大豆はまだ。 まだ葉が残っているので葉が落ちてからにしようと思っていたが 今朝確認してみると鞘が弾けて実が出てしまったものもあったので 黒豆の失敗もあるので一部を収穫することに。 様子を見ながら順次収穫していくつもり。 刈り取ったものはしばらく庭で干してから鞘から出す予定。 この大豆を今年の味噌づくりに使います。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 今日の収穫

    冬野菜が順調に生育中。 大根とカブはほぼ毎日収穫しているので 毎日同じような献立となってます。 でも美味しいから許す。 ニンジンも初めて採ってみたが長くならいものばかり。 土が硬いのかも。 右は正月菜。 ナスとゴーヤが小さいながらまた収穫 もう終わりと思ってから5回目の収穫 トウガラシと万願寺とうがらしとピーマン こちらも終わりそうで終わらない そして収穫最盛期の正月菜なんですが 正月までに完全に終わってしまうので 11月11日にダメもとで種を蒔いてみたら きれいに出揃ってくれました。 これなら正月に食べられそう。 今年の異常高温傾向は来年も引き継がれそう。 これまでの常識が常識ではなくなってきた。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほ..

  • 晩生と中晩生の玉ねぎ植え付け

    今年は晩生や中晩生の玉ねぎは11月下旬の植え付けがいいと思っていたが 苗が出回らなくなる可能性もあるので 念のために苗屋さんを覗いてみた。 すると売られている苗はどれも萎れて値引きされているものばかり。 聞いてみるともう苗は入荷しないとのこと。 仕方ないので萎れた苗を買うことに。 購入したのは晩生のアサヒ3号(もみじ3号)と中晩性のネオアースの2種。 どちらも3割引き。 まあ玉ねぎ苗は強いので大丈夫でしょうと 早速植えることに。 アサヒ3号(もみじ3号) 私は土に還らない黒マルチは使用しません。 いつも藁を敷いて植えつけます。 ネオアースは小さな畝2ヶ所に 10月に植え付けした極早生品種の玉ねぎはこんな感じ そして今年の玉ねぎ栽培の全貌 極早生玉ねぎ50本 中生赤玉ねぎ50本 中晩生玉ねぎ5..

  • エンドウ豆に支柱を立てる

    思った以上に成長が早いエンドウ豆類。 スナップエンドウ サヤエンドウ グリンピース ツタンカーメン豆 の4種。 巻きひげも見られるようになってきたので ネットを張るためのまずは支柱立てから。 実際にはネットを張るのは来年の春だが 支柱を立てて霜よけの藁を立てるためにも支柱が必要。 そんな訳で朝から支柱立てに専念。 支柱は竹だが何年も使っているので傷んでもろくなってきたものも多い。 そろそろ新しい竹を切りにいきたいところ。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 自宅で籾摺り作業

    昨日脱穀の終わったばかりのお米を 自宅で籾摺り作業。 例年だとこんなに早く籾摺り作業をすることもないのに 今年は無性に早く新米が食べたくて 朝から頑張りました。 籾摺り機は大竹製。 籾 籾摺りされて出てきた玄米 10㎏の籾を籾摺りをして玄米にすると 約7㎏の玄米になります。 今日は30㎏の籾2袋を籾摺りして 出来た玄米は46㎏。 そして少しだけ作っている黒米も籾摺り 今年はちょっと少なく3.2㎏でした。 ご飯を炊く中にスプーン1杯の黒米を混ぜるだけで もちもちお赤飯風ご飯に変身します。 我家では毎日黒米ご飯です。 でも新米の初焚きだけは黒米を入れずに炊くことにしています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブ..

  • 脱穀終了

    終われるか心配していた脱穀。 午後3時過ぎにめでたく終了。 やれやれです。 今年の出来はまずまずといったところでしょうか。 全部合わせて9袋になりました。 これで今年の米作りも終了といきたいところですが 新米を食べるべく籾摺り作業が残っています。 早く新米を食べたいので明日体力が残っていたら籾摺り作業をします。 田んぼでは来年のれんげがスタンバイ。 春には一面のれんげが見られることでしょう。 とりあえずめでたしめでたしの一日でした。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 稲の脱穀始まる

    ハザ掛けして3週間になるので 今日から稲の脱穀。 予定では今日明日の2日間で終わるつもりだが 天気がイマイチなのでどうなるやら。 足踏み脱穀機 唐箕 今日は小雨が降るかもしれない予報だったが 予報通りに午後からぱらぱらと降り出してきた。 雨雲レーダーを見るとすぐに止みそうな感じもしたが 途中で中止することに決定。 結局午後1時過ぎまで作業して中止に 脱穀をしていると時々イナゴがぱたっと落ちる。 稲についているのだろう。 明日の天気は降水確率10~20%のくもり。 なのでたぶん大丈夫でしょう。 明日終われるかは微妙。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 白菜、キャベツ、ブロッコリーの様子

    今年は白菜の成長がよく 大きな白菜ができるに違いないと思っていましたが ここにきて虫食いでぼろぼろになりつつあります。 定植から葉が大きく展開するまでは不織布を掛けて保護していましたが その後不織布を外し成長を見守っていたら 少しずつ虫にやられていまではボロボロに。 もう少し不織布を掛けておけば良かったと今にして思うのですが 保護しないと成長しきれないというのもどうなのかなと思ったりもします。 とは言え虫食いだらけでもなんとかいい白菜に育ってほしいと願うのは親心。 巻き始めているものも半分くらいあるので 頑張れとエールを送っておきました。 昨年より大きく成長しているので期待しちゃうんですよね。 まあなるようにしかならないけど。 一方キャベツの方はずっと不織布を掛けたまま。 なのでほとんど虫食いなし。 こういうことかと白菜..

  • 干し柿作り

    気温が高くまだ干し柿作りには早いと思いながらも 干し柿用の柿がなくなってしまうとまずいと思って 柿を仕入れてきました。 私が毎年干し柿にしている柿は 愛知県幸田町で栽培されている筆柿。 地元では干し柿と言えば筆柿と言われるほどよく利用されています。 1袋500円のものを2袋購入 ピーラーで皮を剥いて 2つずつ紐で縛って熱湯に7秒くぐらせます。 熱湯にくぐらせるのは殺菌のため。 後は軒下に吊るせば完了。 今年は全部で50個。 3週間干せばできあがり。 どんな干し柿になるか楽しみです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 終わらないナスの収穫

    もうこれで終わりと思ってから 3度目のナスの収穫。 付いている実を全部採りきったはずなのに 気づくとまた実がぶら下がっている。 今回で最後だろうと思っているが 小さな実は残してあるのでまだ大きくなるかもしれない。 花も元気に咲いている。 ゴーヤもまた実がついた。 11月中旬なのに今日も20℃以上のポカポカ陽気。 干し柿も作りたいし 晩生の玉ねぎも植えたくても この気温では躊躇われる。 そうこうしているうちに柿も玉ねぎ苗も手に入らなくなりそう。 どうしたものか? ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 今年の黒豆は1.2㎏

    昨日収穫した黒豆。 一日干しただけで鞘がカラカラに乾いたので ブルーシートの上で叩いて豆を取り出しました。 虫に食われたものや小さなクズもあるので 選別がちょっと大変。 まあ毎年やってる作業なので特に苦にすることもなく終了。 今日は気温も上がってぽかぽか陽気だったので 作業していると眠くなってくるほど。 さて今年の収穫量は? 毎年最低1㎏は欲しいと思って育てていますが 今年は1.2㎏でした。 とりあえず味噌を作る分の1㎏は確保できて ほっとしています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 黒豆の収穫

    借りた畑で作っている大豆と黒豆。 枝豆を採らなくなってから生育状況を見ていなかったので どんな感じだろうと見てみると 黒豆がすっかり枯れていてびっくり。 例年なら11月中旬以降に刈り取っていたので 油断していた。 慌てて刈り取りましたよ。 鞘が弾けて豆が落ちてしまったものも多く あちゃ~です。 少し湿っているので何日か干してから 豆を取り出します。 一方大豆の方は緑の葉がまだ残っているので もう少し先になりそう。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 出揃ったスナップエンドウ

    10月30日に種まきしたスナップエンドウが 発芽して出揃いました。 ほぼ100%の発芽率。 来年も美味しい実を付けてくれることでしょう。 楽しみです。 スナップエンドウより2日遅れて蒔いた サヤエンドウとツタンカーメン豆は 発芽して双葉が展開するちょっと前です。 とりあえず順調のようです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 大根とカブの収穫始まる

    秋蒔きした冬野菜の内 大根とカブがそろそろ採り頃になってきました。 まだまだ大きくなる品種ですが 大きくなるのを待っていると 一度に収穫することになるので 少しずつ収穫しながら成長を待ちます。 二十日大根はもう半分以上収穫してしまったので 残りが少なくなってきました。 その日に食べる分だけの収穫ですが 家内と二人だけの生活なので 一日では食べきれないことが多いですね。 そろそろ片づけようと思っているナスとゴーヤに また実がつきました。 万願寺とうがらしはそろそろ終わりです。 そして後蒔きした正月菜の間引きも 肉や魚も食べますが なんだかんだ言いながら やっぱり我が家の野菜料理が一番美味しいと つくづく思います。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング ..

  • じゃがいもに花が咲いてます

    秋じゃがが順調に成長していますが 農林2号に花が咲き始めました。 初めて植えた品種ですが花は白っぽい花を咲かせます。 もう一種類育てているアンデスレッドは 蕾はできていますがまだ咲いていません。 花が咲いても咲かなくてもじゃがいもは芋を作ってくれるので 問題ないのですが 咲いてくれた方がちょっと嬉しいかな。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 種取り用万願寺とうがらし

    今年の猛暑で最初は貧弱な実しか付けなかった 万願寺とうがらし。 9月中旬頃から復活の兆しが見え 10月に入ると大量の実を付け始め 11月に入った今もまだ多くの実を付けている。 本来は辛味のない品種だが どうしたことか今年は辛いものが多い。 暑さのせいで変異してしまったのかもしれない。 そんな万願寺とうがらしの種取り用のものを今日採った。 大きいものと小さいものがあるが これも今までにない現象で 巨大になる株とそうでない株がはっきりしている。 全体の1/3程の株が巨大な実を付けた。 辛くなるものもあるし巨大になるものもあって 本来の万願寺とうがらしとは違った育ち方をした今年。 その種を取ると来年も同じようなものができそうな気がするが さてどうしたものか。 とりあえず種を取って 来年どんな成長するか見とどけてみるのも 面白いかも..

  • ピザ窯で焼き芋

    昨日のナスと鶏肉のピザが美味しかったので 今日も同じようなピザを焼きました。 二日続けて焼くと ピザ窯の準備も焼くまでの手順も 昨日と比べるとかなりスムーズに進行。 形も整っていて自己満足。 そして今日はピザを焼いた後に さつまいもを入れて焼き芋。 アルミホイールに包んで入れるだけ。 窯の温度は300℃くらいを保っていて 全体に熱が回るのでムラなく焼けます。 焼きたての熱々を食べてみましたが 文句なしの味でした。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • ナスと鶏肉のピザ

    久しぶりにピザ窯稼働。 ピザを焼こうと思い立ったのは ナスの最終収穫をしたから。 今年は遅くまでしっかりと実を付けてくれたナス。 いよいよこれで最後の収穫だなと思ったら 無性に愛おしくなって何か作りたくなったという訳。 そこで久しく焼いていなかったピザを焼こうと。 ナスピザにしようと。 せっかく作ったピザ窯も稼働率が低く 思い出したようにたまに焼くだけ。 もったいない気もするが毎日焼くわけにもいかないしね。 まずは火の準備 窯の温度を300℃以上に上げることから。 最初の頃は温度を上げるまで1時間半ほどかかっていたが 今では1時間弱で上げられるようになった。 温度計が付けてあるので窯の温度がすぐに分かるが ピザが焼ける温度まで上がったかどうかは 薪を炊いている天井が白くなるのが目安。 300℃以下だと黒い煤の色..

  • 勝手に生えてきた里芋

    里芋の栽培は一度もしたことがないのに ビワの木の脇から1株生えてきた。 栽培しないのはすぐ近くで兄が毎年里芋を作っているから。 つまり貰えるということ。 でなぜ里芋が生えてきたか? 貰った里芋の中から小さなクズ芋を捨てたからだろうと推測。 地中に埋めたわけでもないのに 生えてくるものだろうかとも思うが 実際に生えてきたわけなので何か条件が揃ったということだろう。 どんな感じだろうとスコップで掘り出してみた。 なんと小芋が結構ついていた。 少しは期待したけれど期待以上。 里芋は水やりが必要な野菜。 かなり大量の水を必要とする。 なので栽培しようと思わなかったが この様子を見ると少しぐらいは作ってみようかという気にもなってきた。 いやはや嬉しい大地からの贈り物でした。 ブログランキングに参加しています..

  • チョコブラウニー

    冷蔵庫の中にバンホーテンココアが残っているのに気づき 賞味期限を見てみると今年の2月となっていた。 半年以上過ぎているけれど大丈夫でしょうと 何度か作ったことのあるチョコブラウニーを作ることに。 レシピはバンホーテンココアのサイトから拝借。 焼きあがったら粉糖をかけます 適当な大きさに切って 甘さは控えめ ラム酒が入っているので 大人の味です。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 今年のレモン

    畑の隅に植えたレモン。 今年で8年目。 収穫できるようになったのは4年目から。 6年目には150個を超える収穫。 7年目は60個ほど。 そして今年8年目はざっと見て70個ほどだろうか? 毎年収穫後に枝を落としているが 今年も元気に成長。 今年は虫食いが少ない。 夏の暑さが原因かも。 ともあれ今年もレモンの収穫が待ち遠しい。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • エンドウ豆類の種まき

    午後から雨が降る予報なので その前に種を蒔こうと朝から畝の整備。 蒔く種はエンドウ豆類3種。 サヤエンドウとツタンカーメン豆とグリンピース。 種は5月に種取りしたもの。 蒔く畝は畑の一番隅っこ。 それぞれ10ヶ所の種まき 覆土したらいつものように籾殻を被せ マルチは藁マルチ 恐らく年末までに20㎝くらいになるはず。 成長の様子を見ながら支柱を立てネットを張ります。 そのタイミングで霜よけの藁も立てる予定。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 水ナスの種取り

    天狗ナスの種取りはもう随分前に取ったが 水ナスは種用に残すのが遅れたので 今日が種取り。 残しておいたのは2個 種を取り出したのは黄色く熟している方 いい種が思った以上に入っていました。 黒い方は明日取り出す予定。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • スナップエンドウの種まき

    今日はスナップエンドウの種まき。 昨夜かなりの雨が降ったので 種を蒔くにはタイミングよし。 小さな畝に12ヶ所蒔きました。 1ヶ所に3粒ずつ 覆土して最後は草マルチ 以前は蔓なしのスナップエンドウも作っていましたが 実成りが少ないのと比較的早く終わってしまうので 今では蔓ありのスナップエンドウだけ。 品種は忘れました。 実成りもよく遅くまで収穫できます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 初大根でおろし蕎麦

    涼しくなってきて 久しぶりにそばを打ってみようという気になった。 最後に打ったのはいつだっけ? たぶん猛暑になる前のことだから5月か6月だろうか。 そば粉も賞味期限があるので早く消費しないとと思って 表示を見てみるととっくに賞味期限が切れていた。 まあ冷蔵庫に入れてあったから大丈夫。 とは言うもののそば粉は鮮度が命なんですけどね。 ということでそばを打った。 そうだそばつゆの薬味は大根にしようと 早速畑に出て育ちつつある大根を1本抜く。 思った以上によく育ってます 早速おろして打ちたて蕎麦を頂きました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • キャベツ、白菜、ブロッコリーの様子

    今年はキャベツ、白菜、ブロッコリーが いまのところ順調に成長中。 私にとってはあまり上手く栽培できない野菜たち。 キャベツは虫に食われできても小さな玉にしか成長しないし 白菜は巻くものが半分ほどでしかも小さい。 ブロッコリーはまともに出来たためしがない。 そんなキャベツ、白菜、ブロッコリーなのに 今年は驚くほど元気に育っています。 特に白菜は巨大に成長中で巻き始めています。 種は去年の残りの種なんですけど。 キャベツ 白菜 ブロッコリー 余った苗を別畝に植えたものも順調 キャベツ1白菜3 左はじゃがいも 去年と比べて何がどう良くなっているのか不明ですが 土の肥沃度が進んでいる証しかも? ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブロ..

  • 稲刈り終了

    予定通りに稲刈り終了。 やれやれです。 ハザ掛けをした様子から見ると 昨年より少し収穫量が多いような気がします。 脚にするハザ木が足りなくなって ハザとハザの間をコの字でつなぐ形で不足分を対応。 1本植えで育った稲の切り株 毎年こんな感じで分闕してくれます 来年のれんげがこんなに出ています 3週間天日干ししてから脱穀の予定。 新米が食べられるまでもうちょっとです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 稲刈り始まる

    今日から稲刈り。 そんなに広くない田んぼでも 手刈り作業なのでそれなりに時間がかかります。 今年の出来を確認しながら さくっさくっとのこぎり鎌で刈り取る音の心地よさ。 腰が痛くなるけれど至福の時間でもあります。 今年の作柄はまあまあといったところ。 今日は予定以上に作業が進んで約65%終了。 明日1日あれば終了できそうなのでほっとしています。 刈り取る前の様子 40㎝間隔の1本植えでここまで成長しました。 適当なところまで刈り取ってから ひもで縛り その後ハザ木を組んで稲を掛けます。 今日はハザ木2列分までで終了。 明日残りの作業です。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 極早生玉ねぎの植え付けなど

    苗作りに失敗した玉ねぎ苗。 原因は9月の猛暑。 発芽はしたものの高温で全て消滅。 なので苗を購入して植えることに。 植えたのは極早生玉ねぎ2種。 浜笑と赤玉ねぎのレッドアロー。 以前は50本500円で買えたものが少し高くなっています。 畝は植穴まで開けて準備してあったのでそのまま植えるだけ。 50本の苗を購入すると大抵少し多めに入っています。 今回は浜笑が54本、レッドアローが53本でした。 気づけば二十日大根の採り頃のものができていました。 名前のように成長が早い! そして再び実を付けたナスの収穫も 正月菜(もちな)の間引きも少し 日本の食料自給率の低さがとやかく言われていますが 我家の自給率はどれくらいなんだろう?とふと思いました。 明日から稲刈りです。 ブログランキングに参加..

  • オリジナルかぶ大根と畑の野菜たち

    大根が順調に成長していますが 畝の一番端っこに紅い大根が成長中。 少し前に間引きをした時にも紅いものがあったので それと同じものらしい。 恐らく赤かぶと大根の交雑と推測。 頭のところにひび割れもあったので抜いてみました。 思った通りのかぶ大根です。 葉も美味しそうだし浅漬けにして食べてみようと思います。 実を全部収穫してもう終わりだと思っていたナスが また復活して実を付けています。 今日確認すると大小合わせて6本。 花もよく咲いているのでもう少し増えるかもしれません。 ありがたいことです。 ピーマンと万願寺とうがらしもまだまだ健在 レタスも大きくなってきました ニンニクは出揃って成長中 夏の猛暑でなんだかんだあった畑ですが 今年も順調ということにしましょう。 ブログランキングに参加し..

  • むかご枝豆ご飯

    枝豆もほぼほぼ終了。 残りは大豆や黒豆になってくれるのを待つばかり。 自宅の畑や庭でむかごが採れたので 早速むかごご飯を食べようと思ったのですが どうせなら枝豆も剥いて入れた方が美味しいはず。 普通の枝豆と黒豆枝豆も入ると なんだかリッチな気分。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • じゃがいもの土寄せ

    今日は成長してきたじゃがいもの土寄せ。 成長にばらつきがありますが 一通り土寄せ完了。 育てているのはアンデスレッドと農林2号の2種類。 アンデスレッド 農林2号 土寄せしながら草整理もしましたが 10月も後半になると草の勢いがなくなってきているのを感じます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 玉ねぎ畝の準備

    10月末に極早生玉ねぎの苗を植えようと思って 畝の整備。 厄介なハマスゲの根や塊茎を掘り出してから 畝の形を整えました。 そして準備した畝に何本の玉ねぎ苗が植えられるか確認するために 測ってみると凡そ100本。 極早生玉ねぎは50本植える予定で 中生の赤玉ねぎも50本の予定。 なので準備した畝にはこの2種類を植えることにします。 玉ねぎは一般的には黒マルチを使いますが 私は使わないのでいつも藁マルチ。 苗を植えてからマルチはしにくいので植える箇所を除いて あらかじめ藁を敷いておきました。 晩生の玉ねぎ用の畝はこれから準備の予定。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 植えなくても生えてくるワサビ菜

    今年も畑のあちこちからワサビ菜が生えてきています。 随分前に種を買って育てたものから こぼれ種で生えてきたものがそのまま野生化したようになっています。 若い葉も美味しいし 大きく育ってからも炒め物や鍋などにも入れられて美味しく頂けます。 もちろんサラダも美味しい。 聖護院かぶ畝の肩に出てきました 他にも何ヶ所か育ちつつあります。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 最後の筆しょうがの収穫

    今日は残っていた最後の筆しょうがの収穫。 品種は三州しょうが。 一番大株になっていたものを残しておいたのですが 掘り出してみるとあっと驚く量。 一株で二株分出てきました。 よく見ると種しょうがが大きめのものだったので 2ヶ所から芽が出て育ったようです。 いやはや嬉しい限り。 生で味噌をつけて食べるのが楽しみで育てていたものですが 最後のものは少し大きくなりすぎているようです。 大きくなると繊維質が強くなって筋っぽくなってきます。 なのでこの分は若くて柔らかそうな部分だけ生で食べて 残りはスライスして酢しょうがにします。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 終盤の野菜たち 落花生・ナス・ピーマン・万願寺とうがらし

    終盤になってきた落花生とナス。 今年は存分に食べたのでいいのですが 終わりに近づいてくるとちょっと寂しい気持ちも。 落花生 ナスと枝豆も終盤 ピーマンと万願寺とうがらしも終盤 猛暑の間は枯れるものも多く出て花も咲かなかったピーマンと万願寺とうがらしですが 涼しくなってから俄然元気になって多くの実を付けてくれました。 そんなピーマンと万願寺とうがらしもそろそろ終盤です。 赤いのは普通のとうがらし ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 成長にばらつきがあるじゃがいも

    今年の秋じゃがは すぐに芽が出たものとなかなか出てこなかったものがあって 成長にばらつきがあります。 アンデスレッドと農林2号の2種類を育てていますが どちらも同じ傾向です。 アンデスレッド 手前のものはようやく芽が出たところ 大きく育っているもの 農林2号 芽出しのばらつきや芋の植える深さなどが影響しているかもしれませんが こんなにばらつきが大きいのは初めてです。 まあばらつきがあっても 収穫時期にはどれも同じように育ってくれるのではと思っています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 米粉100%の米粉パン

    久しぶりに焼いた米粉パン。 美味しく焼けました。 米粉100%のパンです。 そして米粉も自家製。 そのお米も自家製なので完璧です。 もっちりふんわり まだ熱いうちに食べるのがお勧め ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • レタスの定植

    少し前にポット上げしたレタスの苗が 大きくなってきたので畑に定植しました。 結構乱暴に扱って小分けしましたが 全く問題なく成長してくれます。 苗を作りやすい野菜です。 定植は3ヶ所に。 私はほとんどの野菜を1ヶ所にまとめて育てることはしません。 必ず別畝に分けて育てます。 理由は上手く育たなかったときに苗に問題があるか 土に問題があるか比較できるからです。 それぞれの成長の様子を見れば土の肥沃度も分かります。 苗の活着の様子を見てから草マルチします。 品種は早生サリナス 成長も早くてとても美味しい玉レタスです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • さつまいもの収穫

    今日はさつまいもの収穫。 小さな畝に少しだけ植えているさつまいも。 今年は特に少なくて5株のみ。 実は苗を10本買ってきて植えたのですが なんと半分の5本が途中で消えてしまいました。 品種は紅はるか。 お気に入りの甘くておいしいさつまいもなので 5本でもいいから何とか育ってほしいと願っていたら 思いのほかいい出来で今までで一番大きくて芋数が多いようです。 さつまいも畝 掘り出してみると めっちゃ大きい芋がごろごろ出てきました。 ざっと洗って干してるところ ちび芋がほとんどないというのも驚き。 味もとびきりいいはず。 少し寝かしてから味見をしてみます。 掘る前に葉の茎を少しだけ収穫 筋を取ってきんぴらで頂きます ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法..

  • ニンニクの発芽

    今日ふと見るとニンニクが発芽していることに気づきました。 畝は3ヶ所に分けて植えてありますが そのどれも同じように発芽していました。 いいニンニクに育ってくれるといいのですが。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 白菜と聖護院カブの様子と正月菜の追加種蒔き

    昨日不織布を外した白菜。 今朝は直接太陽を浴びられるようになって嬉しそうな様子でした。 今年はいつになく元気に育っています。 聖護院カブ 先日間引きをしてようやく大きくなり始めてきました 二十日大根は種が古いせいか発芽率が悪く こんな感じ そして正月菜の追加種蒔き 生姜畝の空きに種まき 最初に蒔いた分は昨日2回目の間引きをしたところ この後草マルチしておきました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 間引きや種取りなどいろいろ

    午前中に雨が上がったので 午後からもろもろの作業。 雨の降る午前中は種取り3種 上がゴーヤで左下がオクラ、右下はバジル 間引きは正月菜 2回目です 間引き前 間引き後 左右の大根は順調に成長中 間引き菜 美味しそうでしょ! ニンジンの間引き 間引き前 間引き後 そして最後は 虫よけに不織布を掛けておいた白菜の不織布を外しました 他には落花生の収穫など。 涼しくなったので 作業がしやすくなりました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 落花生の収穫

    昨日のこと 落花生を少し収穫しました。 落花生畝 出来はどうかなと思って掘ってみましたが 大きなものが少なく 中にはカビたようになって朽ちているものもあって 出来としてはイマイチな感じです。 やはり夏の猛暑の影響がでているのかもしれません。 掘りたての落花生はすぐに塩ゆでしていただきました。 我家ではほとんど塩ゆでで頂きます。 めっちゃ美味いですよ。 枝豆も毎日収穫しているし 筆しょうがも収穫が続いているので ビールのお供に事欠くことはありません。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • レタスのポット上げ

    9月21日に小さなトレイに種まきしたレタスが混みあってきたので ポット上げしました。 種は今年初めて自家採種したもの 品種は早生サリナス 全部で44ポットになりました レタスは非常に強い野菜なので ポット上げする時に根が動いても問題なく成長してくれます。 定植する時に一株ずつに分けて植えても大丈夫。 なのでこれで100株以上植えられそうです。 この分は冬に収穫するものですが 春先に食べられるようにもう少ししたら もう一度種まきをします。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 枝豆初収穫

    今日ようやく枝豆の初収穫。 例年より10日遅い感じです。 私が作っている枝豆は枝豆用の枝豆ではなく 大豆の若採りの枝豆。 今では品種改良されて夏の暑い時期に収穫できる枝豆専用のものが主流ですが 本来は大豆の若採りしたものが枝豆として食べられていました。 枝豆専用のものがどんな味なのか食べたことがないので 何とも言えませんが、炉端などで出てくる冷凍枝豆の味に限って言えば 味がなくて不味いという印象。 で我が家の枝豆は昔から引き継がれてきた 固定種の大豆の若採り。 甘みもあって風味豊かな枝豆です。 今日は黒豆の枝豆も初収穫してみました。 左が黒豆 右が黒豆 テレビアニメ美味しんぼで究極の枝豆として出てきたのが 黒豆の枝豆。 確かに普通の枝豆と違って黒豆特有の風味があって美味しいですよ。 黒豆の枝豆 大豆の枝豆..

  • 栗の渋皮煮

    出先で栗をゲットしてきました。 栗農家さんの無人販売でゲットしましたが 500gで200円。安いですね。 なので2袋買ってきました。 その写真は撮り忘れ。 さてどうやって食べるか? やっぱり定番の栗ご飯が美味しいので 半分は栗ご飯にして 残りは久しぶりに渋皮煮を作ってみることに。 渋皮煮はよく作っているので 問題なく美味しい渋皮煮ができるはずでしたが 今回の栗は重曹を入れてあく抜きしている間に 崩れるものが多く最終的に1/3に減ってしまいました。 あく抜きは3回行いますが 1回目に2個崩れて 2回目に3個崩れ 3回目にはもっと多数崩れて きれいに残ったものは7個だけという結末。 崩れた栗はその場で私の胃袋に収まりましたが。 鬼皮を剥くときに渋皮まで傷つけてしまうと崩れやすいのですが 何度も作っているのでここは問題なかっ..

  • 大根の間引き2回目

    今日は朝から雨降り。 昨夜もかなり激しく降っていたが 土砂降りという程でもなく畑にとっては恵みの雨。 そろそろ大根の2回目の間引きをしたいと思って 小雨になったのを見計らって畑に出る。 良く育っているものもあれば少し小さいものもある。 株間20㎝くらいに間引きたいが理想通りにはいかないもの。 大根は2列に植えてあるが1列分間引いたところで 雨が強くなってきたので中止。 間引き菜がかなりあるので今日はここまでにしよう。 間引いていると1本だけ紅く太ったものが出てきた。 赤かぶとの交配かな? 自家採種しているとよくあることなので気にしない。 秋蒔き野菜の種まきは概ね終了。 これからの作業はレタスのポット上げと エンドウ豆など豆類の種まきと 玉ねぎの植え付けくらい。 収穫を待っているのがさつまいもと落花生。 それに大豆の..

  • 今年の小豆の収穫は200g

    残っていた小豆の全てを収穫して 鞘から豆を出しました。 先日収穫した分と合わせて重さを計ってみると 200gでした。 これを多いと見るか少ないと見るか。 個人的にはまあまあ出来たという感想。 虫食いも少なく大粒の小豆が収穫できました。 品種は大納言小豆です。 以前JAで購入した北海道産の小豆が残っているので見てみると 500gで税込み680円。 この値段を採れた小豆に換算すれば272円となります。 安! でもねやっぱり自分の畑で採れた小豆は格別ですからね。 来年用の種を少し多めに残して 今年は早めに餡子を作ろうと思っています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 正月菜の間引き

    ほとんど100%の発芽率ではなかったと思う程 出揃った正月菜。 今日は1回目の間引き。 大根やカブの発芽率が極端に悪かったので 多目に種を蒔いたら混みあいすぎて絡まる始末。 思うようにいかないものですね。 まあそれが人生なので 起きることを楽しむようにしていますが。 間引き前 間引き後 間引き菜は小さいけれど集めれば結構な量になります 今夜はさっと湯がいて胡麻和えで頂きます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • ニンニクの植え付け

    今日はニンニクの植え付け。 春に収穫したものの中から 大きなものを選んで20個ほど種用に保存してありました。 以前は青森のホワイト六片を作っていましたが さび病で全滅してしまったので いまは違う品種です。 長野の市場で売っていたものを購入して種ニンニクとして植えたので 品種は不明。 玉そのものは結構大きく育ちますが 入っているりん片の数が多いので一つ一つのりん片は ホワイト六片と比べると小さい。 なので実際に植えるものはその中から大きめのものを選びます。 選んだ大きめのりん片 はねた小さなりん片 半分くらいはねました 100個は植えたいと思っていましたが 数えてみると120個ほどありました。 植える畝は大きめの畝を予定していましたがまだ空かないので やむを得ず別畝に。 夏の猛暑と日照りで枯れてしまったイチ..

  • 天狗ナスの種取り

    昨日収穫した種取り用の天狗ナス2本。 今日種取りしました。 割ってみるまで中の種の様子は分かりませんが 毎年やっている作業なので特に心配することもなし。 元々天狗ナスは種の少ないナスなので どれくらい入っているかは割ってみないと分からない。 結果まあこんなものかなという感じで入っていました。 でも一粒一粒が丸く膨らんでいて とてもいい種であることが分かります。 水に沈んだ充実した種だけを残して 新聞紙に広げて乾燥させます。 二日ほど乾燥させたら袋に入れて保管。 これで来年用の種が確保できました。 毎年やってることとはいえ嬉しいですね。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 種取り用ナスの収穫

    毎日ナスの収穫が続いていますが 今日は種取り用も一緒に収穫しました。 黄色いナス2本が種取り用です。 品種は愛知の伝統野菜天狗ナス。 今年もいい種が取れるといいのですが。 近いうちに割って中の種を取り出そうと思います。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • コットンと棉の花

    毎年少しだけ栽培している棉。 棉を栽培してどうするのか? いまのところ出来た棉を収穫して保存しているだけ。 花が奇麗だしできるコットンがなんとなく面白いからなんですね。 その内棉を集めて何かを作るかもしれないけれど どうなんでしょう? なにか閃いたら何かを作るかも? ちょうど今棉の花と実が同時に見られます。 なので写真を撮ってみました。 棉の花 朝開いて夕方には萎みます。 萎んでくるとピンク色に変化します。 棉の実 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 大根の間引き

    今日は1回目の大根の間引き。 予想以上に成長が早いので いい大根に育つのではと今年も期待しています。 品種は宮重大根。 何年も前から自家採種しています。 間引いた大根 今夜はこの間引き菜を頂きます。 めっちゃ美味しいですからね。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • いちごの植え替え

    今日は朝からいちごの植え替え。 残念ながら今年は夏の猛暑と雨不足で いちごのほとんどの苗が枯れてしまいました。 新たに苗を購入しないとダメかもと思っていましたが 草むらに隠れていたものや小さくても葉が展開しているものを集めて 16株確保できました。 いつもならライナーで伸びた孫つるの株を選んで植え替えするのですが 今年は選択の余地もなしです。 いい苗がほとんど残っていなかったので この中からどれだけ育ってくれるかは不明。 保険をかけて新たな苗を少し購入しておこうかとも考えています。 きょうのところはうっすらとしか草マルチできなかったので 改めて厚めに草を敷く予定。 その後藁も敷きます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • さつまいもの茎のきんぴら

    毎年この時期楽しみにしているのが さつまいもの茎のきんぴら。 たまにスーパーや道の駅などで売られているのを見かけることがありますが 出回ることは少ないようです。 この一週間の間に急激に葉が成長していたので 50本ほど切っていただくことにしました。 さつまいも畝 切り取った葉の茎 葉を取り除いて茎の筋を剥くのが少々手間ですが キンピラにするととても美味しいですよ。 そして今日はブロッコリーも定植しました。 暑さが和らいできたので作業がやりやすくなってきました。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • キャベツの定植と正月菜の発芽

    まだ苗は本葉が出たところで小さいのですが キャベツを定植しました。 キャベツは毎年種を蒔いて栽培を試みていますが 満足のいくキャベツができたことはありません。 出来ても市販のキャベツの半分くらいの大きさ。 虫に食われて消滅したりなにかと上手くいかないキャベツです。 自然農で栽培するにはちょっとハードルが高い野菜です。 今年はどうなんでしょう? まあ出来なくても落ち込むことはありませんから。 小さな畝に2ヶ所植えました。 今回は米ぬかと油粕を半々に混ぜたものを 苗の周りに撒いてみました。 明日の朝虫よけに不織布を掛ける予定。 そして数日前に蒔いた正月菜が早くも出揃いました。 大根畝のセンターに蒔いています 今日もナスが豊作です 今夜もナス料理で決まり! ブログランキングに参加しています。..

  • 稲の様子

    久しぶりに田んぼに出向いて稲の様子を見てきました。 かなり色づいてきていて出来はまあまあの感じでした。 特によく出来ているわけでもなく 出来が悪いというわけでもなく こんなもんかなという感じです。 でも毎年こうして米作りができるのは ありがたいなあという実感です。 黒米エリア 黒米 あいちのかおり この分だと稲刈りは10月中旬くらいでしょうか。 体調を整えてその日を迎えようと思っています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 収穫した小豆を鞘から出してみた

    昨日収穫した小豆を鞘から出してみました。 収穫したのは全部ではありませんが 鞘が枯れたものだけ捥いで収穫したものです。 虫食いも少なく昨年より粒が大きいようです。 この中から大きくて良さそうなのを来年用に繋ぎます。 来年はいつもより多めに栽培する予定。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • ナス料理とささやかな小豆の収穫

    今日もナス収穫。 今日は10本以上採れたのでお隣さんに半分おすそ分け。 花オクラも毎日これくらい収穫しています。 それに小豆の鞘が茶色くなっていたので その分だけ捥いで収穫。 小豆は種を繋ぐための栽培なので収穫量は僅かです。 残りの分がどれだけあるかは不明。 毎日せっせとナスの消費。 あの手この手で料理を作ってくれる家内に感謝です。 毎日食べても飽きない美味しさ。 本当ですか? 本当です。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村

  • 秋ナスがいい感じ

    今年の秋ナスはとてもいい感じで 毎日収穫が続いています。 今日も5本収穫。 収穫したナスはその日の内に消費することを目指していますが 少しずつ残るようになってきました。 嬉しい悲鳴です。 ざっと数えただけでもまだ50本以上ついています。 有り難いですね。 ナスの収穫は嬉しいのですが今日も暑くて作業ができません。 名古屋では37℃。こちらも同じくらいでしょう。 種を蒔いて発芽してきても暑さで消えてしまうものが少なくありません。 かつお菜は結局一つも発芽しなくて諦めました。 スイスチャードも僅かしか発芽しなかったので新しく種を買ってきました。 どうやら明日までが暑いようなので種を蒔くのは それからにした方が良さそうです。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深谷さんをフォローしませんか?

ハンドル名
深谷さん
ブログタイトル
新 今を楽しむ悠々Life
フォロー
新 今を楽しむ悠々Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用